ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

言葉の責任

2006-06-28 08:20:56 | PTA・教育
自分の発する言葉にどれだけ責任を持てるのだろう。
私自身、ここに実名で文書が書けないのも、責任が取れないからだろうか。
それとも、トラブル回避の為だろうか。
しかし、責任を持てるように、努力はしているのだろうけれど。

重い荷物で書いたが、新規事業を始めるにあたり、会長同席で委員会を開催した。
その会長から、「委員会にお任せする」との発言があれば、気合が入るもの。
7月当初から動かないと間に合わない状況も理解しているとばかり思っていた。
「私の責任で・・・」と言う言葉で安心していたのに・・・
会議の終盤で、「理事会に掛けて・・・」なんて発言が・・・

そして昨日、「参加賞を配布するのは・・・」と反対発言をしてきた。
それでは、会議に同席していた意味がないじゃない。
どういう過程で、そのような話になったのかわかっているはずなのに・・・
私達は、会長が同席していて、任せるという言葉を信じて、構想を考えていたのに。
あまりにも、無責任。

責任者は、誰なのか問いただせば、担当副会長と常置委員長だと言う。3人か?
本来、この事業は会の重要な位置を占める。
ならば、責任者は会長だろう。
何かあれば、担当副会長を通せと言う。
私達だって、マドロッコシイ事なんてしたくない。時間がないのよ。

そして、この事業に対しては、前執行部の思い入れも違い、裏では難しいものがあるようだ。
会の名前がアピールできればよいと思っている方もいる。
しかし、委員会では、そんな意味も無い事業では無駄と感じている。
横槍が入る気配もある。

もしも、ここで全てを覆されてしまうことがあれば、委員会サイドは動きを止めるだろう。
今まで、そんな事があったときでも、ここの会でPTA活動をしてきたのは私達の委員会。
どんなに罵倒だれても、何があっても活動をしてきた。
今、虚しさと無気力感が・・・・
どうしたらよいのだろう。

「俺が責任を持つから、思い切りやってくれ」なんて、言ってくれる会長がいないかしら。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、やりました

2006-06-28 07:55:37 | 部活動
6年越しの夢、中学の学総大会の地区予選優勝しました。

長男の時に悔しい思いをし、それから3年。
夢が叶いました。

子どもたちもアクシデントの中、本当にがんばっていました。
しかし、県大会に向けスタートをしなければなりません。
それ以上に、期末テストが待っています。
まだまだ、父母会活動が続きそうです。


しかし、今時の親は理解できない。
平日、下の子を学校休ませて応援に来るものかと・・・・
少し違わないかな?
子ども達の試合もそこそこに、お祭り騒ぎのお母様たち。
やっぱり、輪には入りたくない。

県大会には、お茶道具は持たずに、缶入りドリンクで行こう。
そうすれば、溜まって大騒ぎできないでしょう。

さ~、焼肉パーティの準備をしないと・・・・

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重い荷物

2006-06-26 00:19:13 | PTA・教育
さ~、総会も終わり、新年度が始まった上部団体。
今年から新キャンペーンを始める。
存在意義を示すために・・・前年度役員は気合を入れていた。

でも、実態は・・・我が委員会への丸投げ。
それは、別にいいんだ。
内容は、とっても大事な事だから。
しかし、事業の方向性も何もない。
資料も何もない。
それって、自分で調べろと言うことか?

自分でネットや教委へ確認を取り、わかる範囲のことは調べた。
昨日の委員会では盛り上がり、大まかな構想はできた。
今年は、最初から女性校長会から参加があり、それもとてもうれしい。
しかし、これを実施するとなると大なり小なりの問題が山積み。
早急に動かさないと・・・この先の日程が難しい。

会長はOKを出したが、どこまで理解しているのだろう。
理事会決議もしないで、通知を発送してもよいのだろうか?
それ以上に、責任者はダレ?
もしかして・・・私?

何もわからない状態でも、書類は作らないといけない。
27日までに作らないと・・・
この先のどんでん返しが無いことを祈りながら・・・
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドタバタの一日

2006-06-24 07:30:00 | PTA・教育
昨日から、次男の部活の最後の大会が始まった。
神様 仏様 誰でもいいから~に書いたように、私は応援に行けず・・・

私は、4時起きをしてお弁当を作り、5時半に出勤し9時には電車で移動。
会場までのタクシーの中に連絡が入る。
「前の試合が3回終了するのに、子どもたちが着かない」
と心配のあまり保護者から連絡が入る。
居ない私に連絡してきても・・・ 仕方なく、顧問に連絡をとり保護者を安心させる。

今日の会合は、上部団体の総会。
段取りをして、多少の時間が空いたので休憩をしていれば・・・
「S君が、嘔吐がひどく、病院に運ばれた。点滴を受けている。」とメールが入る。
S君は、エースピッチャー。雲行きが・・・怪しい。
でも、試合自体は、序盤が怪しかったけれど、無事に勝ち進む事ができた。
そう、私は26日の応援に行くことができるのよ~
でも、子どもたちの体調が気になる。
本当は、我が子の事を書きたいが、コメントができない。
そのうち、ゆっくり子どもの気持ちを書きたいと思う。

そして、私自身はまだまだ地獄が続く。

総会は、荒れることを覚悟して行ったが、やはり、議事のみで2時間半。
昨年度のやり方に対する批判である。
そして、お金が関わることなので、余計にややこしい。

前回の臨時理事会でも問題になった、委任状の扱いで紛糾した。
委任状の数を、採決に含むかどうか・・・
代理出席をしていない、意思を持たない会長委任や議長委任をを採決する意味があるのだろうか?
私は、議案上程の内容も知らない、無責任な票の意味はないと考える。
今後、きちんとした議論をしていきたいと思う。

しかし、ステージの上は暑い。
汗だく。
2時間半は、本当に厳しい。
まして、議長なんかは・・・地獄だよね。
途中で、飲み物を入れるように指示をして、無事に乗り切りました。

帰りに、新正副会長の集まりにつかまり なぜだかわからないが、最後までお付き合い。
まだまだ、未知の世界でおられる彼らを、事務局がどのように関わるのか・・・
これが、一番怖い。

しかし、まだ終わりではない。
前日の夜8時、「24日の委員会の会場が使えません。」との連絡が入る。
この委員会の日程は、ずらせない。
ヨクヨク考えると、自分達に責任は無いこと。
事務局に責任をとってもらわないといけない。
総会と同時進行で、段取りを取り直してもらう。

そして、今日は委員会。
段取りも全て終わり、出陣です。
昨日の疲れは、どっと背中に残ったまま。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様 仏様 誰でもいいから~

2006-06-21 23:02:12 | 部活動
ここ数日、体調が優れず、中々仕事が進まなかった。
とは言え、練習試合に、父母会の懇親会、PTAの会合にと抜けられない行事が続いていた。
今日は、少しズルをして、仕事をラクしてしまった。
おかげさまで、少し体調が戻ってきた感じ。

こんな状況の中、次男の部活動の最後の大会が明日から始まる。
シード校の為、23日が初戦となる。
次男の気持ちにはいろいろな葛藤があるようだ。
それでも、必死に気持ちを前向きに持っていこうとしている。
そんな姿をみているのもツライが、とにかく悔いのない試合にして欲しい。

そして、保護者にとっては、天気も強敵になる。
みんな、有給をとっている。応援に行きたいのだ。

そんな私は抜けられない会議があり、5時出勤。
9時には、会合に向かわなければならない。
子どもの顔させ見られない。
せめて、気持ちを込めたお弁当を持たせてあげたい。

明日の試合が延びれば、先も伸びる。
それは、絶対ダメ!
お願い! 神様 仏様 誰でもいいから~ 天気もたせてくれ~

実を言うと、26日は準決勝と決勝。
この日だけは、応援に行けるのだ。
一日伸びれば、出張の予定あり。
お願い! 親バカELKを応援に行かせてくれ~

追記
高校野球の地区予選の組み合わせが決まった。
長男は、野球部辞め組。
仲間には、ベンチに入るように言われているが、苦しい胸のうちがあるようだ。
自分の思うようにやって欲しい。悔いのないように・・・
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の夕飯は?

2006-06-20 22:45:43 | PTA・教育
今日は、互助会の総会だった。
しかし、仕事を切り上げて、電車に飛び乗って・・・これは、疲れる。
通常は、シャンシャンで終える総会なのだけれど、議事が3時間半。

結果は、上程とおり可決した。
会計の処理の問題や、付帯費用の割合等の意見
保険業法の改正による18年度の活動方針について
いろいろな意見が出たが、結局は猶予期間の間に・・・と先送りの返事。
何か、すっきりしないな~。

最後の最後になって、
PTAの互助会活動について、従来の活動が継続できるように、強い働きがけをしていかなければいけないとの意見が出ました。
本当は、ここが大事な部分だと思うのです。

5時半過ぎに会館を出て、急いで駅に・・・
しかし、地元に戻ってこれたのは、7時半。
仕事も終わっていないし・・・
子どもに夕飯は、先にってお願いしたし・・・
お先真っ暗だわ。
しかし、気づいたら私の夕飯は無かった。
仕方ないよね、何もしないで行っちゃったんだしね。

さ~、今日の議事をまとめておかないと・・・
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニカ演奏

2006-06-19 06:13:30 | PTA・教育
昨日は、中学校のPTAで行う、教養研修事業だった。
以前は、研修旅行を企画していたが、参加者を募るだけで一仕事だった・・・
それなら、もっと参加しやすい企画を考えようと、変わってきたのだ。

昨年は、弦楽四重奏のコンサート。さて、今年は・・・・
ハーモニカコンサート????
ちょっと寂しさを感じながらも、お付き合い。

しかし、予想は大きく崩れました。ドミナントハーモニカと言う複音が出せるものを使っての演奏だった。
う~ん、吸って吐く、これだけの作業なのに・・・奥が深い。

私自身は、小学校の時に単音のC調のハーモニカは吹いた。
一時期、ギターを弾きながら・・・なんて考えた事もあったが挫折。
そんな事も思い出しながら、ちょっと贅沢な時間を過ごした。

その後、中華のランチの会食。
ちょっぴりのも出され、無事に終了。
しかし、この後行われた後援会の役員会で、居眠りをしている役員を見つけた。
ちょっぴりのビールで酔っ払うなよ!
ダラダラと会議が2時間。優雅な気持ちは・・・

仕事を進めるために、宿題を持ち帰る事に・・・
早く終わりにしないと・・・
明日から1週間で、PTAの出張が4回。
気合だけで乗り越えられるのか?
と思いつつ、朝からパソコンの前にいる私。 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生みの苦しみ

2006-06-15 23:40:14 | PTA・教育
今日は、市P連の委員会だった。
やっぱり、顧問となると気楽だ。
しかし、無事に物事が進められるかは、皆と一緒に心配している。

今年のテーマは、『親のあり方』
真っ向勝負の硬いテーマだけれど、本当はこう言うのが好きだったりする。

グループ分けされ、小テーマでの協議が始まる。
私たちは、テーマが朝食に関わるものなので、話の展開が速かった。
先ずは、現状を知るためにアンケートを取り、それに基づき検討を始める。
なぜ、朝食を摂れないのか?
その原因の根本には、親の問題もあるのではないか・・・それをどのようにしていけば、少しでも多くの子どもが朝食を口にしてこれるのだろう。
そんな事を考えていきたいと思っている。

しかし、他のグループについては、難航。
その理由は、未知の世界に何の準備も無く参加している委員の集まり。
急に意見を求められても、中々応えられないのが実際のところ。

一つのグループは、リーダーの強いリードで方向性が出せた。
しかし、もう一つのグループは、当に生みの苦しみだった。
最終的には、お手伝いが焦点になるようだ。
しかし、お手伝いをよろこんでできる子どもを育てる、これって親のあり方?と言う疑問が出てきているようだ。
こんな、考え方もテーブルに乗せ、スタートしていく。
まだまだ、『生み』までは、時間がかかりそうだ。
でも、きっと素敵なまとめができるのではないかと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録の大事さ・・・

2006-06-15 00:01:54 | PTA・教育
今日は、隣組みの葬儀のお手伝い。
以前は、自宅葬だったが、最近は葬祭場で行うようになった。
やっぱり、その分らくになっている。
しかし、隣組間の繋がりが薄くなっているように感じる。
亡くなった方は94歳。穏やかできれいなお顔だった。
幸せな人生だったのかな?なんて、想像している。

そんなバタバタの中、帰宅し掃除をし・・・
と思っていたら、足の爪を剥いでしまった。
今は、ジンジンした痛みもなくなり、ホッとしている。
しかし、明日靴が履けるかしら?

今日も、PTA絡みの通知が、たくさん届いた。
しかし、その一つの通知に気にある文面がある。
ある議案に対し、2つの案を作成した。
『執行部に一任で再編成を・・・』とあるのだが、そんな議決をした覚えがない。
『状況に合わせ、どちらに決定したかを通知する』だった。

これって、似ているようで、丸っきり違う。
理事会決定を、覆してしまうのではないか?

この作業を進めるに当たり、理事会の記録が無いようだ。
テープはある。しかし、これで確認する事はしない。
こんな事を繰り返していると、トンでもない方向に進んでしまいそう。

最近、感じる。議事録の重要性。
きちんとしているところは、バッチリなんだろうな。
そこのところが、できていない団体が多くなっているように感じる。
記録をとる、内容を確認する、この作業は会議を進めるのは重要。
もっと、ここのところを考えていかないと・・・
こんな事考えていると、ロバート議事法につながっていってしまいそう。

結局、前述の通知内容を了承できるかどうかの返事は、『了承できない』と書かせていただいた。
決して、会議を混乱させたりはしない。
理事会決議を尊重しないのは、自分の考えに則していないから・・・
きっとまた、『ちょっと違うから』と陰口をたたかれるのだろう。
それでも、筋道は通したい。性格悪いかしら?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は助っ人?それとも・・・

2006-06-12 23:43:17 | PTA・教育
上部団体の総会まで、後10日。
やっと、スタッフの集合時間の連絡が来たので、段取りができる。

しかし、今日は事務局からの電話が続く・・・
総会資料の原稿が上がらないようだ。
そして、私に理事会の内容を確認してくる。(テープがあるだろう

修正した予算案を送付してきた。要は、チェックして欲しいのだそうだ。
理事会後、事業報告の間違えをたくさん見つけてしまった。それを副会長を通して事務局へ連絡しておいたのだけれど、手付かずだったのだろう。
それも、データを送られ・・・私が直す事に・・・

私って、事務局の助っ人?
それとも、事務局員?
何だか、お人よしなのか、利用されているのか?
わかっていても、二度手間になるのなら、やってしまった方がいい。
と言うことで、今の時間になった。

でも、総会10日前にこんな事していていいのかな?
私にも、給料よこしなよ!
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする