ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

予算の削減  これでいいのな~

2014-11-01 16:05:29 | PTA・教育
今、とっても気分が良くない。
それは、私の嫌いな県議が、「来春も出馬するのでよろしくお願いします」と言う。
ついでに、握手まで求められる。

でもね・・・
私の次男坊の職務関わる委員会の委員長だって言うのよ。
邪見にするわけにもいかないし・・・
愛想笑いと握手をした。

あ~、こんな風に人を見る自分がイヤだ。



こんな書き始めなんだけれど、本当に久々のアップです。




<40人学級>復活に文科省、保護者ら異論 署名呼び掛けも
毎日新聞2014年11月1日(土)11:00
 小学1年生の学級編成を巡り、財務省と文部科学省が激しいつばぜり合いを見せている。財務省が来年度の予算編成に向け、2011年度に制度化した公立小学校1年生の「35人学級」を「40人学級」に戻す案を打ち出し、文科省が反発しているのだ。この案に驚いた保護者が反対署名を呼び掛けるなど影響が広がっている。
 発端は、文科省が来年度から目指す幼児教育の段階的無償化。第1段階として年収360万円未満世帯の5歳児を対象にしたい考えだ。その場合、250億円の財源が必要だが「どう捻出するのか」というのが財務省側の懸念。そこで財務省自ら「案」として示したのが小学1年生の「40人学級」復活案だ。
 法律は小中学校の1学級の人数の上限を40人と定めているが、落ち着いて授業に臨めない「小1プロブレム」が問題化。きめ細かな対応ができるように、法改正で「35人」に引き下げられた。教員定数は学級数に応じて決まり、40人に戻せば学級数が減って教員数も減るため、財務省の試算では国と地方を合わせ人件費約260億円が浮く。
 財務省は「35人学級には効果がない」とする根拠も提示した。小1のいじめ認知件数について、小学生全体に占める割合が35人学級導入前の5年間の平均で10.6%だったのに対し、導入後の2年間は平均11.2%と微増。このほか不登校率などの数字も出して「明確な効果は認められない」とした。
 文科省幹部は「『効果なし』の根拠は乱暴だ」と反論する。いじめ認知件数は最近増加傾向だが、いじめを積極的に認知し対応しようという学校側の意識の高まりが背景にある。認知件数の増加は、重大事案に至る前に対応できる可能性が広がることを意味する。
 いじめ以外にも、学校が抱える問題は山積している。東京都内の小学校校長は「発達障害や問題行動の対応で明らかに学校は大変だ。財務省には現場を見てくれと言いたい」と怒りを隠さない。
 東京都品川区の会社社長、杉山大輔さん(35)は報道で財務省案を知り、驚いたという。「子供のうち2人が小学生。人ごとではない」と、インターネットを使って署名活動などを進める団体「Change.org」を通じ、10月29日から「35人学級存続」を求めるキャンペーン(http://chn.ge/1tCkGhb)を始めた。杉山さんは「35人でも多いと感じる。先生が子供と向き合う時間を多く確保することはとても大事だ」と話す。31日までに国内外の約1万6000人から賛同の署名が届き「少子化の今、大いに疑問」などとコメントが寄せられているという。
 財務省案の根底には、少子化による児童生徒数の減少に比べ、教員数の減少幅が小さいという考えがある。今年度予算の概算要求で文科省は3800人の教員増を求めたが、増員どころか10人減という苦汁を味わった。
 下村博文文科相は「35人学級のほうが望ましいというのは、教育関係者100人が100人みんなが言うことだ」と徹底抗戦の構えだ。【三木陽介、澤圭一郎】




なぜ、ここを突っつくのかね~財務省さん。

ついでに言えば、なんで幼児教育を無償化する必要があるんでしょうか?
義務教育じゃないでしょ!
確かに負担が大きい家庭はあると思うけれど、方策はあると思うんだけれどね。


問題は、教育現場をもっときちんと見て欲しい。
数字の上で『効果ない』なんて、口が裂けても言ってもらいたくない。

PTA役員の時も、ちょくちょく学校へ足を運び様子を見てきたし、今も読み聞かせで小学校へお邪魔している。
その程度の私でも、その大変さは感じる。
ついでに、親の対応も大変そうだし・・・

そして上部からは、色々な事が要求され締め付けられている。

特に小規模校は、負担が大きくなると思う。
学級数も教員の配置人数に影響するから・・・

地元の自治体へ、独自での少人数学級を請願した事がある。
これも予算がある問題だから、中々困難だったのだけれど・・・・
継続審議の末、少人数指導を踏まえた上での加配教諭を配置して貰えることになった。
この当時ですら、低学年の問題行動は問題になっていたもの。


PTA役員の頃、義務教育費国庫負担制度の廃止とか教育基本法の改正(いや改悪)などがあったんだ。
それなりに勉強した記憶もある。

確か、教育基本法では家庭教育についても掲げてあると思うんだけれど・・・
こう言った子どもの問題行動の裏には、親の行動がある。
教育の基本は家庭にあるって言っているんだから、この辺りにもメスを入れて欲しいものです。



そして、教育予算に文句があるんなら、国会議員の身を切る政策をきっちり形にして欲しいものですね。
政治資金の無駄遣いも、情けないものがあるようなので・・・・




こどもたちの未来を守ろう!35人学級の存続を! 
こちらで署名を集めているようです。
関心のある方は、一度サイトへ行ってみてはどうでしょう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする