国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

6月27日(月) 空手稽古日誌

2011年06月28日 | 空手稽古日誌
型 型 型 の稽古

先輩たちの指導も良いのか、型も結構さまになっている人が多くなりました。

上級になればなるほど型の受け攻撃を仮想の相手を意識して行うことが必要となってきます。

型の上手い人はその相手が見えそうです。

もっともっと稽古が必要です。

来月末予定の昇級審査・・・今回はとっても少ない人数しか選ばれませんでした。

基本的には入会日及び前回昇級審査よりの最低稽古日数と最低技術所持レベルから選びます。

ただし選んだ人達が全員受けるかは、わかりませんので更に少ない人数になるかもしれません。

そして、入会時から今まで、とても直向で真面目な茶帯の高校生にある課題を与えました。

それがクリアー出来たなら早い時期に昇段のチャンスを与えます。

今回の昇級審査メンバーも普段からとても真面目で直向な者ばかりです。

嫌々とか適当とか不真面目はいらない、真面目や一生懸命が一番、白心塾!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(木) 空手稽古日誌

2011年06月24日 | 空手稽古日誌
本日のテーマは前蹴り

前蹴り ⇒ ミットチーム 前蹴り&捌き~攻撃のコンビネーションチームに分かれての稽古です。

前蹴りのポイントは膝をしっかりと抱え込んで中足をしっかりと返して蹴る事、上半身が後ろにのけ反らないようにして蹴る事です。

上半身がのけ反れば相手に全ての力が伝わらず弱い蹴りになってしまいます。

特に自分より体格の大きい相手に対してはこのバランスがダメだと相手はびくともしません。

そして上半身のバランスが保てれば次のパンチや蹴りにスムーズにつなげる事が出来ます。

そして大切な前蹴りに対する受けです。

基本的には下段払い、外受け、そしてステップが重要となります。

段々と夏日で稽古も暑くなりますが、とっても柔軟性を高めるにはもってこいです。

稽古の中の柔軟の時間を少しづつ増やして、新規入会の子達の柔軟性を高める必要があります。

怪我をしにくくする為にもとっても重要な空手の要素です。

白心塾では、柔軟性、瞬発力、反射神経、基礎体力etc これらが空手をやっていない人達より優れている事、これを基本として空手の技術を習得しますので他のスポーツに対しても適応できる基礎を造るように心がけています。

だからちょっと厳しいかもね・・・それと元気よく目一杯の気合を出す事です。

困難はそれを乗り越えることの出来る人にだけにやってきます。

押忍






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェイトトレーニングで・・・ええ感じやん

2011年06月22日 | ウェイトトレーニング
昨日久々にベンチプレスで100キロ×10レップ 1セットですが、逝っちゃいました。←ちょっと字が違うか???

人生で3回目。

最近乳ややデカくなっとるし、力が付いてきている感じです。

私に欠ける物は絶対的なパワーであるので、力負けしない為にも体重の重い人よりもハイパワーであって、やっとイーブンになります。

死ぬまでにベンチプレスMAX130キロは行く予定!!!

ただスピードが落ちたら意味がありませんので、瞬発系トレーニングも手が抜けません。

きっと動けなくなるまで続くと思います。

60歳になったら朝起きてすぐに、アクビしながらベンチプレス100キロ上げるのが目標です。

ええ感じやん!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え中・・・・・・

2011年06月21日 | 空手稽古日誌
審査の対象者が・・・

今回は非常に少ない審査の対象となりそうです。

何とも悲しい限りです。

移籍組の空手が他流派で経験があり実力がある場合に限り、規定の基準を満たしてなくても早めに審査を受けさせる場合がありますが、ちょっと今回の移籍組の実力を見る限りでは初心者と大差いと思います。

残念ながら、全くの未経験者と同じレベルでしかないので規定基準を満たすまでは白帯のままになってしまいます。

白心塾での空手道の実力基準は、何も稽古の規定回数と技術レベルのみを見ている訳ではなくて空手稽古に向かう気持ちや気合、落ち着き、礼儀etcとあって、それらが全くの空手未経験者と違えば規定基準未満であっても審査の対象といたします。

それと基本的に公平に皆の稽古を見て判断していますので、たとえば同時期に入門した兄弟や同級生でも帯の同じ級ではなくなります。

弟が兄よりも上になる場合も当然ある訳です。

凄く沢山の級(帯色)にしてどんどん受けさせる道場もありますが(級の多い所は白心塾の2倍あります)、白心塾では帯色が比較的少ないので帯の色(級)なので、帯が変わるのはシビアになります。

過去にお情けで昇級・昇段させて失敗した経験もありますから、かなり慎重になります。

後からでも自分の努力で帯以上の実力をつけて見せてもらいたかったのですが、私もやってくれると信じていましたが、見る目がその時の私になかったのか、結局そんな状態で過去に無理に昇級・昇段した人達は続かずに、理由をつけて結局脱落して行きました。

なので、その辺はとっても後悔しています。

それは思い上がらせただけで、本当に本人の為にはならなかったと思います。

逆に現在残って頑張っている人達は帯を実力で取った者しかいませんので・・・ただ次のスッテプに手が届いているのが少ないので今回の審査の対象になる見込みのある人が少ないんです。

今回は見送りにしようか・・・・ふぅ~っとため息です。

とは言っても実力ある者もいますので、彼らの努力は認めたいとは思っています。

一所懸命稽古して今の帯以上に努力出来ればどんどん実力はついていますので自然と帯の色も変わるのに・・・ね!!

今一番努力の見えて輝きがあるのが30代40代の一般部ですかね・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学者の方達へ

2011年06月19日 | 空手稽古日誌
見学者の方達へ

基本的に稽古が始まってしまうと見学者に私から声をかける事は、ほとんどありません。

声は自分から稽古中のインターバル(水分補給や小休止の時)、もしくは稽古終了時に自分から声をかけて頂ければ良いです。

空手の稽古の第一歩は自分で踏み出す事が大切です。

嫌々では余り身につかないと思います。

以前も書いたと思いますが、私からはほとんど声もかけないので、とっても不親切な感じの悪い道場と思われているかもしれません。

他の空手の道場の方が稽古を中断してでも話を聞いてくれるかもしれないので、それをお望みなら他の道場の方が親切に話を聞いてくれることと思います。

私の方針は稽古の時間は出来るだけ今現在白心塾で頑張って稽古している門下生の為に使いたいと思っています。

入会すれば仲間なので、しっかりと指導はいたします。

よって休憩時意外の稽古中は見学者の方と話をする事は、ほとんどありません。

休憩中に見学者に気がつけば声をかける事もあるかもしれませんが、それまでに帰ってしまう方達が結構多いです。←これは気が付いていますが、稽古を止めるのは性格上できません。(多分この方達は、白心塾って感じの悪い道場だわ、話も出来やしない・・って他の空手の道場に入会していると思います)

なので、空手の道場と比べると、ちょっと違うかもしれません。

私的にはやる気のある人、頑張る人を応援する空手道場とでも言いましょか、そんな感じに思っています。

大人にも子供にも、なんとかこうなってほしい、こうさせたい・・・みたいに・・しっかりと気持ちを入れて指導していますので、時にはキツイ事も言います。

教える側と教わる側の、信頼関係があっての関係と思っています。

信頼関係が崩れたと感じた時は「指導は出来ませんので、やめてもらいます」と言った事もあります。

そんな感じで残念な事に、心情を理解してくれない?出来ない?人もいるかもしれないです。

気持ちがってしまうと実のある指導になりません。

常にお互いの気持ちがであればこそ意味があると思うんですが・・・

頑張って稽古している皆の人生にとって、実のある空手となってほしいと願います。

それと体験希望の方はいつでも体験可能ですが、稽古の始まる前に申し出て下さい。

遅れて途中より稽古の体験を希望の方は事前にメールもしくは電話で連絡を入れて頂ければ可能となります。

当方の方針が理解して頂ける方達のみ、興味がありましたら声をかけて下さい。・・・稽古前か稽古の休憩時か稽古終了時に・・お願いします。

「どんな道を選ぶかでなく、選んだ道でどれだけやるか」

白心塾の空手を選んだのであれば一緒に頑張って行きましょう。

空手だけじゃなく何でも同じではないでしょうか・・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MP3プレイヤーに・・・

2011年06月18日 | その他の話
最近娘に教えてもらたYouTube等からの音楽やPVのダウンロードの出来るソフトのサイトを教えてもらったので、まずサイトのソフトをパソコンにダウンロードして好きな音楽取り放題出来る!!

今は手に入らない様な、懐かしいのもインターネットの世界では生きています。

今とってもお気に入りのMP3プレイヤーに仕上がってきています。

私のMP3プレイヤーしかも8GBあるので、まだまだ増やせます。

これでバイクで走りに行く時もエンジン音だけでなくて、飽きないのでバッチリです。

山崎先生の空手道おとこ道もダウンロードしよっと!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(木) 空手稽古日誌

2011年06月17日 | 空手稽古日誌
本日は軽い組手を中心に稽古しましたが、組手はやはり基本があってのものです。

基本をないがしろにする人は伸びませんし、私は嫌いです。

大人で仕事の都合で遅れて来て遅れて来て、組手から参加はありですが、仕事をしていない子供が後半の組手だけ参加なんてのはあり得ません。

勉強の塾や他の習い事とかで急いで来ても基本の途中から参加なんてのは、とても熱心で応援したくなります。

来れるのに基本をやらずに済ませるような子供がいたとしたら、私としましては白心塾でなく他の道場で空手を習ってほしいと思います。

はっきり言って教える気が失せます。

幸いにも現在、白心塾にそんな門下生は一人もいません。

空手の稽古は地味かもしれませんが、基本の積み重ねが大切です。

その場基本が移動基本に、そして組手につながって行きます。

先ずは基本をフルパワーの気合とスピードと力でやる事が大切です。

それを続ける事で疑問になってくる事があります。

その疑問に思う事が実力が少し上がった証拠です。

そして、その疑問が解決すると更に実力が上がっています。

要するに、それの繰り返しで上手くなって強くなっていくと言う事です。

だから真面目な人は絶対に上手く強くなりますから、諦めずに続けて下さい。

更に上手くなるには、人に指導をする事です。

そうする事で先輩から後輩へ、そして新しく始めた人達につながって行きます。

これは人とのつながりでもあるので、私は人生において、とても有益な事かと思っています。

将来、自分の所属する道場で教えるも良し、独立して新たな道場を開設して教えるも良しと思います。

同じ三浦師範の武道連合に所属させて頂き、方向を同じ方を向いて進んで行ければ良いかな、なんて思います。

どんどん空手の輪、友人の輪が広がっていくのって良い感じと思いませんか?

お互いが刺激しあって切磋琢磨し空手のすそ野を広げて空手の素晴らしさを色々な人達に知ってもらい、皆さんに日本の武道の空手を学んでほしいと思います。

それと他流派の仲間も白心塾は沢山います。

空手を続ければ終わりなどありません。

いつまでも学ぶ事は沢山あります。

空手の技も心も・・・人とのつながりも・・・信頼できる仲間と共に・・

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近育っきたか?・・・胸筋、背筋

2011年06月16日 | ウェイトトレーニング
最近Tシャツが縮んだのか?なんか最近パッツンパッツンな気がする?

ん、胸囲が増えている!!

105センチが ⇒ 106.5センチに・・・育ってるやん

ベンチプレス効果&ハイクリーン(パワークリーン)効果か?

いやいや、やっぱ空手だな!!

ウエストは・・・計るの止めようっと・・・・????

後は、おっさん体形にならないように皆さん一緒に空手でバランスよく身体を造って健康な日々を気持ち良く暮らして行きましょう。

健康空手 白心塾









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日(月) 空手稽古日誌

2011年06月14日 | 空手稽古日誌
努力 努力と言いますが、出来ていない表現できていない実力は無い(努力していない)と同じと思います。

上っ面だけで努力している振りをしているんです。

コツコツと努力している人は器用、不器用に関係なく、必ずその結果が表れています。

私は色々な事を学んだ空手道場や今日までに、そんな人を何人か見ています。

残念ながら口先だけでは結果に表れず、さらに言い訳して挫折していく人も見ました。

不器用でも真剣に稽古すれば、ちゃんと何処に行っても恥ずかしくない、嘘じゃない空手になるのに残念な事とです。

稽古に来た時は真面目に真剣に稽古に向き合って下さい。

結果はついてきます。

本日は型を中心に稽古しましたが、何でも最初の一歩が難しいです。

私も初めて型を習った時は簡単な型でも頭の中で、こんがらがって訳が分かりませんでした。

解らなければ何回も教えます。

黒帯の先生達なら皆、解っていますので何回でも聞いて下さい。

そして少しづつ空手の技術を身体に染み込ませていって下さい。

そして空手における柔軟性も一緒です。

少しづつ身体を柔軟にするには・・・・家で毎日柔軟する?・・・そうじゃないです。

稽古に休まずに来て真剣に稽古すれば身体は必ず柔らかくなります。

そして空手の技も上手くなります。

胸を張って空手をやっていますと言えるようになりましょう。

最近入会の一般部のUさん、空手未経験者ですが、とても真面目で久々の強くなる逸材です。

空手の技と柔軟性を身につければとっても強くなる感じです。

今後が楽しみです!!!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手に生かすアブローラー

2011年06月13日 | ウェイトトレーニング
腹筋とレーニングは、やっぱアブローラーでしょう。

短時間で効率よく腹筋を鍛えることが出来ます。

私の場合はアブローラー(50回)とドラゴンフラッグ(30回)と2種目を回数少ないですが1セットづつ(ウェイトトレーニングの時だけ)だけやります。

アブローラーも1セット100回まで出来ますが、やっていて飽きちゃうので50回と伸びた状態で30秒停止にしています。

アブローラー(通称コロコロ)は、肩幅か、やや狭いくらいが空手にとって最も有効と思います。

なので、既製品のアブローラーでは狭すぎると思うので、バーベルに小さいプレートでやるのが私は良いと思うのですが、せっかく腹筋だけでなく、背筋も(結構全身に効きます)鍛えられるのでパンチの構えに近い幅でやった方が空手的には有効ではないかと思います。

既製品のアブローラーは幅が狭く持つと頚椎の辺りにかなり負担がかかって首が痛くなりますので、やりすぎに注意です。

ちょっとくらい脂肪がついたってシックスパックは現れます。

・・・と言ってもぷっちょ過ぎると無理ですが・・最低限見せれる身体でありたいです。・・誰に????


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のお気に入りトレーニング

2011年06月12日 | ウェイトトレーニング
最近のトレーニングでお気に入りなのがハイクリーン(パワークリーン)です。

結構重要な背中の筋肉!瞬発力系トレーニングです!!

私、背中で人生語ります。

今日も仕事終わったら、ウェイトトレーニング行きますか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(木) 空手稽古日誌 

2011年06月10日 | 空手稽古日誌
今まで学んだ空手の稽古に思う・・・最近よく思う事です!!

空手との出会い、そして所属する事になる道場との出会いはとても大切かもしれません。

楽しくやる空手、厳しい空手、礼儀正しい空手、乱暴なガラの悪い道場、試合優先の空手 etc色々とあります。

何処の道場でもそれぞれのやり方、指導方針で一生懸命に指導はする事と思います。

本当に自分の望むスタイルの空手でしょうか?

空手の道場はありとあらゆるスタイルと指導方針があります。

一か所でなく何ヶ所も道場を見学して、そして体験もして道場選びはした方が良いと思います。

たとえ縁がなく道場をやめる事になって違う道場にお世話になる事になった時に、自分の技術や知識に優越感を抱くのか?劣等感を抱くのか?そんな時自分自身が一生懸命にやった空手に対する自分自身の評価が少し垣間見る事が出来ます。

たとえやめる事になったとしても堂々と胸を張って言える空手の技術と精神を身につける事の出来るように我々の道場は指導をしていきたいと思います。

出来るだけ頑張って時間を作って稽古に来る、出来る無理はする。

空手が全てではありませんが、ある一定期間がむしゃらに何かに打ち込む事も人生において大切な事ではないでしょうか?

空手道は一生かけて進む道ではありますが・・・

そして、仕事や学業は最優先にする事は当然大切な事だと思います。

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(月) 空手稽古日誌

2011年06月08日 | 空手稽古日誌
正しい腕立て伏せと腹筋

最近の子供達は正しい身体の使い方が出来ていない子達も多く、鉄棒の逆上がりなんてのも苦手らしいです。

私達が子供の頃は逆上がり何て当たり前のようにできました。

腕立て伏せや腹筋なんかもとても筋力が弱く正しく出来ていない子多いですが、さすがに空手を習っている子達は、何も習っていない子達よりは出来ていると思います。

基礎体力の向上も空手の稽古によって養われます。

手、足、左右とまんべんなく身体を使う空手は、とてもバランスとれたすぐれた日本の武道だと思います。

新たな挑戦・・・空手

一般部に体験者がありました。

30代、40代ふと、私の人生これで良いものか・・・何て考える事があると思います。

大人でも真剣なのは気持ちがいいものです。

学ぶ気持ちがあれば年齢は関係ありません。

しっかりとサポートしますので、私達と同じ是非空手中毒(現在の白心塾の有段者)になって下さい。

とても、ごつい人ですが空手の稽古は上級になるほど厳しいです。

逃げ出し脱落する人もいますが、頑張って力をつけ実力で黒帯を取得してほしいと思います。

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(木) 空手稽古日誌

2011年06月03日 | 空手稽古日誌
空手は稽古に休まず来る人達は実力も早くついてきます、稽古によって流した汗と時間が強くしてくれますが、週に一回しか来れなくても一回の稽古に全力で取り組めば自分の身体にしっかりと空手の技は入って行きます。

要するに集中力の問題です。

時間があるから空手をやるのと、時間を作って空手をやるのでは上達の度合いは変わってきます。

空手を習うなら空手を好きになって下さい。

空手がうまくなる最大の近道ですから・・・・

本日のテクニックはミット打ち中心でした。

ミットは強く打ち込む場合と早く打ち早く引く場合と意識を分けて稽古をしていきます。

強くばかりを意識してでは、体重がかかりすぎた鈍い技になってしまいます。

引きを意識した早い動きが組手になると必要ですので両方を意識の中で分けて稽古したほうが良いともいます。

そしてミット打ちは意識をしないと手打ちのこちょこちょした感じになりやすいので、ストロークは長く最大限を意識した方が良いです。

ミットもしっかりと打ち込めば手の皮も剥けるでしょうが、空手を習っているのだから剥けなくなるまでの手にしたい感じですね。

白心塾と交流のある拳道会さんの黒帯は突きでブロックも粉砕しますから・・・手も岩のようにゴツゴツです。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする