素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

小田急梅ヶ丘

2016-01-31 17:05:32 | 小田急線

 下北沢中心に地下化になり、そしてこの辺りは高架続くので必然的に駅撮りになります。

梅ヶ丘駅すぐ近くには梅林があり観梅を兼ての撮り鉄です。新宿行ロマンスカー50000系車輌。

 H 28/ 1/ 28   梅ヶ丘

 

 


都庁前をブラリ

2016-01-29 17:05:08 | 風景

 今月中頃、カメラ内のゴミが気になっていたので新宿キャノンサービスセンターヘクリーニングを依頼に。受け取る時間までの間、都庁辺りをブラつく事に。都庁展望室に上りましたが快晴なのに地上付近は霞んで富士山は望められません。

別カメラで都庁中広場の彫刻なども撮りました。

 H 28/ 1/ 16   撮影


西武ライオンズトレイン

2016-01-27 17:02:20 | 西武線

 西武ライオンズ球団を抱えて運用している西武鉄道の車輌L-trainが復活。

想定外でしたので思わず撮ったカットです。今運行しているのは9000系の車輌、以前と同様のラッピングですね。

以前に運行していたのは3000系の3扉車輌。↓おそらく廃車になったと思われます。

H 24/ 3月(2012) 撮影

 


記録づくしの日

2016-01-25 17:20:58 | 風景

 ブルブル列島の昨日種々の記録が生まれています。関東も快晴ですが非常に寒い日が続き足元から冷えます。

●奄美大島で115年振りの雪。沖縄にも霙を観測、初。

●長崎では観測初の17セイチの積雪。西日本、九州地方は予想外の寒波です。

●スポーツは大相撲初場所で大関琴奨菊が日本出身力士として10年振りに優勝を掲げる。

古い写真ですが長野の細野村です、大雪に見まわれ大糸線は運休、足止めになり会社は休む羽目になりました。昭和41年3月(1966)のことです。

翌日は晴れですね。

 


咲き初めの花三種

2016-01-23 17:05:09 | 花日和

 寒波到来、少し前は暖か目の日があったので花の開花も例年より早く咲いたのがありました。近くを散歩して花を探し見つけましたが咲き始めでした。黄色の花を集めて。

マンサクとフクジュソウ

 今月13日の映像ですので今は確りと咲いているかも。(練馬区内)

此方は菜の花、21日の撮影です。咲いていたのは僅かで先日の湿った雪で茎が凪いで臥せっていたのが多かったです。(日比谷公園)

 H 28/ 1月

 


1/19 東十条

2016-01-21 17:07:16 | 鉄道車両

 路線上に残雪があるかと東十条へ行ってみた。期待ほどは無く当て外れに、北陸・北海道は大荒れで貨物レは矢張り乱れていました。

昼間は滅多に出会えないEF66がやって来ました。その余波ですね、列番は分からずです。

 こちらも6096レのスジですがオールコンテナ貨物ではないので3086レかも知れませんが何とも言えません。

 H 28/ 1/ 19   撮影


昨日は今季初の積雪

2016-01-19 17:05:13 | 風景

 18日夜半から降雪、東京は6センチの積雪。降れば忽ち交通混乱、雪に弱い首都圏です。

朝6時半頃、窓越しから外を覗く、霙になってきた。

 8時ごろ反対側の外にレンズ向ける、雪は弱い雨に変った。次の画像はカラーなのですがモノトーン其の物です。

 H 28/ 1/ 18  練馬区内


大師線干支のHM

2016-01-17 17:06:16 | 京浜急行

 京浜急行大師線は毎年干支のHMを掲げて約一か月間走り、応募で2種類の図案が採用されています。この路線は略全線に亘り地下化されるとの事、一部で工事が行われていますが完成するまでは相当の時間が掛かりそうです。

画像のHMがはっきり出ませんでした。2枚目は大巾にカットしています。

 H 28/ 1/ 14  撮影

 


東上線90周年

2016-01-15 17:05:05 | 東武鉄道

 東武東上線が90周年のHMを着けて走る。ブルーのカラーはかっての行楽列車を再現したとの事。東上線は友人が住んでいたので何度か乗りましたが、片手位しか撮っていません。依ってこのリバイバルカラーも記憶がないので新鮮な感じです。

 H 27/ 12/ 29   大山~下板橋


HD300の個別輸送

2016-01-13 17:05:03 | 武蔵野線

 多摩川橋梁の続き、ケーブル線や架線が被ってしまうのが分かっているのですが、遂々此方から撮ってしまいました。

HD300-17、牽引はEF652067。

 

 貨物線と南武線の間から覗いたE233系8000番台。205系の運行は無くなったとありました。

 H 28/ 1/ 7   撮影


武蔵野線多摩の土手

2016-01-11 17:06:21 | 武蔵野線

 出掛ける時点では快晴だったがご当地に着いた時は大分曇ってしまいました。北の方は青空が見えて些か無念が走りました。

土手の標識を見て海抜32米かと錯覚、見返すと距離だったのですね。 標識が画面の真ん中すぎました。

 上は2090レ EF210-121    下は4095レ 菱型パEF210-12

H 28/ 1/ 7   多摩川橋梁


荒川線から

2016-01-09 17:06:19 | 都電荒川線

 今年初の撮り鉄は都電荒川線。新型の8900形に出会ったのは既に4号車目でした。しょっちゅう伺うわけでは無いのでどの位活動しているかは分かりません。

一輌編成のため結構混雑して生活の足になっています。

 H 28/ 1/ 4   大塚駅前付近