ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

冷温停止は事故の収束?

2011-12-16 16:33:05 | ニュースから
首相、原発事故「収束」宣言へ 冷温停止達成を認定(朝日新聞) - goo ニュース
 野田政権は16日午後、原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)を開き、東京電力福島第一原発事故収束に向けた工程表ステップ2(冷温停止状態の達成)終了を確認し、事故の収束を宣言する。「事故の収束」という踏み込んだ表現をすることで、内外に安全をアピールする狙いだ。住民帰還のめどが立たない中での収束宣言には、避難住民から反発が出そうだ。
 ステップ2の終了確認を受けて、野田首相は同日夕に記者会見する。政権が今夕公表予定の宣言文案は、事故で放射能を拡散させた原発について「冷温停止状態に達し、万一事故が発生した場合も、(原発の)敷地境界線における被曝(ひばく)線量が十分低い状態を維持することができるようになった」と認定。さらに「安定状態を達成し、事故の収束に至ったと判断される」と踏み込んだ。
 政権は「冷温停止状態」について、1~3号機の圧力容器底部を安定的に100度以下に保ち、放射性物質の拡散を抑制する――などと定義している。
 これを「事故の収束」という、より強い表現に置き換えることで、風評被害など国内外に根強い原発事故への不安を払拭(ふっしょく)したいという狙いがある。政権は今後、放射性物質の除染を進めていく方針。避難区域の縮小も行い、住民の帰還へとつなげたい考えだ。
 ただ、溶融した炉心は場所の特定すらできていない。放射性物質の大気への放出も続いている。
 政府の原子力委員会が30年以上かかると見解を示した廃炉についても、政権は「中長期的課題」と位置付け、「事故の収束」とは切り分けた。
 政権は当初、ステップ2の達成目標について来年1月中旬までと示していた。その後、細野豪志原発相が9月の国際原子力機関(IAEA)総会で、目標を前倒しし、冷温停止状態の年内実現を宣言した。
 「事故収束」に絡み、細野豪志原発相は16日午前、東京都内で開かれた「アジア原子力協力フォーラム」閣僚級会合で「今日午後には冷温停止状態を報告することができる。オンサイト(原発敷地内)の事故は収束になる」とあいさつした。




何だか腑に落ちない。
事故の収束なんて、誰がそう思っているんでしょうね?


冷温停止…
100度以下になったこと。
放射能物質の拡散の制御。


でも、何がどうなっているのか…
データと分析から予測したものじゃない。


こんな状況が、事故の収束だなんて誰も思っちゃいない。


今後のエネルギー政策の方向性も出せない。
どんな表現を使ったって、誰もが安心できるわけじゃないし、信じちゃいない。
こんなつけ刃的な事をまだ繰り返すのか…



これでいいのか…



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする