ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

やはり、死を選んではいけない

2007-06-30 00:20:29 | PTA・教育
昨夜、君の死を・・・納得できないで命を絶った子の通夜に行ってきた。
参列者は多く、学生服が目立っていた。

ここのセレモニーホールは、余計な演出をするので、あまり好きではない。
案の定、会場の入口から、思い出の品々が並んでいる。
どこにも、私たちの知っている彼が居る。

友人代表の挨拶では、友人自身が自分を責めている。
気づいて上げられなかった事、進路選択についても・・・

施主の挨拶は、『親不孝』の言葉から始まった。
自分たちの子どもに生まれてきてくれたことを感謝している・・・と

二人の挨拶は、悲痛なものを感じた。
そして、その場に居た誰もが、同じ思いを抱いていたのではないかな。

自分を思っていてくれる人が、一人でもいるのなら、死を選んではいけない。
残されたものの苦しみ、誰も代わってあげられない。
こんな、苦しみを乗り越えるのなら、一緒に戦っていけると思う。
無責任な書き方かもしれないけれど、実際にその立場になってみなければわからない。
それでも、自分のこどもは守ってあげたい。

彼は、別の世界に行くと言う。
別の世界とは何なのだ?
どんなことも、リセットできるわけではない。
死から甦ることはない。別の世界で生き続けることはできない。
だから、とことん生きようよ。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の死に、納得できていない。

2007-06-27 09:44:19 | PTA・教育
また、一つ終わっての最後に書いた、子どもの後輩の死。
自ら、電車に飛び込んでしまったらしい。
彼に、何があったのだろう?
私は、君の死を納得できない。
どんな理由があっても、自ら死を選んではいけない。

彼は、長男の1つ下で、次男の2つ上。
同じ野球部で、よく様子を見ていた。
チームのムードメーカーで、鼻を高くし威張ることも無い。
かと言って、注意するべきところは、きちんと注意するそんな子。

夏の部活動中、股ズレで赤くはれ上がったところを、氷水で冷やす。
穴から漏れた水で、まるでお漏らしをしたかのようだった。
それを、オチャラケテ皆を笑わす。
かと思えば、ファインプレーで拍手喝采。
そんな、光景が思い出される。

お母さんはいつも、子ども名前を大きな声で叫びながら応援する。
それが、風物詩のように・・・
とても大事に育てていた。
少しうるさいぐらいの母を、うまく交わしながら自分の道を進む。
そんな親子関係を、傍では微笑みながら見ていた。

何を心に溜めていたのだろう。
苦しみを、電車に飛び込む勇気ではなく、母や父に飛び込む勇気に変えられなかったのか?
今、苦しんでいる子が読んでいるのなら、お母さん・お父さんの心に飛び込んでみよう。
あなた達と生きる為に、お母さんもお父さんも生きているのだから。
心配を掛けましょう。迷惑かけましょう。
それが、あなたの笑顔に繋がるのなら・・・

今、彼のお母さんやお父さんの気持ちを考えると、苦しいです。
あの応援の声が、叫び声のように甦ってきます。
無駄な死が一つでのなくなるように、今、私たちは何をしないといけないのか?
きちんと考えていかないといけない。
Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、一つ終わって

2007-06-26 14:23:49 | PTA・教育
昨日は、私にとって最後のブロック会議だった。
しかし、そこにはあの事務局と会長が来る。
憂鬱な気持ちを抱えながら、新委員長を連れて向う。

このブロックには、母親委員会もあり各地方協議会より女性役員が派遣される。
ほとんどが、家庭教育に関わる委員会のリーダーである。
ここでも、家庭教育委員長が参加することになっている。
今年は、どうも別の方を出そうとしていたようだ。
委員長には、「○○さんが忙しいようなので・・・・」と言う依頼だったらしい。
本来、でるべき役職のものに、このような発言をされることが信じられない。
それ以外にも、交通費の問題等、先行きの心配な状況。

ブロック会議では、問題もそれほど無く、無事に終わった。
驚いたのは、日P人事案。私たちでは考えられないものだった。
そして、次年度ブロック大会開催協議会からの、報告資料が無く、進展していないことへの意見がだされたようだ。
私も、友人に実際の状況を話し、ストレスを発散させていただいた。

懇親会が終わる頃には、お土産も買えないだろうと、地元の役員さんが名産品を手配してくれた。
帰りには、大きな袋をぶら下げての帰宅となった。

新幹線を降りると、在来線が運転を見合わせていた。
どうも、人身事故らしい・・・。それも、我が家のそばで・・・
通常、在来線で45分ほどなのだが、新幹線を使い1時間半を掛けて帰宅。
体中が痛む。
慣れないパンプスでの移動に、悲鳴を上げているのかしら・・・

その疲れを抱えたまま、出勤。
その後の電話で、言葉を失う。
夕べの人身事故は、長男の後輩で次男の先輩である、部活動でよく面倒を見てきた子供だったのだ。
信じたくない気持ちと、わけのわからない状況で、仕事も手に付かない。
今も、詳細な状況が入ってこなくて、混乱している。
なぜなのか・・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期総会がなんじゃい!

2007-06-24 09:48:22 | PTA・教育
昨日は、地方協議会の定期総会。
私にとっては、最後の総会。
会長の顔を見たくないし、事務局とも話しをしたくないぐらい、イヤ
それでも、職務は職務。やるっきゃない。

この総会を取材申請していた方がいた。(そう、たまにコメントくれる彼)
どうも、事務局からはお断りをされたらしい。
事務方のから聞いた理由は、協議する時間がないので、会長が判断できないと言うのだ。
ま~、あの会長ならそれもアリだな。

過去にも、新聞社等の取材があったことがある。
それは、この団体にはたくさんの問題があったから。
その事が、トラウマのように言い伝えられているのか、取材と言う言葉に敏感に反応しているのかもしれない。
会長曰く、会則に公開とは書いていないと言う。
公開って書いてないなら、非公開とも書いていないだろう。

そこで、会長に
『やましい事をしていないなら、堂々とやればいいじゃないですか!何か隠したい事でもあるのですか?』
と噛み付いた。
その後、正副会長会で協議をしたようで、OKを出した。
本人は、断られても会場に来ていましたが・・・

こんな感じで始まった総会は、まだまだギクシャクしていた。
議長の選任は、通常会場の方々に諮るものだろう。
その中で、司会者一任と言う形になり、予定していた方が登壇するもの。
なのに、議長を紹介し、そのまま登壇させてしまう。
そして、何を警戒しているのか、長~い注意事項を読み始める。
 時間に限りがあるので、質問は速やかにする。
 質問の回答に長時間掛かる時、後日回答する。
 議事に関係ないと判断したものは、発言を打ち切らせる。
そんな事が含まれていた。
質問の回答によって、議決を左右するものだと思うのだけれど・・・
それが、通ってしまっていいのかな?

本来、総会はシャンシャンで終わるものが多い。
ここの団体では、総会は承認機関。
ほとんどの議題は、承認するわけである。
議決が必要なものは、会則改正ぐらいのものである。
なのに、カウンターを用意し、起立を要求されるのである。
よっぽど、自分たちの上程議案に自信がないのだろうか。と、疑いたくなる。

答弁に対しても、特に準備が無く、その場で対応しているようで、2年目となる会長の口からは、自信のなさげな声で話しが始まる。
そして、当初から心配していた質問が上がった。
その答弁も準備していなかった。
準備委員会でも、理事会にも提案されていない内容を答弁している。
これが総会の場で、許されるものなのか! 
これは、本当に許したくない。

こんな情けない総会。
会員数 24万人  加入単P数 600以上
総会参加者 65名 (会場は1100名は入れる)
この数字も、本当に情けない。
この数字を、正副会長はどう考えるのでしょう?
これを、真剣に受け止められないとしたら・・・
この団体は、崩壊するでしょう。
こんな感じで、引退するのはイヤだな~と思いつつ、残務処理につく私です。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機があったんだ!

2007-06-21 17:10:07 | 戯言
ブログのデザインを梅雨っぽくしてみたが、一向に雨が降る気配が無い。
仕事上は嬉しいのだけれど・・・
やっぱり、心配。

暑さも、真夏並み。
パソコンの前に座るのが苦痛だった。
そうしてだか、考えてみると・・・
暑い! これだけ。

パソコンは、リビングの東北側の角にある。
ここは、風が通らない。
ただでも暑いのに、パソコンがストーブのように・・・

でも、さっき気づいた。
扇風機を回せばよかったんじゃない。

今は、良好に作業が進んでいます。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌な夢

2007-06-18 23:58:28 | 戯言
ここしばらく、休日も落ち着くことがなかった。
ここで、リフレッシュのつもりで、2日間の連休をとった。
ダラダラと家事をやり、お昼寝もタップリとり、残務処理も少し。
しかし、疲れは取れていない。

 最近、夢なるものを見ていない。と言うか記憶に無い。
しかし、夕べは寝付けずに、夢を見た。

1つは、いのししが前方からやって来る。
 ヤバイと思っているうちに、車の陰にいる次男に襲い掛かり・・・
悲鳴を上げているうちに、夢から覚めた。

そして、もう一つは、長男が転職をするというのだ。
来月にはボーナスが貰えるというのに・・・
何を考えているのか?
と思っているうちに、夢から覚めた。

久々に見た夢。後味が悪かった。
寝ているうちに、ダーリンには頭突きをしていたようで、朝起きると、とっても疲れていた。

やはり、楽のしすぎはいけないのかな?
また、今週は最後のお勤めが待っている。
がんばらないと。
明日は抽選日だしね。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督も様々

2007-06-16 09:54:01 | 部活動
暑くなっていくこの時期は、部活動にとっては正念場。

高校野球の夏大会の抽選が近づいてくる。
3年生にとっては最後の大会、部活動に熱が入る。
監督にとっても、気に緩みが心配なところなのか、ゴタゴタがあるようだ。

先日、監督は教え子から試合に呼ばれたようだ。(たぶん招待なのだろう)
プロ野球の一線で活躍している彼が、交流戦のお陰で地元に戻ってきたのだ。
こんな喜びもあるなんて、羨ましいな~。
お陰で、次男は雨のせいもあり、早めの帰宅。
ここで、疲れがとれるだろう・・・・

そして、中学校は、最後の大会の抽選が終わった。
例年、そこそこの力をつけてくるチームだ。
この大会で、一つでも多く勝って欲しい。

しかし・・・
先日の練習試合を見ると、『エッ!』と驚くものだった。
いつもは、ブログで試合結果を見ているのだけれど、内容までは想像しきれなかった。
サインプレーどころか、スクイズすら無かった。

ここの監督は、一つとったらもう一つ先を見ろと言う方。
どちらかと言うと、せこいサインプレーもあり。
もちろん、勝負の世界だもの、ありだと思う。
この監督らしさの無い、そんな試合だった。

6年間もこの監督と一緒だったのだから、よくわかっているつもり。
きっと、ストレスも溜まっているのだろうな~、なんて思ってしまった。

監督もイロイロ。
でも、監督と一緒に喜べるのも、泣けるのも最後なのだから、思い切った試合をしてきて欲しい。
今年は、何試合応援に行けるのだろう?
体力を養って、気合を入れて・・・
その前に、今週に献立を考えないといけない。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアに挟まれて・・・・

2007-06-14 00:09:51 | 戯言
最近、電車のドアに挟まれて・・・なんてニュースが耳に入ってくる。
今日も、駆け込み乗車の女性が、指を挟まれてケガをするような事件があった。

ニュースでは、安全管理が・・・なんて事を言っているが、利用者側の問題は無いのだろうか?

確か、「駆け込み乗車は危険ですので・・・」と言う放送が流れているはず。
駆け込み乗車は、してはいけないことのはず。
それをして事故に遭うのは、本人のミスなのではないかと感じる。
今回は、指を挟まれているということは、発車のベルを鳴らした後に、明らかに乗車できないタイミングだったのではないか?

以前にも、ベビーカーが挟まれた。
本来、ベビーカーに子どもを乗せて電車に乗せること自体が、常識から外れていると感じる。

動く乗り物に乗るのだから、危険は付いてくる。
今回みたいな事を自動車でしたら、自殺行為でしょう?

私だって、駆け込み乗車はしないとは言わない。
閉まりかけたドアに向っていくことはない。

子育てで大変だった事も経験している。
スマートに、楽しく子育てをしたいなんていう気持ちもわかる。
だけれど、掛け替えのない命だもの、子育てが厳しいのは当り前。
がんばっているから、周りが手を差し伸べてくれる。

私は、当事者たちを責める気持ちで書いているわけではない。
最近感じるのは、利用者がサービスを受けると言うことで、ルールが守れなくなっているように感じる。
そこが、とっても気に掛かる。
メディアの関わり方も、大きいと感じるけれど・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得でいない! 経費も請求できないの?

2007-06-13 18:09:44 | PTA・教育
とうとう、地方協議会の役員も、引継ぎと総会を残すのみとなった。
ブロック協議会の会議もあと1回を残すのみ。

最後のお勤め。
新役員をお披露目に行く。
しかし、何かが変。

地方協議会はお金が無いので、交通費は乗車券のみと通告してきた。
本来、このような派遣は、全額支給のはず。(それでも、駐車料金は自分持ち)
そこを、100キロを超えたときだけ、特急料金を請求している。
その料金をカットされると言うのは、納得できない。
そのような規程もあるのに・・・・

このような変更は、きちんと協議してから変えるべきで、その場しのぎでよいのだろうか。
何事もこんな感じの団体。中身を知れば知るほど・・・嫌になる。

宿泊もしないのだから、帰りの特急料ぐらい負担しろと返信してやった。
どのように返してくるか・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?言えなかったのか…

2007-06-11 07:37:25 | 我が息子
この週末も、次男の野球部は練習試合。
A・B・その他と3つに分かれている。
今回は、B戦の遠征がある。
次男にとっては、先ずはB戦に入ることが目標。

しかし、故障もあったが、中学ではやっていなかったショートに入っている。
本人も、守備はまだまだ・・・と言っている。

土曜日の練習で、B戦のメンバーを数名を入れ替えた。
そのメンバーに呼名された。
しかし、指の爪を痛め、最後のノックに入っていなかった…
コーチの『指は大丈夫か?』の言葉に・・・
「治してきます。」と・・・・
結局は、メンバー落ち。

本人は、落ちた悔しさよりも、『大丈夫です』と即答できなかった自分に落ち込んでいた。
先輩方にも、怒られたらしく・・・
その先輩方も、きっと悔しい想いをしてきたはず。
先輩の言葉に感謝し、自分がもっと貪欲にならなければいけないと感じたらしい。
次の日、A戦のお手伝いをする為に、5時半には出ていった。
ベットの脇には、守備の基本が書かれた本が落ちていた。
自分で、気持ちを消化しようとしていたのか・・・
今日も元気に部活に行った・・・ではなく、学校に行った。
さ~、私も気合を入れてお仕事にいきましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする