国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

空手稽古日誌 下段蹴りをブロック

2020年10月30日 | 空手稽古日誌

下段蹴りをスネ受け

下段蹴りは蹴る角度が重要です。

スネ受けは相手の蹴りの方向に膝の角度を合わせて受けます。

頭で考えなくても自然にすね受けが出来る事、そしていちいち相手の腿を見なくてもピンポイントの急所に蹴りを叩き込めるように相手の体格、間合いを感覚でつかめるまで稽古しなくてはいけません。

下段蹴り 前足の外と内の2種類の攻撃ポイントに限定して、その受けから攻撃を繋げました。

色々なパターンで稽古して少しづつ技の変化に対応出来るようにしていきます。

後半は型のチェック。

太極1・3 平安1・2・3・4まで・・時間がリミット

型もしっかりとやる事も武道空手としては必要です。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎の基礎体力

2020年10月27日 | 空手稽古日誌

フルコンタクト空手にはやっぱり力も必要で、技は力の中にあり!

空手をやっているなら、基礎体力、柔軟性、瞬発力全てにおいて一般人より勝っている必要があると思います。

一般部の男性なら当然空手の技術があって、部位鍛錬、打たれ強さも必要です。

という事で最低限の基礎体力の代表として、腕立て伏せ、腹筋を計測致しました。

各級で最低回数が決まっていますので、そこをクリアーしてもらいます。

普段の稽古を真面目に通っていれば難なく出来る回数です。

先ず最低は20回からですが、これが結構小さな子でももっと凄く出来たりします。

白心塾の初段の審査には最低回数が腕立て伏せ、腹筋共に100回なのでそこまでは基礎と思っています。

それ以降は100回を1セットとして10セット位の合計1000回位は黒帯ならこなしたいところです。

無理なら1週間の合計で1000回位がプライドでしょうか・・・

来月に57歳になる私は現在週に2回ジムに行きますが、一度のトレーニングで合計1000回位やっていますから、素質のある皆さんなら100回は必ず出来ると思います。

地味に頑張りましょう。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙った所に効いているのは良い感じ

2020年10月25日 | 空手稽古日誌

昨晩の筋トレは特に肩の後ろから背中を意識してやったので、とっても良い感じに効いています。

トレーニー達は筋肉痛で痛い場所、鍛えられてる感覚があって結構好きだと思います。

怪我をして痛いのとは違うので、この痛さは気持ちが良い、生きている実感があります。

ベンチプレスもデクラインにしてから肩を痛めなくなったし、色々と新たな挑戦も出来て記録は更新中です。

気を抜くとユルユルな身体になってしまうと嫌なので毎週の大切なルーティーンです。

武道も大切なルーティーンです。

甘やかさないで結構使いすぎても人間の身体は大丈夫かもしれません。

・・と実感しています。 押忍

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手稽古日誌 約束組手

2020年10月23日 | 空手稽古日誌

空手の攻撃技を分解すると、上半身使用の攻撃技は突く、打つ 下半身使用の攻撃技は突く蹴り、打つ蹴り (その他、実戦であれば頭突き、目突きもありますが)

突くの代表的なのがストレートパンチ

その中でもワンツーパンチが基本となります。

先ずは形を真似るところから初めて下半身の使い方 腰 肩 肘 手首 拳に力が伝わるように意識していきます。

簡単そうでも、そこにしっかりと理論もあります。

次にワンツーパンチをさばいて攻撃に繋げます。

廻し蹴りをさばいて攻撃に繋げ、廻し蹴りをかわして攻撃に繋げます。

段々とバリエーションを増やし色々な約束組手から始まって自由組手にでの攻防が出来上がってきます。

マスクありの稽古は苦しいですが、段々と稽古しやすい季節になります。

まずはしっかりと倒れるくらい技の量をこなして、その後精度を高めていきましょう。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のと違う・・でも尊敬します。

2020年10月21日 | 空手稽古日誌

トップトレーニーの方達は血中アミノ酸濃度を一定に保ち必要な栄養素を24時間、常に筋肉に理想の栄養補給をしてしっかりと大きな筋肉に育てるのがボディビルダーの理論。

たった三日でも栄養が足りなくなると筋肉が小さくなってしまうらしい。

自分的には大きな見せる筋肉が欲しいわけではなくて、技に生きるパワー筋力が欲しいのが一番で、それに伴い筋肉が付くのが基本で理想としています。

だからボディビルダーの筋肉の作り方、栄養摂取方法は私的には不適合。

ただボディビルダーの方達の身体を造る緻密なトレーニングと情熱は尊敬に値します。

言うほど簡単でなく、ゴリマッチョは、しっかりと鍛えても誰もがそう簡単になれません・・・身体造りにはストイックな精神力が必要、武道に繋がる部分が多々あり、私は好ましいです。

栄養を考えないトレーニングでも細マッチョくらいにはなります。

オッサンでもバキバキな腹筋に・・・押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問

2020年10月20日 | 空手稽古日誌

空手って強くなるの??

始めれば、確実に5年前の自分、10年前の自分より強くなれます。

止めない事、諦めない事は自分に負けていない事になり、より強さを求めるのなら、稽古量がその強さのバロメーターになります。

稽古量の多い人は上手くて強いです。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手稽古日誌 柔軟性

2020年10月16日 | 空手稽古日誌

空手をやっているなら一般人と違う柔軟性を持ち合わせていなければいけません。

身体の硬すぎる空手家なんて??

空手家と胸の張れる最低限の柔軟性を・・出来れば180度開脚を・・・

90度以下では空手家ではありません。

中段廻し蹴り 上段廻し蹴りでストレッチした身体でしっかりと柔軟をいたしました。

柔軟体操とストレッチに違いは

ストレッチとは気持ちのいい所までのばすのが目的です。

柔軟体操は痛い・・その先に目的があるのでやっぱり痛い以上やらなければいけない・・・

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング的には良かったですが・・

2020年10月14日 | 空手稽古日誌

YouTubeで超有名なトレーニーの動画でトレーニング中にビタミンC取りながらやると良いと言っていたので、ビタミンC(Lアスコルビン酸)いつも飲んでる水素水に6グラムくらい入れて、トレーニング中に摂取いたしました。

すこぶる調子良くくトレーニング終了。

やっぱビタミンC良いかも何て思いながら帰って来る時、なんとなく胃に違和感を感じてはいました。

家に到着して食事もすませて愛犬の散歩に出かけて、家に帰ってきたら、なんだかお腹の調子がよろしくない感じ。

トイレに直行!!

その後も2回ほどトイレに出撃して・・・

思い当たるのはビタミンCしかない。

ネットで調べたら、推奨する摂取量は1日100ミリグラムが良いらしくて、余分に摂取しても排泄されるため上限摂取量はない。

尚、安全な摂取の上限は2000ミリグラムまで、取り過ぎは下痢、吐き気、胃けいれんを生じる場合がある

1グラム → 1000ミリグラムなので私が摂取したビタミンCは6000ミリグラム、安全な上限摂取の3倍でした。

お腹が調子悪くなって当たり前、次の日は普通のお腹の具合になっていましたので良かったですが・・・

何事も試すのは良いが、良く調べた方が良いと思いました。

その後の副作用は全くなさそうなので安心しました。

何だかプラシーボ効果なのか、その日のトレーニングは絶好調でしたから、まさか…って感じでした。

良いとの思い込みは、良い結果も生み出すと思いました。

次回から1000ミリグラム以下の摂取に致します。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手稽古日誌 頑張る人は伸びる

2020年10月13日 | 空手稽古日誌

基礎体力は重要

上半身の力 下半身の力 反射能力 スピード 持久力 柔軟性etcが空手には必要と思います。

一部の稽古の後半は軽いスパーリングで目をならして、型で〆ました。


二部の稽古はミット打ち~スパーリング(各個人の個性を生かしての要点指導)

ミットは先ずは軽く正確に同じポイントを叩いてアップします~スピードを意識し力いっぱい打ち込む

打ち込みは呼吸も絶え絶えヘロヘロになるまで打ち込みます。

ヘロヘロになって打てるパンチが貴方の本当のパンチ、必殺の技は基本の技がしっかりと身に付いていて正確に使える様になる事です。

11月には昇段審査の予定。

コロナ禍で稽古も思うようにできませんでしたが、マスクは必須ですがなんとか戻りつつあります。

白心塾では何でも強制はしませんが、頑張っている人は全力でサポートします。

頑張っている人は自然と上手くなり強くなります。

自分の出来る空手で頑張って頂ければ良いです。

ただ稽古をしないで上手くなる、強くなるは絶対に無いです。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手稽古日誌 ミット蹴り

2020年10月09日 | 空手稽古日誌

段々涼しくなって来て空手の稽古がやりやすくなりました。

漠然と稽古するのでなく自分なりの目標を持って稽古して欲しですが、実際はそう考え稽古する人は少ないかも・・・

基本稽古を準備運動と捕らえていると、基本稽古の意味がなくなります。

空手の基本稽古は常に実戦。

実戦の基本稽古と捉えられなければ茶帯以上の昇級は難しくなります。

基本稽古は常に相手を意識して臨む事です。

昨晩の稽古ははミットを蹴って蹴って蹴りまくりました。

先ずは量から入り、質へと転換していきます。

先ずは回数多くミットを蹴ってもらいます。

教えて理解できる方達には説明を加えて腰、軸足の回転、蹴りの進入角度、狙う場所、当てる部位へと進んで行きます。

上手くなる、強くなるは近道はありません。

ただ稽古するのみ。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチプレス

2020年10月07日 | 空手稽古日誌

最大筋力

連続でできる反復回数 最大筋力に対する負荷率 最大筋力(例えば重さ50kgの場合)

1回 100%(1RM) 50kg (=50kg÷1.0)

4回 90%(4RM) 55.5kg (=50kg÷0.9)

8回 80%(8RM) 62.5kg (=50kg÷0.8)

12回 70%(12RM) 71kg (=50kg÷0.7)

20回 60%(20RM) 83kg (=50kg÷0.6)

30回 50%(30RM) 100kg (=50kg÷0.5)

理論上80キロ×8回だとすると理論上MAXは100キロは上がります。

と言っても余裕は必要なので、私の経験では80キロ×10回出来るなら100キロは1回余裕で上がるでしょう。

先ずは怪我の無いようにトレーニングを進めていきたいので、初心者の方達は自分の体重×10回を3セット目指して下さい。

これが軽く感じられるようになれば、世間一般ではまあまあの力持ちです。

更に上を目指すなら体重の2倍上げたら結構凄いと思います。

空手家には力は必要です。

さしあたって体重に関係なく世間的に分かりやすく自慢できるベンチプレス100キロ1回目標に!

そして100キロベンチプレスで上がると胸囲も100センチ超えます。

目指せベンチプレス100キロ。

ベンチプレスの神的な方がいます。

ベンチプレス体重の4倍なんて信じられないパワーの人もこの世に存在します。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力成り

2020年10月06日 | 空手稽古日誌

何事も続ける事が大切。

つらい事(肉体的にも精神的にも)に耐えることで心も身体も強くなります。

子供のうちは皆、解からないですが、何かを取り返したいと思っている大人の方達は頑張れます。

大人たちは子供の事を思い、礼儀正しく、精神的に強くなる事を期待して空手を習わせたりします。

素直に10年20年と頑張れると、あ~空手やってて良かったと思えるはずです。

私も子供の頃からやりたかったなと思いましたが、残念ながらチャンスを貰えませんでしたが、自分で働くようになって、そして縁があって始められました。

今、私は子供の頃やりたかった事思い出して、この先に後悔しない様に挑戦して来ています。

何でも始める縁とチャンスをもらった方は、ただただ頑張ってもらいたいと思っています。

ギリギリの心と力は苦しいです。

事件とか問題を起こしたり、嘘を嘘で塗り固めた人達は皆ぎりぎりの人たちばかりではないでしょうか?

大人も子供も余裕の心と力を日本の武道の力によって自分自身で手に入れましょう。

そして若い世代は心も身体も、もっともっと鍛えましょう!!

嘘をついたり、人を騙したりの無い世の中とっても良いでしょうね。

何でも良いので第一歩を踏み出しましょう。

私は空手や日本武道にはそれを、何とかしてくれる力があると思っています。

一緒にどうですか?・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時短トレーニングにしたいのですが・・・

2020年10月01日 | 空手稽古日誌

今週は身体をなるべく休めようと思うのでトレーニングは軽めに・・・なんて思いながらジムでトレーニング。

短縮メニュー1時間で終わらせようと始めますが、結局毎回ほぼ3時間のトレーニング。

デクラインベンチプレスも100キロ×10回は楽勝なので、110キロ×10回で2セット。

調子が良いので直後に40キロ減らした70キロで何回出来るかな?と思ってやったら60回上がった。

ちょっと嬉しい。

だったら三頭筋もしっかりと追い込みたい、ケーブルクロスも今日だけやろうかな・・・

こんな感じでやっているから、気が付けば3時間トレーニングになってしまったいます。

膝は年中故障中なので下半身はリハビリ程度で正しい動きチェックしてしていますが、調子が良いとあれもこれもやりたくなります。

ハイクリーンやって股関節意識してスクワット、カーフ・・当然腹筋背筋は色々パターンを変えて1000回。

頭の中も筋肉がついてきてるんじゃないの・・何て言われます。

日々色々とやるので、ジムトレーニングは週2回だけ・・自分にとっては大切な時間です。

まあ、それを許してくれる家族の理解があって初めて成立する事です。

今日も家族の平和と世界が平和でありますように・・

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする