素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

市ヶ谷外濠

2014-11-29 17:02:09 | 中央線

 春はソメイヨシノが咲きとても美しい所で、その紅葉です。中央線の土手上は以前から桜並木で有名で古木が多くなってきました。濠のこちら側は若木で50年位前(記憶は曖昧です)に背丈以下の苗木が牛込まで等間隔に植えられ今は立派に成長しました。

 H 26/ 11/ 19  撮影

 


奥沢橋梁(青梅線)

2014-11-27 17:08:23 | 中央線

 青梅線では有名な奥沢橋梁。 軍畑駅から直ぐ近くなのに気づかず通り過ぎて坂道を下ってしまいました。橋の下は川と道路が在るのですが、横位置なので入らず縦位置にすべきでした。

 紅葉狩りを兼ねていたので、この後は御岳渓谷の遊歩道へ進んで沢井駅へ、御嶽駅まで行く積りでしたが足腰に不安がでて諦めました。画像は食事処「ままごと屋」脇の楓橋。

 H 26/ 11/ 14 


高田馬場で山貨

2014-11-25 17:02:27 | 山手貨物線

 今日は朝から冷たい雨の日になりました。

高田馬場で久し振りの山貨です。立っている所は西武新宿線ホームからでロケはやはり西武線が対象になりますが、時刻が3086レの通過が迫って来たので向きを変えて待つ事に、約15分遅れで来ました。しかし此処からでは前方しか入らず不向きな場所です。

 H 26/ 11/ 22   撮影


新座から

2014-11-23 17:01:19 | 武蔵野線

 18日は快晴でコントラストが強く感じられる日です。新座へ行くと数本貨物レを撮るのですがその日は1本のみで引き揚げました。

この貨物4074レは何時もより短いようで編成全部が収まり比較的楽でした。

 H 26/ 11/ 18   撮影


モノレール天王洲アイルから

2014-11-21 17:01:08 | 鉄道車両

 素通りしてた天王洲アイル、思っていた以上に進化した構築都市がそこにあり、倉庫や煙突の街だとばかり思っていたのは誤りでした。

 新型の10000形でしょうか、大きく口を開いて何かに喰らいついた昆虫にみえます。笑

↓は天王洲アイル駅に吸い込まれる様に入って行く1000形車輛。

  H 26/ 11/ 15  撮影

 


上石神井のお稲荷さん

2014-11-19 17:01:35 | 西武線

 今回も西武新宿線から。上石神井の電車庫(電留線)に稲荷神社が祀られています。車庫の片側を回ってみて敷地内に赤い鳥居見られました。撮影は敷地の外から、狭い鉄柵の合間からで祠と鳥居を一つには収められません。

  H 26/ 11/ 8

 


西武新宿線沿線

2014-11-17 17:00:34 | 西武線

 沿線から花を絡めて!

カンナの花のようですが寒いのに此れから咲くようですね。

 毎年柿の生る頃に訪れます。今回は一寸早かったせいか柿の葉が茂っていて遠くからは柿の実は目立ちません。↓画像の背は特急小江戸が通過中です。

 こちらはアメジストセージかな、確信がありませんが。

 H 26/ 11/ 6   中井附近から

 


秩父鉄道紅葉

2014-11-15 17:01:07 | 秩父鉄道

 先日のちち鉄の続きです。車窓から見ていたら良さそうなロケ地が目に入ったので武州日野で下車。行ってみると楓は見られませんが素晴らしい所です。ただ細めのケーブル線が張っています、パレオエクスプレス号には未だ時間がありましたが、移動するには適地も分からずここで待機することに。

しかし時間になってもSLパレオは来ません、本日は運休だと知り久々だった秩父なのでガックリです。已む無く普電を撮影して引き揚げる事に。ファンは6-7人に増えました。

 H 26/ 10/ 3   影森~武州日野


秩父ジオパークトレイン

2014-11-13 17:08:46 | 秩父鉄道

 秩父に所縁のある動植物が車体にラッピングされいてるジオパークトレイン、予期せずに出遭えて乗車しました。

 車内も天井や壁に生物が描かれています。(天井は見落としました)

 武州日野で降り三峰口へ遠ざかるジ・トレインを後追いで、余裕を欠き不満足な写真に・・・。

 H 26/ 10/ 3   御花畑~武州日野


初の相模線

2014-11-11 17:01:04 | 鉄道車両

 東海道線回りで茅ヶ崎から相模線に乗り八王子へのミニ乗り鉄をしました。相模線は初乗車で、全区間単線で茅ヶ崎ー橋本間は18駅です。

厚木で一旦降りましたが撮影には不向きで直ぐ乗車。途中撮ったのは下溝・上溝駅の2か所でした。

 上は下溝から、最近見掛けなくなった高い鉄塔(正式名は解りません)が懐かしいです。                        下は上溝から、車輛は205系500番台4輌編成。

 H 26/ 10/ 17  


光学ズームカメラで車輛を撮る

2014-11-07 17:40:44 | 西武線

 キャノン製パワーショットSX50HSを手にしたのは昨年の夏、動く車輛を撮ることは滅多にありません。試しに西武線を撮ることに、望遠側にレバーをフルに動かしてみる事に。35ミリ換算で1200ミリに相当するらしいです。

丁度「幸運の赤い電車」9000系が見えたので之に挑戦しました。

 H 26/ 10/ 27   練馬にて  


北鎌倉駅

2014-11-05 17:01:16 | 鉄道車両

 横須賀線北鎌倉駅、観光目的の人々が多いですね。 東海道線と並行していた時代にスカ電に乗って保土ヶ谷、戸塚へは度々出掛けました。それ以前にsemitaroさんが言っていた鶴見事故もありました。

個人的には湘南色よりスカ色の方が好みです。17年前の写真があったので現在の北鎌倉駅はどうかと訪れてみました。

 

画像は大分荒れています。鎌倉方面から撮ったものです。車輛は113系でしょうか? もっと以前の70系の写真がないのが悔やまれます。

ホームへは駅内の線路を跨いで往きかへし左程変わってはいませんです。今運行されているE217系も一緒に・・・。

下2枚は H 26/ 10/ 30   撮影

 


80周年ヘッドマーク

2014-11-03 17:59:36 | 八高線

 八高線が全線開業して80周年。イベント列車も運行されましたが撮らずじまい。

 その昔、2度の大事故が起こり、定かではないですが川原に汽車が横転した光景を見た気がします。親に連れられて買い出しに行った時でした。

 高麗川に停車中のキハ38の塗装したキハ110系車輛。

  H 26/ 10/ 28 

 


月はじめに

2014-11-01 17:01:35 | 花日和

 11月は雨のスタートとなりました。山間部では紅葉の便りが聞かれます。

取り上げたのはススキ、漢字で芒・薄とも書きます。イネ科で2-3種類あるそうです。

 余談ですがススキと聞くと「幽霊の正体みたり枯れ尾花」や歌の船頭小唄、一番暗いと言われる昭和枯れすすき等を思い出します。

 H 26/ 10/ 29   練馬区内