かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2012・・・赤い芽のカツラ

2012年03月31日 | 冬芽と葉痕


ウメも桜も咲きはじめて、ヤナギの新芽も萌え始め、冬芽の季節が終わろうとしています。急いで冬芽の在庫セールをしなくては・・・

空をスクッと突き上げるようなスマートな樹形のカツラは、カツラ科カツラ属の落葉高木で1年生枝は赤褐色で細く長く伸びて白い円形の皮目がたくさん見られます。

二股に分かれる枝の出方も特徴的です。冬芽は対生し、仮頂芽は普通2個付き、短枝上では1個、まれに栄養の良い枝では3個が付くこともあります。

冬芽は円錐形で仮頂芽も側芽もほぼ同じ大きさで、無毛で赤褐色の2枚の芽鱗に包まれます。

葉痕は三日月型で3個の維管束痕を持っています。

(冬芽と葉痕124種類目)

 

1303話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする