ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

疲れます

2005-04-30 23:14:51 | PTA・教育
今日、第2回の総務委員会が行われた。
会場は、某ホテル。
全員参加と幸先はよさそうでした。
が、会議の資料すら持ってこない副会長を発見。
いったい、何をするつもりなんだろう。

今日の疑問①
先日の新旧理事会で、事業計画案は承認された。
しかし、今日、印刷された総会資料の事業計画案は、修正されていた。 
元々、お酒の席で話した事を、協議もせずに事業計画案に載せると言う、ずさんなものだった。
それが、気づけば…
会長候補曰く、「総会が最高決定機関だから、理事会承認が覆されてもいいんだ」そうだ。
でもね、理事会承認を得た事業計画を議案上程した上で、覆されるのなら納得できる。
議案が変わってしまってもいいの?
いくら話しても、会長候補は分かってはくれなかった。
それじゃー、理事会ってなに?
これって、これから1年間、理事達との信頼関係を崩す要因になると、私は思うのだけれど…。

今日の疑問②
次回理事会通知の発行人。
通常、総会終了までは、旧役員名で出すのが常識ですよね。
だって、最高決定機関で承認を得てないんだもの。
今回、急遽、私が作ったのだけれど、「新役員名で出して」との指示。
「理事には、承認を得てるからいいんだよ」だって。
これで、いいのか???
言っている事に、矛盾を感じているのは私だけ?

今日の疑問③
理事会運営について
理事会で、議題の他にいろいろな報告事項がある。
特に、校外での活動は、一般理事では把握しているものではない。
それを報告するべきだと、私は感じる。(必要な活動だから、実施しているのでしょ?)
しかし、必要と会長が認識したものだけを報告すればいい、らしい。(基本的には、報告の必要は無いと考えている)
それでは、何の為に参加してくるのかしら? 

今日の疑問④
総会の後のお決まり事業の歓送迎会。
年々、参加者が減っている。
新年度、最初の事業だから、幸先の良いスタートがきりたい。
ところが、80人近い理事から、参加者は15人。
どうする?
旧役員は、必死に参加者を募って欲しいと依頼するが、新副会長たちは他人事。
この事業は、総務委員会の担当。つまり、キミ達正副会長の仕事だよ。
結局は、どなたも前向きな考えは無く、話しをうやむやにしてしまった。 
こんなスタートはイヤ! 明日から個人にしてみよう。
でも、何か気持ちは

何か憂鬱です。どうしましょう。
今日の総務委員会には、担当委員会や理事会の資料の用意が無かった為、次の理事会までにもう一度会合をもつのだそうです。
気が重い。本当に。
自分に気合を入れなければいけません。
ふぁい~と   ぉー!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けが人続出

2005-04-30 22:41:16 | 部活動
またまた、部活動の練習試合でした。
今回は、ほとんど応援に行けなかった。

29日、みどりの日。 それも、すごーく暑かった。
第1試合  H中学  負けた模様(仕事で行けなかった)
同点で7回を終了、サドンレスに。
打線の弱い我チームは、サドンレスには本当に弱い。 
しかし、今回は推していたようだ。
我チームが攻撃中、ホームへの悪送球を見逃さずに、ホームにヘッドスライディング!
ブロックしたキャッチャーと、激しく交錯し、ランナーが負傷してしまった。
一時は身動きもできず、大変心配されたが、手の甲を2ヶ所縫い、MRを撮って来た。手の傷以外に、大きな損傷は無かった。
でも、彼は、今回の大会でグランドにたつ事はできなくなった。

第2試合  対K中学  0対0の引き分け
やはり、打てない・打てない・打てない 
何とかしなくてはいけないな。

今日は、この2試合で、合わせて4人が負傷。
やはり、ケガは本当に怖い。
今までの努力が、無駄になってしまう。


そして、今日も練習試合。 
相手チームは、村内の唯一の中学校。部活動は、男子が野球部、女子がバレー部、と言うところです。
第1試合   1対0で勝ちました 
第2試合   2対1で負けました 
ここのチームとの違い、ボールに当てるのがうまかった。
バントなんて言うのは、足元にも及ばない感じでしたね。

最近、子ども達を応援しながら感じる事。
キャーキャー言っているのは楽しいが、これだけが支援なのかな?と感じる。
春先になると、新潟から遠征にくる中学生チームがある。
体つきがいいのは、おいしい米のせいかなー、なんて思ってしまう。
先日のチームのランチタイムをちょっと覗かしてもらうと…
みーんな、手作りだ~  
家のチームと言えば、コンビニ弁当が多い。
この1つにしても、保護者の姿勢が見えているように感じた。
もちろん、無理にすることはないと思うけれど。
できる範囲で負担にせず、だけれどね。
最近、少しずつお手製弁当が増えているように感じます。
新潟のお母さん達のおかげかしら。

県北大会まで、あと3日。 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の私(4/29)

2005-04-29 23:37:21 | 戯言
うわ~! やっと仕事が片付いたぞ

ラジオからは、GWだの、渋滞がどうのこうのと聞こえてくるが、今日が仕事のピークだった。
暑さと忙しさで、根を上げそうだった。
粗方の仕事は片付いたので、土日曜日はお休みになりそう。
明日は、部活の応援に行けそう。車で1時間ほどの観光地のそばの中学校。
だけど、単Pの総務委員会がある為、とんぼ帰りの状態だろう。
それでも、あいつらの応援に行きたい。(親ばかでしょう。 
そして、日曜日は…  家事・家事・家事です。
それも、たまにはいいのかな?

本当は、ゆっくり他の方のブログにお邪魔したいけれど、気持ちに余裕がない。
後でゆっくり覘かしてもらおう。
さー、もう一がんばりして、明日に備えるぞ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お堅い、校長先生

2005-04-29 23:09:40 | PTA・教育
赴任2年目のE校長先生。
赴任直後の次男の入学式で、初めてお目にかかった。
校長の読む式辞は、大変お難しいものだった。
小学校の卒業式では、とても理解しやすいお話しだったのが、「たかが2週間でこんなに難しくなってしまっては…」と感じてしまった。
だって、私達だって、真剣に聞かないと分からなかったので~す。

こんな感じでE先生との関係はスタートした。

その後、「校長室だより」が発行された。
ここの中学には、PTAの広報はあっても、職員からでる学校だよりみたいなものはない。
 これがスゴイ
B4の用紙に、細かい文字で両面印刷ときたものだ。
今回の内容は
まず、ご挨拶と転入出職員の紹介
そして、学校指導目標みたいなものが…
「学びとは何か」「経営の理念と方針」
なぞと言うものが、ビッシリ 勘弁してくれ~

一目見たときから敬遠してしまいたくなる内容。
本当に、保護者から不評なのです。
友人から「紙と時間の無駄」とメールがきていた。 
(私も同感なのです)

一番の問題は、これを保護者が読んでいると思い込んでいる、校長。 
今年一年、役員の私は、これを熟読しなければいけないのでしょうか 
そこが、一番の気がかり… 
どうしましょう 誰か
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集まれば…

2005-04-27 23:43:39 | PTA・教育
友人のお母様のお通夜に行ってきた。
先週は、喪服が色っぽいなんて、怪しからん事を言っていたが…
今日の彼女を見ていると、痛々しさを感じてしまった。
落ち着いたら、励ます会と称したディナーをしようと考えている。


さー、今日も愚痴だ!
お通夜に一緒に行った中で、中学校の役員が数名いた。
やっぱり、愚痴のオンパレードだった。 
彼女達も、「○○を作って下さい」と指示されるが、初めての事で何をどうしていいのかわからない。資料さえまま成らない。 
指示する側も、分からないから、明確な指示ができない。 質問の意味さえわからない。  
こんな堂々巡りをいつまで続けるのか…
せめて、自分の委員会ぐらいは、納得できる動きをしたい。(何とか動いているぞ。)

新年度、総会を済ませれば、初めての事業になる「歓送迎会」。
準備は旧役員、仕切りは新役員と言う厄介な動き方。
どこの単Pも参加者を集めるのが難しいだろう。
ここの単Pも、一年間の役員数が80人以上もいるのに、参加予定人数は50人と読んでいる。
参加者が少ない時には、どう動くか?そんな事、当初から決めてあるものと思っていた。
新役員は勝手に動き出すし、旧役員も勝手にやっている。 
いいのか~。


ほっ!吐き出したぞ。 
これで、すっきり
そして、明朝これを読んで
そして、何をするべきか、考える事になる。
変なブログの使い方だな、まー、いいか。

今年のGWは、休みが取れない。(土日と4日だけ)
休みは、PTAの会議に消えてしまいそう。
そして、取れない割りに、仕事は過密状態。
連休中は、少しでも仕事を減らしたい。
明日、明後日は、パニックだぞ。
ファイト、お~! 
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

!!!なんじゃ~

2005-04-27 00:04:13 | PTA・教育
友人のお母様が亡くなられた。
実を言うと、10日ほど前に、お義母様を亡くされたばかりだった。
彼女の気持ちを考えると、言葉にならない。
介護の覚悟はあっても、まさか両家が同時にとは考えもしなかったようだ。
彼女と知り合ったのは、子どもが同級生だった。PTA活動では、いつも私を助けてくれる存在。
この状況下で、小学校のPTA副会長、そして、読み聞かせサークルのまとめ役まで引き受けてくれている。
控えめに、いつもその状況を受け入れてしまう、そんな彼女を羨ましく思っている。
明日は、お悔やみに行ってこようと思っている。ご冥福を祈りたい。

                              

話は、ガラリと変わる。
最近の私は、愚痴っぽくなった気がする。
抱えているものが、機能しないせいかしら?

ここの中学校は、思っていた以上に組織が機能していなかった。
事業の立案から、通知の配布から、動きがとれずにいる役員が多い。
前年通りにやるものだと思っているのか、協議を持つことをしない。
今回、理事会の通知が出ていない事に、執行部は誰一人動きが取れない。
とり方がわからないのかもしれない。
結局、自分が動く事になってしまった。別に負担な訳じゃないけど…。

新理事も、何か問題が起こると、私に話を持ってくる。
頼むよ、私も一委員長でしかないんだ。全てを仕切れる立場じゃない。
一応、仲介はしているけれども…。
これもイライラの原因かもしれない。

近々行われる総務委員会、理事会の運営方法から協議をしなければいけないかもしれない。
でも、動き始めれば、きっと、きっと、機能してくるよね。
でもさ、総務委員会の日程を決める前に、その後の「ボーリング大会」が決まっているのには閉口する。ついでに、「その後飲み会になるだろうから…」勘弁してくれよ。
こんな、愚痴っぽい私と  したいよ。
楽しいPTA活動について書きたい。 ふぁいと!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種飛ばし

2005-04-25 23:55:30 | PTA・教育
今朝、テレビを見ていたら「さくらんぼの種飛ばし」の大会をやっていた。
それを見ていたら、ふと、あるPTA活動を思い出した。

私が2年目の副会長を受けた時、会長と「キャンプファイヤーをやろう」と言う目標を立てていた。
「親と子のふれあいを求めて…」と言う目的のお祭りになった。
実行委員会には、ノリノリのお母さん達が集ってました。気がつけば、800人も参加する大イベントでした。
しかし、学校職員からは
そんなものにお金を使うのなら、学校図書にまわせ
と言った批判がありました。

翌年、会長に就任した私は、ご意見を受け止めながらも実施した。もちろん、予算も少なめに。
この年のコンセプトは、お父さんのユーモアあふれる企画。なので、イベントの係長には男性でした。
やっぱりお父さん達の考えは、ユニークでしたね。
「俺さ、すいか好きなんだよね。種、飛ばしたい。」
「家ではやっていいよーなんて言ったら、上さんに怒られちゃうもんなー」
盛り上がったこの企画は
小梅の種飛ばし
になりました。
季節柄、すいかが無かった事、食べる部分でない事、コストが安い物、なんて事で小梅になったのだそうです。
当日は、雨の為、体育館になってしまったが、盛り上がっていましたね。
妙に大人がムキになっていてね。(そんなお父さん達が可愛かった)

しかし、アンケートの結果を見てみると、「唾を吐いているみたいで、イヤだ」と言う意見が寄せられていました。
確かにそう言う見方もあるけれど、こんな経験も大事だと思うんだよね。(昔は、縁側でやったよね)
他の企画は、「空き缶積み」「紙ヒコーキ大会」「ペア縄跳び(大人と子どもがペアで跳ぶことだけが条件)」どれも、何かひと工夫があったな。
このお祭りは、建て前は、地域や親子のふれあいとしてあるが、本当はPTA会員の結びつきを強くする事。
皆が、いろいろ考えて企画する事、ここから連帯感やつながりができてくる。意見の対立もマイナスではないと思う。
この結びつきは、何か困った事態が起きた時、すぐ動ける体制に結びついてくる。
なーんて、考えているのです。

過去の活動を思い出していたら…
あー!理事会の通知が出ていないよ。
担当副会長が明確でないからだな。
仕方ない、明日、副会長達に火をつけよう。



Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古田敦也と次男坊

2005-04-24 22:46:26 | 我が息子
やったね! 古田選手、2000本安打
おめでとう   

次男坊は、長男に釣られるように野球を始めた。
入団条件は3年生からなのに、2年生で入団させてもらった。
その年の秋
俺は古田選手になって、オリンピックに出る
と、言い出した。
まー、古田選手にはなれないけれど、目標ができたのを喜んだ。
サンタクロースに、キャチャーミットを頼んだらしく、それからはキャッチャー一筋だった。
本当だったら、恐くて嫌われるポジションなのに…

その後、誕生日が一緒なのに気づき、更にファンになっていった。
あれは、4年ぐらい前だったかな? 優勝争いをしていたシーズン終盤戦。
神宮球場へ応援に行ったところ、何となくそこを古田選手が通るような気がした。
次男は、帽子とサインペンを持って、待機。
本当に、古田選手が来た!
警備員が、隣の男の子を静止しているうちに、サーっと次男は近寄って行った。
しかし、サインはかなわなかった。でも、腕に触れただけでも幸せだったようだ。
後で知ったのだが、彼は前日の試合で怪我をして、マスクを被れるか難しい状況だった。
これが、一番の思い出かもしれない。

さっきまで起きていたが、部活の疲れで就寝。
テレビで、2000本安打の瞬間を見たかったようだ。
今年も神宮球場へ、応援に行きたいな。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、はて…?

2005-04-24 11:38:52 | 部活動
昨日も次男の練習試合。 (風が冷たかった)
段々と、マスクの方が減ってきた割りには、私のお鼻はムズムズ 
やっぱり、ヒノキもあるのかな?(今日もツライのよ~)

今回は遠征。車の台数がギリギリ。文句も言わせず、部員を詰め込み出発!
なぜか、キャプテンがスコアブックが見たいと言い出す。
(おいおい、出発前に言えよな!)
2年の部員は、トランクに手を伸ばし見つけ出した。
このお礼は?デカイのを一本!だそうだ。

今回は、グランドをフル活用して、同時に2試合行うようだ。
メイングランドでは、ベストメンバー。もう一つでは、新人戦に向けたメンバー。(まー、簡単に言えば2軍戦)

メイングランドの結果は、
1試合目  対M中学  負けたようだ。
2試合目  対T中学  7対3で勝った。
見ていない試合なので、詳しいコメントはできないが、打撃が違ったね。悔しいけれど。
また、一つの力を付けたのかな。
(しかし、キャプテンの大きいのは…  無かったようだ


そして、サブグランドでは…
メンバーは9人。相手チームも同様。
主審は両チームが交代で行い、塁審はランナーコーチャーが兼務する事になったようだ。
もちろん、監督もいない。
さー、どうなるのやら。

1試合目  対M中学  点差はわからないが負けてしまった。(わからないぐらいの試合だった。)
先発ピッチャーは、肩を痛めて休養明け。
強がっているが、小心者の彼は「投げられるか?」 
「はい」と答えてしまった。
案の定、痛み出した。1イニングがやっとの状態。
さー、どうする??? もう、ピッチャーがいない。お試し仕様で行くしかない。
でも、何とか試合らしくなり、調子が乗ってきたところで、ゲームセット。
普段、試合に縁が無かった子ども達が、大きいヒットを打ったわ。
うれしかったようだ。満面の笑み。

2試合目  対T中学  4対1で負け。
おいおい! 2つ負けないでくれよ。
家もお試し仕様のピッチャーだけれど、相手もそのような感じだった。
子ども達も、円陣を組み、声掛けをするようになっていった。普段の試合の雰囲気に近い。
この子達には、本当にいい経験になったのだと思う。

さて、家の次男坊。
最近、拗ねていた 理由は、顧問の選手の起用の仕方だった。
練習試合では、2試合とも主力メンバーを使い、空白のポジションには別のポジションの部員を使う。
一生懸命がんばっても、意味が無いと感じてしまったようだ。
「俺達、お気に入りではないから…」と言葉に出てしまう状況。
親の目には、以前から気になってはいたけれど、子どもの口から出てしまうのでは…。
そして、キャッチャーのポジションを外されて事も、気になっているようだ。
今回、久々にキャッチャーで出てみて、自分のポジションはココだと感じたようだ。
これから、このポジションを取り返す努力をするようだ。
新人戦は10月。勝負だよ!

昨日、試合終了後、怒られている部員がいた。
聞いたところ、フライが上がった瞬間にベースに戻らなかったそうだ。
理由は「疲れた」と、信じられない言葉。(この子が言えるセリフではない)
ひとり、グランドを走っていた。
その後のミーティングで、
「試合に出たくてがんばっている部員はたくさんいる。恥ずかしくないのか?」と言われたそうだ。
この試合で、たくさんの部員が、何かが変わってくれるといいのだけれど。

県北大会まで、あと3試合。 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2005-04-22 23:24:44 | PTA・教育
今夜、小学校の歓送迎会で、無事に役員を卒業して来た。
いろいろな方の挨拶にも出てくるのだが、穏やかな・のどかな・まとまった等の言葉が聞かれた。
私もそう感じてる。
活動事態、そんなに自慢できる事は無い。
しかし、協力体制は、結構いけてると思う。
そんな、PTAを今日、卒業してきた。

前会長に
「顧問から学んだものを元に、活動して…」
なんて言葉もあったが、
「私が何を教えたんだ?」

楽しくなければ、PTAじゃな~い
総会の挨拶では、笑いをとりましょう!

だったような。
でも、これは確かに言った覚えがあるな。 
でも、きっとこれだけではないぞ~ 

そして、3年間一緒に役員を務めた方から、今年の活動は良い経験になったとの言葉をいただいた。彼を、執行部に推薦して良かったようだ。
中学校の活動でへこんでいる私に、「ボクにとって、ELKはスゴイ人なんだ」と言われた。
スゴイ人?
良くわからないけれど、誉められたみたい。
もう少し、自信を持って動いてもいいのかな?

そして、いろいろな方と思い出話をして、私のここの学校でのPTA活動は卒業になった。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする