素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

HM、前後で異なるデザイン

2015-06-29 17:15:03 | 京王電鉄

 レインボーカラーと云うのでしょうか、井の頭線1000系車輛に装着されているHM、あじさいライトアップ東松原駅とあり反対側は違ったHMデザインが描かれています。(画像では見ずらいですが)

 H 27/ 6/ 24    撮影


山手線新駅は

2015-06-19 17:08:04 | 鉄道車両

 品川~田町間に山手線30番目の駅が誕生予定。予定地は稍品川寄りのようです。完成するとこの辺りの様相が一変する事は間違いないでしょうね。

新駅の構想が出る前の予定地付近です。

↓ 工事が行われている現在の田町車輛センター。手前の線路は取り払われて再開発されるらしいです。

 一枚目はH 20年5月(2008) 二枚目はH 27/ 6/ 13撮影 

  


車体にアニメCM

2015-06-17 17:05:38 | 西武線

 テレビアニメの「暗殺教室」をシールで施してある電車に遭遇。車体にもそのキャラクターがシールで飾られています。テレビは拝見していないのでどんな内容かは解りません。

運転手による出発前の手直しの様に見えます。

 H 27/ 6/ 11   豊島園


東急池上線でのひと時

2015-06-15 17:06:12 | 東急電鉄

 池上本門寺にお参りして後、沿線に咲いていたタチアオイが目にとまったので車輛と共に撮りました。

上、7700系で1000系に置き換えられている模様。

下、新車の7000系で増備は左程進んで居ないらしいです。

 H 27/ 6/ 2  撮影


寺家ふるさと村

2015-06-13 17:05:03 | 風景

 (鉄を離れて) 横浜市の北部に残されている農村風景、寺家(じけ)ふるさと村で味わって来ました。

三方を小高い森林に囲まれて細長く水田が伸び、こうした地形が谷戸と言われて地元の農家が自然環境保護に活動しています。

この小さ目な谷戸では代掻きというのでしょうか汗を流して働いている人が見られます。

水車小屋もあり、この一帯は四季の家を中心に茶室や焼き物工房・郷土館等も点在しています。

 都会では滅多に見られなくなったベニシジミがヒメジョオンに止まっている所を・・・。

 H 27/ 6/ 6    


京王線でのひと時(多摩川)

2015-06-11 17:05:33 | 京王電鉄

 聖蹟桜ヶ丘の多摩川土手から、逆光ですが反対側からは裾が隠れてしまうのでこちら側に。

その前に百草園へ寄っています。其処へは急な坂道が連続していて結構身体に応えます。

 H 27/ 5/ 30   撮影


西武新宿線でのひと時(HM)

2015-06-09 17:04:24 | 西武線

一か月前ですがヘッドマーク付の列車を載せました。一つは西武線開業100周年。もう一つはテレビ局とのタイアップで「いきなり黄金伝説」でした。

小雨が少々見通しが良くないです。

 H 27/ 5/ 9   西所沢にて

 


秩父大野原の三寺

2015-06-05 17:05:06 | 神社仏閣

 親鼻での後、返しのパレオ号まで時間があるので秩父鉄道大野原で下車。近くにある三つのお寺を通り一遍ですがお参りして来ました。どれも本堂正面の画像を並べました。

秩父19番札所 飛淵山龍谷寺

萬松山崇福寺 かえる寺として有名でかえるを施した石像や置物があちこちに見られます。

大林山廣見寺 川原の石にお経が書かれたのが入っていると云う石室がありますが中は見られません。

 H 27/ 5/ 23         (誤字・脱字があって申し訳ありません)

 


秩父荒川橋梁 続

2015-06-03 17:07:13 | 秩父鉄道

 長瀞ライン下り舟とパレオ号の同時通過は見られませんでしたが、電車とは辛うじて撮る事ができました。この橋から先がライン下りの醍醐味があじわえる場所と思われます。(体験なし)

こちらは親鼻橋から目線を変えて見ています。目の前を自動車が通りますのでハラハラします。運よく合間に電車が通過して行きまた。小さいですが小型カヌーが幾つか見られます。

 H 27/ 5/ 23  撮影


月 はじめに

2015-06-01 17:07:15 | 花日和

 月が替わりもう直梅雨の時期を迎える頃となりました。梅雨時に似合うのは矢張り紫陽花ですね。過去に梅雨がない年もありましたが、紫陽花のほかに燕が低く飛ぶ光景が好きです。(都会では燕は珍しくなりました)

ホンアジサイですが、日本原産はガクアジサイで改良して逆渡来になります。

 H 27/ 5/ 27   皇居東御苑にて