素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

新井薬師~中井(続)

2011-03-31 16:16:13 | 西武線

新井薬師駅からやゝ中井へ寄った辺りからの下り車輌です。

昼下がりの静かな日です。

   

沿線の稍北側に東光寺というお寺さんが有り、境内に白木蓮が咲いていました。

参道には大きなサクラの木が数本あって、未だですが満開の頃に行ってみたい処です。


新井薬師~中井

2011-03-29 16:10:32 | 西武線

二十八日、東京は「さくら」の開花発表がありました。

大地震の被災者方々のお許しを乞うて、ボツボツ鉄車撮りをと考えています。

ここ仕事現場の近場なので散歩がてら出向きました。何の話題も在りませんのでご勘弁を・・・。

  西武新宿線新井薬師駅に進入する30000系

  

  

サクラは開花前の蕾でありますが、もうすぐ咲くのでしょう。 咲くと世間がパッと明るくなりますよね。

  H 23 / 3/ 29 


街中の車輪

2011-03-27 13:51:56 | 町(街)角スケッチ

東京近郊の鉄ファンならお馴染みですが、街中に展示されている写真をUPしました。

1つは新宿歌舞伎町、とは言っても西武新宿線北口の前のKM新宿ビルで、玄関前に置かれています。

新幹線の0系車両に使用されていた車輪です。

このビルの一室で鉄道愛好家によるフォトギラリーが催しされる事があります。

 

もう一つは十条駅脇にあるEF5870に使われた車輪です。 十条駅開業70周年記念を祝い、昭和55年に設置された

と記されています。ピカピカであることから手入れが行き届いているのですね。

 

 


今日もカメラ紹介

2011-03-24 16:19:49 | 無題

蛇腹の古いカメラで父の形見分けです。

イーストマンコダック社製で1914また1945と表示がされているので、年号なら大正3.4年に当たります。

レンズの所にF 7.7  84mm ANASTICMATという文字が入っています。他は虫眼鏡で辛うじて見える程度です。

写真の仕上がりはベタで22ミリ程です。

戦後このカメラで撮ってもらった写真が有りますが、現在は装填できるサイズのフイルムはありません。

一眼レフの流行る前に蛇腹のパールという性能の良いカメラがあって欲しかった事がありました。


二眼レフ

2011-03-23 16:41:43 | 無題

昨日の「趣味の写真帳」佐倉さんの記事中に、マミヤC220の名称が出ており、思い出しましたので一言。

220では在りませんが、知人から二台のマミヤC3を譲り受けました。一台は仕事上で複写用に改造。

事務所移転等で所在不明に、もう一台は仕事兼個人用にS47-8年頃使用していました。こちらは自宅に残っています。

このカメラ 結構面倒で左にある250ミリ交換レンズを使うと、露出設定に手間取るので殆んど使用する事はありませんでした。

決まると6×6サイズなので伸ばしは利きます。

記事のジャンル別に迷ったのですが見当たらないので、趣味の鉄道としました。

 


小田原一年前

2011-03-20 17:41:53 | 東海道線

震災の避難の方々が各方面へ移動を始めましたですね。

被災地の事を考えると落ち着きません。皆さん頑張って。

撮り鉄を控えて居ますので、一寸以前の写真ですがアップしました。

一年前の小田原を通過する14時過ぎ辺りの66、この日もダイヤは乱れていたと記憶しています。

  H 22/ 3/ 22   撮影


早い復興を・・・

2011-03-16 16:09:48 | 花日和

東日本大震災

被災地の皆様頑張って生き抜いて下さいませ。   被災地からは離れている此方では、

食料品・トイレットペーパー等品薄で、買い漁りが値上がりに繋がり兼ねません。ガソリンスタンドも列が並びます。

被災地の事を思うと頭が重いですね。

部分停電で交通機関に影響が出ています。其れよりも福島原発の破損で放射能漏れはひどく心配になります。

早い復興と安全宣言をお願いしたいところです。

私に出来る事は有りませんが、小銭許りの義援金と節電で御許し願います。

撮り鉄の方も交通機関が正常に成るまで自粛する積りでいます。

写真は近場で見たよく観かけるお馴染の小さい雑草です。

オオイヌノフグリ

ヒメオドリコソウ

   ホトケノザ  別名サンガイグサ  春の七草とは別物です。

   

   ピントの合っている所が変ですね。

 

 

 

 


生まれて一番の大揺れ

2011-03-13 08:49:06 | 無題

東日本大地震

犠牲者に哀悼の意、被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。

11日、この時は大宮駅で遭遇しました。 ホームの端に居た処、足元が動き始めギーギーガタガタ ゴトゴトと

音を発てて建物が揺らぎ、目の前の架線柱も大きく揺れ此方に倒れたらどうしょうも在りません。数分して又、

大きい揺れがきました。怖い思いをしましたのです。京浜東北線の電車はホームに半分差し掛かったところで

停車、乗客は先頭車輌から降りたと思われます。

写真の貨物列車はこの位置で立ち往生。

改札口へ行くと天井から水漏れがしている、コンコースでも水漏れ個所があった。駅中の売店等は店仕舞をしている。

全ての列車は終日運行停止、駅のシャッターは降ろされた。さて之からどうしょうと不安になる、外は暗く成ってきて

先ずは食事を済ませ再びコンコースに戻りここで明日まで居座る事に、余震は度々あり然も段々体が冷えてきて便

所のあり場所も把握して置く事や水分を控える等々と心配になってくる。

だいぶ時間が過ぎたころ「さいたまスーパーアリーナ」館を帰宅困難の人に開放するとのアナウスがあり、移動を

決める。大宮駅から20-30分のさいたま新都心の近くである。  途中のコンビニでスナック菓子とペットボトルを

購入して行きつく。館では毛布を各自に貸出、これを受けとって館内の通路の壁側に陣取って一夜を過ごす事が

できた。ここなら外からの風もないので一安心である。後からも次々に入ってくるので2-3時間の浅い眠りではあっ

たが是で良し。

緊急地震速報が度々あるが此処では感じはない。

夜が明けて(土曜日) 7時に京浜東北線が動くと云うので館を離れてさいたま新都心駅へ、然し運行気配はなく2時間

位して動き始めた、徐行と間引き運転で車内はすし詰め状態。 自宅(練馬区内)に着いたのは午後で、この日のバイ

トは休みを取らざるを得なかった。気がかりだった室内の外付けHDDは一㍍弱落下していたがデータは無事であった。

是だけ大きな揺れに遭ったのは個人として初めての経験です。

ブログを作成中も余震があり、皆様も気を付けて下さい。

  H 23/ 3/ 13

 

 


DE10が組み込まれて通過

2011-03-10 16:47:15 | 高崎線

EF66 130 (8771レ?)牽引車に組み込まれて輸送されるDE101689。

この貨物列車度々遭遇しますが空コキが多いです。

それから17-8分後に上り線で南武・鶴見線車両4輌をEF81の牽引する輸送列車が通過。

咄嗟でしたので半押しする事がなくシャターを押したのでピンボケと成ってしまいました。

  H 23/ 3/ 9    与野にて

 

 


ワンカットのみ

2011-03-08 17:35:19 | 東北・宇都宮線

先月25日の事です。 カシオペア EF510-511

カメラを構えたが柵が目線にぎりぎりで、背伸びをしてやっと構図が取れる状態なのですが、不安定で

どうし様もなく、そこでライブビュー撮影を試みました。しかし見られるのはオデコ辺りでこれも難儀です。

いざ本番となりシャッターを切りましたが連写が出来ません、おまけにインカーブの所に横被りで

最悪でした。

私の背後に4-5人の撮影者が居ましたが、皆さんも被られたと思います。

 H 23/ 2/ 25       王子―尾久


配給輸送はなかった

2011-03-05 15:16:11 | 高崎線

午前中はピーカンだったが宮原に着いた頃から曇りだして、おまけに風も強く真冬の寒さ。

配給輸送列車を目的に上尾方面へ出向く。しかし時間が過ぎても現れず、宮原よりにいた

2-3人のグループは即引き上げていった所をみると運行中止のようだ。

それならば東側に回り安中貨物を、時間が有るので陸橋下で待機。

フル編成でハチイチだつたので儘良かったかナ。

  H 23/ 3/ 3


神社のさくら

2011-03-02 21:21:32 | 花日和

旧下落合駅辺りから高田馬場に向かって十三間通りが数百米並行しています。

道の向い側に氷川神社があり、○○さくらが咲いて居ましたので撮りました。

60mm単焦点レンズを使用、正月に手にして二度目の事で勝手が掴めません。

ズームに慣れたせいかも?

向こうに西武線が通過中。

これは梅の花。

もう少しワイドで撮りたかったのですが単焦点レンズでは此処までです。   マクロも可能なのでこれから覚えて

参ります。

 


旧下落合駅は?

2011-03-02 16:25:45 | 西武線

西武新宿線下落合駅、

昭和初期には現下落合駅より高田馬場寄りに駅は在ったと、

ウィキペディア下落合駅項目欄に記されていました。

旧駅は写真のこの辺りから手前と思います。

ここは神田川と妙正寺川が合流する箇所で落合と云う地名になったと聞きます。