ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

言葉の使い方は考えないとね

2011-07-04 16:01:38 | ニュースから

松本復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発(朝日新聞) - goo ニュース
 松本龍復興担当相は3日、東日本大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なでしかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。
 最初に訪れた岩手県庁の玄関前では、衛藤征士郎・衆院副議長からもらったというサッカーボールを持ち出し、「キックオフだ」と達増拓也知事に蹴り込んだが、達増氏は取り損ねた。
 会談では、仮設住宅の要望をしようとする達増知事の言葉を遮り、「本当は仮設はあなた方の仕事だ」と指摘。仮設住宅での孤独死対策などの国の施策を挙げ、「国は進んだことをやっている。(被災自治体は)そこに追いついてこないといけない。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って」と述べた。また、「九州の人間だから、東北の何市がどこの県とか分からない」と冗談めかして話した。
 午後に訪問した宮城県庁では、応接室に後から入ってきた村井嘉浩知事に「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ。しっかりやれよ」と語った。被災した漁港を集約するという県独自の計画に対しては「県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」などと厳しい口調で注文をつけた。
 松本氏は防災相から引き続き震災対応に当たることもあって村井氏は面会後、記者団に「地元のことをよく分かっている方が大臣に就任して喜んでいます」と述べた。しかし、ある県幹部は「被災地に来て、あの言動はない」と憤っていた。(山下剛、高橋昌宏)



今朝、ニュースを見ていて驚いた。
次男も、呆れ顔で見ていた。


今まで、復興が遅れてきているのに、命令できる立場なのだろうか?
この上から物を言う態度は何なんだ。
自分をお客さまだと勘違いしている。


先日、自分の発言を謝罪したばかりなのに、言葉の使い方をしらないのか…
仕事を進める上で、人と人の関係は大きいものなのに、これでは根本の信頼関係も築けないじゃない。

少なくても、「九州の人間だから、東北の何市がどこの県とか分からない」こんな事言う必要はないじゃない。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする