国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

9月27日(木) 空手稽古日誌

2012年09月28日 | 空手稽古日誌
本日は組手

組手も初めのうちは何をどうして良いかもわかりません。

稽古するごとに少しづつ判ってくる、慣れてくる、見えてくるので、そこまでは稽古しないと意味もありません。

簡単に黒帯が得られるなんて事はありません。

まあ、流派によっては簡単に得られる道場もあるかもしれませんが、価値としてはどうでしょうか????

形だけの意味の無いような黒帯では・・・それ相当な実力を付けて締める黒帯が良いのではないでしょうか・・・ね

そして来月末には昇級審査があります。

一応の対象者は決定です。

明らかに技量、基礎体力の劣る者、出席日数、最低課題や柔軟性がクリアーされていなければ対象外

一視同仁の精神で審査いたしますが、自己顕示をして、気合と共に自分の存在を多くの人の中で目立たせることが必要です。

昇級は一つの目安になります。

そして対象外の人達の協力もあっての審査です。

自分の時はお願いして、他人の事は知りません的な人は次回審査は対象外!!

自分だけ良ければ良いってのはダメです。

対象でなくても、自己顕示して次回につなげる事が必要です。

審査の中でも次回の対象を数人決めていますので、気は抜かない方が良いと思います。

後半の一般部はアマゾネス状態でした。

思いました。

やはり女は強しです。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日(月) 空手稽古日誌

2012年09月26日 | 空手稽古日誌
新人さんもいましたので、一般部の稽古は基本の重要性と解説をして、組手につなげていきました。

基本を丁寧に!!

そして力強く!!

基本を怠ると後で苦労します。

何も知らない今が肝心。

急がば回れ

あせって汚い空手にしない

ドンドン上を目指して、足踏みしている人は抜かして行ってかまいません。

後は稽古あるのみ。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日(月) 空手稽古日誌

2012年09月18日 | 空手稽古日誌
めちゃめちゃ蒸し暑いMAXの空手の稽古でした。

祝日の為か集まった人数は少なかったですが、ミットでしっかりと追い込みました。

ミットへの突き蹴りも帯ごとに段々と様になってきてます。

やはり稽古は嘘をつきません。

後半の一般部は交流稽古でした。

黒帯6名 色帯1名 でしっかりとスパーリング!!

とても蒸し暑かったので、それぞれが苦しそうでしたが、普段一緒に稽古できないメンバーですので、ギリギリの時間まで追い込み稽古をいたしました。

少しでも良い刺激があれば交流稽古の意味もあります。

来月もおこなう予定ですので又集まって稽古いたしましょう。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(木) 空手稽古日誌

2012年09月15日 | 空手稽古日誌
才能の足りない者が努力を稽古を怠れば、その先はありません。

元々自分を駄目と思っている人間が努力も無ければ本当に駄目な人間になるのじゃないの・・・・?

基本的に、こういう当たり前の事が判らないのか・・・??

年齢を重ね、帯が上が理、黒帯となると人から教わる機会が減ってしまって、自分の悪い所が判らなくなります。

たまには信頼の置ける先生より客観的に見て頂き、アドバイスは受けたい。

その為にも現在の武道空手連合の加盟と他流派との交流は必要と思っています。

力だけの空手でなく技の空手、反射神経やタイミング、ステップワークと最適なポジショニング無駄な力を用いずテクニックを用いた空手を理想としたいと思っています。

まず、しっかりとした土台を造り新いチャレンジが必要で、それと忘れてはならないのが、初心に帰って稽古する事です。

今何が自分に足りないのか?何をすればいいのか?

基本技なのか?組手技なのか?柔軟性なのか?・・・それとも心なのか?

よく考えてお互い稽古に励みましょう

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(月) 空手稽古日誌

2012年09月12日 | 空手稽古日誌
本日入会の巨漢の新人さん

久々に基本稽古から全力でやる新規入会者でした。

大抵の人は目一杯の力でやる人はいませんが、彼は全力で基本・移動とやりましたので途中で失速しました。

たいしたもんです。

私も始めたばかりの時1度吐いた事がありましたが、目一杯やっているとそんな感じです。

今後同じ稽古を出来たなら、とても期待できるかもです。

自分の意識が高くないと集中力は続きませんが、早い上達目指すなら是非頑張って集中しましょう。

ただ燃え尽き症候群にはならないように・・・空手を好きになれば大丈夫ですが・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日(木) 空手稽古日誌

2012年09月07日 | 空手稽古日誌
またもやムシムシの暑い名古屋です。

空手の稽古に大切な事、まずは精一杯汗を流す事。

弱い強いは関係ない。

他人の2倍3倍の汗を流せる稽古が出来れば、その根性に敬服します。

実行の伴わない言い訳ばかりでは話になりません。

中学生にになっても学業と空手を両立させて100点とってくる事もすばらしい評価出来る事です。

今出来る事で最大に頑張っている人は輝きがあります。

って事で昨晩の稽古も輝く人でいっぱいでした。(と思いたい・・)

中々集中する事の継続も難しいですが、正拳中段突き×20本とか廻し蹴り×20本とか短く考え、それをどんどん足していけば稽古時間はず~っと集中できるはず・・・

先ずは出来るところから試みて頑張りましょう。

たらたら稽古していると又、激がとびますよ。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄で・・・

2012年09月05日 | その他の話
ちょっと前に地下鉄に乗った時に、座席の上にいかにも女性のものと分かるピンク色の携帯電話が忘れてありました。

周りの人達は完全に気がついているはずなのに、無視状態です。

さあ困った!!

携帯電話を落とした人は困っているだろうに、しかし私がこのピンクの携帯電話を手に取ったら、嫌らしい人と思われないだろうか?変態と思われたら嫌だな?知らんぷりした方がいいか??

色々頭をよぎりましたが、それを手にとって電車が停車したら速効で駅員室に届けました。

一瞬中を見そうでしたが、当然見ずに渡しました。

そこで名前をいかれましたが・・・タイガー・・・と言いかけましたが、さっさと帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日(月) 空手稽古日誌

2012年09月04日 | 空手稽古日誌
本日の稽古も次回審査の対象者のチェックをいたしました。

大体の目星は付きました。

後は稽古日数と最低柔軟性基準に適合するかです。

少年部の稽古後に上級帯の審査の為の事前審査を行いましたが、とっても良い出来でした。

有言実行でしっかりと稽古をしてきた感じで、私的にはバッチリ満足の出来る感じの仕上がりと思いました。

最も嫌いな事は、有言不実行・・これは情けない、みっともない、最も嫌いな事です。

出来ないなら「やります やれます」なんか口にするなって感じです。

不言実行これも、また良しでしょう。

密かな努力は恥ずかしがりやですが、結果を見せてくれれば問題なし。

自分に勝つか負けるか・・・って事でしょうか・・

最近とっても熱心な女性会員のKさんは自分に勝っていますね・・・熱意が感じられます!!

だいぶ上手くなって来ました。

皆も続け・・・

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本的に人間は・・・AB型編

2012年09月02日 | その他の話
やっぱ一番癖のあると思われるAB型・・・白心塾の最終兵器師範代T先生がいました。

やばいかも・・・・・・・・




T師範代は異常なほど正義感が強いので、悪い奴や卑怯な奴、心の汚い奴は許しません。

大魔神怒る!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月30日(木) 空手稽古日誌

2012年09月01日 | 空手稽古日誌
やっぱり暑かった空手の稽古日

涼しい部屋でゴロゴロしてなくて暑い中空手の頑張る事は素晴らしい・・理由を付けて楽な方ばかり選んでいては進歩はありません。

基本、目で見たことしかしないので、稽古をさせながら次回の審査のメンバーを抜粋していきました。

その後に出席日数(前回の審査からの出席及び休会月のある人は休会あけからの稽古日数)をチェックして該当者を選抜していきます。

後は審査を受けたいかどうかは当事者の判断で挑戦となります。

最近何かが吹っ切れたように急速に上達している人もいます。

もたもたしている人は飛び越えて、この波にしっかりと乗って頑張って行きましょう。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする