素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

小田急線でのひと時

2015-05-31 17:08:41 | 小田急線

 多摩川に架かる小田急線の橋梁。土手に登戸の渡しがあったとする道標があります。文字が見難いですが、石造りではなく金属製で何となく趣をことにします。

レールが見える駅から、橋の奥は和泉多摩川駅です。

 H 27/ 5/ 15


秩父荒川橋梁

2015-05-29 17:05:22 | 秩父鉄道

 ちち鉄へは何度か出掛けましたが、屈指の撮影地であるこの親鼻川原は初の訪問です。どこからでも撮れますがパレオ号全編成を収めるのはタイミング難しいです。空の部分が多く関心出来ず再挑戦ですね。撮影者は15-6人出ていました。

↓ 姿を現した所を狙ってズーム、デフレクターにステッカーが貼られていたが可愛い女の子イラストは何んとなく分かるのですがハッキリしません。(トリミングをしています。)

 H 27/ 5/ 23 


京急生麦から

2015-05-27 17:06:35 | 京浜急行

 京浜急行東神奈川ー子安ー生麦と巡ってきました。

800系はローレル賞受賞した車輛。近郊型では珍しくなった前灯一灯式でバリバリと働いていました。

これより前に通過してきたJR線のEH200型単機、一番京急寄り路線でしたので根岸行きの8760レ?と思われます。

 H 27/ 5/ 13  撮影


都電バラ号なんですが・・・

2015-05-25 17:04:01 | 都電荒川線

 前回の続きです。レトロ調9000系のHMに都電バラ号とあります。撮った場所にはバラでは無く開花前の紫陽花で後ろめたい思いです。この車輛に乗車したのはおそらく初めてかも。

 車内にはバラや模様が施されています。混雑していたので乗客が入れ替わってやや空いてきましたので天井あたりを撮りましたが、揺れと暗さで上手くゆか無かったですね。

・・・・・・。

 H 27/ 5/ 18


何時ものヒガジュウで

2015-05-21 17:11:45 | 鉄道車両

 私鉄線が続いたので今回は貨物レを、 最近東十条詣でが稍減りましたが線路脇には金鶏菊が一杯咲いていて黄色が眩しいくらいです。(昨年と同じような画像ですが・・・。)

3086レの時刻なのですが金太郎でなく珍しくEF65の牽引です。

こちらは2071レ。

 H 27/ 5/ 14

 


多摩川線でのひと時

2015-05-19 17:04:15 | 西武線

 京王線武蔵野台駅から西武多摩川線の白糸台へ。多摩川線は改名が多く以前は武蔵境線、その前は是政線です。小学生の頃多摩川の是政へ釣りや川遊びに出掛けた事があって是政線のほうが馴染みがあります。(どんな電車だったか記憶はありませんが。)

甲州街道を抜けて来る新101系。

是政方面から。

白糸台の駅名は最近改名(2001年)され元は北多摩駅でした。また割と最近この線の廃止のニュースもありビックリしました。

 H 27/ 5/ 11 


京王線でのひと時・続

2015-05-17 17:05:50 | 京王電鉄

 前回の長浜から武蔵野台へ、ここでの駅撮りはホーム先端からとなり撮影は支柱等があって楽ではありません。狭い事もあって下り通過電車には注意がいります。ここを選んだのは西武多摩川線が比較的近かくであり、この後はそちらへ移動。

多摩川線の上を超えて来る上り電車。

跨線橋を降りてきたところ。

 H 27/ 5/ 11 


京王線でのひと時

2015-05-15 17:04:05 | 京王電鉄

 京王線の本線を撮ったのは僅かですが、semitaroさんの推す長沼へ、有名撮影地でもあると云う事で行ってきました。

八王子方面からの上り。

 反対側は丘陵地帯に住宅が並び印象深い光景です。中央線からでも遠くに眺められますね。

 丘陵の森を入れてみましたが、左が詰まってしまいました。

 H 27/ 5/ 11   長沼にて 


池袋線でのひと時

2015-05-13 17:09:32 | 西武線

 地図を開いていて思い付きで出掛けた東久留米、しかし此れといったロケ地は乏しく、小さな川に辿り着きましたが橋は道幅が狭く人の往来が気になり橋の袂からの撮影となります。

 川面を入れたかったですがツツジを手前に、だが花はクタビレてパッとしません。

↓ 流し撮りですが稍マシなのがこれのみでした。

 H 27/ 5/ 7   東久留米~清瀬


南武線貨物

2015-05-11 17:05:53 | 南武線

 何度か訪れる南武線。米タンは無き日なのでロクヨンの8460レねらいです。右上に小さ目な鯉のぼりがみえます。

 もう一本も待って85レを、桃太郎の牽引と思っていましたがこの日はブルサンです。左側の緑色掛かった部分は植物の一部が被ってしまったものです。

 H 27/ 5/ 1   分倍河原にて

 


西武石神井公園駅前変貌

2015-05-07 17:04:14 | 町(街)角スケッチ

 石神井公園の池巡りに石神井公園駅を利用。西武池袋線が高架に伴う開発が進み、バスターミナルが完成していました。

 地上の改札前はバスも南北を開通できます。一部工事は残っていますが概ね完成のようで、公園散策が目的ですので駅周辺は観察はしていませんが・・・。

思い出して8年前の同じ南口の画像を引っ張りだしました。

 一枚目はH 27/ 4/ 30、二枚目はH 19/ 5月(2007)撮影

 


想いを馳せ西へ・・・

2015-05-05 17:08:48 | 東海道線

 今年は纏まった大型連休、故郷か行楽か、将又ビジネスでしょうか、東海道新幹線は東京を離れます。本数が意外と多いのには認識不足でした。故郷を持たない者としては一寸羨ましく思います。

 H 27/ 5/ 2   有楽町


越生の八高線

2015-05-03 17:04:49 | 八高線

 五大尊つつじ園の帰りに八高線を撮る。駅撮りは在るのですが沿線からは初だったと思い記事に。

高崎からのキハ100系気動車、JR東日本では一般に見られるとか。

 15分ぐらい前に高麗川発も来ましたが構図が思わしなく掲載なしに。

左は東武越生線のホーム、八高線と改札は同じでカード利用者は跨線橋でもう一度カードをタッチして東武線へ入ります。

 H 27/ 4/ 27