素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

東京都庭園美術館

2016-08-31 17:46:06 | 風景

 白金台の自然教育園に隣接する施設、旧朝香宮邸で吉田茂が一時使用していた事でも知られる。

自然教育園へは度々訪れていてここは素通りしていました。昨年8月でしたが中庭を覘いて見た。

 H 27/ 8/ 22

 


白金台の自然教育園

2016-08-29 17:04:42 | 花日和

 一か月半前になります。国立自然教育園にお邪魔した時の花の写真です。

ダイコンソウ

ミソハギ

トモエソウ,開く前。

オオバギボウシ

足元に咲いていた極小さい花で名前は分かりません。

 他にヤマユリ、カンゾウ、ヤブミョウガ、クサギ等ありましたが別の機会にいたします。

  H 28/ 7/ 14


2077レの追想

2016-08-27 17:05:16 | 常磐線

 近頃は機関車を撮るのが減っています。8月に入って事情により家庭の用が増え、撮影が近場の普通電車やその他が多くなりました。

5年前の2077レ、ここえは最近ご無沙汰です。編成が収まらず拙劣なので蔵入り、--罐は綺麗ですね。

 H 23/ 10/ 3   田端~三河島


長命寺

2016-08-25 17:04:20 | 神社仏閣

 練馬区にある長命寺、高野山を模して造られた建造物で、東高野と呼ばれ、寛永17年に谷原山妙楽院長命寺になる。庶民の信仰が厚く大いに栄えたという。詳しい事はこれ以上は分かりませんが・・・。

これまで2-3度訪れていますが一番最近の画像でその一部です。西武池袋線が高架になり高野台駅が出来便利になりました。

本堂

奥の院

梵鐘

南大門

白目天

増長天 どちらも目が鋭く光っていますね

 H 28/ 5/ 26  撮影

 


涼を求めて

2016-08-21 17:05:25 | 風景

 (昨日) 日本の近海に9号10号11号のトリプル台風。11号は北上、10号は西方へ、その間を縫うように9号が関東に接近。今日は日射しが強く大分暑くて感じる度合いは猛暑です。少しでも暑気払いになるかと・・・。

後楽園ゆうえんちに滝のカーテンが涼を呼んでいます。

 此方は緑の回廊、判り難いですが朝顔とゴウヤが所々にあります。

 H 28/ 8   撮影

訂正=暑気払いという言葉は盆を過ぎると使われないらしく失礼しました。

 


久々のカシオペア

2016-08-17 17:05:15 | 鉄道車両

 定期運用廃止後初の臨時カシオペア撮り。下り普通電車が背後に接近、早めのシャッターを切ったのでトリミングをしています。振り向いて後追いを狙ったが鉄ファンの背中になり不満が残った。

 H 28/ 8/ 13  東十条


平成23年の山貨から

2016-08-13 17:06:15 | 山手貨物線

 五年前になります。新宿を通過するタンカートレイン、遅れか迂回かは分かりません。最後部が途切れてます、全編成が入っている画像は罐がガード下でこれより暗く障害物もあるのでこちらにしました。

 H 23/10/ 7    新宿


今年が初の゛山の日゛

2016-08-11 17:14:39 | 風景

昨年制定され初めてのデビューとなった山の日、祝日が八月に増え、祝日がないのは六月だけとなりました。

登ったことは在りませんが何故か甲斐駒ヶ岳が気に入りです。画像は小淵沢からと思います。ネガからスキャンしましたが汚れ等で醜く紙焼きを複写して取り込んでいます。レールがチョピリ入っていますが原画はもっと写っています。

季節は夏でこの時期では明るく甲斐駒の堂々とした勇姿に釘付けになってしまいます。新宿を夜行列車で発つと冬場はまだ暗い時刻で甲斐駒は拝めません。

 S 36/ 7 (1961)    小淵沢あたり 車窓から


飛鳥山交差点

2016-08-09 17:07:16 | 都電荒川線

 都内で今日午前中から37度を超え猛暑続行中、フェーン現象とやらで関東は40度近くまで上昇した所も・・・。

飛鳥山交差点、明治通りと本郷通が合流して交通量が多く都電もありです。交番が目の前にあり警察官が四六時中目を光らせている所、また飛鳥山は桜の名所でもあり時期には撮影する人達が凄いです。

 H 28/ 7/ 16  撮影


代々木八幡駅ホーム工事中

2016-08-05 17:06:24 | 小田急線

 小田急線の代々木八幡駅は改造工事中。10輌編成が停車出来るように相対式ホームから延伸した島式ホームに改造。

 ↓ 見えている今ある踏切は延伸ホームにより廃止になり代々木上原寄りに移動するらしいです。

 H 28/ 7/ 30  撮影