素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

京急八ツ山橋付近

2021-08-14 17:00:02 | 京浜急行

 昨日から九州 広島地方他で大雨特別警報が発令され  連続報道されていて被害が拡大されない事を祈ります。

3年前の京急八っ山橋脇から、オレンジの花に焦点を合わせればと思う。

 H 30/ 8/ 21  撮影


大師線干支のHM

2020-01-19 17:05:05 | 京浜急行

 京急大師線は毎年干支をあしらったHMを付けていて今年はネズミです。

 ↓は拡大トリミングをしています。

 大師線は全線地下化の話があります。大動脈の産業道路と交差している駅は昨年既に地下化になっていました。

 東門前駅から小島新田駅方面を写しています。

 R 02/ 01/ 16   撮影


桜の向こうに

2019-03-21 17:07:39 | 京浜急行

 前回の菜の花から京急に近づくと桜(オオカンザクラに見えましたが勉強不足で確信はないです。)の樹が4,5本咲いています。遠くからでは目立なかったです。

この日は京急線の撮影が主だったので、予想しなかった菜の花・桜が咲いていたのに満たされました。

**東京のソメイヨシノが開花したと今日宣言あり。**

 H 31/ 3/ 9   撮影

 

 

 

 

 

 

 

  


大師線今年のHM

2019-01-21 17:05:12 | 京浜急行

 京急大師線の今年のヘッドマーク、新年始めにZAITOさんが4種類のHMがあると言っておられました。確かめに半月が過ぎましたが出かけました

大写つしは2点だけを掲載。

 4輌編成の先頭と3輌目の塗装が違います、また4輌目は白帯がありません。(先頭車は正面で見えません)

 H 31/ 1/ 17   撮影


京急帷子川

2017-11-07 17:06:42 | 京浜急行

 横浜駅の近い所に帷子川(かたぴらがわ)があって京浜急行線が激しく行き交い、その向こうには根岸線も見られます。

 川の袂に同じ高さで踏切があって、その脇に僅かなセイタカアワダチソウとススキが揺れています。

 H 29/ 10/ 27  撮影


4路線のヘッドマーク

2016-05-29 17:05:39 | 京浜急行

 ヘッドマークが見にくいので拡大しますと、京急/都営/京成/北総と25周年の文字、下側に各社の車輌が描かれています。相互直通して25年になり4路線の指定駅でスタンプラリーして集めると賞品がもらえるとの事です。(4/25~6/30)

 H 28/ 5/ 18   撮影


大師線干支のHM

2016-01-17 17:06:16 | 京浜急行

 京浜急行大師線は毎年干支のHMを掲げて約一か月間走り、応募で2種類の図案が採用されています。この路線は略全線に亘り地下化されるとの事、一部で工事が行われていますが完成するまでは相当の時間が掛かりそうです。

画像のHMがはっきり出ませんでした。2枚目は大巾にカットしています。

 H 28/ 1/ 14  撮影

 


京急線での ひと時

2015-09-11 17:07:02 | 京浜急行

 台風18号の影響で関東地方は記録的な豪雨となり甚大な被害がでました。惨状をテレビで見つめるだけですが被害者の方々へお見舞い申し上げます。11日午前は晴れわたりましたが、豪雨は東北地方へ移りそちらも被害がでています。 只見線の一部で当分の間運休との事。

 H 27/ 9/ 5   新馬場

 


京急生麦から

2015-05-27 17:06:35 | 京浜急行

 京浜急行東神奈川ー子安ー生麦と巡ってきました。

800系はローレル賞受賞した車輛。近郊型では珍しくなった前灯一灯式でバリバリと働いていました。

これより前に通過してきたJR線のEH200型単機、一番京急寄り路線でしたので根岸行きの8760レ?と思われます。

 H 27/ 5/ 13  撮影


京浜急行鶴見市場

2015-03-07 17:05:44 | 京浜急行

 思い立って京浜急行の鶴見市場駅へ。日常の風景でしょうが手前に於いては初めてで新鮮な感じを受けます。

 ↓ 事故では在りません。保線員の作業ですが昼間なので電車が頻繁に通過して捗るのかナ・・・。

 H 27/ 3/ 5  撮影


大師線HM

2015-01-21 17:06:31 | 京浜急行

 京急大師線、年一度程度で乗車します。昨年は終点小島新田まで行き、其処からバスで航空機の撮影スポット浮島公園へ回るのですが今回は大師線撮影に切り替えました。

港町駅近くのここは有名撮影地です。

移動して六郷の渡し舟の看板がある箇所から。

取り付けられているHMは元旦から節分の頃まで行われ慣例になっています。

ここへ来る頃は大分曇って来ました。 港町~京急川崎

 H 27/ 1/ 16  撮影