ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

休み・・・とれたぞ~

2007-03-31 07:54:17 | 戯言
と言っても、仕事の休みがとれただけ。
2連休を使って、作業をしなければいけない。

PTA絡みの文書作成は、大きいもので3つはあるな。
きっちりやらないと・・・
役員選出も残っているしね・・・

息子の入社日は2日。
社服の裾上げをしていなかった。
次男の制服の受渡し・・・明日だ!
私の車探しもしないと。

結局、休みらしい休みにはならないみたい。

忙しいといろいろあるし・・・
昨日は、指を一本・・・スライドドアに挟んでしまい、出血!腫れ・・・痛い
だけれど、SLが見られてラッキーだった。(こんな事で気を晴らしてどうするの!)

仕事が遅れているお客様に・・・
『インフルエンザになってしまって・・・』
と大嘘をついてしまいました。

なんだか、いい加減にやっている自分にを入れてやらなければいけません。
今日は、真面目に買い物をし、少し主婦の顔になり、しっかり母の振りをしてみます。 
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄の役員決め

2007-03-28 23:37:15 | PTA・教育
今日は、長男の高校の支部役員決め。
今年は、新1年生が22名。 大漁じゃ~
しかし、新2・3年生が・・・会議にも来ない。
往復はがきで確認したのに・・・

結局、理事経験者の上級生と真面目な新1年生数名で、話し合いとなりました。
多少のわがままは言ったものの、1年生からは役員が選出できました。
それも、来年分もいくつか・・・

問題は、3年生。会議に来ないわ、自己主張するわ。
その場から、電話のかけまくり。
欠席裁判もアリと、通告してあるにも関わらず、この状況には本当に呆れました。
本部役員と支部長。どっちに責任ある方を出すか・・・

結論は、今年役員をやってくれていた方が、支部長を受けてくれることになりました。もちろん、私がサポートをする条件付きで。
この場に出てこないような方に、支部長を任せたら、支部内の混乱が目に見えるようです。
本部には、申し訳ないけれど、誰か見繕って・・・
そしたら・・・ 今年役員をしていたもう一人の方も、委員を受けてくれました。
このお二人、母子家庭なんです。
今年は、気合入れて稼ぐと言っていたのに・・・

これから、本部役員と委員を1名探さなければなりません。
コマは少ないのに・・・
決まるかしら?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆粉って?

2007-03-28 07:43:57 | 戯言
最近CMで、みのもんたさんが、『大豆粉』って言うけれど、それって何?
朝食を摂りながら、次男と大豆の粉って・・・・
きなこだよ。
そう、大豆を粉にすれば、きな粉。

それじゃ~、何が違うの? 大豆粉ときな粉・・・
粒の粒子が違うのかな?
『おもいっきりテレビに聞いてみよう!』
これが、次男の終結の言葉でした。

今日から、次男も高校の部活動に行った。
今度は、お客様ではないのだから、しっかりがんばるように話した。
でも、それでも心配。
真っ黒な練習着を持って帰る事を期待している、呑気な母です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食ったぞ~

2007-03-25 10:53:10 | 部活動
昨日は、次男の中学野球部の、卒業を祝う会『春の宴』が行われた。
と言うか、自分は父母会長だった為、幹事の一人だった。
あれこれと、内容を悩んだけれど・・・
『肉が食いたい!』
との言葉に、しゃぶしゃぶとすき焼きの食べ放題に決定!
金額も、お酒の飲み放題をつけても3,600円。
お財布もうれしい金額なのよね。

さて、野球部12名が、肉を目の前にしたらどうなるのか?
想像の通り、修羅場でした。
「ご飯ですが、普通の2倍量でお持ちしても良いですか?」と、店員に言われたが、それでも、おかわりの連発。
お肉もガッツク。
その光景は、かわいい 

ただ・・・
一つのテーブルの鍋だけ、異様な色をしている 
どうも、自分たちで作ることができなかったようだ。
仕方なく、やさしいおばさんが、指導に行く。
あくまでも、指導。口で言っても手は出さない。
最後は、たぶんおいしくなったはず。きっと。

顧問の先生からのメッセージ入りの写真プレートを渡し、子どもたちからはポロシャツを渡し、保護者からは・・・
無事に自宅に入れるように、奥様とお子様に手土産を渡した。
そのまま、満腹にお腹を抱え、感動のうちに1次会は終了した。

さて、お次は2次会。結局6名が繰り出したが・・・
満席状態のお店に入り、ぎゅうぎゅうの中ヨレヨレの親父たちが、呑み続ける。
私は、監視役。
それでも、話しは野球と子どもの話。
先生のグチも聞き、盛り上がった~。
気づけば、12時も過ぎ、慌てて代行を依頼。
何せ、顧問はここから1時間ぐらいかかる。
あの手土産で、自宅に入れてもらえるかどうか?
(今日の雨は、きっと救いだろう。)

そんな楽しい時間を過ぎ、これからは高校でがんばらないと。
次男の高校は、80名の部員を抱える。
練習試合も幸先が良いようで、めざせ!甲子園も夢ではないようだ。
さて、そこでどこまで喰らいついていけるのか・・・
見守ってやろうじゃない!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休みだけれど・・・休めない

2007-03-24 09:01:47 | 戯言
先週、次男の卒業式も終わり、ホッとできると思い込んでいた。
しかし・・・日曜日から次男が発熱。
まさかの、B型インフルエンザでした。
タミフルを服用し、少しでも早く治そうとの思いも、中々解熱せず、参りました。

そんな中、私は、長男の高校の入学説明会へ。
毎年同じような話を繰る返すんだ~と思いつつ、ぼ~っとしていた。
しかし、その後のPTA役員決めの話しとなると、悪戦苦闘。
やはり、避けられるものなら避けたいと言うのが本音。
『仕事の都合でできません。』なんて言うのが続出。
28日の選出には、どうなるのか心配。

その翌日は、次男の入学する高校の説明会。
本人は、発熱の為に欠席。
寂しく一人で参加したけれど・・・・昨日と同じ内容。
唯一違うのは、単位制であること。
帰りは、おも~い教科書を持ってきました。翌日は・・・筋肉痛。
入学式は、一緒に行きたいな~。

そして、一日休暇があり、その後連荘の会議で、レロレロ。
そして、採寸できなかった制服を注文に業者まで出向く。
今夜は、野球部の入学を祝う会。

明日締め切りの原稿あり。
年度末までに、印刷屋に入れなければならないのに・・・
まだまだ、終わらない作業がてんこ盛り。
テレビCMのように
『やった~、終わった!休めるぞ~』
なんて、いつになったら言えるのか。
さ~、半日仕事に行ってこよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の卒業式

2007-03-19 07:24:55 | 我が息子
16日、無事に次男も中学校を卒業しました。
これで、何年卒業式に出ているのだろう?
うわぁ~、7年だ。
でも、やっぱり息子の卒業式は、気持ちが違う。

今年も、来賓席だったので、子ども達の顔がよく見えた。
部活動で3年間面倒を見ていた子、小学校区の子はPTAで5年間見届けてきた。
小さな頃から心配してきた子・・・
何だか、いろいろな想いがこみ上げてくる。
涙腺も年々緩んでいる気がする。
直ぐ横で『ELKさん、花粉症?』と一声。
『両方・・・』としか答えられなかった。

こんな感じでは、入学式にも涙が出ちゃったりしてね。
自宅に戻ると、次男から手紙が届いていた。
親に対する感謝の手紙が、郵送されていた。
『期待するなよ!』と恥ずかしそうに、次男。
短い文書だけれど、気持ちがこもっていた。
ただ、最後に『留年しないようにがんばるから・・・』

こんな感じで、卒業式の一日が過ぎました。
その後、次男は熱を出し、今朝はまだ起きてきません。
明日は、高校の入学説明会なのに・・・

卒業式を終えて感じたこと。
学校は、式典として、最高の行事として行っているが、そのように受け止められる保護者が少なくなっている。
中には、カメラ操作のみと考え、Gパン姿のお父さん。
卒業生退場後、直ぐに席を離れる保護者。
来賓が退場するまで、普通は着席でしょう!
ま~、来賓の質も下がっているけれど・・・
何だか、日本がおかしくなっちゃっているみたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは、情報のたまり場

2007-03-14 07:22:14 | PTA・教育
卒業間近の次男。
術後の検診の為の通院日。
卒業生徒集会(送る会かな?)の終了と共に、学校から飛び出し、慌てて病院に向う。
検診では、順調な回復 
腫れはあるものの、2週間後からは軽いキャッチボールができるとの事。
も~、ハッピー。幸せ。
通院も、週一から3週間後になった。
春が近い、気持ちも春模様。 


ここ数日、電話対応が増えている。
やはり、こういう時は問題が発生している。
そして、こういう時こそ情報が私に集まってくる。
そうしてだろう?
ここは情報の吹き溜まりか?

先日の地方協議会の理事会で出された保険問題。
県Pと互助会からの2本立て。
単Pに選ばせようというもの。
どう考えても、2つの団体がギクシャクしているのを感じさせてしまう。
必ず問題が起きると思ったら・・・、やはり、先方から確認の電話が入った。
2つの団体が、感情丸出しでぶつかってしまっては、どうにもならない。
私たちがしなければならないのは、単位PTAが安心して入れる保険を、より良い形で提案していくか、だと思う。
その現状を理解し、両会の会長が調整していかなければならにのに・・・
そこがわかっていない。

地方協議会の会計問題も先が見えない。
どうするつもりなのか?
誰かが責任をとってくれるとでも思っているのか?
責任者は、誰?
会長、あなたでしょう。
辞任することは、責任を取るということではない。
そんなことぐらい、わかっているよね?

そして、昨夜・・・・
学校の後援会の決算報告書を作成していて、気づいた。
事務局から来たデータの繰越金が2円違う。
これは、何だ?
その挙句、経費が丸っきり計上されていない。
これでは、会計が〆られないでしょう。
これも、私の仕事かよ。
会計に確認したら、???の状態。
次年度に引き継げるのか、不安。
これも、責任者は会長だよね?
責任の取れる奴ではないか・・・・

やっぱり、太りそうなこの春。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤケ食いしちゃった

2007-03-12 23:15:29 | PTA・教育
今日は、地区P協議会の理事会だった。
時間は掛かったけれど、何とか議事ができた。

しかし、不快。
次年度、会長候補は、ふんぞり返って腕を組み、偉そうに座っている。

次年度の研修会についての協議となった時に問題は起きた。
この地区では、単Pの取り組みと家庭教育委員会の取り組みを、市P連の輪番で行っている。
家庭教育委員会の輪番が、新会長の市P連に回る。
『やらないから・・・』との一言。

これが、組織の中で通る話なのかな?
組織員なら、負担するのが当り前のこと。
それを、やらないの一言で片付くわけがない。
他市の会長からも批判の声が上がった。

この会長の考えは、
家庭教育委員会は、事業をやるべき委員会ではない。意見交換ができればよい。
と言うこと。私は、別のところからこの意見を聞いていた。
意見交流や協議の中から、必要なことがあれば事業を展開することもアリだと私は考えている。
だから、余計にカツンとくるのだろう。

実際はもっと他に深いものがあるように感じる。
地元の役員からは、突っ込まないで欲しいとアイコンタクトが・・・・
仕方なく、調整をすることに・・・

次年度の発表は先送りにし、現状の活動を今後発表する。
その代わりに、ここの委員会として発表をする。
そういうことで、会長・委員共に納得させた。

最近、何かが変わったように感じる。
PTAとは何ぞや?
そんな研修が必要なのかもしれない。
PTAの運用を考える男性、活動を考える女性。
活動をする為に学んでいる女性との間に、格差が生まれているように感じる。
(全てがこうだとは思っていないけれど・・・)
このギャップ、子どもを取り巻く環境や家庭にも影響しているように感じる。

こんな状況じゃ、ストレス太りしちゃうよ!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の卒業式

2007-03-12 00:03:42 | PTA・教育
9日は、長男の卒業式だった。
背が小さく、学年でダントツ1番だっただろう。
今では、165cmになり、後少し!と言うところまできた。

小さな学校なので、何となくアットホームな感じのする卒業式だった。
いろいろあった長男が、卒業できる喜びと、花粉症の症状で、涙が止まらない。
本当にどっちの涙だったのだろう。

1年生では、イジメと不登校、顧問との折り合いの悪さに苦労した。
このブログを始めたのも、そんなことが理由だった。
2年生は、中だるみしすぎて・・・学力不振。
何度も学校に呼び出され、謹慎も喰らった。
3年生は、進路選択のために、適度にまじめに過していたような気がする。
工業科目とマラソン大会では、良い成績を収めるのにな~。

そんな3年間も終わってしまった。
卒業式の中では、一番元気に・・・羽目を外してしまった部分もあるが、まとまりだけはよかったようだ。
担任の先生に、記念品を贈呈。
子どもたちなりに考え、作業着の背中に刺繍を入れた。
『卒業
 3年間ありがとうございました』と
担任につられ、皆で大泣きをしたようだ。

この担任は、移動がわかっている。
実を言うと、66キロ離れた自宅から通っている。
朝は、4時半に起床して・・・
そんな担任に、勉強の質問をする子どもたち。1時過ぎの時もあったようだ。
いろいろな思い出もできたが、今度は自宅近くの工業高校への移動が決まった。
だから、尚更プレゼントがうれしかったようだ。

そんな3年間が、無駄にならないようにがんばって欲しい。
今週は、次男の卒業式。
花粉症を理由に、泣いちゃおう。
だけれど、来賓席なんだよな。どうしよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りは頂点に達する

2007-03-11 23:35:08 | PTA・教育
ようやく、人とPTAの話しができるようになってきた。
心の中で、どうにもできない感情が、人との交わりを拒否していたのかもしれない。

先日、地方協議会の理事会が行われた。
その朝、隣の地区P会長から、正副会長会から出席するように連絡がきた。
理由は、経験の長い私は、今の執行部と意識の持ち方が違うから、理事会に向けて意見が欲しいというのだった。
自宅まで、送迎付きの昼食付き。
そのペースに乗せられて、行ってはみたものの・・・
そこは、自己主張と利権のたまり場。
協議が行える状況には見えなかった。

私を誘った方は、その状況を見せたかったのか、修復を図って欲しかったのか・・・意図はつかめなかった。
しかし、その現状を見せられた私は、一気に気持ちが遠のいてしまった。
余りの意識の低さに、言葉も出ない。

何も方向性を出せないまま、理事会となった。
そこでは、皆さんの意見を聞きたいと言いながら、執行部の意見を先に出されてしまった。
そんなやり方をしてしまったら、言いたいことも言えないじゃない。
その挙句に、執行部からの依頼でこの理事会までに意見をまとめた来たのに・・・
ここでは決められないと・・・副会長が。
それじゃ~、何の為に地元で意見を頂いてきたのかわからない。
怒りが・・・

そんな、やり方をしている組織だから、高望みをしてはいけない事は、十分理解している。
しかし、この時期になって、次年度への方針がだされない。
下部組織に対し、方向性を早めに出すのは当り前で、特別な予算が必要な時は尚更でしょう。
それを、提案してやったのに・・・
何も議論されない。
必要な情報も出せない。だから、理事会で質問をし、皆に周知させるしかない。
いい加減だけれど議事録にあれば、証拠が残るもの。

そして、この団体には金がない。
予備費も使い果たし、2年後に行われる大きなイベントの今年度の積立金も使われてしまった。
その挙句、総会で通っている積立金すら・・・取り崩されてしまっている。
こんなの、アリなのか?
予算書って、ただの紙切れなんだ。
会長は、何をやってもいいのか?

怒りは頂点に達し、言葉にもならない。
ただただ、呆れるばかり。
本当は、解散してしまってもよいと思う。
総会で、解散動議でもだしてやろうかしら・・・
それとも、怪文書でも・・・

イライラでストレス太りしちゃうかも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする