ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

どのように考えるのか?

2011-05-31 16:12:28 | がんばれ!PTA
東日本大震災が起き、東北の学校が動き始めたのを感じている。
様々な問題点を抱え、学校の職員と保護者が力を合わせなければ、きっと前に進めないだろうと推測している。


こんな時だからこそ、PTAと言う組織をうまく使っていけたらいいだろうな~。




給食について、いくつか気になっている。
これは、組織で何かをするべきだとか言いたいわけではなく、何かを考える時に参考にでもしてもらえればと思って…


普段の食事が多少の栄養のバランスが悪くても、補ってもらえるような気がするんですよね。
とってもありがたい物です。

今、被災地では満足な給食を提供できない状況にもあると言う。
ビタミン不足がとっても懸念されている。



そして、食材についても…

茨城・鹿嶋市、県産食材の給食使用を見合わせ2011年5月29日(日)03:05
 茨城県鹿嶋市教育委員会が、福島第一原子力発電所事故による放射線の影響を不安視する声を受けて、学校給食に県産食材の使用を見送っていることが28日、分かった。
 県内の農畜産関係者らは「風評被害を助長する」として、市教委の対応を疑問視している。
 市教委の担当課によると、県産食材の使用を取りやめているのは、市内17小中学校のうち市学校給食センターで調理している16校の給食。肉、野菜、魚など給食に使う食材の大半を関西や四国地方などから仕入れているという。学校給食が再開された4月中旬以降、保護者から給食の安全性について不安の声が相次ぎ、市教委は県産食材の使用を見合わせる措置を取った。
 市教委はホームページでも、学校給食の食材について「摂取制限や出荷制限が出されている食材は使用していない」「当面は、西日本産を中心に食材を発注」「牛乳は福島産や茨城産原乳は使用していない」などとうたっている。





室井佑月、武田邦彦、孫正義の疑問「福島県産を給食に使うべきでない」 (J-CAST) 
  福島県内の小中学校が、地産地消として県産の牛乳などを給食に使い続けていることに対し、著名人から異論が相次いでいる。これに対し、地元自治体では、ごく微量の放射性物質検出のものに留めており、弁当を持参することも認めている、などと理解を求めている。
「福島の学校ってね、給食で地産地消って福島のものを子どもたちに食べさせるって言っているの」
室井佑月さんらが次々に強い疑問
作家の室井佑月さん(41)が、いきなりこう切り出した。NHKで2011年5月26日に生放送された情報番組「あさイチ」での発言だ。室井さんはさらに、周りの様子を伺いながら、「おかしいと思わない?」と強い疑問を投げかけた。
福島県などでは、県産が風評被害を受けているとして、その防止を訴えている。それだけに、この発言は、ネット上でも論議になっている。
室井さんが、どこからの情報を元に発言したのかははっきりしない。とはいえ、ネット上ではこれまで、著名人らから学校給食に福島県産などを使うことへの異論が次々に出ていた。
テレビ出演でも知られる武田邦彦中部大教授は、4月にブログで、福島を中心にした学校が地産地消の食材を使っていることを批判。食品安全などに使われる国の暫定規制値の100分の1の考え方に基づき、福島県産などはそれ以上の食材が多いとして、給食に出すべきではないと主張している。
そして、孫正義ソフトバンク社長は、ツイッターで5月18日、武田教授の発言を元に、「給食か弁当の選択の自由を提供していないとすれば大問題」と断じた。福島県産などに出荷制限要請が出ている食材が多く、放射能に敏感な子どもたちに無害だとは証明できないのではないかというのだ。孫氏は、放射性物質について、体内に入ると内部被曝になるため、数値が低いγ線ばかりでなく、α、β線も測定すべきだともしている。
福島県の小中学校では、どのぐらい地産地消の食材を使っているのか。
「放射性物質不検出の食材を優先、弁当も可」
いわき市では現在、給食の牛乳に県産の原乳を使っており、2011年6月からは地元の野菜などを使った給食を始めることを明らかにした。
市教委が4月に県産原乳を使うことを父母に説明したとき、一部からかなり強い反対が出た。その後、武田邦彦教授のブログ発言があり、その影響も出たとして、市教委では、対応に苦慮している様子だ。
それでも、県産原乳を使い続ける理由について、保健体育課では、県が週に1回公表しているサンプリング調査の結果で、これまでに放射性物質が「不検出」であったことを挙げる。また、県が製造業者と供給契約をしており、原乳の調達ルートを変えられないことや、出荷停止地域のものは使っていないことも理由にしている。
地元野菜など使用については、放射性物質が不検出のものを調達してほしいと学校給食センターに依頼しているという。ただ、父母には十分説明したうえで、ごく微量検出された野菜なども使いたいとしている。
県産を拒否する父母もいるが、給食の牛乳は飲まずに、家から持参することも認めていると明かした。給食は強制するものではなく、弁当持参についても認めるとしている。
福島県教委の学校生活健康課によると、事故の混乱でまだ調査していないものの、県内のほとんどの給食施設では何らかの形で地場産を使っているのではないかという。牛乳については、ほとんどが県産原乳だとしている。不安を訴える父母がいるのは事実としながらも、「流通している食材は安全だと説明している」と言っている。
[ 2011年5月28日14時35分 ]




様々な考えを持っている保護者がいる中で、一つに何かをまとめるのは難しい。

ただ、隣合わせた県での対応の違いに驚いた。
風評被害はわかるけれど、子どもの命を考えると方向性は出てくるかような気がするのだけれど…



風評被害と言えば…

狂牛病問題で、牛肉やそのエキスが入ったものですら給食から排除された時があった。
高額な牛肉は、給食ではほとんど使われていないのに、県教委は使用しないと発表した。
カレーのルーですら、変更された。


その後、使用OKみたいな通達が出たようだった。

その通達が出て早々、何も説明もなく使用開始宣言をした町教委。
地元肥育業者からの圧力を掛けられたらしい…
(牛肉を使用するとは言ったものの実際はコストの問題で使用していませんでした。)
やっぱり風評被害が大きく、困っていたようです。


その時に、ある副会長が言った。
「半強制的に食べさせられる給食だから、中途半端に使っては困る。
 どのお母さんも安心して食べさせられる状況になってからでも遅くはない。」


確かにそうなんだ。
情報は、会員にいろいろな形で伝えてあったので意見はもらえた。
PTA会長として、会員の意見を伝える事も大事だと感じた。

でも、しばらく多方面とゴタゴタがあったのは事実です。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反応する… ってこと

2011-04-24 14:42:18 | がんばれ!PTA
今日は、統一地方選挙の投票日。


立候補者には、それなりの思いもあり…
   投票する側にも、それなりの思いがある。


先日、家の前の自治会館前で市議会議員候補者が、立会い演説をしていた。
   
   その方は現職の議員で、私の同級生。
   福祉面で、議会の中でも踏ん張っている。

   しかし…
   ここは、ど田舎。
   人っ子一人集まって来ない。

   私も、庭の水やりをしながら、耳をたてる。

   
   彼の熱弁は、空回りするように切なかった。



人の前で離す時、相手の反応って大きく影響する。
これは、PTAの活動だって、立候補者だって同じ。


相手に伝えたいことが伝わらなければ意味が無い。
講演会だって理事会だって…


これは、私自身が感じたこと。
反応のある講演会は、話がしやすい。
反対・賛成・わからないの意思表示があること。
これほど進めやすい会議はない。


共に学ぶ、共に考える。
こういったことも、大事な協力なんだと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今できること…

2011-04-04 15:21:41 | がんばれ!PTA
東日本大震災が起きて、3週間が過ぎた。


みんなそれぞれに、何ができるだろうか…
あまりにも被害が大きくて、まだまだ模索している人も多いだろうな。


私自身もいろいろと考えているけれど、出来たことは出来る限りの節電とちょびっとの募金。
それでも、何もしないよりはいいのだろう。



学校が崩壊してしまったところも多く、学校生活にも大きな支障をきたすのだろう。
それ以前に、学校生活の再開のメドすらたたないのかもしれないし…



被災地のこどもたちのために、本を送りませんか!



被災地へ本を送ろうと言う運動があります。

多数の本が集まってきているようで、HPからの受付は終了しています。
現地集荷場等での受付をしているようです。


本って、子どもたちにたくさんの夢を運んでくれるんですよね。
読み聞かせに行くと、子どもたちの目がキラキラしていてね。

こんな支援もいいですよね。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任の所在をはっきりさせる

2011-02-11 12:14:26 | がんばれ!PTA
大相撲の八百長問題。
毎日のように報道されていて、興味のない私たちの耳にも入ってくる。
名前の挙がっている力士たちが、調査に協力的ではないとも聞いている。


テレビでは、相撲協会の組織を変えるような提案をされる方がいる。
それも大事かもしれない。


でも、大事なのはこの問題の責任の所在は誰にあるのか
そこがはっきりしないと解決しないのではないかと感じる。


八百長問題の責任は、力士たちにある。
これを解決するのは、力士たち本人。


責任の所在をはっきりしないから、調査に協力しないなんてことができるんだ。



これは、子どもたちの問題行動にも言えることで、謝罪をすればそれでOKみたいな事をしていれば、根本的な解決にはならない。

その問題行動の責任は、誰にあるのか?
その事をきちんと認識させなければならない。


それは、親自身にも…


子どもの問題行動には、必ず親の存在がある。
だからこそ、きちんと認識させなければいけない。



これから、大相撲が必要かどうか…
いろいろな観点で話が進むと思うが、根本をきちんと解決させてからのことだと感じる。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2011-01-02 11:04:55 | がんばれ!PTA
ico_ougi_tsuru07.gif 

あけましておめでとうございます

今年は、去年より良い年になりますように…




お正月の風習は、段々と薄れてきていますね。
私たち大人でも、わからないkとが増えているような気がします。


面倒臭いと言ったら、面倒なんだけれど…
子供たちに普段ではできない経験をつませてあげられる良い機会なのかもしれません。


もちつきも楽しいでしょうし…
おせち料理も、家族で作ると楽しいし、おいしいんです。
(ちなみに、我が家のおせちは、ほぼ食い尽くされました


そんな中から、成長が見られたり、会話がはずんだりして…


我が家の大学生は、祖父との将棋対決を楽しみにしているようです。
普段は、将棋はしないのですが、正月だけは将棋をしたがります。
気が緩めば勝ち目はなくなるので、その勝負が楽しいようです。


これから始める1年が、楽しい時間から始まるといいですね。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガの販売規制について

2010-12-18 16:24:47 | がんばれ!PTA
性描写漫画の販売規制、
     東京都議会委員会が可決

     2010年12月13日(月)16:22 asahi.com
 過激な性描写のある漫画などを子どもに売れないよう規制する東京都の青少年健全育成条例改正案が13日、都議会総務委員会で、民主、自民、公明各党の賛成多数で可決された。出版社などが「表現の自由を侵す恐れがある」と反発していることに配慮し、規制の慎重な運用を求める付帯決議が付けられた。共産党と生活者ネットワーク・みらいは反対した。15日の本会議で成立する。
 改正案は、刑罰法規に触れる性行為や近親相姦(そうかん)を「不当に賛美・誇張」した漫画などを18歳未満に販売できないようにする内容。6月に否決された前回案が「規制対象があいまい」との批判を浴びたため、都は対象の明確化を図り、再提出した。前回案に反対した民主党も「規制拡大の恐れはない」などとして賛成に転じた。
 



賛否両論あるとは思うけれど、私は賛成です。

これは以前、市P連の家庭教育委員会の活動の中で話し合ったことです。
毎年、加盟校から選出された委員が、テーマを決めて研究協議をします。

ある年、『小学生らしい小学生を育てるには…』と言うテーマになったことがあります。

テーマを決める段階で、担当委員から子供たちの生活で気になる情報を挙げてもらいました。

その中には…
若年層の妊娠中絶の現状や、その母親の言動。
テレビのドラマやバラエティ番組の内容。
私たちの想像を超える過激なアニメの性描写。
など、いろいろ…

そして、この情報を与えているのは、私たち大人であると言うこと。
その責任をどのように考えていくか?
今の情報化社会に於いて、子供たちに必要ではない情報からどう守るべきか?

このような話が出てきました。
これを、ずばりテーマに掲げるのには抵抗があり、家庭教育の視点からこのようなテーマになったのです。


ある県では、PTAと連動して販売状況をチェックし、規制をしているところもある。
出版業界でも自主規制はしているのだと思う。
それでも、それを潜り抜け販売する輩はいる。


この規制をすることと共に、各家庭が子供たちの環境に注意を払うことが大事なのだと思う。
こう言った学びもPTAの大事な活動の一つなのだと思う。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協力するべきか…

2010-12-14 14:00:27 | がんばれ!PTA
去年もこの時期に、同じ内容のを書き込んだ。
だから、今回は完全なる愚痴です。


今年もこの時期に資源回収がない。
少しでも協力してあげたいと思い、自治体の資源回収に出さずに溜めている。


でも…
10月中旬から1月下旬まで回収がないのは、困る。


特に今年は、テレビなんかの大物を購入したせいもあり、場所をとって大変なことになってしまって…


資源回収に協力をしないで、自治体の回収に出そうか思案中。
そんなに気にすることじゃないかもしれないけれど、やっぱり協力を得たいのなら、考えて欲しいんだよね。
P連の役割も大事なんだけれど…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめと学校と家庭と…

2010-11-09 15:26:51 | がんばれ!PTA
このニュースを聞き、様々なことを感じた。

学校側、いじめ認め謝罪 全校調査で判明 群馬小6自殺
                          2010年11月9日(火)00:02 asahi.com
 群馬県桐生市の市立小学校6年、上村明子さん(当時12)が10月23日に自宅で自殺した問題で、学校側は8日に記者会見を開き、学校で明子さんへのいじめがあったことを認めた。市教育委員会は再発防止策を明らかにした。学校の校長らは明子さんの両親に謝罪。だが、いじめと自殺との因果関係は認めず、「なぜ認めてくれないのか」と、両親はいっそう不信感を募らせた。
 明子さんの両親は「自殺の原因はいじめだ」と訴えていたが、学校側はこれまで「学級内の人間関係に問題はあったが、いじめがあったとは認識していない」と記者会見などで説明していた。



なぜ、この少女は死ななければいけなかったのか…


いじめは、訳のわからない理由から始まる。
それは、本当に些細なこと。
以前は、子供たちはわからないようにしていた。

でも、今回のいじめは、大人の目にもわかるものばかり。
そして、少女はSOSをきちんと発していた。

なのに、なぜ?死を選ばなくちゃいけなかったのか?


当初の対応を見ていれば、学校側は保身を優先させていた。
少なくても、担任は実情を知っていたはずなのに…
いじめを見てみぬふりしていたんだ。

父親も学校の対応に不信を抱いていたのなら、子供を守ることを最優先させることもできただろう。
学校から引き離すのも、一つの方法として考えられるんだ。
命に代えられるものなんてないんだから…

そして、少女も死を選ぶ前に、ギリギリのSOSを発信させて欲しかった。


いじめられた子供は、「親に心配を掛けたくない」って言うけれど、心配掛けていいんだよ。
言葉もなく、急に目の前から居なくなる…
それって、どんな心配よりも辛く苦しいんだ。



隣市で中学生が、いじめ自殺したことがあった。
当時、PTAの母親委員会で活動していた。

何か悶々とした物を抱えた委員たちが、考えた事は保護者へメッセージを伝えよう!と言うことだった。

子どもの“心の声”を聴いていますか?

❤ 子どもを甘えさせてあげていますか?
  甘やかすのではなく、ほっとする「安心基地に」
❤ 子どもの前で虚勢を張っていませんか?
  親のありのままの姿を、さらけ出すことも大事です。
❤ 子どもの機嫌ばかりうかがっていませんか?
  毅然とした態度で、言うべきことはしっかりと。
❤ 子どもと同じ目線で語り合っていますか?
  見えなかったもの…、見えてくるはずです。
❤ 子どもを、体(・)で、心(・)で、抱きしめていますか?
  どんなに大切な存在かを本気で伝えていますか?
❤ 我が子が生まれたときの感動を忘れていませんか?
  お子さんが、小さかったときのアルバムを開いてみてください。

こんな混沌とした世界の中で
親子が生まれ合わせた“奇跡”を、もう一度確かめてみて・・・
子どもを守れるのは私たち自身だと
もう一度、その温かな“自信”を呼び覚まして・・・


このメッセージが、どれだけの人に届いたかはわからない。
これで、何かが変わったかもわからない。
でも、私たち大人が、きちんと子供のSOSを受け止めてあげられなければならない。

でも、PTAって、お互いに何かを気づき会う場所でもあるんだ。
親の学びが、子供たちの環境にプラスにしていく…
これが、PTAの基本的な考え方だと思う。



私も、子供の後輩が自殺して亡くなっている。
もう、3年以上経っているけれど、未だに辛い。
一緒に野球をしていた姿が、今も思い出されて…
そんな辛い思いは、して欲しくないから…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告白…  親のあり方

2010-10-23 15:18:26 | がんばれ!PTA
「娘は事故で死んだのではありません。このクラスの生徒に殺されたのです。」

「ドッカン!   …なんてね。」

こんなフレーズのテレビCMが、耳に残っていたせいか…
久々に一気読みをしてしまいました。


告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
(2010/04/08)
湊 かなえ

商品詳細を見る



読み終わると、胸に重いものが残っちゃって…
しばらく、なんとも言えない余韻に浸ってしまいました。


犯人A … 自分の夢を追いかける為に、子供を置いて家を出た母。
       その母に対する募る想い。
       新しい家庭を持った母に対する憎悪。

犯人B … 何かある度に、学校に手紙を書くMPな母親。
       母と同じように育てれば良いと思い込む。
       何事にも周りが気になり、自分を認められない。



こんな家庭、いくらでも現実にあると思う。

ただ…
自我の為に、一つの命の大事さに気づかない。
そこが、違うんだよな~。


犯行の動機の根本には、母親の存在があったと感じる。
子供の心の中は、100%わかることはない。
わからないから、わかろうとする。
そこが大事なんだと思うんだ。


反抗期…
あるのが、当たり前。
だからこそ、小さいうちからコツコツ積み上げていくんだよ。
子供は反抗しながらも、きちんと戻る場所がわかっていく。


以前、ある講演での話し。
『子供たちは、親が欲しいわけではない。
 父親・母親が欲しいんだ。
 父や母の役割を担えない場合は、周りが力を貸してあげればよい。』


子育てには、父親も母親も必要。
やはり、その根本のところを考えていかなければいけないような気がする。
もしも、子育てで悩んでいる時は、相談するところもたくさんある。
何かのヒントで救われる場合もあるしね。



担任の先生=被害者の母
子供想う気持ちが、この話しを大きくしていく。
でも、それ以上に、強い想いが怖いぐらいの悲しみを感じさせる。


こんな母親や父親の気持ちも理解できるようになる頃は、子供たちの自立の時期だよな~。
私たちの子育ては、子供を自立させること。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2010-10-11 15:51:08 | がんばれ!PTA
今日は、秋晴れのちょっと暑い日。
        洗濯物も乾いて、ご機嫌です。



icon011.gif
こんな日には、運動会の話題を…


その1
  PTA参加競技ってありますか?


  実際は参加者が少なくて困っていたり…
  なんて事はありません?

  こういった事も『やればいい』と言う気持ちでは、やってもつまらない。
  やはり、ここはリーダーの出番。
  やるからには、周りの人を乗せることです。

  理事のみなさんに、
    「両手にお友人の手をつないできてくださ~い」とお願いをする。
  それだけで、理事数の3倍は集まるのです。

  そして…
  広いグランドで、端でコソコソ競技をやっていても、
                周りは関心を持たないのです。
  運動会は、みんながみんなを見ているから…
  みんなの目を引くものをすることも大事です。
  見ていて楽しかったら、次の年も期待されるのです。
  子供からも、大人からも…


  もちろん、リーダーも率先してやらなければ、なりませんけれど…

  わかりきっていることでも、はっきり言葉にすることが大事です。



その2
  整列と競技
 

  本当の問題は、保護者に日本語が通じないこと。
  どうしても、集団化すると烏合の衆となる。
  子供にできることが、大人にできないのです。

  だから、競技は簡単でシンプルで、見栄えの良い物がベストです。
  
  もちろん、またまた周りの方々の力を借りるしかあるません。
  ぜひ、素早い行動ができるよう作戦を練ってみてください。



その3
  カメラ&ビデオ撮影に要注意
 


  よく、カメラを抱えて、周りが見えていない保護者も多いですよね。
  ぜひ、競技の妨げにならないように気をつけてください。

  そして…
  言葉は慎みましょう。

  なぜって?
  それは、よそ様のビデオに録音されていることがあるからです。
  自分の知らないところで、怒鳴り声でも録音されていたら…
  それは、怖いことです。
  


高校の体育祭では、保護者のお弁当でもめていました。

  競技参加者に出すのか?
  応援者にだすのか?
  校長が代わったことで、事務局の対応が変わってしまったのでした。

  こんなのは、論外ですが…



ぜひぜひ、楽しい運動会を!




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする