ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

今夜は餃子なんだ

2008-01-30 17:25:13 | ニュースから
中国製冷凍ギョーザ食べ親子5人入院…千葉・市川(読売新聞) - goo ニュース


夕方のニュースが始まると、直ぐにこのニュース。
この餃子・・・・冷凍庫にある。

近くのCOOPで買ったもの。
被害のあった商品より、製造年月日が半月ほど遅い。
半分以上食べてあるけれど、何も異常が無かったのは当該ロットの生産品ではなかったのだろう。

以前、COOPで買った餃子がおいしかったので、期待して買ったのだけれど・・・
期待はずれでした。
なので、今も冷凍庫に残っているのです。

考えてみれば、仕入れの関係で少しずれただけでも、被害者になってしまうのだな~って実感した。

中国の食品管理は問題多しと言われているけれど、また露見してしまった感じかな。
それ以上に、オリンピック・・・
これも、不安になってきてしまう。


今日の夕食は豚汁と野菜炒めとぎょうざ。
この間、自家製のぎょうざを冷凍しておいてよかった。
でも・・・
半分以上食べてしまった商品を回収してもらうなんて・・・できないよね。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか争点が違うような・・・

2008-01-30 00:12:16 | ニュースから
与党がつなぎ法案提出、民主党が理事会室を一時封鎖(読売新聞) - goo ニュース


昨日のテレビニュースを聞いていたら、民主党内に出た通達におもしろい内容があった。
物理的な抵抗もありえるので、服装に注意するように・・・みたいな。
ようは、破れても構わないものを着用してこいということのようだった。
まるで、幼稚園児がどろんこ遊びをするから、汚れてもいい服装で・・・と言われているように感じた。
でも、結局は抵抗しきれなかったのでしょ?


国民の考えはどうなのだろう?
先々の事まで考えて、インタビューに応える人は少ないだろう。
それでも、今のガソリン代の高騰は何とかして欲しいと言う。
新たな道路工事をするよりも・・・

ここの部分を是正しないで、暫定って言うのに頼った税収も求めるのはおかしいでしょ!
きちんとここのところを考えないと、期限切れで再度このような事が起きるのでしょ。
安定して必要な予算なら、暫定から卒業しましょうよ。
その為に、つなぎ法案なら判るけれど、暫定を維持する為のつなぎ法案には、閉口してしまう。
野党も、そこのところきちんと考えているのかな~?


子どもたちと、ニュースの内容について話すようにしている。
それは、決してレベルの高い話しではない。
それでも、子どもの口からは、今の国会の動きに対しては否定的な言葉が出てくる。
子どもからもバカにされるようになっちゃったら、ダメよ。頼むから。

今夜も帰宅の遅い次男を迎えに・・・
今夜と明日の朝の送迎で約40キロ。
このガソリン代も、積もれば大きいぞ~。
甲子園を目指す、夢多き子どもにはこんなこといえないけれど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイタイの持たせ方

2008-01-26 20:13:15 | PTA・教育
有害サイト制限、6割超が知らず=ネット利用に不安-内閣府調査 (時事通信) - goo ニュース


以前から、出会い系サイト等によるネット犯罪が問題視されている。
特に、未成年については、親として無視するわけのはいかない。

PTAの会合でも、フィルターリングサービスの事について話がある。
しかし、6割が知らないというのは・・・驚き。

そう言う我が家は、このサービスを利用していない。
口だけかよ! と思われてしまうが・・・・

子どもの行動を信用しようと思っている。
実際にあるものを隠すより、そう言うものがあるという前提で持たせたいと思う。
子どもとは、いろいろと話すことにより、情報を交わしたい。

こんなやり方がいいのかどうかはわからない。
どんな家でもOKな方法だとは思わない。
でも、がんばってみようと思っている。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望小売価格

2008-01-26 00:33:21 | 戯言
最近、希望小売価格という表示を見なくなった気がする。
電気製品なんかは、オープン価格になってきている。

私は、自分の扱っている商品に希望小売価格があるなんて思っていなかった。
メーカーが出してくるカタログにも価格は掲載されていない。
よ~く会社で聞いてみると・・・
 会社も知らなかったそうだ。


先日、新聞に小さな記事で、希望小売価格なるものが掲載されていた。
商品の値上げに対して、お上から希望小売価格を設定しろと言われたとか???
それも、プレス発表はしないという条件で。

この金額は、販売店の価格の平均らしく、販売本数の平均ではない。
小規模店は、中々値上げができない中、ギリギリの金額で販売している。
何時廃業してもおかしくないところも沢山ある。
つまり、正常運営できている金額が反映されていない希望小売価格が、公表されてしまったようだ。

今回の値上げは、いろいろな理由があるが、商売として正常に運営できるギリギリのラインまで持ち上げることもあるのではないかと思う。
実際に、消費者の立場となれば、少しでも安い方がありがたい。
でも、実際のところ・・・・
こんな状況にもあることも理解しないと・・・・

でも、ガソリンは下げて欲しい・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の為の議論なのよ

2008-01-26 00:21:23 | ニュースから
暫定税率について、いろいろな考え方があるとは思う。
でも、与党と野党の意地の張り合いじゃないのかな?


ガソリン暫定税率、自民執行部が3か月延長で調整(読売新聞) - goo ニュース

街頭でのインタビューでは、道路を作るなら燃料代を下げて欲しいと言う。
私も、現状としてそれを願っている。
家計簿のガソリン代・・・大きく予算オーバー。
月に2,000キロ~2,500キロは走る。
大きな商いをしているわけではないから、この経費は大きく響く。

その場しのぎの法案ではなく、きちんとした議論の上での方向性を出して欲しい。
議員立法で3ヶ月伸ばして、無理やり決めてしまおうなんて以ての外。
私達、消費者の納得の行く形で答を出して欲しい。


道路財源で職員宿舎=「法に基づき提供」-冬柴国交相 (時事通信) - goo ニュース


こんな事していたら、いつまでも理解はされないと思うし、これを認めてしまうなんて・・・・
官房長官とも見解が違うみたいだしね。

国民不在の政治なんて、要らないんだから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優秀な教員って何だ!

2008-01-25 17:36:11 | PTA・教育
今日は、仕事が程々に早く終わった。
ゆっくり新聞を読みながら、昼食をとっていた。


教師 特別選考を拡大 県、新年度から 試験短縮も 「争奪戦」に対応
優秀な教員を幅広く確保するため、県教育局は2008年度実施の教員採用試験から、試験の一部を免除する「特別選考枠」を増やすほか、2日間だった小中学校・養護教員の1次試験を1日に短縮するなど、試験の負担軽減を図る。教員の大量退職に伴い、都市部を中心に教員採用枠が拡大され、いい人材の“争奪”は激化する一方。県教育局は「受験しやすい環境を整えることで、より多くの志願者を集め、教員の質を確保したい」としている。
 特別選考は現在、「社会人」や「障害者」など7種類あり、07年度実施の試験では、志願者全体の5%にあたる334人が受験。うち約半分の152人が合格した。
 新たに設ける特別選考は、〈1〉大学推薦を受ける「小学校大学推薦」〈2〉県内公立学校で臨時的任用教員の経験がある「臨時的任用教員経験者」〈3〉青年海外協力隊で国際貢献活動した「国際貢献活動経験者」――など5種類。1次試験のすべて、または一部(一般教養、教職科目)が免除される。
 小中学校・養護教員の1次試験(筆答試験、集団面接、適性検査)は従来、2日間で実施したが、適性検査を2次試験に回すことで1日に短縮する。
 さらに、2次試験は8月の暑い時期に行われるため、試験会場は従来までの小中学校ではなく、エアコンがある大学に変更する。
 教育局によると、公立学校では第2次ベビーブームの1970年代に大量採用された教員が退職時期を迎えている。県内の公立小中学校の退職者は2013~14年度にピークを迎え、07年度の約1・4倍の約1450人に膨れる見通し。
 首都圏のほかの都県も例外ではなく、それぞれ採用枠を拡大して対応している。この結果、教員採用試験は「広き門」となっており、埼玉県の07年度実施の小中学校・養護教員試験の志願倍率は4・9倍と、10年前の14・4倍に比べ大幅に低下。教員の質をいかに確保するかが大きな課題となっている。
 県教育局では、児童数の減少で採用が抑えられている東北地方から教員志願者を呼び込もうと、06年度から仙台市でも1次試験を実施している。東京都と千葉、神奈川県では既に1次試験を1日に短縮しており、担当者は「1次試験が2日間にまたがると、宿泊する志願者の負担が大きい。1日にすれば東北地方の志願者にも、受けてもらいやすくなるのでは」と期待している。
(2008年1月25日 読売新聞より引用)



この記事の『教員の質』『優秀な教員』とは、一体それは何を指しているのだろう?

集団面接と言うものに遭遇したことがある。
県民の意見を取り入れるとか何とかの理由で、教育局以外のものが審査に加わることがある。
しかし、その面接の内容からは、何を読み取るのだろう?
テーマを素早く読み取り、当り前の常識的意見を我先にと発言していく。

実際に受験したわけでもないし、採用の決定をしたわけでもないが、この一面を見ただけでは教員の質も何も読み取ることはできないと思った。
それ以上に、この方たちがどのような教員になっていくのか・・・
心配な限り。

友人の指導教員から聞いた話
子供たちの前にいるよりも、指導教員といる時間がホッとする・・・
と言われて、複雑な思いをしたと言う。

県教委は、倍率が下がるなら、より多くの受験生を集めて、少しでも良さげな者を採用しちゃおうって感じに受け止められる。
私の臍が曲がっているのかしら?


この記事の脇には、大手の学習塾の創業者の話が載っていた。
公立校は、パブリックに育てていくのが使命。
と言っている。

公立校が、私学をまねして進学重視だの何だのとやっているが、本来の使命が違うのではないか?
確かに、上の学校へと受験をするのだから、その対策も必要だと思う。
公的な施設なのだから、それだけではないのではないかな~。

基本的に私は、学校は「生きる力」を学ぶ所だと思っている。
学力だけでは生きていけない。
それが、今の社会で見え初めているのではないかな。
学力をつけるのなら、塾だけでもいいけれど、そうじゃないから学校が必要なんだと思う。
だから、私の言う優秀な教員や教師の質って、一緒の生きる力を考えられる教師なんだと思う。
大げさだと思うけれどね。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと1年経ちました

2008-01-22 16:28:44 | 戯言
やったね~   
あの日から、やっと1年経ったのよね。

累積で5点減点。
そう、交通違反。
自慢じゃないけれど。

これからは、違反がないように・・・
気をつけて
気をつけて
きをつけて
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬式って・・・

2008-01-20 14:23:17 | 戯言
昨日は、友人のご主人の告別式に行ってきた。
やはり、悲しく辛いものだった。

出棺の時、霊柩車の助手席の前に立ってしまった。
遺影を抱ききめた彼女の姿を見ているのは、何よりも辛い。
彼女は、涙を拭うことなく、施主の務めを果たした。
私達の方こそ、涙が止まることなく流れていた。


最近、気になること。
告別式より、通夜へ参列する人の方が多いこと。
お寺へ嫁いだ友人も、同じこと言っていた。

本来、通夜は身内を中心に行うもの。
どうしても、告別式に参列できない方等が焼香に訪れる。
仕事の都合もあるとは思うが、基本的には一般会葬者は告別式に参列するべき。
最近は、週末の休日に告別式を合わせても、参列者が少ない。
昨日も、座席に座れる程度であった。

段々と葬儀のスタイルが変ってきているとは思う。
参列のスタイルもそうだと思う。
お清めの塩だって、友引がNGだと言う事も、後から勝手に付け足したこと。

ただ、告別式は本当の最後のお別れの時。
きちんとした正装で参列するのが礼儀だと聞いた。
このお別れの儀式をもう一度考えてみたい。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫定税率廃止・・・福祉や教育に影響????

2008-01-19 09:04:56 | ニュースから
昨日、新聞の地方版を読んでいたら、『暫定税率廃止に反対』との見出しを発見。
仕事で、車を使う私にとって、ガソリンの料金は死活問題。
とっても、興味を持って読んでみた。


新聞記事のよると
暫定税率廃止よる市の一般財源収入は大きく減収し、福祉や教育に大きな影響が出かねない。
と、ある市長が言う。(読売新聞1月18日地方版より)


私の勉強不足なのかな~。
揮発油税の暫定税率って、道路特定財源になると思っていた。
だから、国費だとばかり・・・・

もしかしたら、地方への臨時交付金に影響するから?
それが、福祉や教育に影響すると言うのも、どこか納得できない。
確か、受益者負担だと言い、ガソリン税が適用されているはず。


それ以前に、租税特別特別処置法に基づく、暫定税率なのでしょ。
いつまで、特別なのよ!
何十年も暫定なのよ。
何か、日本語がいいように使われている気がしてならない。

この予算が必要であるならば、きちんとした形を作っておくべきだったし、それを怠ってきいたのは道路族といわれる議員なんじゃないの。
今更、ゴタゴタしているんじゃないわよ。

この記事の最後には
原油価格の高騰には対処が必要だが、現状の財源事情からは難しい
としている。(読売新聞1月18日地方版より)

私達は、図々しい。
道路は良くなって欲しいし、燃料代は下がって欲しい。
行政とは、まったく逆。
でも、月に2,000キロ走ってしまうと、本当に厳しい。
何とかならないかな?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーにはミルクだよね

2008-01-18 23:51:28 | ニュースから
それはないでしょ! だから殿様商売は嫌なんだで書いた、午後のお仕事のドタバタは続いている。
商品が不足して、会社へ何度も足を運んだり・・・・
話の理解できない顧客に、何度も説明したりと、中々仕事が捗らない。
この状況は、後3週間がピークとなる。


そして、午前のお仕事、牛乳の配達も、これからパニックに入るようだ。
今年に入って、50軒の顧客が増え、コミュニケーションもまだまだなのに・・・

メーカー側は、3月1日から価格改定をするらしい・・・
(値上げではなく、価格改定だと言う。)
なぜ、『らしい』なのかと言うと、値上げ幅が確定されていないと言う。
それでも、販売店側は、値上げ額を早々に決めなければならない。
徐々に準備が始まっている。


今回の値上げの理由って、何なのだろう?
消費者から見れば、『原油価格の高騰』と思い浮かぶだろう。

オーストリアの歴史的大干ばつ
第三国の乳製品の需要の拡大
飼料価格の高騰
原油価格の高騰
包装資材等の値上げ
果汁・コーヒー等の原材料の値上げ

研修会では、このような事が上げられた。
これを、顧客に細かく説明するように言われた。

いや~、こんな話、聞いてくれるお客様は居ないだろう。
牛乳の値上げで書いたように、生乳の仕入れ値の上がることと、資材やガソリン等の値上げが理由となるのではないかと思う。
なぜ、このようなことになるかと言えば、始めの方に書いた理由に行き着くのではないかと・・・
お客様に説明する責任はあると思う。
顧客を大事に思うからこその対応だと思う。


2つの仕事で、極端な対応。
でも、最後は顧客と繋がっている、販売員である私達のコミュニケーションに掛かってくる。

できることならば、同じ時期にガタガタさせないで欲しい。
また、白髪が増ええちゃうじゃない
ちなみに、牛乳の値上げ幅は、1割には満たない予定です。
まだ、コーヒーにミルクが浮かばせられるわ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする