素人の写コーナー

鉄道車両・航空機・風景等を写真に収めて楽しんでいます。

裏高尾を行く、続きのつづき

2016-11-29 17:15:16 | 中央線

 裏高尾バス停を過ぎて左に稍々広い道を摺差(するさし)の踏切に出合います。ここは有名な撮影地です。

上り80レ、久々の罐で、ここから上りを撮るには窮屈ですね。

近づいた処を

来た道を戻り、常林寺の裏手から撮影。スーパーあずさは後追いです。

街道に出て多目的試験車ミュートレイン(209系改造)を下から、その上にあの中央高速道路、離れていれば良いのですが不釣合いですね。

摺差バス停は近くに。 (この項はおわり)

  H 28/ 11/ 17

 

 

 


裏高尾を行く、つづき

2016-11-27 17:04:46 | 中央線

 中央線は甲州街道に沿っての鉄道です。かつては甲府までは電化していましたがその先の以西へは蒸気機関車でした。(その頃何度か信州へ出掛けています。)

***紅葉狩りを兼ていて鉄道写真としてはココロモトナイので風景として捉えてください。***

小仏バス停から大下バス停を過ぎた辺り。

 中央線と交差する手前を木下沢(こけさわ)梅林への坂の途中から。

 H 28/ 11/


裏高尾を行く

2016-11-25 17:06:51 | 風景

 紅葉狩りに裏高尾を歩く。歩くと云ってもバス終点の小仏から摺差までの短い距離です。

小仏のバス終点地。峠を目指してハイクする人が殆どでした。それとは別にここからユックリとなだらかな坂道旧甲州街道を辿ります。

右の道路わきには梅の木があって花の時期は大変賑わいます。

途中の分かれ道。

釣り堀の入口で見られた紅・黄葉が一番の見所です。

 次回は鉄道がらみに。

 H 28/ 11/ 17 


鉄道が見える風景

2016-11-23 17:05:38 | 風景

 今月十日に井の頭公園へ紅葉を求めて散策、ラクウショウかメタセコイアか区別できませんが色づいてはいましたが紅葉には全体的にはまだ早かったです。井の頭公園駅の反対側へ出ると、通行人は疎らで静けさを感じる憩いの場になっていますが、時折ガードを渡る電車の音が響き渡りきす。

 H 28/ 11/ 10 


武州中川へ向かう

2016-11-21 17:20:16 | 秩父鉄道

 長泉院からお遍路さんが辿る路を武州中川駅へ進む。途中休息所もあり、道幅は広い。この辺りは蕎麦で知られていて蕎麦畑があるが、刈り取られていました。

SLの通過時刻が迫ってきて気が焦りました。駅に着き此れといった撮影地がなく行ったり来たりしている間に汽笛が聞こえたので駅の脇からとなってしまった。三峰口からの来る列車は逆光になり黒ずみになる。カクテルエクスプレスのHM付き、一部でバーテンダーが有料ですが車内で提供。=PWで参照=(今回の、この項は終わります。)

 H 28/ 11/ 12

 


秋の長泉院

2016-11-19 17:05:55 | 神社仏閣

 笹戸山長泉院 曹洞宗 秩父二十九番札所。浦山口から廻ってたどり着き楓類が非常に綺麗です。三年前の十月に訪れていました。

本堂(観音堂) 別名石札堂

秋葉堂、紅葉大権現が祀られて、火伏の神と称され山村の火災を防ぐとあります。

手入れが行き届いた石庭

紅葉と納經所

石佛としても知られ、手のひらに乗せられる程の可愛い石佛も見られます。

他に竹林もあり、入り口には大きな枝垂れ桜の樹があって春も良さそうです。

 H 28/ 11/ 12

 


秩父路紅葉狩り

2016-11-17 17:24:48 | 風景

 秩父荒川村浦山ダムの近くを散策。

秩父鉄道浦山口で下車、降りた人は5名程で地元らしき人は見掛けません。

 周りの風景を見ながらダムの下へ、ダム湖は紅葉で有名ですが其処へはパスです。

 ここからは右手の坂を上がると長泉院が見えてきます。(長泉院は次回にします)

H 28/ 11/ 12


大井町線(池上線から寄り道)

2016-11-13 17:05:13 | 東急電鉄

 池上線記の途中、旗の台から大井町線の荏原へ行く。長い商店街を真っすぐ進むと二つ目の踏切の警報器音が聞こえ隣の荏原の駅です。

旗の台から降りてくる大井町行。

荏原から昇って来る溝の口行。

 

 H 28/ 10/ 20,31


鉄道が見える風景

2016-11-11 17:03:50 | 鉄道車両

マイペースで更新している我がブログ、貼り付けの日時を間違えてしまい、辻褄合わせにと更新。

過去の画像です。山手線100周年記念に茶色のリバイバルカラーが一編成走っていましたが、この編成の真ともなのを撮っていません。

お馴染みのこの歩道橋、多くの方がカメラを向ける場所です。(以前に掲載したかも?)

  H 26/ 10月


あかりパーク2016の帰り

2016-11-10 17:04:47 | 町(街)角スケッチ

 前回の噴水広場から桜並木で有名な路を御徒町へ、沿道には桜の樹にイルミネーションが施されていて長い路も飽きません。デートにはもってこいですね。

並木路には街燈以外明るさが乏しいので満足する画像が得られず、大分感度を上げてもサッパリとゆきません。(三脚なし)

  H 28/ 11/ 4


上野公園あかりパーク2016

2016-11-09 17:07:37 | 町(街)角スケッチ

 この時期になると日没が早まるので明るいうちに出掛けても5時には暗くなります。

6日の日曜まで開催していた「上野公園あかりパーク2016」に行ってきました。土日は賑わっていたと思われますが金曜でしたので左程混雑はしてなかったです。噴水を主に撮影、手持ちスローSで苦労します。

 H 28/ 11/ 4 

 

 


池上線その続き

2016-11-07 17:05:14 | 東急電鉄

 池上から蒲田間は行って居ないので今回はこの区間をロケハン、戻りは蒲田から乗って短いですが池上線を全線乗車しました。4回を区分けして撮影しましたが、若ければ一日で実行できたかもしれませんね。

春ごろから運行されている1000系車輌、紺と黄色のリバイバルカラーと出合いました。

 蒲田に入って来ましたが、建物の陰に・・・。

 

 H 28/ 11/ 3


また池上線へ

2016-11-03 17:04:32 | 東急電鉄

 池上線は住宅街を走るので朝晩は混み合うはずです。昼間はゆったりして3輌編成ですので長閑さを感じて、再び池上線へ。

旗の台から大井町線の荏原へ、真っすぐな商店街を行けば近いです。

 H 28/ 10/ 20   旗の台~長原