ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

春休み

2006-03-29 07:36:24 | PTA・教育
今週は、PTAの用事が少なく、時間に少しだけ余裕がある。
なので、残務処理がしたい。しなくっちゃ後でパニくるのに・・・
だけれど、中々進まない。

仕事を休まないせいか、体の痛みは一進一退。
特に、昨日は『バカヤロウ』と言いたいぐらいに痛んだ。(今も湿布だらけ
花粉も少なくなっている・・はず。
しかし、症状が悪化している。もしかしたら・・・ヒノキの花粉?
まだまだ、戦いが続きそう。


さ~、PTAネタ
ちょっとした疑問がある。
昨日、市P連より旅費の支給があった。
これは、以前市Pの副会長をしていた時に、提案した事だったと思う。(時間経過により、曖昧に・・・)
仕事の都合をつけ、出かけて行く訳だから、多少の負担をしていただけるのはありがたい。

私が、少し気になるのは、この支給に対して明確な決まりごとが無いのではないか?と言うこと。
年度末に、1枚の報告書を提出する。
その中身は、該当するものに印をるけるというもの。
会長以外でもOKと書かれている・・・(たぶん、会長代理や市Pの委員等を含めると言う意味だと思うのだけれど・・・)

本来、市P連の役員として参加したものに、支給するべきだと思うのだが、学校によっては一般の役員まで対象として申告してある。
それを、無審査で支給してしまっている。
私もそうだが、単P側も理解できていないので、重複して支給されているようだ。
何だか、気になる。
委員会自体は、ある程度の継続と考えを持って動いているが、連合会本体は、そこら辺がない。
やっているようなフリをして、それを引継ぐ。
段々と意味合いが無いものに、化けてしまう。

市P連が、大きくなる機会に、一度抜本的な見直しが必要だと思う。
地区協議会も怪しいしな~。
不安の多い春を迎えました。
進退を決めずにいるELK。そろそろ、答えを出さないといけない。



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時の子ども達は・・・

2006-03-27 22:46:10 | 部活動
こんな言葉を使うこと・・・歳を感じてしまう。
それ以上に、こんな言葉で子ども達を見てしまうことはできないのに、ついつい使ってしまいたくなる。

今日、中学の部活動でケガ人が出た。
それも、ケンカ。
一年生のT君とK君が、朝からぶつかり合っていたようだが、解散後喧嘩になったらしい。
何が原因だかわからないが、T君がスパイクを履いた足でK君を蹴っしまい、指を切り数針縫った。

今日は、顧問が居ないので、T君は羽目を外しきっていたようで、上級生も制止する事ができなかった。
T君は以前から問題行動が多く、次にやったら退部だと釘を刺されていた。
なので、ここ数ヶ月は真面目にやっていたと思っていたのに・・・
昨日も遅刻、今日も遅刻、その挙句にケンカ。
どうなるのだろう。

そのほかに、部活中にすぐに泣く子もいるし、年々幼稚化しているように感じてしまう。
前回、父母会長をしていた時は、悩み事が違っていたと思う。
今回は、子どものこんな行動に振り回されている。
何だか、疲れるな・・・

1年の保護者からも、いろいろ言われているし・・・
その為に、1回多く2年生の懇親会も行わなくちゃいけなくなったし・・・
頼むからさ~、自分の子どもぐらいしっかり見てよ!
応援だって、物見遊山に行くわけじゃないんだから、お菓子テンコ盛りでどうするのよ!
言ってやりたいよ!

本当なら、息子がバッティングの不調から脱出し始めて居る事が嬉しくてハッピーなはずなのに・・・
今夜も、やる気が失せてしまった。
それ以上に、T君の今後が気になる。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イライラする女

2006-03-27 15:17:57 | 戯言
ちょっとイライラする事が続いている。
それは、交通事故に絡む示談交渉。

3月7日の事故当時、実を言うと任意保険が失効状態だった。
5日給料の我が家にとって、月末は超ピンチの時。(もちろん、今も
ついつい、口座に残高不足と言う事がある。
あの日の朝、その事実に気付き、仕事から戻ったら保険屋さんに集金をお願いしようと思っていたところ・・・

そんな状態だから、相手側の保険会社と直接交渉をしている。
人身の担当者は、きちんと対応をしてくれ、腰の低い丁寧な方。
しかし、仕事柄かもしれないが、物損担当の女性は人の気持ちを逆なでするような人。
話をすれば、するほど  イライラしてくる。
私だけかと思い、主人に代わって連絡をとってもらったが、これまたブチ切れ状態。
事故の相手は、10割過失を認めているのに・・・8:2から交渉してきた。
今、しばらくもめてしまいそう・・・
本当は、早く処理してしまいたい。そんな事に時間を割きたくない。
やるべきことが残っているのだから。
痛感、任意保険の保険料は、忘れずに納めよう。

実を言うと、もう一つイライラがある。
ここ数日、パソコンのメールに、迷惑なメールが送られてくる。
いくら、受信拒否をしても、ドンドン入ってくる。
とは言え、1日に10数通だから、手に負えないわけではない。
しかし、気分が悪い。
アドレス、変えようかな?
でも、考えるのが面倒だわ。どうしよう?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突っ込みも疲れるわ。

2006-03-24 23:35:28 | PTA・教育
今日も朝から強い風。
お蔭で、体は痛い、頭は痛い、ついでにお腹も痛い・・・そんなスタートだった。

単Pの会議・・・疲れた~。
会議中は、あちらこちらで突っ込まないと、訳のわからないところへ行ってしまう。
そうしないと、後の処理が大変だ。
でもさ、突っ込むのって疲れる。本当に!
それでも、次回の理事会通知が出ていないことが判明。
旧年度役員には、私から電話連絡をする事で、対応する事になった。
ま~、連絡網をうまく使えば何とかなるだろう。

お風呂も入り落ち着いて、やるべきことに手を出したいが、体がいう事をきかない。
やはり頭痛がする。めまいがし始める。
無理は禁物だと言い訳をして、 ベットに入ろうと思う。
家族は寝てしまっているようだ。
背中に湿布を貼ってくれる人がいない。
また、何もしないで寝ると・・・明日は痛いだろうな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、やっちまったぜ!

2006-03-23 22:30:25 | PTA・教育
今日は、長男の高校のPTA役員決め。
やはり、新3年生の保護者だから、出席しなくてはいけないと・・・参加。
参加者は、三分の一。

いや~な予感。
役員対象の3年生は、2人しか来ていないじゃない。
役員の仕事の説明を聞き、いざ決めようとする。

自分自身、次年度6つの役員が回ってくる予定。
研究発表も2つ。
これは、厳しいよな~。
それなら、広報委員が多少ラクができるかも・・・
(ここの単Pは、先生が作ってくれるので、委員会に参加するぐらいでOK)

しかし、思惑通りにはいかないもので、最高学年は支部長が決定しないと、委員会への振り分けはできないと。
しかし、2人ではもめる事すらできない。
支部長は委員会への配属がないことを確認し、友人を副支部長にすることで、支部長を受けることにした。
本当に大丈夫なのかな?
主人も、会議以外は協力してくれるようだし・・・何とかなるかな。
他の委員も、出席者の中から選出できた。
しかし、次年度は他の方から出てもらえるようにする事を約束して。

今日は、体の痛みが幾分よかった。
しかし、頭痛が続いている。
気持ちも沈んでしまいそう。
明日は、中学校の会議だわ。頑張らないと・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気がするよ~

2006-03-22 22:52:18 | PTA・教育
体の痛みも一進一退。
今日は、幾分いいのかな?と思いきや、頭痛が始まった。
どうも、微熱もあるようだ。
夕方から、寒気もしている。
原因は、なにかな?
花粉?体の痛み?風邪はひいていないと思う・・・、たぶん。

私のスゴイところ、熱がある事に気付かない時が多々ある。
調子が悪いと思いつつ、2~3日経過してみて、初めて熱がある事に気付いたりする。
今回も、事故の後数日たって、微熱が続いていた事に気付くくらいだもの。
パソコンの画面を見ているのも、面倒になってきっちゃた。

だけれど、書き込みたい事がある。
今日のイライラは、昨日書いた「会費の値上げ」について。
執行部と理事、事務局が、丸っきり考えに統一性がない。
捉え方の違いなのかもしれないが、余りにも違うので困ってしまう。

会費値上げのた単位PTA宛の通知は、未だに日程が詰められていない。
執行部自体が、次の方策すら打ち出せない状態。
つまり、協議機関の理事会の日程も決まらない。
こんな状況で、本当に組織の維持ができるのだろうか?
会費が値上げできるのだろうか?
不安でしょうがない。

当の事務局は、自分達には関係ないと思っているのだろうか?
指示がされていない・・・との返答。
この会費値上げが承認されなければ、事務局は解雇されてしまう可能性が高いのに・・・
それ以上に、17年度の交通費の支給が未だにない。
去年のように、「私が預かっていました」なんて、答弁はしないでしょうね。

そんな、訳がわからない状況で、シドロモドロな状況です。
今日は、早く寝よう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の男は・・・

2006-03-21 23:32:02 | PTA・教育
PTAの世界も、女性の進出が進んできているが、まだまだ男性の力が強い。
特に、上部団体になればなるほど。
その一因に、社会の中で、様々な組織の中で、いろいろな知識を持って居る事。
その論理を、高々と発する。
そんな時、女性は引け目を感じてしまう。
しかし、最近、その男性からは未熟な考え方が漂ってくる事が多々ある。

今、上部団体の会費値上げ問題がある。
倍額以上の値上げ。
3月中旬の提案で、次年度からの値上げ。
これだけでも、簡単には通らないことは想像できる。

しかし、多少の意見のぶつかり合いがあったが、理事会で可決。
各地区から市P、そして単位PTAへ理解をしてもらう事になる。
(しかし、学期末の現在ですら、単位PTA宛の通知すら出ていない。)

どこでも、理解をしてもらう為には、かなりの努力が必要だと思う。
しかし、地区の理事会での説明が不十分・・・
それを受けて、意見や質問もあまり出てこない。
みんな、物分りの良い人になってしまう。
そして、市P連等の会議でやっつけられてしまう。

組織の中で、筋道の通らない事に対して、指摘できる方が減ってきているように感じる。
今回の問題も、道理から外れていると思う。
それを、通さなければならないのだから、充分な準備と考えがなければ無理だろう。
しかし、そこの部分が欠落しているように感じる。
組織を動かす事、自分達の得意分野を活かせない男達・・・
『女は黙ってろ!』的は態度は、しっかり行動ができる方がして欲しいものだわ。

結局は、市P連の会議は紛糾してしまった。
理事会決定を無理に推せば、総会で覆されてしまう。
さ~、どうするのだろう?
笑ってみているわけにはいかない。
しかし・・・どうする?

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールラウンドプレーヤーか?

2006-03-21 23:09:07 | 部活動
今日は、次男の練習試合でした。
今シーズン始まって、配車は初めて・・・ちょっと不安もあったけど、私は仕事に向かわせて頂きました。
とは言え、気になって仕方ないのは事実。
第2・第3試合なので、早く配達を終えれば・・・きっと間に合うと信じて。

しかし、第2試合は30分も早く始まってしまった。
気は焦るが、着いてみれば既に7回 
ちょっと、寂しいじゃぁん。
結果は、5対1で勝ちました。
その後、第3試合も2対1で勝ちました。

周りの方々から、聞いてみると・・・先発はセカンドだった。
そして、ピッチングをして、ファーストへ。
第3試合は、サード。
オイオイ! お前は、オールラウンドプレーヤーかよ?

本来はサードなのだが、故障者多数の為、他のポジッションをやることになる。
本人も、セカンドに入るとは思いもしなかったようで、それでも5イニングは守ったようだ。
ピッチングも、飛び切り良くもなく、悪くもなく・・・
あまり器用ではない子なので、親としては心配。(今日は、見ていなかった部分も多いので、ホッとしている。)

しかし、やってくれたよ。
7回裏2アウト。一点差しかない・・・
グローブでボールを弾いた。ついでに、きちんと握らずに投げた・・・
結果は、暴投。
最後の最後で、見せ場を作ってくれやがった。
ランナーはサードまで進んだが、何とか得点にはならなかった。
やっぱり、お前は我が息子。オールラウンドプレーヤーではなかった。
諸事情はあるものの、厳しいよな。(顧問も、気には掛けてくれている)
次の試合は、どこのポジッションで出るのだろう。
でも、試合に出られることを喜び、たくさんの事を学んでほしいな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律って、難しい

2006-03-19 23:12:49 | PTA・教育
今日の互助会の臨時総会は、何だか焦点がつかめない。
1号議案が、内容の訂正。
2号議案は取り下げ・・・

この原因は、金融庁の中途半端な態度からかな?
今回の保険業法の改正により、県(市)単位のPTA互助会制度の存続が危ぶまれている。
特に、保険業者を交えずに、独自運営しているところは厳しいようだ。
この件について、金融庁へ問い合わせをしても、連絡がつかない。
あちらこちらからの問い合わせに、パンク状態のようだ。

今回の改正で私が一番の問題と感じているのは、加入者以外への給付ができなくなるところ。
子ども110番の家で協力を頂いている家庭や、PTA活動に協力してくださる地域の方々、未就学児を連れて参加してくる方々のお子さんも、全て対象外になってしまう。
2年間の移行措置期間を過ぎれば、短期少額保険業者になるか、解散するか、業務委託するか、そんなところしか選択肢がない。
どちらにしても、給付対象は狭まられてしまう。

今回の総会では、協議時間不足で、方向性を出せない。
選択の時間を確保する為に、会費徴収を遅らせる。(徴収をしなければ保険業法は適用されない)
特定保険業者としての登録をギリギリまで延ばす。
これによって、多少の検討をする時間が確保できるのではないか・・・
と考えた。

これが、法律の間を通ってしまうのかどうかはわからない。
何か、ギリギリのところまで、抵抗してみようとおもっている。
でも・・・不安がいっぱい。
どうなる???
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、気合を入れて

2006-03-19 09:56:22 | PTA・教育
やはり、単位PTAの活動とはテンポが合わない。
ゆうべの会議は、5時過ぎに連絡があり、7時半からだと言う。
普通では、信じられないこの状況。
それでも、行かなければ訳のわからない事になっていってしまう。
後少し・・・ふぁいとぉ~!だ。

今日は、互助会の臨時総会。
何とか会長から委任をもらい出席できる事になった。
しかし、議題が重い。
中途半端な審議はしたくない。
どうなるのだろう?

首は痛い。
鼻水は止まらない。
薬を飲むのがコワイ。
それでも・・・行くぞ!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする