素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

東ところ~新あきつ

2011-05-31 19:46:28 | 武蔵野線

前回と同じ場所からの続きです。

武蔵野線に於いては、枝分かれが結構複雑で手前共は、しょっ中「上り」と「下り」を間違えてしまいます。

↓ 下り5561レ 背景は新秋津方面です。そして手前のガード下が小金井街道です。

この後一人のファンがカメラを向けていました。


89レをここで!!

2011-05-28 15:25:33 | 武蔵野線

 関東地方 梅雨入りとなり降ったり止んだりしています。

高尾―相模湖間でパスした89レ ここでトンネルを出てきた所をゲットしました。

トンネルと言っても幅の広い陸橋で然もカーブであり、全編成を入れるのは無理です。

    

   下り列車はタキならば概ね収まりますが、背景は稍単調気味になってしまいます。

      H 23/ 5/ 25       東所沢―新秋津

列車の画像が続いたので息抜きにひとつ、何の変哲もない画像ですが、南浅川の清流?です。

ブログの投稿回数は少ないですが、今日で開設1000日となります。


高尾~相模湖(3)

2011-05-25 20:27:10 | 中央線

コンクリートの中を走る画像が多い中、山間いの趣が少しでも味わえるかと、出掛けました。

唯、この辺りは山間部の入り口です。

上り列車は82レと思いますが、下りは判りません。

↓ カマのパンダが錆びついて居るのが目立ちました。

少しワイドに惹きつけました。

ブルーサンダーを2本撮ったところで引き揚げました。もう少し頑張れば重連の89レに出逢いたかも・・・!

高~相はこれまでに。

   H 23/ 5/ 18


高尾~相模湖(2)

2011-05-23 16:12:25 | 中央線

前回の続きです。

こちらは「あずさ20」号

そして「かいじ113」号、どちらもE257系です。

        

↓ 485系 多目的車輌9462M (ニューなのはな)

下の二枚は相模湖方面に向かって撮っています。

当初は雲が多く時たま日射しがある程度でしたが、徐々に青空が多くなって来ました。然しこの向きは逆光と空気が

淀んでいてパットしません。

 

 


高尾~相模湖(1)

2011-05-21 17:04:15 | 中央線

高尾・相模湖間は約二年ぶり、自然の中へ、とは言っても人家は眼の前です。

中央線はELが少なく期待は出来ません。そこで先ずは健在の115系を張りました。

   

そして中央線のスター、スーパーあずさ(23)号が駆け抜けて行きます。

続きます。


私し成りの「あけぼの」

2011-05-18 21:31:17 | 鉄道車両

時間の都合で上りの「あけぼの号」は無理と諦めていました。

だが日の長い夏場、ここならゲット出来る事が可能と解かり、5時半前に自宅を出ました。

全編成を入れる事が出来ませんでしたが、自分成りにマァマァかなと自己満足!(2度目の挑戦)

被写体が稍右寄りなのは左の花、多分オオキンケンギクと思われる花を入れたかったからです。

次は赤羽寄りから狙いたいです。

↓ 数分後に来たスペーシア日光号の回送かナ、此方は花が多めに納められました。

この後急いでバイト先へ向かいました。

  H 23/ 5/ 16    撮影


西武のラッピング車輌

2011-05-15 19:06:16 | 西武線

西武池袋線で出遭ったラッピングが施された車輌。

狙っていたのではなく、咄嗟にレンズを向けてシャッターを切りました。

被写体は二車種ですがカメラは異なります。

   

   二枚目は15日のものです。


菜の花とカマ

2011-05-12 15:39:57 | 東北・宇都宮線

綾瀬川を渡る上りの桃太郎。

埼玉のSさんを手本にして試みました。川面が稍波だって水鏡とはいきません。

こちら側ですとケーブル線が無いので救いです。

Sさんには到底及びませんが。 (機番が読み取れませんです)

                   ↓ 下りの桃太郎EF210-156 此方も似たように綺麗な水鏡とは成りませんだした。

         

列車と関わりが在りませんが、移動した所の背中の風景は、広大な田圃で苗付けが始まっていました。

画像は18ミリなので、肉眼で見るほうが遙かに広々と映りました。

暗いですね。

   H 23/ 5/ 6     撮影

 

 

 


沿線の草花(ヒガハス)

2011-05-10 15:03:54 | 東北・宇都宮線

宮浜踏切の東側に回って、そこで見掛けた花をニ・三貼り付けました。

菜の花が手前とその先にも見えます。

何処でも見掛けられるカラスノエンドウ、奥に旅客電車が走って居るのですが、解りづらいですよね。

お馴染みのレンゲソウです。

こちらの薄紫の花はヤグルマギクと思われますが、手持ちの野草図鑑に載って居ないので確信は無いです。

ヒガハスでは結構見かける花です。

次回はカマと菜の花へ


高架になった石神井公園駅

2011-05-07 17:26:52 | 西武線

西武池袋線 石神井公園駅が先月中頃高架線になって開業しました。

島式2面の4線に成るらしいのですが、現在は3線で運行しています。

4年前から高架工事が始まりました。 ↓ は工事が始まる前の地上駅の様子です。車輌は乗り入れている地下鉄

有楽町線が発車を待っています。 

平成19年 今頃。


ロクロクとツツジ

2011-05-04 17:00:39 | 高崎線

先日と同じ場所の続きです。

EF66123が単機で下る、8771レ? この時間帯に度々ロクロクと出逢います。空の時が多いようです。

画像は前景に集中してシャッターを切りました、遠方のロクロクは片方のヘッドライトがボンヤリと見える

丈です。

直後にピントを切り替えてカマに合わせたのだが、中程にピントが合って仕舞い半端になりました。

↓ は電車で在りますが、ここは高崎線と川越線(右)の分岐地点となります。

   H 23/ 4/ 29    撮影


ツツジとロクヨン

2011-05-01 13:31:03 | 高崎線

大震災以後、荒川より北上するのは初めての事。

少しだけのツツジの花を絡めて撮りました。

後追いですがEF64 1022 、時刻が一致しませんので列車番号がハッキリしません。

この植え込み、手が入れられたのか昨年と比べるとスッキリとしていました。

だが夏場になると雑草が生い茂るのでしょう。

↓は2085レ ロクヨン重連 この日は単機でした。

ここにちびっ子三人が飛び込んで来てしまいました。これも良いかなと張り付けました。

右上は花水木です。      宮原~大宮   H 23/ 4/ 29 

ツツジの花が足りなかったので、自宅近くの体育館脇にある植え込みを替わりに張りました。

      

      真っ赤々で落ち着きませんね。