国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

2月27日(月) 空手稽古日誌

2012年02月28日 | 空手稽古日誌
昇級審査では基本も移動も私が前に立って見本は見せません。

いかに空手の技が身体のに入っているかの確認も含め基本の順番もシャッフルしてバラバラに変えます。

特別な技が出てくる訳でなく、いつも行っている技しか出てきません。

悩んで技を出せば力の入っていない情けない感じになります。

これは完全に稽古量が関係してきます。

真面目に稽古に来ていれば別に難しい事でないです。

ただし力一杯に行っているかで基本や移動の身体に入っている意味が変わってきます。

形だけの技と実戦で使える技の差が大きく違ってきます。

審査で通常稽古で言われた事を忘れないように常に実践して行きましょう。

少年部、一般部共にかなりの進歩(一部が)が見られました。

昇級も皆の納得できる出来栄えでないと、新しい帯もただ恥ずかしいだけ

自分自身に勝つ事が最も重要ですから。

白心塾での昇級審査について・・・

出席日数 柔軟性基準 そして帯に求められる最低技量 最低知識 が最低基準、やる気と気合も大切です。

そして挨拶が出来ない 返事が出来ない 稽古態度が悪い やる気が無い等は論外、その帯で要求されている最低技術や意識が無いとと受けられません。

入門が同時期でも、受けられる人と受けられない人が出てきますので、当然差は出て来ます。

「仲良しの〇〇君だけがが、どんどん昇級しちゃうと、うちの子が嫌になって辞めたいと言うので昇級審査受けさせて下さい」なんて方がいたとしたら、「どうぞ、辞めて下さい」と白心塾ではなります。 

空手は気持ちと技量との実力で帯の色が決まってきます。

白心塾の空手を鼻で笑われるような低いレベルの道場にしたくはありません。

白心塾の子供達にはキッチリと厳しく稽古させて、人気取りはしません。

恨まれても結構。

何年かたって白心塾で空手をやっていて良かったと思ってくれれば・・・・・・

もしかしたら中には「何で毎回うちの子は審査を受けられるんでしょうか?」と思われる方もあるかも知れません。

それは気持ちも技量も備わっていると思うからですよ!!と言うことです。

決して差別することなく

毎回フラット目線で稽古も審査も見ています。

努力していれば稽古にて結果として現れますから、それはキッチリ認めます。

誰でも良い所、悪い所がありますが黒帯を目指すなら悪い所もまあまあ位にはしなくてはね・・・・

自身があるのか、思い上がっているのか、悪い所を何度指摘しても変わらない、全く考えていない、努力もない、稽古に適当にくれば昇級できるとでも思っているのか・・・これでは何ともなりません。

解らなければアドバイスしますので、しっかりと稽古を全力で行いましょう。

押忍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索キーワード編

2012年02月25日 | 空手稽古日誌
組手 動きが鈍い・・・と悩んでいる方へ

動きが鈍いのは、反応が遅いって事です。

白心塾には組手反応力を高めるメニューもあります。

でもありませんが・・・

先ずは軽い組手の繰り返しと正しい身体の使い方が出来ているのかという事。

正しいフォームからの突き 蹴り 受け 身体バランス

正しい身体の使い方が出来るようになったらスピードアップです。

自分で速く動ける様になると、相手の動きも見えるようになります。

それでも相手が更に速ければ、又鈍く感じますのでこれの繰り返し・・・日々精進

押忍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(木) 空手稽古日誌

2012年02月24日 | 空手稽古日誌
審査前、最後の稽古

立ち方、基本、移動のチェック~型まで

これらが出来ていると組手の動きの中でのバランスの取り方、力の入れ方がしっかりといてきます。

基本を適当にやらない、準備体操にしない、常に実戦と思い相手を想定して稽古することで、意味のある基本の稽古になります。

使えない空手の稽古では意味がない、使える空手の稽古を意識して稽古しなくては時間のムダになります。

過去に、すっごい嫌々でやる気の無い門下生がいましたが、親御さんに状況説明し退会してもらいました。

何しに稽古を来てるかを考えると時間も、もったいないし他の門下生の緊張感も崩れます。

とりあえずで、稽古しているなら白心塾での空手は無理だと思います。

それでも受け入れます的な空手道場をおススメいたします。

ちなみに、今日は気合も出ていて良い感じの稽古でしたが・・・審査対象の方は本番もしっかりと頑張りましょう。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索キーワード

2012年02月23日 | 空手稽古日誌

検索キーワード編 “空手 弱いけど続けています”ってのがありまして・・・

何でも続けていれば知らず知らずの間に形が出来てきます。

とにかく諦めずに稽古していれば、確実に過去の自分よりは強くなります。

誰かと比べるのでなく、自分自身と戦う事が重要、とにかく空手の稽古をし続けて下さい。

そして審査を受け昇級して黒帯を取得して下さい。

武道具屋で自分で買ってきた黒帯じゃ意味ありませんよ。

実力で取得し、黒帯を締め続ける努力をして下さい。

ここからが空手の入り口、黒帯からの更に向上・・・厳しいです。

きっと続けていて良かった実感できる日が来ます

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手の才能がない・・・なんて思っている人へ

2012年02月21日 | 空手稽古日誌
空手の才能がない・・・・このキーワードで白心塾サイトに時々来ている人がいます。

才能がある 才能がない 空手の稽古を続ける才能があるか、ないか だと私は思います。

過去の空手仲間でとっても強かった仲間がいて、身体能力が優れていて組手も強い、しかし彼は仕事や引越し等で2年間くらい空手から遠ざかり全く稽古が出来なくて、でも好きな空手です、又やりたくなって久々に再開し一緒に稽古をしたら組手がとっても動きが鈍く力も弱くなっていて、とってもびっくりした。

本人もがっくりしたと思います。

しかし彼はそこからメチャメチャ頑張って、現在は大きな流派の分支部長で頑張っています。

きっと、もう弱くなる事はないでしょう。

止めたら終わり

勝負だって、止めなければ負けはない!!

口先だけじゃダメで、大切なのは継続・・“継続は力なり”

とにかく続けるのみ・・・・・・・

どうしても自分に甘すぎて続けられな人もいますが、現在の白心塾では天才的な才能で黒帯を取得した者はいません。

自らの努力をもって取得した者しかいません。

なので空手の才能がないと思っている人達や自分は弱いと思っている人達で、空手を頑張って稽古して黒帯を取得したいと思っている人へのアドバイスは抜群ですよ!!

黒帯も取得してから、その後も全てにおいて黒帯で続ける事が大事なんです。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(木) 空手稽古日誌

2012年02月17日 | 空手稽古日誌
ミットを蹴って蹴って蹴りまくり

質より量をのミット蹴り

まだまだ力が入りすぎで、蹴りが走っていません。

軸足も返っていません。

力一杯は疲れるだけ。

もっと力を抜いてリラックス、インパクトの一瞬だけに力を入れるようにしないと連続蹴りは厳しい。

まだ蹴り込みが足らないのでひたすら蹴って行きましょう。

次の機会は質をテーマにしたいと思います。

久々に関西より帰ってきたエロ男爵、スパーリングも切れる技で暴れていきました。

次は武道連合講習会で頑張りましょう。

「黒帯になるは容易く、黒帯で居続けることが難し」私は常に心している言葉です。

もし自分の力量が黒帯以下となってしまえば、指導する資格はなくなると思います。

私は素質のある方では無いので、個人の稽古もしなければ技量の後退が・・・

それを望みませんので、ウエイトを含む自主稽古は欠かせません。

やはり、黒帯だ、師範だ、と言っても三日も何もしなければ、その技量は後退していく・・・自分は思い日々稽古しています。

これが黒帯のプライドでしょうか・・・・・・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(月) 空手稽古日誌

2012年02月14日 | 空手稽古日誌
本日は、雨も降り出し、まだまだ寒い稽古の日。

しっかりとミットの打ち込みをさせました。

ちゃんととした握りがないと拳、手首を痛めたりしまうので、拳、手首の様子をみながら思い切り打ち込んで行きます。

空手はどうしても蹴りのイメージは強いのですが、手の字が入っている様に先ずは突きです。

拳の皮が擦り剥けたって関係ありません。

しっかりとした突きを自分のものにすれば、蹴りも決まりやすくなります。

“まだまだ足りない”しっかりと稽古して行きましょう。

少年部も皆が帰った後に型稽古で残った子達もやる気があって、とても良い感じじゃないでしょうか・・・

こんな子達はどんどん上に駆け上がって行ってもらいたいものです。

一般部は型~組手(正しく当てる~フォーム・バランスの意識)でした。

良く解らないと、とにかく身体のどこかに攻撃が当たれば良い的になりがちなので、ただし打ち方・蹴り方で少しづつスピードアップをさせて、反応力・動体視力を含めて組手技量を上げて行く稽古をしていきます。

初心者チームも段々と様になってきました。

一般部の今後も楽しみです。

日曜日に白心塾のサイトより、私の経歴と名前を頼りに、Sさんと言う方から私の携帯に連絡が入り、元風林火山中部本部代表の樋口師範の事を聞かれました。

私はSさんとは面識がなく、聞けば、風林火山空手で私の入会時くらいに、入れ違いで来なくなった元門下生の方みたいで、白心塾のサイトから約4年前の樋口師範の訃報を知り、私に連絡をしてきました。

Sさんと樋口師範の事、風林火山空手の事etcと色々な話を致しました。

何年も空手を指導していると良くも悪くも知らない間に人に影響を与えている事を、この事で再認識いたしました。

今まで係わった方達が胸を張って“白心塾で空手をやっていました”と言える様に、白心塾は今のスタイルを今後も決してぶれる事のない様、今の空気感を保って空手道を進んで行こうと思います。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(木) 空手稽古日誌

2012年02月10日 | 空手稽古日誌
今日も寒い1日で、雪は降らなかったので良かった。

月曜日は私が調子悪かったので、「先生インフルエンザでしたか?」と聞かれましたが、インフルエンザではありませんでした。
   
水曜日には、すでに絶好調でしたが、ちょっと花粉症が出始めたので、組手やミットの打ち込み等、呼吸がしにくくスタミナが落ちてどんどんきつくなります。

しかし、組手を見ていても子供達の適応能力は大人以上です。

適応能力が高いだけに、周りの環境(特に心の部分)は整えないと大変になると思います。

我が道場でも空手が初めて習う子達は、とにかく周りに同化しようと一生賢明なのが判りますが、以前別の習い事とかで野放し状態だと、そこからの矯正は3倍くらいの時間と神経を使いとても大変。

もっともっと厳しい道場も沢山あると思いますが、そのような所からの入会者は今のところいません。

あまりにも厳しすぎるのもどうかと思いますが、武道空手として恥ずかしくない礼儀は身に付けてほしいと思いますので、そのような指導は心がけています。

人の行うべき道・武道空手の道です。

仁------慈悲・思いやり

義------人助けの心

礼------礼儀・礼節

智------正悪を理解する智恵

信------信頼関係を守る

空手を通じて身に付けたい“五常の徳”

恩を受けたことは決して忘れてはいけない。

恩を仇で返す様な卑劣な大馬鹿者に生きる資格なし。

ましてや、武道空手を学ぶ資格は全くありません。

空手も、もっと心の部分を重要視すべきと思います。

心があるから殴る蹴るという稽古が成立すると私は思っています。

大人は自分自身で、何か思うところがあって空手を始めているので、とても熱心。

白心塾では偉そうにする黒帯は1人もいませんが、皆が、ちゃんと自分のポジションを考えて行動してくれていますので、先輩が後輩の面倒を自然と見てくれる様な良い関係で稽古出来ています。

1つ希望を言うなら大人の仲間がもっと増えてほしい事でしょうか・・・・・

多分何処の道場でも同じだと思いますが・・・

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日(月) 空手稽古日誌

2012年02月07日 | 空手稽古日誌
なんだか昨晩の稽古は寒くて寒くて対人テクニックでも組手でも全く暑くならない・・・・

しかも間接も伸びが悪く柔軟性がおちていた、打撃を身体にもらえば、なんだか響いてとっても不調。

とにかく調子悪いMAXでした。

特に型稽古では死にそうに寒かった・・・

稽古を終えて家に帰ったら、更に寒い・・・ちょっとおかしいか????

稽古中は気が付きませんでした。

体温を測れば・・・39度あるじゃないか・・・どうりで寒かった訳だ・・・

それから途端に具合が悪くなりました。

皆さん、体調には気を付けましょう!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日(木) 空手稽古日誌

2012年02月03日 | 空手稽古日誌
朝から大雪で車に20センチも雪が積もっていた、さむ~い1日でした。

しかし空手の稽古はあります。

空手の稽古では気合を出します。

空手の稽古では、沢山の人の中で気合を出します。

自分から、その中で一番気合を出せる様になってほしい、自分をアピールしてほしい。

中級以上になったら号令をかける事もあります。

茶帯になると前に立って基本稽古等の指導補佐をすることもあります。

様々な理由の一つに、「人の前に立って、堂々と大きな声で発言出来る根性を身につけてほしい」って事。

空手の稽古は単に空手の技術を強さだけを求めるのではありません。

精神的な部分の修練も含まれています。

その精神的部分の方が大きいかも知れません

何事も遠慮していると損をする事も多い、発言も行動も自分を主張してしっかりと行う。

それによっての後悔は、アリです!!

肉体の強さと精神の強さは比例するらしいので、肉体をいじめて心も強くして行きます。

30代以上になると、私の人生これで良いのか?????と思う事があるので、そこから空手を始める人も多いです。

ある程度、未来のある子供達には、それを少々強制しても良いとは思いますが、本人との相性もあるの・・・・

他より強い身体、精神を持っているとやり過ごす事が出来る事も、いつもギリギリの精神状態だと大きな過ちを犯すこともあります。

心に余裕を持つ為には、それなりの努力が必要なんです。

そして興味を持った事には挑戦する事。

とにかく動く、今までやらなかった事、やれなかった事、苦手だった事に向かってみる事。

CHANGE チェンジ G ⇒ C と、ほんの少し変えるだけで CHANCE チャンス となります。

それには「己の足で、まず一歩踏み出す」。

何かが変わって来るはず。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手をやってみたくなる本!!

2012年02月02日 | 空手 その他
サムライの拳―空手界の蒼き狼三浦美幸の激闘譜 (双葉文庫)  山平 重樹著

空手道ビジネスマンクラス練馬支部 夢枕獏著 講談社 (最近文藝春秋より再販されたみたい)

シニア世代でも空手をやってみたくなるなる書籍です。

面白いので一気に読んでしまいたくなります。

私が所有していますので、白心塾の関係者で読んでみたい方は貸しますよ!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする