素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

相模湖から

2017-09-29 17:05:23 | 中央線

 気持ち好く晴れて暑い日です。

83レ、横被りに、タンカーが僅かに入りました。被られなくとも後方はトンネルの中です。

 その前に見えたスーパーあずさ11号、こちらも後部はトンネルの中で隠れています。

 H 29/ 9/ 21   撮影


舎人ライナー

2017-09-27 17:06:02 | 鉄道車両

 舎人ライナーの車輌を撮るには乗って前後のフロントからが良さそうですが、生憎往復共特等席には座れませんでした。

 2枚は駅のガラス越しから撮ったものです。

次のは立ちながら揺れる車内から何とかシャッターを切ったものです。

 

 H 29/ 9/ 19  撮影

 


舎人公園駅

2017-09-25 17:05:13 | 鉄道車両

 舎人(とねり)ライナーはコンピーターにより自動運転されて運転手がいない新交通システム。 どんなものかと思い熊野前から乗り舎人公園駅で下車しました。ラッシュ時は相当混雑するようです。訪れた時は平日でしたので閑散としています。

東側にある広い公園ですが今の時期は静かでこれと云って趣きのあるモノではなかったです。画面の奥に池やあづま屋は在るのですが・・・!

 H 29/ 9/ 19   撮影


吉祥寺でのスナップ

2017-09-21 17:14:55 | 町(街)角スケッチ

 今回もスナップ写真。吉祥寺北口に昨年亡くなった井の頭動物園の像のはな子がいました。後世に語り継げられる為に地元関係者やらで募金を募り、この場所に像の銅像が設置されています。北口へは滅多に出掛けないので初めて知りました。

幼い子が何を話しているのかナ・・・。

 H 29/ 8/ 17   撮影


上野公園スナップ

2017-09-19 17:06:57 | 町(街)角スケッチ

 上野国立西洋美術館の中庭にある考える人の像の前でポーズをとる少年。(美術館はアルチンボルド展開催中)

これで決まりかナ・・・。左の居る保護者がシャッターを押していると思います。

こちら国立科学館で深海に焦点をあてた「深海2017」特別展が催しされていて、デゴイチの横で整理券が配られる程の来館者で賑わっています。

  H 29/ 9/ 9 撮影                                                                          (写っている方々、お許しを・・・。)

 


何時もの小田急

2017-09-17 17:05:11 | 小田急線

 大型の台風18号が九州・四国に上陸、地域の方々十分な警戒を願います。 此方も台風の影響で昨日の午後から雨が降り続いています。

MSE60000形、ここは車が入ってこなく通行人の邪魔にもならず良いのですが、カーブがきつく構図に難があります。

VSE50000形

8000系通勤型

 H 29/ 9/ 15  新宿踏切


新川崎でロクヨン

2017-09-15 17:05:20 | 武蔵野線

 今年の4月に小倉陸橋からのロクヨンを掲載しましたが、腰が痛むので楽な選択で新川崎のホームからの撮影。ホームと言っても端なので立ちぱっなしです。

000レ EF641037

3064レ 連チャンでしたEF641024、ロクヨンのファンは多いですね。

  H 29/ 9/ 8   撮影

 


花と蝶

2017-09-13 17:07:21 | 野鳥・蝶・蜻蛉

 ススキの根元近くに寄生して咲くナンバンギセル。昭和記念公園花みどり文化センターの屋上に在りました。

花の前に草の葉がありますが自然のままで撮りました。

 揚羽蝶、小雨の中で動きが大人しく割と楽に撮れました。

 上は9月5日、下は9月12日撮影


お台場辺り 続

2017-09-07 17:06:42 | 風景

 ゆりかもめは下から見上げるアングルになってしまい、これといった画像が撮れません。

お台場駅を発車。

テレビ局が近いのとショッピングモールもあり、平日にも関わらず結構な人出です。

鉄道抜きですが・・・。

 ちょっと離れて居る所にガンダムらしきモノが、遠くからの撮影で分かりませんが、大きいのでしょうね。

 H 29/ 8/ 29   撮影


お台場辺のゆりかもめ線

2017-09-05 17:05:12 | 風景

 いっ時晴れましたがスカッとした空模様ではありません。風景を楽しみながら「ゆりかもめ」車輌を撮りました。

サルスベリを入れて。

この時はゆりかもめは乗りませんでしたが、平成8年(1996)に片道だけ乗っています。次の写真はその時車中から撮ったもので、フィルムの劣化が酷く白黒に変換しましたがやっぱり無理でした。懐かしいので掲載してはみました。

カラーは、H 29/ 8/ 29 撮影


最近見た花

2017-09-03 17:12:13 | 花日和

 近くで見掛けた花です。

マツムラソウ、植物学者松村任三氏から付けた和名で、日本では個体数が少ないとの事。

アベリアキネンシス、花壇に咲いていた花。

キバナコスモスで蜜を吸うアカタテハでしょうか、ヒョウモンチョウにも見えます。ヒメアカタテハ。(ご指摘で訂正いたします。静さんより)

こちらはニラの花?にとまったセセリチョウ。蝶の存在感が稍々薄れています。

 H 29/ 8月 練馬区内 撮影日は各々別です。

 


ブログを開設10年目に入る

2017-09-01 17:06:46 | 無題

 ブログを始めたのが平成20年9月1日で10年目に入ります。誤字あり脱字ありそして綴りのない文章、今日まで拙い記事にお付き合いくださり有り難う御座います。

当初は仕事があったので月に2本程度の更新でした。 最近は足腰が弱まり、鉄道関連からは稍々減るかも知れませんが今後も宜しくお願い致します。

写真は一回目のもので再掲です。アップロードしようとHDを探しましたが中々見つかりません。20~40カットでタグを付けていますがこの写真の項目が解からず時間が掛かりました。