ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

カタカナ用語に疑問

2016-06-18 15:17:05 | 戯言


叔父の介護のサポートをして思ったことがある。

介護保険って日本語なのに、なぜカタカナ用語が頻繁に出てくるんだろう?

ケアマネージャー
ショートステイ
デイサービス
なんて、普通に使うけれど・・・
高齢になるとどうなんでしょうね・・・

父は、理解していても言葉が出てこずに困ってました。

そして、
『ほうかんさん』『みんざい』
この言葉は理解できませんでした。

『ほうかんさん』は、訪問看護の方をさせいていたんです。
父は、ず~っとほうかんって苗字だと思っていたみたいです。

『みんざい』は、睡眠導入剤のこと。
これは、最後まで理解できないでいました。

いつも使う言葉なのでしょうが、素人相手じゃないですか・・・
特に理解力が乏しくなっている年代には、もう少し配慮が必要かな~って感じたのです。

そういったこともあって、できるだけ面談には立ち会うことにしていました。
そんなことしかできなかったし・・・


介護や看護する人もされる人も、本当に大変。
そして、悩んだり苦しんだり・・・
少しでも、寄り添える人がいることも大事だと感じました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこは、法廷じゃない

2016-06-07 15:03:37 | ニュースから


巷を賑わせる舛添要一氏

法的に問題がなくても、不適切な部分が多くて・・・
政治家が作る政治に関わる法律なんて、所詮ご都合主義なのよ。

よっぽどPTAの方が、厳しかった気がする。
議事録も残らない会議なんて、会議のうちに入らないわよ。
そこを経費で落そうなんて、太い根性よね。
と、ず~っと言いたかった。


昨日の記者会見の内容で、舛添氏がどのように依頼したのかしらないけれど、弁護士の言葉には呆れてしまいました。
そこは、法廷ではない。
誰に何を報告したいのよ。
そこのところが、わかっていなかったのよね。

都民に理解して貰えなかったら、何の意味もないことなのに・・・
舛添氏には、マイナスになってしまったでしょうね。


別荘を売却したり、絵画を寄付したりすることなんて、何の意味もない。
自分の今の姿勢を正すことが、大事なんだけれどね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする