国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

10月27日(木) 空手稽古日誌

2011年10月28日 | 空手稽古日誌
審査に向けての技のチェック

基本は大きく 正確に 力強く この3つが大切です。

級が上がるにつれて更に精度を増していき、下の見本となり指導の補佐も出来なくてはいけません。

そして、黒帯になれば技も出来て指導も出来る事が必要となってきます。

黒帯になっても教える事が出来ません(解りません?)、なんてのは恥ずかしい事です。

自分より下の階級の人より劣る(技だけでなく気持ちと気合が重要)事は、その帯の意味を成しません。

審査では、どれだけの力を見せてくれるのでしょうか?

審査は普段の稽古の延長上にありますので、普段の稽古でしっかりとやっていれば大丈夫なはず・・適当に稽古しているなら・・・

ムエタイの格言

拳、肘にかなわず

肘、膝にかなわず

膝、足にかなわず

しかし足、拳にかなわず

空手にも通ずる、突きとと蹴りをうまく使い分ける事が最も重要。

押忍






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日(月) 空手稽古日誌・・・克服~挑戦

2011年10月26日 | 空手稽古日誌
中々なくならない組手の恐怖心、フルコンタクト空手をやっていれば避けられない部分です。

格下相手になら出来る攻撃も格上相手だと怖いと思い積極的に攻撃出来なり、なんだか逃げ回っているだけの様な気がして情けない・・・この心理状態が、はたして克服できるのか、克服できないのか、いつも?????でした。

実際は、この心理状態まま辞めていく人も多くいました。

それでも、また何処かで空手を学びなおし、そこで黒帯を取得してくれれば良いのですが・・・

どこで空手を習うかというのも縁でしょうかね、本物、偽者、そんな空手が混ぜこぜで存在しているのが空手の世界です。

最低限の技をを習得して、格下相手の攻撃を受け止め自分の思う技がやっと入るようになったのが黒帯になってから、それが黒帯である証で、やっと空手のスタートラインに立つことが出来るんです。

何事にも挑戦する気持ちを忘れないように、結果でなく挑戦する気持ちが大切です。

たとえば 試合 昇級審査 昇段審査 連続組手 1年間1度も休まずに稽古に来る etc色々な挑戦があります。

人それぞれに、やれる事、やれない事、学校や塾の事、仕事の都合・・・なんて色々と都合もあるでしょう。

しかし、その中で挑戦出来る事、都合のつく事があるはずです。

簡単で楽な事ばかり選ばないで、困難に立ち向かう事も時には必要です。

逃げてばかりいると、逃げ癖がついて幸福もにげますよ。(逃げてばかりのインチキな人は可哀想で惨めな人が多いと思います)

だから、自分の出来る何かに挑戦すべきです。

そして白心塾の空手は、決しておごる事のないチャレンジャーの空手を目指します。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんがな、とっても体調悪し・・・でも出稽古

2011年10月23日 | 空手稽古日誌
数日間風邪で体調悪しで声もおかしい、こんな時にはしっかりと気合を出して空手を稽古すれば良し!!

って事で拳道会さんへ出稽古に出かけました。

しかしながら身体の異常な火照り、頭も下げるとガンガンするし最悪じゃないですか・・・

他からどのように見えていたか判りませんが、移動基本も自分自身キレのない動きに感じました。

しかもマスクを着用の組手もありで、息苦しいし、更に頭はボーっとしてくるし、身体の反応だけで組手をやっている感じでした。

なんと、終わってみればかなり身体が軽くスッキリとしているではありませんか。

声もオペラが歌えそうです。(オペラ歌ったことありませんが・・・)

素晴らしきかな、空手道・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(月) 空手稽古日誌&充実した人生?幸福?

2011年10月18日 | 空手稽古日誌
本日の稽古はミット打ち、ミット蹴りでの追い込み

基本は大きく正しくを意識し、だんだんとスピードアップをしていかないと、稽古に行き詰ってしまいます。

とにかく正しく大きくを意識して稽古に望みましょう。

空手は打撃系格闘技ですが、忘れていけないのが武道だという事です。

身体的強さも必要ですが心の強さと余裕(優しさ)も重要、何事も余裕があれば人に親切に出来ますし、強い力もあればセーブ出来ます。

事件を起こす人の大半は余裕が無い事で、力に余裕が無いので人を傷つけてしまう事が多いです。

強い身体も心も皆生まれもって備えている人は少ないので、それは努力して鍛えなくてはいけない訳です。

そこで何かに出会う必要があります。

人生において一番の幸福は熱中出来る趣味がある事らしいです。

私や師範代、指導員は空手に熱中していますので、きっと幸福(多分)???と思います。

空手は叩いたり蹴ったりだけ(腕や脚)の身体操作ではありません。

腕と脚は当然使いますが、上半身下半身を満遍なく使い、筋力や柔軟性がアップして瞬発力反応力が上がります。

裸足で稽古する事で脳への良い刺激にもなります。

右手右足は左脳、左手左足は右脳への刺激となります。

空手は全身を満遍なく使うバランスの取れた武道です。

継続する事によって身体が自然に引き締まっていき、汗をかいて代謝もアップします。

空手は武道であり当然心を鍛える目的も備えています。

そして稽古後には、大変な爽快感があります。

私的には是非空手を始めて身体の変化を実感してみましょうと、お薦めしたいと思います。

バランスのとれた身体に 若い方はもちろん、空手を通じて子供は強い心と体を、男性の方や中高年の方は強さだけでなく健康の増進を目的にしたり、女性の方は護身術としても空手は優れています。

そして何よりも普通が最高の幸せと思います。

身体も痛めて初めて感じる不自由さ、身体の大切さがあります。

普通に家族が健康で生活出来る事も幸福、病気で看病や介護が必要な家族がいない事も幸福、

身体も何ともないうちに鍛えて、強い身体を手に入れておくべきと思います。

どんなに頭が良くても身体が弱くてはダメです

丈夫な身体があればとりあえず生きて行けます。

先ずは、ここから・・・・

それと嘘と虚構ではダメ!!

嘘をつけば更なる嘘をついて最悪の連鎖に陥ります。

人はいつまでもだまされているほど馬鹿ではありません、気づけばいつしか離れて行きます。

類は友を呼びますから、地味に真面目に生きていけば良い人生があると思います。

それでも人は下でなく上を見ますので、不満は尽きませんが・・・

空手の指導をしていると沢山の出会いがあります。

現在の白心塾の指導陣なんかは最高の出会いの一つと思っています。

一般部 少年部の生徒達とも空手がなければ知り合う事が出来なかった訳で人に指導をすることで自分自身を戒め気持ちの制御になりますから、人への指導は自分への指導にもなります。

自分の子供達が大人になってしまっても、常に空手では可愛らしい子達と関わる事が出来るのも空手は最高な部分ではないでしょうか。

踏み台にして、どんどん越えて凄い所へ行ってほしいです。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生、油断しましたな・・・

2011年10月15日 | その他の話
我が家の高2の娘の話です

娘の高校の担任の先生は、とってもお宅っぽい40代後半の独身者で女生徒に大変人気のない先生らしく、いつも生徒に取り入ろうと一生懸命。

つい最近もiPadを買ったと皆に見せていたらしく、うちの娘が「貸して先生」と言って借りて友達と検索履歴を調べたら・・・なんと、"ブルマ"で検索していたみたいで、やっぱり変態だったと皆で納得して、更に不人気になったらしいです。

先生、墓穴を掘りましたね!!

今日も40代後半の独身者のブルマ大好きの学年主任先生は〇〇高校の教壇に立っています。

きっと今日も妄想で頭の中が大変な事になっている事でしょう!!!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(木) 空手稽古日誌

2011年10月14日 | 空手稽古日誌
最低限の決まり事

道場に来たらしっかりと「押忍 お願いします」と挨拶する

稽古中は勝手に話をしない、声を出すなら大きな気合を出す

技の説明はしっかりと聞く

何事も行動はすばやく

組手をする時は「押忍 お願いします」で始まり「押忍 ありがとうございました」で終わる

ミットの時は持ってもらう人に「押忍 お願いします」 打ち終わって交代するときに「押忍 ありがとうございました」

帰る時は「押忍 ありがとうございました」と言って帰る

昇級審査や試合の申し込みの期限なども守る

etcとあるわけですが、当たり前の事が先ずは出来るかどうか・・・

上手くなる、強くなる以前の事です。

小さな子達は少しづつ覚えれば良いですが、基本的に、これらがいつまでも理解出来ないのなら空手は辞めた方が良いでしょう。

少年部の生徒の事・・・

他流経験が数年あったらしいですが、入会時はとても落ち着きがなくて技も全くダメ!!

しかし最近少しづつ変わってきています。(表情が良くなってきました)

以前に型を教えている時に、段々上手くなってきたので点数を70点と付けてやりました。

そして本日の稽古で僕の型は何点ですか?と聞くので80点だよと言ったら「10点も増えた」ととても良い顔をしていました。

そして「以前のお前の中身は5点くらいの最悪だったけど今のお前の中身なら白帯的の90点くらいに成長 しているよ」と言いませんでしたが心で思いました。

未来ある子達には、どんどん良い方向に伸びて行って欲しいです。

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(月) 空手稽古日誌

2011年10月11日 | 空手稽古日誌
祝日の稽古は、やや人数が少ないスタートでした・・・

稽古日数(回数)が多ければ多いほど空手の知識や技量は確実に上がります。

たった週に1回か2回の稽古なので、しっかりと稽古して、ちゃんとした空手を学んで下さい。

一生懸命に稽古している人は、苦しいでしょうが充実した、とても良い目をしています。

とても良い目が沢山いたような気がしました・・・・

そして交流稽古の日でもありました。

今回は4団体 黒帯7名 合計11名が集合いたしました。

黒帯茶帯はサポーターなしでの組手。

たまには素手素足の組手も、意識の緩んでいる部位とかの確認にもなりますので必要と思います。

各団体にそれぞれ特徴があって基本なども違うので交流稽古はためになる事が結構ありますので、毎回楽しみでもあります。

それぞれ自分達独自のの稽古方法も教えあったりしちゃいます。

一緒に稽古を続ければ、流派なんて関係なくなります。

空手道は一つですから・・・

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(木) 空手稽古日誌

2011年10月07日 | 空手稽古日誌
脱力からの蹴り

力が入りすぎていると、突きや蹴りのスピードが落ちて効果的に相手に力を伝えることが出来ません。

ただフィニッシュで先端(突きは握りこみ 蹴りは爪先までの意識)に意識(超上級レベルを除く)がないと怪我につながります。

先ずは量をこなして、身体にその感覚を染み込ませます。

そして角度も重要!

蹴りの角度(進入角度と足の向き)を身体に対して無理の無い(身体を壊しにくい)、正しい形にもって行きます。

白帯のジュニア達がとっても良い感じに白心塾の稽古体系に馴染んで来ました。(時々涙目になりますが・・・)

今後に期待出来そうです。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日(月) 空手稽古日誌・・・今、何をなすべきか?

2011年10月04日 | 空手稽古日誌
今まで空手を続けてきて感じるのが、思い上がりのある人ほど実力も知識もありませんでした。

稽古もしないで空想の中で生きている悲しい人も見たことあります。

謙虚さのある人は言葉に出さなくても肌で感じるオーラとそれに伴う実力があります。

空手界は不思議で、とんでもなく情けない人種と、とてつもなく凄い人種が入り混じった変わった世界です。

因みに整体の世界もインチキと達人が存在する世界みたいです。

整体は私が自分の身体で感じて、私が達人と思っている先生の所で治療をしていただいています。

白心塾の空手も、まだまだ達人域には程遠いですが1ミリでも近づこうと努力は続けています。

特に指導陣には、その意識を持って率先して稽古してもらい、教える方が口だけなんてのは何とも情けないので、難題を探してきては一緒に稽古をしています。

そして世の中での空手は乱暴者のイメージが強いので、クリーンで爽やかで日本の武道として誇れる空手でありたいと思います。

目標とする空手が三浦師範の武道空手連合に見つけられたので、白心塾は加盟させて頂いています。

今月末に昇級審査がありますが、なぜ私は受けられないのですか?って聞くのでなく、どうしたら次の審査を受けることが出来ますか?何をしたら、どのように出来る様になったら良いのですか?

ちゃんと教えてあげますから、残ってでも頑張りましょう。

稽古をしてないのに上がれる級は、ありません。

結果を求めず、まずは稽古をしっかりして、汗を一杯かいて下さい。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする