国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

12月27日(木) 空手稽古日誌・・・稽古納め

2012年12月28日 | 空手稽古日誌
2012年最後の空手の稽古でした。

20年ほど前に一緒に稽古した先輩が高校生のお嬢さんと一緒に来てくれました。

そして稽古納めは組手で締めくくりました。

2013年は一般女子部が平均年齢が下がって一気に若返ります。

一生懸命に稽古してくれる人達ばかりで女子部も盛り上がりそうです。GOOD

来年も頑張りましょう。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日(月) 空手稽古日誌

2012年12月26日 | 空手稽古日誌
クリスマスイブにサプライズを用意して子供達大喜びの予定が・・・

予定の人数以上の稽古の参加(予想の2倍以上)があり、小喜びになってしまいました。

1名だけ大喜びでしたが・・・・・

それでも本日は交流稽古の予定

拳道会のT先生が参加してくれました。

普段は空手指導がメインですが、まだまだ己の拳を高めようと努力をされています。

1年間ありがとうございました。

来年も共に向上の年であるよ共に頑張りましょう!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(月) 空手稽古日誌

2012年12月18日 | 空手稽古日誌
突きの重心移動を前後の体重移動でするのではなく、中心に軸を保ち腰の回転運動を突きに乗せる事
で効率良い攻撃が出来ます。

腰の回転のポイントは打ち手側の足の使い方です。

ここが出来ているかどうかで、かなり違いが出てきます。

ただ空いてる箇所に突きを打ち込むのと、有効な効くポイントに打ち込むのはダメージが全く違ってきます。

特に上級者は心がけるべき要点です。
寒くなるとちょっとした油断が怪我につながりますので、稽古に遅れて参加の方は十分にウォーミングアップはして稽古には参加して下さい。

しなくていい怪我はバカバカしいですから・・・

年末は忙しくなりますが、以前は自分の時間を趣味を持っていた人が、色々な事情で時間に追われ自分が確認できる場や長期自分の時間が無くなると混乱しノイローゼになることもあります。

当然身体も休む間がないと疲労物質が溜まり身体に疲労物質が溜まると脳にも疲労物質は溜まるり脳疲労となってしまいます。

仕事で疲労するのと、趣味、好きな事で疲労するのは全く違います。

仕事が好きで好きで趣味としても良い位なら別ですが、時にはほどほどに手を抜き自分の時間を作る事が身体にも必要な事ではないでしょうか。

空手に限らずジョギングや何かスポーツをやっている人達は、それをすることでホルモンの分泌が促され、自律神経のバランスが保たれたりします。

なので運動をすることによって精神的な安定感が得られる事、やはり精神と肉体は一体と言う事ですね。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(木) 空手稽古日誌

2012年12月14日 | 空手稽古日誌
癖・・・いつしか自分勝手になって行って自然と付くのが癖

自身を客観的に観ることが出来るか?見る事の眼があるのか?

見る眼がなければ指導者の言葉がちゃんと聴けるか?それには素直な聞く耳が必要!!

癖を直すのは容易ではありませんが、変な癖は出来るだけ早く直した方がその後の上達につながります。

何が足りていて、何が欠けているのか?

それらをどう補強し、強化し自分の技にしていくのか?

基本と型でスタビライゼ-ション・・・動作中の頭や体幹、四肢の位置を素早く把握して、神経・筋の協調性機能である 姿勢や動作を調節し、バランスをうまく維持・回復させる必要もあるでしょう。

正しい身体の使い方とバランス、その為の基本であり、型であると思います。

最後は強い意志と強い意欲があるか?ないか?だけです。

そして自分を好きかどうか?好きな自分になれるか?

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(月)空手稽古日誌・・・空手は誰でも出来る?

2012年12月11日 | 空手稽古日誌
空手は誰でも出来る???(こんなキーワードで白心塾のサイトに入ってくる方もみえます)

誰でも出来ます!!

ちゃんと段階を踏んで稽古していけば大丈夫

ただ、途中で諦めたり、投げ出したり、言い訳を作って稽古しなくなれば全くダメです。

このような人が多いのも現実です。

努力出来る才能があれば完璧、諦めない気持ちが強い人、コツコツやることが空手の技をを身に付ける事になります。

基本的に楽したい、簡単に強くなりたいと思う人が多くて、そんな人達が脱落して行くのを見ると情けなくなります。

そんな人の空手の入門書の入門の動機なんかに、とても立派な事なんか書いてあったりするんですね・・・

なぜだか・・・・?????

何かを得ようとすれば、それに対する努力が必要で時間も作らなくてはなりません。

所属しているだけで強くなる空手や格闘技、武術はありません。

時間だとか体調不良だとか何か自分の中で出来ない理由を作り出したら、まず終わっていくパターンでしょうね。(たまにはあると思いますが・・)

この時点で完全に心が負けています。

話を戻しますが、空手は諦めずにコツコツ稽古すれば必ず技が身に付いて強くなれます。

稽古もしないのに黒帯がほしいなんて人はダメ!!

そんな人は、自分で武道具屋で黒帯を買ってきて価値の無い恥ずかしい黒帯を締めれば良いのではないでしょうか・・・・

稽古をしていても、気持ちが入って無ければ、ただなんとなく過ぎる時間を過ごして意欲無く稽古終了させる人もいますが、それでは上達はありません。

時間だけを過ごし実力も無く、私には理解出来ませんが、昇級昇段だけさせて全く実力の無い黒帯の存在する空手もあります。

そんなのが同じ空手で存在している事に違和感を感じます。

努力があって実力が実っての黒帯でなくては価値がなくなってしまいます。

なので茶帯以上は特に厳しい最低基準と実力と気持ちを審査するようにしています。

その中でも特に気持ちを重要視します。

やられても良いので負けない気持ち、折れない気持ちをもって黒帯には望んでもらいたいと思います。

限られた時間で稽古をしています。

時間があれば時間内しっかりと稽古する。

ちゃんとそれが出来ている人もいます。

既に実力差が開いてきていますが、更に差がつくでしょうね。

たとえ時間が30分しかなくても目一杯の稽古をすれば必ず身になります。

とにかく一歩前に出ることですね・・・一歩出たら、もう一歩、つまずいたら立ち上がってまた歩き続けます。

一緒に歩いて行きましょう。

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(木) 空手稽古日誌・・・軸の安定

2012年12月07日 | 空手稽古日誌
軸の安定

攻撃も受けも軸の安定が重要!!

上級者は別として、基本的に身体を倒さないで攻撃も受けもおこないます。

それによって技のつなぎがスムーズになります。

バランスを崩せばそれを修正する為に身体を元にもどす時間がロスとなります。

それに最適な稽古が基本・移動稽古です。

技の上達は基本稽古にあり

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じだ!!

2012年12月07日 | 空手稽古日誌
成嶋先生のブログを見ていたら、誕生日が私と同じだった。

だから、何・・・ですが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(月) 空手稽古日誌

2012年12月04日 | 空手稽古日誌
いよいよ12月になり、今年も残り少なくなりました。

去年より進歩はありましたか?

今年は目標達成できましたか?

目標自体がありませんでしたか?

よく考えれば無駄に思えた事も、今の自分にとっては経験しなくてはいけなかった事、済んだ事は必要だった事です。

今年もまだ少しあります。

しなくてはいけない経験もまだ待っているかも・・・・ね!!

稽古を指導していると、かなりの進歩している人何も変わっていない人、よく判ります。

上手い下手も含め、何かしらの進歩が無ければ(感じなければ)白心塾では昇級はありません。

そのつど注意はしていますが、本人が感じ取って自分が気が付かなければず~っと同じ事の繰り返しです。

努力は必ず報われて、怠ける人は努力している人と差が付いて当たり前と思います。

なので差別は無いです。

実力の無い昇級はありません。

あぐらをかいて稽古をしない、実力の劣っていく先輩は当然降格も考えています。

来年は実行の年に・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする