ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

年金問題

2007-05-31 23:14:51 | 戯言
昨日からの国会関係の報道を見ていると、小学生の学級会の方がまともな気がする。
あれを見て、子どもたちは何を学ぶのだろう?

私の目には、野党の発言の方が理解できる。
与党は、それほど議論されるのが嫌なのか?
ボロがでるのかも・・・

国民がどのように感じるのか? 考えているのか?
わかっているのかな?

選挙の為の国会じゃないのよ 
そんなに幾つもの法案を、ポンポン通そうと言うのが、どこか変だよ。

野党は、数の原理で、通るはずのない不信任をだす。
まるで、道化のように。
これが、民主主義ってやつなのかな? 

熱い議論は、何の為?
これも、虚しさを感じるね。
夏の参院選が楽しみだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しかった~!

2007-05-31 23:05:15 | PTA・教育
明日は、地方協議会、最後の理事会 
長かった役員も、総会を残すのみとなる。
ただ、虚しさが残るのがとっても悲しい。

18年度の目玉商品だった事業も、最後は意地になって行っていたように感じる。
事業報告書も、『お金が無い』の言葉で誤魔化されてしまいそうだった。
何とか、ダイジェスト版を単位PTAに配布できるだけの予算は取れた。
きちんとした報告書は、40部を2,500円で引き受けた。
しかし、40部では足りるはずもなく、60部を作成。
もちろん、自腹 
悔しいので理事会の席では、『活用してくれる方にだけ配布します』と発言してやった。

20ページの編集作業も、本当なら皆で分担したいのだけれど、何せ遠方。
全部引き受けたけれど、気持ちが乗らない、乗せられない・・・
と言うことで、夕べ、やっと出来上がった。
中には、気を遣ってくれる方もいる。隣の地区から書類を運んでやると、取りに来てくれる方もいる。
前を向いてくれる方がいるだけで、何となく救われる。

しかし、理事会に出向けば・・・
イライラが募るのだろう。
答弁内容が嘘だらけの会長。
自分のことしか考えられないA副会長。
今の立場から逃げることばかり考えているB副会長。
明日の理事会は、副会長が半数が休みのようだ。
そんな理事会で、総会議案を決定してしまってよいのだろうか?

明日の理事会は、19年度をスタートする為の理事会。
悪いけれど、膿は出してやろうじゃない。
執行部や~い、首を洗って待ってろよ 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それが、大人のけじめのつけ方なのか?

2007-05-28 23:31:02 | PTA・教育
今日は、ショックなニュースが多かった。
その中でも、松岡農水大臣の自殺は納得できなかった。
このようなことをする時は、正常な精神状態でないものだろうけれど。

子供たちの教育は、白と黒しか教えない。
なのに、大人はグレーを作ってしまう。

子どもは大人の姿を見ている。
私たち大人の行動が問題なのに・・・

あれが、政治家のけじめなのか?
子どもたちには、死を選ぶなと言った大人たちの行動なのだろうか?

確かに、白と黒だけでは生きていけない。
でも、今回はこれでよかったのだろうか?
自分の中に、何かモゾモゾしたものが残っている。
子供の頃『大人になりたくない』なって言っていたけれど・・・
今も、似たようなものかな? 十分大人の年齢なのだけれど・・・
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴・つる・ツル

2007-05-28 23:21:52 | 部活動
昨日の日曜日は、次男の部活動の奉仕作業。
高校になっても、まだ除草作業があるのかと思いつつ・・・
町営グランドを優先的に利用させていただいているのだから、文句も言えない。

地区大会も終え、高校野球は夏の大会の予選に向け、猛練習が始まっている。
息子も、B戦のメンバーに入りたくてがんばっていたが、無理であった。
悔しさと実力とブランクと言う言い訳を目の前にぶら下げて、気合の入れなおしをしているようだ。
しかし、公開授業の時には、居眠りをしていた。
どうか、お勉強にも少しは目を向けて欲しい。ちょっとでいいから・・・

父母会では、夏の大会に向けて、応援グッズの製作に入った。
もちろん、鶴。
折鶴で文字を作るらしい。
すでに、折鶴は製作して提出している。
依頼のあった時から、えらく厳しいことを言われた。
その理由が、昨日わかった。

少しの違いが、大きな問題になる。
厚みがありすぎるのもダメ。つば先が開いているのもダメ。
結局、半数以上の折鶴は、1次審査を通過できない。
それの手直しを、一日掛けて行った。
これが、気が狂うような作業・・・
『作った奴、呼んで来~い!』と叫びながら・・・

家に戻った私の目には、赤と白の鶴の残像が・・・・
来週は糸を通す。ここで、また弾かれる。
また~、治しだ。
来年の1年には、厳しい態度で挑もうと、皆で誓った。
しかし、体中が痛いのなぜ?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の言う教育再生って?

2007-05-21 23:56:21 | PTA・教育
今、TBSテレビで教育現場の話をしていた。
実際の教育現場を感じることって、保護者のどの位の割合なのだろう?
子どもの口から聞いたり、家庭訪問から感じるだけなのだろうか。

私が、現職のPTA会長の頃は厳しい現状を目の当たりにした。
会長就任前の4月上旬・・・すみません、一輪車の修理代お願いできますか?
これが就任最初の仕事になりました。
この年の学校管理費の修繕代は、半月で使い果たしてしまったそうだ。
その横で、電気工事屋さんが、次の修繕の話をしている。
そう、テレビ放映されていた姿は、決して珍しいことではない。
こんな姿、一般の保護者は知らないのは普通のこと。

新1年生の保護者から、担任の先生の面倒見が悪い・・・なんて言葉もよく聞く。
読み聞かせ等で、教壇に立つことがあるが、今の子どもは手が掛かる。
その上、保護者の求める度合いは高くなっている。
学校は、教育を受ける場で、保育園とは違うのだと言うことを理解していない保護者も増えているように感じる。

少人数指導や習熟度別指導等、良い取り組みには手間が掛かる。
少子化の影響で、単学級の学年も増えている。その学年の問題を一人で考え、解決しなければならない。
子ども達の防犯の問題もある。
一人の教師の担うものはどんどん増えている。

過去に、PTAの連合会で、議会へ少人数学級の請願をしたことがある。
県内で始めてのことだったようだ。
実際には、継続審議から否決となったが再請願をし、少人数指導の加配費用を勝ち取った。
しかし、それも長続きはしなかった。

子ども達の教育現場は、こんなにゆとりの無いものになっている。
安倍首相の言う教育改革って言うのはなになのだろう?
文字上の上辺だけを追いかけても何も解決にはならない。
中央教育審議会が設置されているのに、なぜ?教育再生会議を設置したのか。
この2つの組織の役割は何なのか?
そして、この組織で答が出るまえに、教育基本法の改訂が行われたのだろう。
私には、重要施策と言っているだけで、ちっともそのように感じない。
今、行政として必要なのは、教育予算の確保と教員の増員ではないのだろうか。

義務教育国庫負担制度は、何とか形として残っているが、何れは廃止の方向が出されてくるのではないだろうか。
教員の確保は、本当に重要な問題。
中央で、金は出すから口も出させろだとか、勝手な事を言っているが、子ども達には関係ない。

現実として、PTA会長はもっと学ぶべきである。
役職に乗っかって、極楽気分に浸っている場合ではない。
PTAは、後援会ではない。
私は、教職員(管理職も担任も含め)との懇談会もした。
現場の批判も受けたが、それ以上に生々しい現状を知ることもできた。
必要な情報は、PTA総会等でさくらに質問してもらい、現状を学校から報告させたこともある。
今の子どもたちをしっかり育てていかないといけない。
その為に、保護者の核となるPTAの役割は大きくなるのではないかな。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに甘くない

2007-05-21 07:24:58 | 部活動
昨日は、高校野球の地区大会。
1回戦は1試合のみ。
なので、ほとんどは2回戦からの参戦。
もちろん、我が校も。

相手は、常連校。
それでも、勝てると信じて、打つかっていった。
しかし、結果は3対4で負けてしまった。

力は五分五分。
敗因は・・・、小さな事の積み重ねかな?
継投のタイミングの悪さや、上位打線が繋がらない・・・

本来、ここまで勝つ上がるとは思っていなかった。
考えると大きな経験をさせてもらったのだと思う。
1年生にも、大きな刺激があった。

夏の大会、大きな花を咲かせてもらおう。
その為に、親も体力をつけてがんばらないと。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうOKだよ!

2007-05-16 08:51:32 | 我が息子
昨日は、次男の検診日。
野球ができるかどうか・・・そんな不安を抱えて受診した整形外科。
手術も終え、通院の間隔が少しずつ長くなり、完治の言葉を楽しみにしていた。

肘のレントゲンからも剥れた軟骨はきれいに除去されていた。
炎症もない。
引っかかるものもない。

先生の口からは、『全力でやっていいよ』の待ちわびた言葉が出た。
これで、安心して部活動にも打ち込める。
半年後、オフシーズンに受診をする。
その時には、きっと完治と言われるのかな?

壁には、五十嵐亮太選手(ヤクルト)・高橋由伸選手(巨人)のサインが新たに掲示されていた。
(ってことは・・・痛めていたのかな?)
不安を抱えている子どもも、前向きになれた子どもも・・・、たくさん居た。
皆が早く元気にグランドで、汗を流せることを祈っている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の整理もできない。

2007-05-13 23:09:03 | PTA・教育
段々とPTA活動を〆ていかなければいけない。
既に、中学校は総会も引継ぎも終わり、長男の高校も昨日、総会が終わった。

今週から、市P連・地区P連・地方協議会と総会に向けた活動が続く。
その為の資料の作成や整理が、たっぷり残っている。

でも、でも、どうしても作業が進まない。
どうしましょう?
気持ちの問題かな?
と言ってても、時間は過ぎていく。
青島君のようなパワーと、室井さんのようなリーダーが欲しい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生の情報のありがたいこと・・・・

2007-05-13 23:02:48 | 戯言
次男の野球部が、地区大会へ進出し、親バカは応援に行くことを楽しみにしている。
しかし、土地勘の無い場所は本当にわからない。
地図や書類から読み取れる内容は、書いてあるまま。
それ以外の情報は、本当にありがたい。

今回、都会で行われる為、とにかく駐車場情報が欲しかった。
お二人の地元の方からブログを通して情報を頂戴したが、やっぱり生の情報はありがたい。
準決勝の時などは、駐車場渋滞に40分。試合開始に間に合わなかった。
その二の舞にならないように、情報を活かさせていただきます。

そして、勝利の歓喜の声を更新できるように応援してあげてください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私物化するなよ

2007-05-12 07:37:40 | PTA・教育
ここ数週間、予定がいっぱい。
もちろん、ほとんどがPTA関係。
たくさんの役職を退任し、新しい役職に就くから、自然と会合が増える。
そして、宴会も増えていく。
何よりも、ダーリンの目が怖い。
今夜も宴会・・・

先日、あんまり意味のない地方協議会の理事会に行ってきた。
本来、こんな時期に前年度理事会をやっている方がおかしいのではないかと思うのだが・・・・
議案は、新旧理事会(総会)上程議案の承認とある。
馬鹿にしているのか?総会上程議案の決定は、新旧理事会であり、今回は協議であるべき。その違いもわからない事務局には・・・勘弁してくれ~ 
 
この日、次年度人事の話しにもなった。
会長は、新年度理事の中から互選で選出することになっている。
なので、新旧理事会にならなければ選出ができない。
しかし、その日に会長立候補を表明している方が来ていた。
正副会長会にて、候補者の一本化を謀ろうとしたらしい。
結局は、現会長に一本化となったようだ。

理事会の席でその話しを聞いた時、新旧理事会で立候補者が出たらどうするのか?との質問に、そのときは会長選を行うと言う。
えっ!何か違わないかい?

実を言うと、この現会長も立候補を表明した方も、地区から理事としての選出は、まだ行われていない。
この時期に、なぜこのようなことをおこなったのだろうか?
よ~く考えてみた。
それは、現会長は続投表明することで、ブロック推薦で日Pの役職を得ると言うことだったのだ。
 汚い~ 

このような話を事前に密室の中で行うのはどんなものかな~。
そんな疑問を、理事会で投げかけてきた。
この会長は、無責任。何もしない。
それ以上に、地元からまた休会市P連が出てしまった。
このような方が、この団体を仕切れるとは思えない。
退く私はいいが、これからこの団体で活動をする20万人以上の方々を思うと・・・ごめんなさい。

本当は、もっと沢山の問題を抱えている。
気持ちがごちゃごちゃしていて・・・
整理しなくっちゃ!
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする