ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

教育予算、何を求められているのか?

2010-07-26 16:15:52 | PTA・教育
27国立大が消える?=交付金減なら「知的基盤破壊」―概算要求に向け、協会試算(時事通信) - goo ニュース
 政府の2011年度予算概算要求をめぐり、86の国立大学法人でつくる国立大学協会(会長・浜田純一東大学長)は24日までに、運営費交付金の1000億円規模での削減が懸念され、27大学が消滅しかねないとの試算をまとめた。「国の知的基盤を破壊する」として、削減対象から外すよう求めている。
 政府は社会保障費の自然増1兆3000億円を容認する一方、国債費を除く歳出を今年度並みの71兆円以下に抑える方針。同協会関係者は、運営費交付金が10%前後削減され、1000億円減となることも予想されるとしている。
 同協会によると、日本の高等教育への公的支出は現時点でもOECD(経済協力開発機構)諸国で最下位。交付金は過去6年で計830億円削減され、今年度は1兆1585億円だった。企業からの受託研究を増やすなどして対応しているが、研究者からは「成果が出るまで時間のかかる基礎研究が難しくなった」との声が上がる。
 1000億円が削減されれば、小樽商科大の15億円を始め、福島大35億円など交付金が少ない大学順に合計すると、27大学分に相当するという。実際には各大学の交付金がほぼ一律に削減されるとみられる。
 東北大は「教員を400人解雇するか、53万円の授業料を75万円に値上げしなければまかなえない額」と分析。27大学の1校で、52億円の交付金を受けた愛知教育大の松田正久学長は「既に教員を削減し、光熱水道費も削った。さらに減らせと言われても難しい」と顔を曇らせた。



高校野球の夏の大会が進み、段々と引退する子供たち。
1年前の自分の子供とダブらせてしまう。

どうしても、部活動に打ち込んでいると、進路のスタートが遅れてしまう。
次男坊は、「一般受験は考えずにいきましょう」との担任の言葉のまま、指定校推薦で進路を決めてしまった。

大学でも軟式とはいえ部活動をして、アルバイトもして…
でも、学びに行っているという気持ちはしっかり持っているようなので、ホッとしている。


こんな状況の我が家にとっては、国立大学への進学なんて関係ないけれど…
今の経済状況や家庭状況の中で、進学を希望する子供たちにとって教育予算の使い方は大きな問題。


公立高校の授業料を払えない家庭は、一体どれだけあるのだろう?
大学・専門学校への進学費用が払えない家庭は、どれだけいるのだろう?

奨学金を借りられたとしても、入学時の資金が用意できない…
こんな家庭もあるだろう。

子供手当てもそうだけれど、一律での補助が必要なのだろうか?

子育てをしていきながら、将来の教育費の不安を少なくしていくような、そんな使い方ができないものだろうか?

もちろん、上級学校に行くからには、それなりの授業料は負担しなくてはいけないと思っているけれど…

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校球児のいろいろ…

2010-07-23 15:18:47 | 部活動
暑い!
熱い!
と叫んでも、やっぱり暑い。

それでも、高校球児は、甲子園を目指してがんばっている。


某県の主将に聞いたところ…

好きなユニフォームは?
甲子園常連校や特徴のあるユニフォームをあげる…
でも、3割が自校のユニフォームだった。

とっても嬉しかった。
我が家の子供も、ユニフォームは大事にしまってある。
着ることはないけれど、宝物なんだよね、あの3年間が…



そして、好きな応援曲は?

1位 サウスポー(ピンクレディー)
2位 紅(X JAPAN)
3位 アフリカン・シンフォニー
3位 ルパン三世のテーマ
5位 狙いうち(山本リンダ)
   夏祭り(ホワイトベリー)


どれも、スタンドで叫んでいた曲。
子供たちは、サウスポーや狙い撃ちの原曲の歌詞を調べていたっけな~


我が家の子供たちも高校野球を卒業して、ちょっぴりさびしい。
大学では軟式野球に戻ったけれど、とっても生き生きしている。
野球から、仲間から、いろいろな物を学ばせていただいているんだろう。

でも…
楽しいけれども、前期試験が近づいている。
本人なりにがんばっているようなのだけれど…

(資料は、asahi.com高校野球より)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選も終わり、先も見えない

2010-07-19 15:16:44 | ニュースから
梅雨が明けて猛暑になり、やっぱり体は悲鳴をあげている。
それ以前に、パソコンが悲鳴をあげてしまい、私をイライラさせてくれた。
たぶん、元気になったみたいだけれど…


「普天間」でも政府機能不全 当事者意識なき合意先送り論(産経新聞) - goo ニュース
 参院選での民主党大敗を受け、菅直人政権は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の代替施設問題でも機能停止状態に陥っている。外務・防衛当局は同県名護市辺野古沿岸部に滑走路2本をV字形に配置する現行案ではなく、滑走路を1本とし、埋め立て工法で現行案よりも沖合に数十メートル移動させる修正案を軸に調整を進める考えだが、官邸側は結論を1つに絞り込むのに消極的だ。調整役であるはずの仙谷由人官房長官は15日の記者会見で、11月の日米首脳会談までに最終合意には至らない可能性も示唆した。
 日米両政府は15日、ワシントンで専門家協議を再開し、8月末までに代替施設の具体的な位置や工法を検討する。9月にも開催する外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)で検討作業を完了するとしている。
 外務・防衛当局が1本の滑走路を現行案よりも沖合に数十メートル移動させる案を有力視しているのは、現行案の位置で滑走路を1本にすると飛行経路が3つの集落上空にかかるが、沖合に出せば集落上空の飛行を最小限に抑えられるからだ。
 大幅に移動させると環境影響評価(アセスメント)をやり直す必要が生じ平成26年までの完成時期が大幅にずれ込むものの、55メートルの範囲内の移動であれば現行案のアセスを活用できる。
 修正案には埋め立て面積を最小限に抑え、環境に配慮している姿勢を前面に出す狙いもある。日本側は5月、辺野古沖合に杭(くい)打ち桟橋(QIP)方式で滑走路を建設する案を提示したが、米側はテロ攻撃の危険性などを理由に難色を示した。政府高官は「埋め立てならば米側の抵抗感も少ない」と語る。
 外務・防衛当局は専門家協議で位置や工法について米側と詰め、沖縄県や名護市に打診する段取りを想定している。しかし、官邸サイドは積極的に動こうとしていない。県外移設を訴えた鳩山由紀夫前首相が辺野古移設を決断し沖縄県の反発を招いたためだ。民主党は参院選では候補者を擁立することもできなかった。
 沖縄県では9月12日に名護市議選、11月28日に県知事選がある。仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事は「名護市長の反対を押し切るには『ブルドーザーと銃剣』(で建設を強行する)という方法しかない。それができるとは思っていない」と態度を硬化させている。
 政府内では専門家協議の結論を複数案の併記にとどめ、最終合意の知事選後への先送りを模索する動きも出ている。仙谷官房長官も会見で、11月のオバマ米大統領の来日時に最終合意する可能性について「交渉事について今からお尻を切るとか切らないという話ではない」と述べた。当事者意識を欠いた発言といえる。
 これに対し、米国防総省のモレル報道官は14日の記者会見で、複数案の併記による結論先送りを受け入れないとの考えを示した上で「8月末の期限に向けて作業することが大事だ。現時点では実現可能だ」と述べ、日本側を強く牽制(けんせい)した。



なんだか、その場しのぎの動き方のような気がする。
普天間問題は5月末までだから、『言っちゃった。』みたいな…

8月末までに具体的な…
首相が変わり、参院選があり…
どこかに行っちゃったみたい。


消費税が云々、そんな事だけが敗因じゃないんじゃない。
約束したことを守れない。
守れないことを約束する。
守れることか、守れないことか判断ができない。

「マニフェストには、嘘のにおいがする」
そんな感じは、みんなが感じているんだよね。


子供手当てが半額のままで、扶養者控除がなくなって、消費税が10%になって…
これって、ただの増税だよな~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資源回収  -無理しちゃ、いけない-

2010-07-12 15:45:26 | がんばれ!PTA

先日、中学校のPTA資源回収があった。
いつもと同じように、回収が始まるようだった。


我が家に回収車が来た時、私は友人と玄関で井戸端会議中。

でも、どうも様子が変?
軽トラックを運転して、一人で回っている。


026.gif


今年は、この支部の生徒は3名しかいないのだそうだ。
(一部、特別な事情がある方たちはいる。)
この3名で、この自治会の家庭を全部、回らなければいけない。

これって、かなり厳しい。
自分の家の周辺以外は知らないから、住宅地図を持って、漏れがないように注意する。
土曜日なので、ほとんどが女性。

彼女には、この状況を上に報告して、改善してもらったほうがよいと話した。



026.gif



こんな無理なやり方をしていれば、どんどん活動から離れたくなってしまう。
役員を受けるなんて、尚更のこと嫌だろう。

PTAは、一人の人に負担してもらって成立するわけじゃない。
人数の多いところから、助っ人を出してもらうことだって、十分可能だろう。


私が考えるに、3人で支部が成立してしまうことが不思議でならない。
3人のうち2人が役員にならないといけない現状。

でもね、こんな時だからこそ、はっきり助けを求めていいんじゃないかな。
今の動きは、次につながるんだから…


こんな状況は、執行部の方々はわかるはず。
なのに、手をつけないのは、面倒臭いから?
でもね、組織が健全に動けるように、気配りするのが執行部の勤め。
そこのところ、よ~く考えた方が良いと思う。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする