ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

近づいてくる~ 県北大会

2006-04-30 09:40:42 | 部活動
練習試合が続き、家事もいい加減な我が家。
でも、県北大会がとうとうやってくる。
部活も、そろそろ調整になってくる。
私達保護者の疲れも・・・ピークに。

我が部は、基本的にベンチに入れる飲み物以外は差入れ禁止。
それ以外は、顧問と調整して決める。
それだから、遠征先でお弁当を買うなんて事はした事がない。

今回は、ダメ~。
役員が根を上げた。
6時40分集合に、弁当持参が厳しいのだ。
顧問の許可を得て、弁当購入することになった。

バタバタと動き始め、試合よりそっちの事が忙しくなりそう。
でも、それでも応援したくなるのは、親バカの証拠かな。
でも、親が緊張感を出せないからいいのかもしれない。
親が、妙な雰囲気を作っちゃいけないものね。

初戦は勝つ。絶対に。
でも、翌日からは弁当作りが始まる。

さ~、これから大会前日にある歓送迎会の準備に学校へ。
これも、さっさと片付けちゃわないと
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるい議事・・・

2006-04-30 09:31:34 | PTA・教育
先日、高校の新旧理事会に出席した。
一番小さい支部の支部長を受けたので、理事のみで委員会の所属がない。
ちょっぴり気が楽。

段々、上級学校に進めば、PTA活動が簡素化し、資金提供がメインとなってくる。
そんな事はわかっていたが、やっぱりつまらない。
初代女性会長の挨拶も・・・「ご協力ありがとうございました。」だった。
教育問題なんて語れないのなら仕方ないが、これからの活動に対してのエールぐらい言えないものかしら?

議事も説明に徹していて、最後にまとめて質問。
それじゃ~、協議にならないでしょう?
聞き手にまわる理事たち・・・つまらない!

そのまま終わりにするのは、性に合わない私だもの、しっかり挙手。
決算報告の負担金(高P連の負担金項目)が、0円で決裁されていた。
事業報告は、高P連関係が含まれている。変だよね。
ここを確認すると・・・
PTA予算が逼迫しているので、後援会会計より支出したらしい。
それまた、妙な話ではないかしら???
と思いつつ、これ以上突っ込むのは、その場に雰囲気には適していないと思い、納得することにした。

こんな感じで始まった新年度。いろいろな事がありそうだ。
でも、歓送迎会にお誘いがあるのなか、文書を用意して説明してくれ~。
参加してくれだけじゃ、無理無理

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝、起きて・・・

2006-04-27 07:19:43 | 戯言
気持ちが乗らない朝。
何があるわけでもないけれど・・・
きっと、この曇りの天気のせいかしら?
体の痛みがあるし、鼻のムズムズがあるしね。

こんな気持ちの日は、仕事も進みが悪いのよね~。
と言いつつ、出勤前から呑気にパソコンの前に居る。
何とかなるよね。

今夜は、高校の新旧理事会。
だるい会議にならないといいな~。
会長は、家の支部の方になる。
応援できる体制がいいな。

ダラダラと今日がスタートしていきそうです。
コーヒーで、気合かな?
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段取りができていなかった。

2006-04-26 23:25:54 | PTA・教育
我が単Pは、総会が5月の為、何となくゆっくりしたスタート。
歓送迎会の準備も担当者が進めているものと思い、出席者の確認だけで良いのだと思いこんでいた。
しかし、蓋をあけてビックリ!
勘弁してよ!なんて気分。

申込締切日に、用紙を預かってみれば、申込者の少ないこと
約70人の理事+執行部5人の体制。それに新旧だから2倍。
そして、後援会組織と教職員。
これだけの対象者がありながら、現在40人弱。

この人数を聞き、新会長は直ぐに動き出してくれたようだ。
しかし、旧会長は何の動きも無い。他人事だ。
結局、理事の身近にいる女性役員が動く事になる。

そして、これまた驚きなのは、会場との打合せが不十分。
心配で、担当者に確認したところ・・・
予約はしたが、その後電話で料理の打合せをしたような・・・しないような・・・
人数確認の電話もしていなかった。
再度、打合せをするように話した。

こんな感じで無事に総会が済むのだろうか?
歓送迎会も大丈夫かしら?
それ以上に、後援会活動も大丈夫なのかしら?
不安で仕方ないけれど、多く悩まない。
私も人事のように・・・
きっと、できないのだろう。ハゲないように気をつけよう。
一体、何が書きたいのだろう?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を傷つける事って・・・

2006-04-24 23:41:34 | PTA・教育
先日、隣接する中学校区で暴力事件があった。
新聞では、地方版ではなく、社会面に掲載されていた。

被害者は、意識不明の重体。
後輩に集団で、石で殴られた。
被害者を、写メールで送信したバカものまで居た。

そこまで、なぜ、そんな事を・・・
普通では、考えられない。

原因は、『オレの女にメールした』事らしい。
オレの女か~?
中津川の事件もそうだけれど、中高生に、男と女の事がわかって堪るか!
君達の幼稚な頭で考えている事は、恋愛ごっこでしょう?
私達だってわからないもの・・・

でも、こんな事件の根本の問題は、やはり学校での教育ではない。
私達、家庭での問題なのだと思う。

最近、中学生になっても、保護者の名前がわからない・漢字で書けない・住所がわからない、なんて子がたくさんいる。
と言う事は、保護者の生年月日なんて・・・

高校生の娘に、ピアスの穴を開けさせて上げる母親・・・

お弁当のおにぎりも、好みに合わせてコンビニに買いに行く。(おかずは作ったのなら、おにぎりを握ればいいじゃない。)

何か、違わないかな?
子ども様々の世界。
扶養家族だろうが!
親も、一人の人間なんだ!

私は、子育ては自立をさせる準備だと思っている。
子育ての結果は、子供達が巣立って始めてわかる。
だから、今がこれでいいのかが不安で仕方ない。
それでも、飴と鞭を使い分け、一つ一つ向き合っていきたい。

最近、子どもと何をしましたか?何を話しましたか?
どんな事でもいいじゃない。煩がる子どもと、接点を持ちましょうよ。
我が家では、落ち込んでいる次男が、台所で愚痴をはいていました・・・ダーリンに。
男が、男に聞いて欲しかったのでしょう。

家庭の教育力、やっぱり大事ですよね。
みんなで、話せる場が欲しい。
そして、一番大事な子育て期はPTA会員じゃない。
PTAをツールとして、もっと活用しましょうよ。

まとまられない内容でごめんなさい。
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターが・・・

2006-04-24 07:31:45 | 戯言
やったね!やっとプリンターが買えた。

今年は、野球部に8人の親入部員が入ってきた。
本来であれば、10人以上は欲しかったけれど、当初の噂は4人。
そうやって考えればね・・・ラッキー

逃がさないように、父母会では、歓迎のお手紙を出し、大至急、連絡網を作成。
そこまでは、よかった。
プリントアウトしようとしたら・・・
うわ~、なんじゃ、これは!!と言う状況。
説明書を読み、ゴチョゴチョとやってみたが・・・改善が無い。
翌日は、5時起きなのに、1時になっちゃう~。なんて状況でした。

翌日、仕方がなく、電気屋さんへ。
メーカーへ修理を出すと1万円
GWが入るから、3週間以上を見て欲しい。
この言葉に、参りました。

結局は、複合機を買う事に・・・
さすがに、新しいものいいわ~。
静だし、早い。
私は、超ゴキゲン。

でも、4年使ったプリンターも捨てがたい。
あれは、A3まで対応する。
普段はデカイけれど、PTAがらみの仕事にはちょっと嬉しいところもある。
少しいじくって、使えるようにしたいな~。

私にとっては、棚ぼた状態でラッキーな週末でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の疲れ

2006-04-24 07:21:12 | 我が息子
週末は、毎度の事だけれど、次男の部活の練習試合。
大会まで、後1回を残すだけととなったが・・・その分、疲れが出ている。
でも、親バカ軍団は、ついつい出かけてしまう。

土曜日は、近郊の要注意校。
勝てない相手ではないが、ピッチャーは地区選抜チームのエースがいる。
1試合目は、投手戦となり厳しい試合。
結局は、最終回に2本のヒットを浴び・・・さよなら負け。
2試合目は、勝たせてもらったけれど、何かがシックリしない。

そして、昨日は今まで1勝もできていない、地区外のチーム。
ここでも、地区選抜にエースが出ている為、エースが不在の状況でした。
しかし、12対3での大勝。
2試合目も、サウスポーを相手に苦しみながらも勝たせてもらいました。

我が息子は、顧問のやり方に納得できず・・・落ち込み期
可哀相だけれど、気持ちの持っていきかたもわからずに、落ち込んでいる。
この状況で、ヒットも打たなくても仕方ないだろう・・・と期待をしていなかった。そして、息子にも何も言わなかった。
しかし、日曜日は、気持ちよくヒットを打ってきた。
1イニングで9ヒット、10点を取った。
この大進撃のきっかけを作ったヒットだった。
本人も、それは気持ち良かったらしく、上機嫌。

そろそろ、きっかけを作って、立ち直り期に入って欲しいな。
要は、君の気持ちの持っていき方なんだから。
悔しい事も、悲しい事、嬉しい事も、たくさんあるのだから・・

こんな週末・・・掃除も片付けも、外掃除も、何も捗らない。
連休明けには、家庭訪問があるのに~。
野球部の家は『キタナイ』なんて言われないようにしないとね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに長閑でいいのかな?

2006-04-21 13:46:20 | PTA・教育
今日は、午後からの仕事が無い。
とは言え、残務処理があるのを目をつぶっているだけの事かもしれない。
なぜ、見ないふりをしているかと言えば、『強い風』と『花粉の鼻水』かな?
でも、それ以上に体の痛み。
事故後、他の部分は良くなっているけれども・・・胸の下と、肩甲骨の辺りの筋が痛む。
特に、胸の下は痛みが増している。
リハビリには行っているが、診察はしてもらっていない。
今日こそ診察してもらわなくっちゃ。
こんな感じで、余り動かないようにしている。

時間ができたので、あちらこちらのブログにお邪魔する事ができた。
良く考えてみれば、今週末がPTA総会のところも多いようだ。
きっと、新旧の役員の方々は、忙しくしているのだろう。
なんて思いながら、自分はこんなにのんびり、呑気にしていていいのかと・・・

でも、考えて見れば25日に歓送迎会の参加締め切りだったんだ。
私が、まとめ役のはずだから・・・そろそろ気合を入れなければいけないな。
あっ、明日は支部理事の引継ぎじゃん。
テンコ盛りの資料をまとめないといけないし・・・
委員会の準備に、地区協議会の総会も・・・
やっぱり、余裕のできた時間ではないんだよね。

さ~、名簿作りから取り掛かるか~。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育基本法の改正

2006-04-19 23:09:28 | PTA・教育
教育基本法って知っています?
良~く考えてみると、私達保護者にとっては大事な法律のはず。
なのに、まったくに近いぐらい無縁。

この法律の改正案が出されていることは、数年前から知っていた。
PTA組織の中でも、日Pのブロック協議会によっては、勉強会等も行われていた。
私も、参加したことがあるが、無知であると本当について行けない世界だった。
やはり、当時の勉強会の焦点も、『愛国心』『家庭教育』のあたりだったと思う。

難しい事は、専門家ではないのでわからない。
勉強熱心ではないので、突っ込んでいけない。

家庭教育の重要性は、本当に良く感じている。
このことも、法律で謳わなけれなならない時代なのかな~、なんて思ってしまう。
『愛国心』確かにこの言葉からは、戦争の匂いがしてしまう。
WBCの時のイチローが感じた、あの日本を思う気持ち。あれも、愛国心。

本当に良くわからないけれど、私達の子どもや孫が受ける教育の根本的な考え方を謳う法律なのだから、もっと関心を持とうよ!
と言う私自身も、勉強しなければいけないわね。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共働きと夫婦の関係

2006-04-19 22:54:56 | 戯言
我が家も共働き家庭というのだろう。
主人は会社員、私は、半日はパートと半日は請負での仕事をしている。
なので、自宅にいる時間はマチマチで自由が利くが、融通が利かない。

今日は、職場の関係で主人が休みだった。
仕事の私に気を遣って、何かとゴチョゴチョと手伝ってくれている。
とは言え、気付けば  居眠りしているじゃない。
ま~、普段からがんばっているから文句は言えないけれどね。


日曜日は、次男の練習試合。
学校へ戻り反省会が行われる。
その時間は、保護者もおしゃべりタイム。
外部指導者が話をしているうちに、顧問があいさつに来てくれた。
その後、その話は家庭内の話しへと発展していった。

この前日(土曜日)もやっぱり練習試合だった。
職場結婚の奥様は、母子家庭状態なのをいつも我慢して、協力してくださっている。(いつも感謝です。
土曜日はいつも、顧問の先生が帰宅後、障害を持つ下の息子さんを、リハビリに連れていく。
ここまでだと、とってもステキなご主人。
しかし、7時過ぎに一生懸命早く帰宅したものの、奥様が買い物から戻っていなかった。
それが、気に入らなかったそうで、口を利かなかったらしい。

この話を聞いた母親軍団から
「それは、先生が悪い」
と声を揃えて言われてしまった。
仕事を持ち、子どもを2人抱え、平日の忙しさは大変だと思う。
だからこそ、週末は気を抜きたいところでしょ。

その後も、母親軍団からお説教され、言葉を失ってしまった先生。
でも、家庭も野球も部員も、全部大事なんだよね。
先生自身も、あちらこちら壊れていて、ツライ時も多々あるのだけれど、手を抜かない。
いつも真剣勝負。
いろいろあるけれども、協力してしまうのよね。

来年は、転任の可能性が大きい。
何とか、ここで結果を出して欲しい。
自分達の為、先生の為、保護者の為、そして、先生の家族の為。
そんな事を考えてしまう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする