東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

五右衛門風呂用の薪。

2019年05月16日 20時21分54秒 | 日記

今朝は12℃。74%。

8時漸く水芭蕉に朝日が射す様になりました。

 

 

水面に映った栗の葉。

 

 

 

ホウの花。

 

 

斎藤永雄君が、家の山から切り出しておいた

栗と杉の丸太を五右衛門の薪にと持って来てくれました。

チェンソーも持って来て、長いのは風呂の焚口に入る様に切って、

きれいに積んでくれました。

運ぶのも今は出来ないので、大変助かりました。

みんなが色々助けてくれるので本当にありがたく思っています。

 

 

今日の泊は30分前に電話が掛かって来たSさん、

車中泊。

陽が沈む時には雲は有りませんでした。

 

この調子だと明日も、登山日和。水芭蕉。白山もいいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も病院ハシゴ。

2019年05月15日 20時54分49秒 | 日記

7時半梅田整形。

8時20分からリハビリを始めてもらえた。

膝への注射を終えて田中クリニックへ。

 

 

 

 

梅田整形の院長先生は、疲労から来ているのだから

絶対に無理をしない様にときつく言われる。2.3日前から

寝ている時に足がツルことを言うと、

うちで漢方の薬を出してもいいが

田中先生へそのことを説明して、薬をもらう様にと言われる。

田中クリニックと薬局の間に見えるのが梅田整形。

9時半から11時半まで待ってようやく診察。

老眼鏡と本を持って行ったので退屈はしなかった、

本をゆっくり読めて良かった。

感じんのむくみの原因は教えてもらえなかったが、

利尿剤で一時に抜いてしまうより徐々に減らして行った方良いとの事。

むくんで歩行困難で足がもつれて転んで終う。

と言うと、兎に角今は過度の疲労が蓄積しているのが一番の原因です。

焦らず、無理な事をしない様にと言われる。

マムシの肝や内臓を食したので、何か悪い菌が入ったのでは、と

聞いてみると、そんなことは気にせず、暫く様子をみましょう。む

と言って、又1週間分の利尿剤と、足のツルのを治す漢方の薬を薬局へ行って

もらって帰る。

 

 

 

 

パッケージウエサカも同じ若杉町内なので寄って、

お礼の手紙の封筒と便箋を購入。

 

プラントⅢへ行って食糧調達。

家に帰って、遅い昼食をとって、何とか3時10分に

遠矢歯科へ。

電話でしゃべっていても、聞き取れないと言われたので

微調整をして頂く。20分ぐらいかかったが

100円で済んだ。

 

 

 

 

東山に帰って来ると、

咲きだちのホウの花の甘い香りが漂い、こころ和む。

 

 

 

天気が良かったのでシバザクラも花びらを開いていた。

 

 

福井では車の温度計は27℃だったのが

東山では17℃。

 

 

夕方になって雲が出て来て

きれいな夕焼けにはなりませんでした。

夏休みまでには、ヨタヨタつたわり歩きをしているのが

治ればいい、というくらいの覚悟でいくしか無いと

あきらめる。

それでもダメなら最後の手段覚悟。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウの花も閉じる雨降りとなりました。

2019年05月14日 18時00分45秒 | 日記

今朝は曇り、14度湿度27%。暖かい朝となりました。

 

池の水芭蕉も満開状態。

 

 草津からの3人グループ、昨日はこつぶり平からの白山がきれいだった。と言って

おられました。

大津山岳会の人にはなかなか会えないが

他の山好きの人は時々来て頂けるのでうれしい。

今日は魚に餌をやってくれる子供たちがいないので、

パンの残りなどもやると、水面に浮いたパンを口太カラスに狙われる。

ニジマスよりも早く、サッとさらっていきました。

今時分カラスの餌になる様なものは東山には無いので、カラスも考えたものだと感心する。

 

今まで無かったタンポポも沢山花を開きました。

昨年キャンプに来られた台湾系の人たちは、タンポポの葉っぱを摘んで

サラダにして食べると美味しい。といって採っておられました。

今は誰も採る人はいません。

 

朝から気温が上がらず、15度。

雨に打たれてホウの花はすぼんでしまいました。

今度の土日は取立山の水芭蕉は見ごろだそうです。

天気も悪くなさそうなのでどうぞ登ってみて下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにホウの花が咲き始めましたよ。

2019年05月13日 20時01分59秒 | 日記

今朝は12℃、湿度47%。

薄曇り。

 

 

遂にホウの花が咲き始めました。

 

 

 

今日はふたつ。

 

 

 

蕾。

 

ハンモックも張ってのんびり。

 

出発が8時40分。

当日券ゲット出来たでしょうか。

夏休みにもお待ちしていますよ。

 取立山の水芭蕉は見ごろです。

松田さんが、管理棟に寄って報告して行かれました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続きのキャンプ日和。

2019年05月12日 20時00分02秒 | 日記

朝の気温は10℃。

昨日よりは越前甲は靄っていましたが暫くして青空となり、

取立登山の車がどんどん列をなして登って来ました。

120台越え。

毛布も日光消毒充分にする事ができました。

 

 

 

恐竜博物館へは行かない人たちなので、

コテージでゆっくりしてもらう事が出来ました。

大阪の会社では、こんなにのんびりする時間は無かったのではと思うと

10連休の後の骨休めにはよかったのではと思います。

 

奈良からKさんが、電動3輪車を改造して毛布などを運ぶ車を作って頂いたのですが

保管の場所が悪くて水が入ってエンジンがかからなくなってしまったのを

わざわざ引き取りに来て下さいました。

実際に毛布を運んだのは2.3回だけだったので

申しわけないかぎりです。

ありがとうございます。

久し振りに太陽の暈。

 

今日の宿泊は、岐阜からのご家族。

土曜日が学校の行事で月曜日が振替休日になったとの事。

恐竜博物館は空いているのかと思ったのですが、

発掘体験は満杯で、朝一に行っての特別枠のを確保するのだという事でした。

 

バンガローの前でバーベキューでお腹を満たし、明日に備える。

魚への餌やりやヤッホーもゆっくり体験して頂く事も出来ました。

明日も天気は良さそうなので、いい思い出つくりが出来る事と思います。

明日も草津から取立山登山のグループのキャンプの予約がありますが

取立山からの雪の白山もきれいに眺める事が出来る事と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番のりキャンプ日和。

2019年05月11日 22時05分50秒 | 日記

今朝は10度。湿度50%

サクラも散り始め。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、毎年大津から渓流釣りに来られる

Tさんが、勤めておられる会社の人たちを連れて

キャンプに来て下さいました。

みなさんより早く着いて、早速イワナ釣りに、

ここは放流していないので、従来からのイワナしかいません。

27センチを筆頭に10匹程釣って来られました。

 

ゴールデンウィーク中あんなに沢山いた人たちも

今日はTさんの会社のグループだけ、

雨の心配もなくゆっくりキャンプを楽しんでおられます。

 

 

 

明日も今日に負けないくらいのキャンプ日和となることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の緑も濃くなって来てホウの花のツボミも見えるようになって来ました。

2019年05月10日 20時56分00秒 | 日記

谷の村は深い緑に覆われる様になって来ました。

棒葉の脱皮?。

シバサクラもきれい見ごろ。

 

高崎を4月の何日かに出発して、車とテント泊。

未だ旅の途中で、家に帰るのは6月になるとの事。

私もこういう旅がしてみたい。

 

この写真では分かりずらいのですが葉っぱの軸の所から花のツボミが出て来ました。

ホウの花は葉っぱの軸に花が一つ咲きます。

今日は少し暖かくてウグイスもよく囀る一日でした。

 

真っ赤な夕焼けのにはなりませんでしたが、

今は、月と星が輝いています。

明日はキャンプ日和です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな東山いこいの森。

2019年05月09日 19時27分26秒 | 日記

キャンプファイヤー場にも緑が見える様になって来ました。

 

 

 

 

 

 

 今日は宇都宮からのテントが一つだけです。

 

 

 

 

 

0

 

 

夕日が沈んでから越前甲の空が赤くなって来ました。

10日から国道416号は、勝山から石川県の峠が開通するようになるとの事です。

越前甲、加賀大日縦走も楽しいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院めぐり、東山いこいの森は未だサクラが健在。

2019年05月08日 20時12分20秒 | 日記

7時半梅田整形リハビリと、左ひざにヒアルロン酸注射。

院長先生が出張だったので、詳しいことが聞けませんでした。

 

 

 

マクドナルドは5月26日オープンだそうです。

 

田中クリニックへは9時に入れたのですが検査の結果を聞くのが

11時半。

血液検査結果を説明してもらいましたが

血清鉄23.基準値は60~160.

LDLコレステロール43。基準値70~139。

中性脂肪48。基準値50~149。

血糖89。基準値70~109。

尿素窒素9.7.

クレアニン0.69.

尿酸4.0.

など測定値が低いのですが、むくみの原因では無い。

とりあえず尿を出してむくみをとる薬を7日分出します。それで様子を見てみましょう。

という事でした。

 

病院のとなりにある薬局で薬をもらう。

むくみの原因を明らかにして欲しかったのですが、、、、。

 

プラントへ行って食糧を仕入れ。

 

 

グリーンハイツ近くからの白山、別山。手前の緑は足羽山。

 

家の前の田んぼはすでに田植えが終わってました。

 

2時からは遠矢歯科へ。入れ歯が当たって痛い所を微調整してもらう。

これで少しは食欲も出るかも。

 

近くの甘福さんへ、柏餅でもあるかと期待して寄ったのですが

全て売り切れ、何も残っていませんでした。

 

勝山手前の民家は荒土堀目地区。

加越国境の護摩堂山、こつぶ山の上の白山。

 

東山へ登って来ると、樹木園のサクラが満開状態。

 

 

 

 

きれいな夕焼けにはなりませんでしたが、

帰って来るとホッとします。

東山が一番心を癒してくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨がの後のの爽やかな朝。

2019年05月07日 16時48分21秒 | 日記

昨晩は雷雨がすごくて、テントが心配でしたが、

今朝はすっかりあがって山々の緑が一段と鮮やかに見えるようになりました。

谷の村は緑に包まれてよけいに小さくなった様な気がします。

 

テント泊の方は取立山へと登って行かれました。

 

ムラサキ色のシバザクラも咲きました。

 

イワナものんびりと泳いでいます。

 

東山の水芭蕉も見ごろです。

 

 

ホウの葉もやわらかい本葉が出て来ました。

これから梅雨に入るまでが一番過ごしやすい時期となります。

取立山から降りて来られたお二人さん。

白山、水芭蕉もきれいでした。と言っておられました。

今度の土日は未だ雪も残っていて、水芭蕉観賞にはいいのではと思います。

大滝コースも通れる様なりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく連休最後の日。

2019年05月06日 20時04分20秒 | 日記

 

今日でようやく連休が終わり。

期間中東山いこいの森へ沢山キャンプに来て頂きありがとうございました。

例年は4月中は雪が多くてほとんどキャンプが無かったのですが

今年は嬉しいひめいというところでした。

私自身は足が痛くて、夕方に皆さんの所へお伺い出来なくて大変申し訳ありませんでした。

自然だけがとりえの東山ですが、これからもキャンプに来て頂ければ嬉しく思います。

交野からの常連さん2泊されて、親子で鉄道の廃線跡を自転車で走るのを

趣味にされているとの事。

今朝も6時には、テントをたたんで出発して行かれました。

 

金沢からの常連さん。

チェックアウトの後お孫さんをも連れて大滝まで

行って来られました。

大滝コースも通れる様になりました。

お孫さんに魚の餌やりも楽しんでもらう事が出来ました.

 

 

3連泊でイワナ20匹。楽しんで頂く事が出来ました。

是非常連さんになって頂きたいものです。

ありがとうございました。

 

チェックアウトが遅くて、ゆっくりバーベキューを楽しむ時間が無かった

T大学バスケ部のみなさん。

申しわけないですが、木炭と鉄板、網の使用料頂くの忘れてしまったので

送って下さいね。

これに懲りずに、又来て下さい。

待っていますよ。ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気に誘われてイワナの掴み取り大繁盛?。

2019年05月05日 23時19分18秒 | 日記

山行はさすがに早い5時半出発。

 

 

恐竜博物館へは6時50分出発。

勝山から恐竜博物館の前の道路を通って来る手伝いの人の話では

今日は今までよりは空いていたとの事、

それならもう少しゆっくりしていてもらえばよかったのに

申しわけありませんでした。

 

大学の自動車部のみなさん、雁が原の練習場に向けて出発。

 

 

2泊され2才と0才の子供たちも元気にイワナやニジマスに餌やりもしてくれました。

 

 

 

 

 

 

コテージでの2泊のみなさんも天候に恵まれて

いいキャンプが出来たようでした。

年2回、5月と8月に2泊される常連さん、子供さんたちが

毎年大きくなっておられ逢うのが楽しみです。

気温は大分上がりましたが、東山の水はまだまだ冷たい中、

1才半の子も頑張って、イワナの掴み取り。

お家に帰って焼いて食べるそうです。

 

 

取立に登って来られたテント泊の方、短気が良かったので

雪焼けと日焼けになっておられました。

 

一昨日5匹塩焼きにして食べたところ美味しかったと、昨日は10匹。

そして今日は、5匹掴み取りにもチャレンジ。

3日目サバキ方もだんだん上手になって来ました。

 

 

金沢から来られる3世代の常連さん。

笑顔がステキでお逢いするのを楽しみにさせて抱いています。

忙しかったキャンプもこれで一段落。

 

 

少しずつお礼の手紙を書く準備に取り掛かろうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休終い頃になっていい天気。

2019年05月04日 22時49分57秒 | 日記

今日は昨日よりも、大気が澄んで陽が射し始めた谷の村もよく見えます。

ブナ林の緑も薄緑から緑へと。

 

キャンプの朝は早い。

特にこの連休は早い訳がある。

恐竜博物館のゲートが開くのが6時となり、7時ぐらいには

車の行列が出来てしまうとかで、東山いこいの森を出発する時間も

それに合わせて早くなっています。

東山からは逆コースとなるので、少しぐらいは遅めに出かけてもいいのでしょうが

7時から8時出発の人が増えて来ました。

本当は、ゆっくりとキャンプを楽しんで頂きたいのですが、、、、。

 

 

 

 

 

県内からの常連さんは、のんびりキャンプ2泊を楽しんで帰られました。

 

 

 

ブログにアップして、昨年も来てくれた女の子である事に漸く気づきました。

昨年は背が小さくて、とてもよくお話をしてくれる子だったのに、

今年は話をしてくれなかったのでわからなかったのですが

写真のポーズをみて漸く分かりました。

気が付かなくてゴメンナサイね。

常連さんのご家族がお友達家族も誘ってコテージで2泊、

昨日は、白川郷まで足を延ばしたとの事。

 

4.5年ぶり、魚兄ちゃんは中学生になっていました。

天気が良かったのでテントで2泊。

 

3世代、テントで2泊。

 

 

 

 

 

 

 

奈良からの常連さん、娘さんご夫婦も連れてテントで2泊。

 

お兄ちゃんは2才。下の子は0才。バンガローでの2泊。

 

4月20日にはこの親子4人で未だ雪の多い取立山へ登ったとの事。

県内からの常連さんです。

 

雪はこんなに少なくなりました。

 

 

 

夕日が沈んだ後の西の空です。

明日も天気が良さそうで楽しみです。

子供の日のご褒美なのかも知れません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山いこいの森キャンプ場開き。

2019年05月03日 22時38分04秒 | 日記

 

連休中これまでの一番の天候に恵まれ、

東山いこいの森でも少し汗ばむ陽気となりました。

午後5時半から、東山いこいの森のキャンプ場開きには

忙しいと言っておられた市長にも急遽駆けつけで頂き。

キャンプに来て頂いた人たちに勝山市、そして東山いこいの森のことを

説明して頂く事が出来、市議会議長来賓の方々からも

ほとんど県外から来られている方たちに適切なご挨拶を頂き

充実したキャンプ場開きとなりました。

その後行われた、谷のはやし込行列、獅子舞で新しい令和元年の

キャンプシーズン中の安全を祈願する舞を舞って頂く事が出来ました。

 

これは今朝の様子です。

少なくなった雪で子供たちが楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 年中さんは水車が気に入った様子です。

 

 

 

 

 

 

東京や神奈川など関東からの人が多くなって来ました。

 

 

 

 

3泊した大阪からの常連さん、身体の具合が悪くて一緒に来れなかった

お母さんも後から来てくれ子供たちも嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

はやし込行列の参上。

大きな箒を持った庭はきが道を清めて行きます。

 

 

みんな初めて見る光景にビックリかな?。

太鼓や笛などのはやしが続きます。

 

 

 

いよいよ獅子舞、鶴来をかざして郵送に舞います。

谷はやし込保存会のみなさんも大変ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気良く魚たちも大喜び。

2019年05月02日 22時45分01秒 | 日記

朝方は霧が立ち込めていましたが、

陽が射して徐々に霧が晴れて来ました。

 

 

 

子供たちにお願いして、魚に餌やり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚も子供たちも大喜び、

 

 

昨日イワナの掴み取りを楽しんでくれたファミリーもか帰って行かれました。

 

 

 

 

 

 

雪は残りわずか、連休終わりまで持つかな、といったところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする