素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

 国立駅高架に寄せて

2010-11-30 18:42:41 | 中央線

中央線国立駅が11月7日に高架線として運行の運びに成りました。

それに因み工事中の駅ホームの画像をアップしました。

これは一年前の下りのみのホームです。上りはこの下です。(立川方面をみる)

こちらは上下共高架になった画像です。上りホームは全て完成した訳では在りません。外壁等工事中です。

上りホームから旧線を見ると、一週間少々経ちましたが、雨が降らなかったせいでレールは未だ光っていました。

余談ですが、数十年前に国立へは良く通いました。以前から駅前ロータリーは在りましたが、建物は全て

変わりました。当時は北口改札口は無く松林し丈でした。 画像は南改札口からロータリーを望む。

若い人の顔がこちら向きに成ってしまい御許し下さい。


 分っていても出掛けたのです

2010-11-21 19:02:30 | 鉄道車両

昨日 「第10回みんな集まれ・・・・・・」尾久車両センター会場へ出掛ける。

都心だし土曜日だし天気も良く(午後は雲が広がる)家族連れで混むのは分っていたが、

デコイチが展示されるとあって行ってしまったのです。

案の定 大変な混み具合で間近で撮るだけでした。

この罐が何時高崎から来て そして戻るのかそれが判れば良いのですが!。

 H22/11/20   撮影


 土呂にて 

2010-11-19 16:23:13 | 東北・宇都宮線

何の話題性も在りませんが・・・。

16日 14:30 頃の下り3075レ 1086の前扉が大分汚れています。

こちらは一か月前の16:00 頃の5593レ 稍曇りと一時間半の差が在りますが、左程暗くは無かったですね。

     

 


 沿線の花水木紅葉

2010-11-17 16:02:14 | 西武線

西武新宿線 馬場~下落合

新目白通りと並行するこの辺りには花水木が何本かあり、五月の初めごろは綺麗に咲きます。

今は紅葉して違った趣きがあります。

解りづらいですが、左には実を付けた花水木があります。  拡大したのが↓の画像です。

実の成る樹には葉が少なく、紅葉した葉の多い樹は、実が僅かです。 はて?

 


 辛うじてゲット

2010-11-15 19:41:44 | 中央線

所用で杉並の役所へ。

その後阿佐ヶ谷駅で「やまなしワイン号」回送車を狙いにホームで構える。

手前から進行する中央・総武各停と交差する寸前に捕らえたが不満足である。

ホーム左端で構えていた 4-5人は良かったかも・・・。

阿佐ヶ谷から高円寺方面  H 22/11/12   撮影


 東大宮 南・北 (3)

2010-11-13 14:47:28 | 東北・宇都宮線

11日は宇都宮線電車がトラブルでダイヤは乱れました。

原市踏切の蓮田寄りへ行ってみたが良いロケ地は無かったです。

EF64 1034 (5586レ?) 14:40分過ぎ通過する。 トリミングしています。

 

そして土呂寄り、貨物列車の画像は出来悪くアップは止めました。

此処からの見透視はまぁまぁ良いのですが、長い編成では無理ですね。

雲が広がって薄暗く成ってきました。 飛行船が見えたので、おまけにこちらを貼り付けました。


 甲146 半被り 

2010-11-10 16:03:40 | 東海道線

鶴見にてホームの端から、

8~9人が集まる、土曜日の午後だったのでチビファンも来た。

落ち着かない子も居れば行儀の良い子も・・・。

前方に東海道線中電が行き、手前に豆ファン、

左には手の届く処に京浜東北の南行きが停車間際で、立つ位置に苦心する。

来週には南海電鉄の甲種輸送があるが、混みそうなので思案中です。

 H 22/11/6 撮影

 

 


 ヒガハス宮浜 (続)

2010-11-07 09:53:23 | 東北・宇都宮線

宮浜踏切の西側へ移動。
貨物列車は一時間少々通過が無いので遊歩道?の脇に腰掛けランチタイムにした。

祝日の為なのだろう、桜並木を挟んで稍広い舗装道路では、ジョギングする人や
サイクリングする人が多く見られる。 ここは四輪車の通行はない。

カマが来る間に中電を撮る。



そしてもう一本 きぬがわ5号も。



14:20頃 EF210(番号読み取れず)の4091レが通過。
午前は快晴だったがこの時間辺りから大きい綿雲が懸かるようになってきた。



再度訪れた時は周辺を少し散策してみたい。


 山手線貨物

2010-11-02 15:03:52 | 山手貨物線

目白・高田馬場・そして新大久保と2077レは3度目
山の手電車は昼間も頻繁に来るので被られ無いかとヒヤヒヤものです。

今は貨物列車は僅か、その以前は貨物専用線で引っ切り無しにやって来ました。
幼い頃、通過する貨物が何台繋がれているかと兄弟で数えっこしました。40台以上が多かったと思っています。
亦、トラ・トム・ワム等の形式名がユニークだったのと、名札の様な枠内に行き先名が書かれて
あるのに興味がありました。



その後に来たE259系エクスプレス号も一緒に張り付けました。



 H 22/9/25  撮影