ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

青島君・・・居ないかな~

2006-07-31 23:18:30 | PTA・教育
やっと、夏になった。
と思ったら、心地よい風が吹き、思った以上に快適な一日だった。
先日は、子どもの県大会の応援に行きたくて、無理をしたのか・・・1日に4箇所怪我をした 
つまり、オチョコチョイなのだ。
車に挟んだ指も傷は治り、打ち身の症状のみになった。

しかし、気持ちは中々はれる事はない。
部活の父母会の引継ぎは、少しずつ準備が進んでいる。

だけど・・・
大事な事業については・・・ 協賛金については・・・
中々進まない。
会議の日程も決まらない。

こんな時、『踊る大走査線」を見ると、やっちゃおう!なんて気持ちにさせてくれる。
ドラマの世界さ、なんて思いながらも・・・パワーをもらう。
私の周りにも、青島君が居ないかな?
たぶん、いつもは私が青島君なのだろう。
でも・・・、でも・・・、今回はそんな気持ちになれない。

気持ちがどん底まで落ちれば、後は上向きにしかならないだろう・・・
そう信じて、ガチャガチャ抵抗してみよう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けるべきか・・・

2006-07-29 07:05:15 | PTA・教育
ここ数日、忙しさと虚脱感で中で、何も手に付かなかった。
しかし、そうも言っていられない状況・・・。
そろそろ気合を入れないといけない。

『作業が進まないのは・・・』を書いてから既に1週間。
返事があったのは、「委員会のほうで方向性を出し報告しろ」と言うことだった。
確か・・・、理事会では「執行部と正副委員長で協議をする」と答弁したはず。
何事にも危機感の無い、いい加減な執行部。

企業への協賛金を募るのにも、タイムリミットがある。
その為には、ギリギリの状況。
それでも、事業の実行委員長は、他人事のように「他にもイロイロあって~」と逃げようとする。
仕方なく、「私は、辞職しますよ」と脅しを掛けるしかなくなった。

こんな状況で、どうするんだ!
ドンドン気持ちが逸れていく。
本来であれば、大事な内容で、皆で取り組んでいけるもののはず・・・
なのに、これでいいのか?

周りから、辞職してもいいと言ってくれる方もいる。
中途半端で逃げられない私の性格も知っている・・・。
だからかもしれない。
参ったな~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会も終わり・・・

2006-07-28 00:05:22 | 我が息子
昨日、次男の県大会が終わった。
24日、雨天順延
25日、天候回復を待ったけれど・・・延期。
既に、休暇を取り続けた父親たちは、イライラのピーク。

そして昨日、とうとう初戦を迎えることに。
しかし、会場は一番遠い会場へ変更。
朝、5時出発。と言うことで、3時半起床。
さすがに、3日連続の早起きはキツイ。

結果は、1点差で負け
これで、息子たちの中学校の部活動が終わった。

次男は、結果としてグランドでプレーをすることはできなかった。
その事で、グチグチ言っても何も変わらない。
気持ちも落ち付いてから、『ありがとう』とお礼を言い、『出たかった』と一言、私たちに伝えられました。
これで、高校に向け、スタートができるかな?
何よりも、お勉強の遅れを取り戻さないと・・・

そして、部活動の父母会も引継ぎの準備に入ります。
パニック状態だけれど・・・乗り切りたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕べのオールスターゲーム

2006-07-22 07:04:05 | 戯言
最近、プロ野球の試合を集中して見ることが少なくなった。
忙しい事もあるけれど、やはり巨人の不甲斐ない試合のせいかと思う。
アンチ巨人の私にとって、勝敗は気に掛からない。
でもね・・・

夕べは、お祭り気分で、テレビで観戦。
新庄のプレーも何だけれど、一番の感動は藤川のピッチングだったな~。
真っ向勝負に、それを受けるバッター。
気持ちよかった~
やっぱ、男の勝負だよね。

去年の新庄のホームスチールもそうだけれど、何かワクワクしてきちゃう。
今夜も何かを期待してしまう。
がんばって~!誰でもかまわないから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業が進まないのは・・・

2006-07-21 23:46:38 | PTA・教育
いつまでも梅雨が終わらない。
ジメジメに、もう~イヤ!
気分だけは夏になっちゃえ~   
と、テンプレートだけは変えてしまいました。


虚しさの残る会議を終えて・・・
ソッポを向いていられたらいいのだけれど、そのままにはできない課題が残っている。
しかし、その問題を自らの責任として捉えているものがいない。
この気持ちの持ち方が、作業を遅らせていると思う。

資料は、ドンドン積もっている。
しかし、作業はドンドン溜まっている。
どうしよう。

今の一番の課題は、新規事業に対して、企業からの協賛を得なければ予算が足らない。
それに対し、会の執行部が動けない。
方向性すら出せない。

企業向けの企画書を作り直しているが・・・
いっその事、辞表を書いてしまった方がいいのではないかと・・・

自分がやらずに誰がやるんだ~!とゲキを飛ばしても、何も帰ってこない。
責任者、出て来~い!

人に言葉にして話すのもイヤになってきた。
最近、友人にも話す気にもなれない。
こんなんじゃ、いい企画も意味がないような気がする。

早く、夏の空になれ~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚しさの残る会議

2006-07-20 07:29:30 | PTA・教育
昨日は、ドシャ降りの  雨。
午前中は、仕事の研修会で本社へ。
研修は程々に、新社長の就任式だった。

そこから、会議に向かう。もちろんPTAの。

先ずは、今年から立ち上がった事業の打ち合わせを行う。
中々集まって会議が持てない事もあり、理事会前に打ち合わせておきたかった。
しかし、実行委員長は何も心配していなかったようで、『理事会で説明をお願いいたします。』だけだった。
何だか、本当に人事のような・・・責任者は誰だ!と思ってしまう。

そして、理事会へ。
第1回の理事会だ。と思ったら、出席者の少ないこと。
地区からの選出理事は・・・3人。他は、委員会選出の理事。
代理出席OKにした意味がないじゃない。
ま~最初だから、多少の事は覚悟していたけれど・・・

理事会の前には、正副会長会で審議をし、議題を提出しているはず・・・
なのに、議事の最中に副会長から意見が出てしまう。
こちらから事前に提出した議案について、資料を見ただけで、意味すら理解しようとしていない。
そんな理事会だから、だらだらと時間ばかり経過してしまう。

そして最後に、総会での事務局批判問題に対し、公文書で質問状を出したことについて、報告があった。
これは、この組織を侮辱されたものだから訴えてもいい、と言うことらしい。
しかし、この文書を副会長達は事前に見ていない。
それほど大事な話なら、会議の最後に付けたしのように出すことはないだろう。
重要なら、会議の冒頭で話すべきことではないのだろうか。

私は、この事は口頭で調整をして、解決が図れなければ文書での抗議となるべきだと思っている。
裏の背景を知っている私には、虚しさしか残らない。
副会長たちと発言者の人間関係が、一番この問題を大きくしているように感じる。
実際に言われた本人たちは、言われても仕方ないような事をしている。
総会での質問には問題がない。その表現に問題があったのだ。

同じPTA活動をしていながら、なぜ揉めるのだろう。
本来のPTA活動について、もっとディスカッションをしたい。
なのに・・・・
この会の運営や本質について、本当に嫌気がさしてしまう。
この虚しい気持ちをどのように消化していけるのか・・・難しい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、行きたい

2006-07-17 23:37:47 | PTA・教育
今年も、日本PTAの全国大会の申し込みがあった。
「どうしますか?」との電話連絡に返事ができない。
なぜって?通知も何も渡されていないのに・・・返事ができるはずもない。
事務局の不手際なのに、単位PTAのせいにする。
そんなところも、余計腹が立った。

今年の大会は、宮崎県。
これまた、費用が掛かる。
例年、全額公費で行かせてもらっているが、そこのところも確認されていない。
私みたいに、サラリーマンの家庭の主婦では、自由になるお金も少ない。

どれだけの費用負担ができるか確認して、連絡をし直す様に話した。
しかし、この日ですら締め切りはかなり過ぎている。
焦って、連絡をしてきたようだ。
返事は、自己負担あり。仕方ないけれど、申し込みをした。
申し込みさえしてしまえば、ゆっくり算段ができる。なんてね。

今、大会案内を始めて捲ってみた。
記念講演「水谷修氏」だ。
やっぱり、聞きたい、行きたい。
不足の費用をどう捻出するか・・・それ以上に、ダーリンの許可を取らないと。
飛行機は乗れないから・・・怖いしね。JRを使うと地獄かもしれない。
大丈夫かな?
Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安易な行動は・・・

2006-07-17 07:09:29 | PTA・教育
今日は、朝から音を立てて降る雨  に、気が滅入る。
何せ、私だけが出勤。それも、半日がんばって、お昼からは子どもたちの引率。
 晴れてくれ~! 頼む。


いろいろな活動をしていると、トップになる方によって大きく気持ちが変わることがある。
組織が大きくなればなるほどに、そのように感じる。
PTA活動の基本は、人間関係である。(私は、そう思っている)
しかし、その人間関係を気づくことが、本当に難しい。
信頼ができ、この人なら・・・、このメンバーとなら・・と思える関係が、団体を組織し、動かしていると思っている。

ある事業を立ち上げる中で、会長から「責任は持つ」と言われ、さ~スタートするぞ!と気合を入れる・・・
しかし、その言葉は、30分後に覆される。
「私が責任を持つ」
この言葉は、言うのは簡単だけれども・・・、実際は重い。

事業を実施するのには、どうしても予算が足らない。
協賛金を募る事も認めながら・・・「少し当たってみます」と言いつつ、何も調整されていない。動いていない。
この事業は、誰が責任者なんだよ!

大きな責任問題が発生する可能性のあるこの会。
それをわかりながら就任した会長。
自分がこの会の責任者だと言う認識はない。
責任が発生すれば、「辞めてしまえばいい」と平然として言う。

そして、総会時あった発言に対し、公文書で質問状を出された。
内容は、事務局の職務に関する発言。
発言が不適切だから、「訂正して謝罪しろ」と言うのならわかる。
発言者の上部団体に、事実確認をして文書で回答しろと言うもの。
これは、事務局サイドからのお願いだったのだろう。
私なら、文書にする前に口頭での質問があり、その後の手段だと思う。
特に、公文書でだすのには、会の総意であると取られてしまう。きちんと、議論されたわけではないのだから・・・

会長の安易な判断・行動・発言は、信頼を失っていく。
人間関係が崩壊していく事は、会の運営に大きく影響していく。
私は、無責任な立場にあるかれど、大きなものを握っている。どのようにでも動かすことができる。
私も、誰かのように無責任に行動してやろうかと腹を立てながら、周りの力を借りながら、踏ん張るべきか・・・
悶々としながら、作業を進める。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さと時間との戦い?

2006-07-15 09:26:50 | 部活動
梅雨が明けたかと思うぐらいの晴天に、ゲッソリしたくなる暑さ。
食事は、おいしいけれど・・・、作るのは苦痛。
何せ、我が家のボロちゃん(仕事用の車)は、エアコンが壊れている。
その車で、6時間仕事をするのは・・・想像しても恐ろしいでしょ。
夕方には、気力も体力もなくなってしまう。

しかし、PTAの新規事業を立ち上げている為、中々作業が終わらない。
慣れないパソコンに、無くなったデータも・・・
う~、いつまでも終わらずに  へっこんでしまいそう。

次男の県大会まで、後10日。
暑い中、一生懸命に練習をしている。
友人たちは、授業が終われば帰宅するのを横目で見ながら。
親は親で、応援の段取りをしなければならない。
大したことではないのだけれど、1回戦目は休暇を取られる方多いが、2日目となると遠方で人数が限られてしまう。
う~ん、どうしたら良いものなのだろう?

そんな事を考えながら、息子の複雑な想いも受け止めなければならない。
今回の大会は、ベンチだった。
本人の悔しさは、言葉では表せないだろう。

そのポジションで出場したのは、下級生だった。
足は、部内で一番速い。
しかし、野球は知らない。守備も決してよくない。打撃は最低。
これが、部員からの評価。

「俺は、ここのポジション似ついて日が短い。だけど、A君とB君は1年からがんばってきたんだ。あいつらに、取られたのなら納得するけれど・・・」
毎年、起用に疑問を残す顧問だけれど、子どもたちも何も言わない。

今、県大会に向けてポジション争いが始まっている。
故障者もいる為、どのようになるかわからない。
それでも、毎晩のように抜け出していく。
素振りとランニング・・・
結果がでることを祈りながら、母は暑さと戦っている。
17日は、予選の祝勝会と県大会の激励会で、焼肉の食べ放題へ引率です。
さ~、もうちょっとがんばろう!と言いつつ、その上を狙っていたりしてね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきました

2006-07-11 23:40:52 | 戯言
パソコンが壊れ、どん底に落ち込んでいましたが、新調しました。
しかし、いつのまにか時代は動いているのですね。
以前は、デスクトップ型は安い傾向にあったのに、勝手に機能が増え『げぇ』と言いたくなるぐらい高くなってしまっていた。
しかし、前回は私の希望を通しノート型にしてしまったので、今回は子どもの意見が優先することになっちゃった。

トラブルもあり、ネットに接続するまでに時間が掛かってしまったけれど、何とかクリア。
そんなかんだしていたら、他の険難事項も何とかなりそうな雰囲気に動き始めた。
まだまだありそうだけれど、一先ず「ホッ」としました。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする