かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2012・・・センダンとタイワンセンダン

2012年03月19日 | 冬芽と葉痕


センダンはセンダン科センダン属の落葉高木で、以前にもこのブログで紹介したことがありますが、動物の顔(タヌキかな・・・)のように見える冬芽と葉痕を持っています。(一枚目と下の写真はセンダン)

試験場の樹木園にはタイワンセンダンと言う名札の掛かった樹木があったのでセンダンと較べて見ました。(下の写真はセンダン)

しかし、冬芽と葉痕での違いはまるっきり分かりません。(下の写真はタイワンセンダン)

葉で較べればタイワンセンダンの方が切れ込みが細かいのだと言われていますが・・・(下の写真はタイワンセンダン)

葉が出たときに見比べに来てみようと思います。(下の写真はタイワンセンダン)

(冬芽と葉痕122種類目)

 

1288話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・厚い毛に覆われたアカメガシワ

2012年03月18日 | 冬芽と葉痕


アカメガシワはトウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木で、伐採跡地などに最初に生えてくるパイオニア(先駆)植物です。

葉が大きく樹形も良くなくて美観を損ねるなどと嫌われるふしもありますが山菜として新芽は食べられますし、葉を煎じて腫れ治療に用いたり、樹皮を煎じて胃潰瘍などの薬にしたりと結構役に立つ植物なのです。

冬芽は厚く星状毛に覆われた裸芽です。 特に頂芽は大きくて・・・

冬芽は円形の葉痕と相まって独特の風貌を持っていますね。

維管束痕も葉痕の縁に沿って円形にたくさん並んでいます。

 

1287話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城大沼セシウム問題の解明 本格化・・・

2012年03月17日 | ワカサギ釣り(~2023)

15日の毎日新聞上毛新聞などに「採取ワカサギセシウム検出 赤城大沼を研究」とか「赤城大沼セシウム問題で県 「謎」の解明 本格化」といった記事が掲載されていました。 

県議会の大規模地震対策特別委員会での質問に答えたもので、群馬大学工学部と水産試験場が共同研究するという記事です。既に今年度から共同研究は始まっているのですが来年度は本格化するという内容です。

他の湖沼と周辺土壌や湖底の泥のセシウム含有量はあまり変わらないか、かえって低いのに何故赤城大沼のワカサギやイワナなどの魚の放射性セシウム量が多いのかが謎となっているのです。

赤城大沼の場合、湖の水がすべて入れ替わるのに2年7か月もかかり(榛名湖は300日、諏訪湖は一週間だったかな?)、それが大きくかかわっているのではないかとも言われているのです。

早く原因を特定・究明し、除染方法も見つけられると良いですね!

 

1286話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:3月16日の検査結果

2012年03月17日 | 渓流釣り

昨日16日に群馬県内の14河川でヤマメ・イワナ・ウグイ、1湖沼(赤城大沼)でワカサギ、1養魚場でアユの安全検査を行った結果が発表されました。

全ての検体で暫定基準値を下回ったものの新基準値を超える値が幾つかの河川で確認されました。新基準値を超えた名久田川についてはウグイ、今川、見城川、温川についてはヤマメ・イワナを全て再放流して食用としないこととなりました。私が今まで頻繁に通っていた吾妻漁協管内の釣り場は軒並み新基準値超え・・・悲しいかぎりです!

赤城大沼については大分下がってきましたが相変わらず新基準値を超えているため釣ったワカサギは全て回収し食用としないことの徹底を漁業協同組合との間で確認済みです。

詳しくは群馬県のホームページをご覧ください。

 

1285話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ対戦決定

2012年03月16日 | 一般

31年ぶりで我が母校の群馬県立高崎高校がセンバツに出場することになり、15日に組み合わせ抽選会が行われ、3日目第三試合(23日午後2時開始予定)で近江(滋賀)と対戦が決まりました。・・・平日だし年度末、それも最後(退職)の年度末なので甲子園まで応援には行けないけど頑張ってほしいなぁ!

群馬からは、2校出場なのですが、もう一校の健大高崎は2日目第二試合(22日午前11時半開始予定)です。もちろん、こちらも頑張ってほしいですね!

 

1284話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花と言えば・・・

2012年03月16日 | 植物


早春の花と言えば、他の花に先駆けて先ず咲くから「まんずさく」が転じて「まんさく」と名前が付いたマンサクでしょうか・・・

萼は赤褐色で4つ、黄色い花弁も4枚で細長く紐状、雄蕊も4本です。

そして赤い花弁のアカバナマンサク・・・

春の花を探して場内を歩くとジンチョウゲの花が目にとまりましたが、まだ蕾です・・・

そしてアセビ(白花)・・・

アセビ(紅花)・・・

春は直ぐ其処まで来ているのですがねぇ!

 

1283話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ氷点下・・・

2012年03月15日 | 風景


ここ数日は午後に家を出発して深夜に帰宅する行程で川越と我が家を往復・・・一昨日はさすがに疲れて富岡の娘の処に泊めて貰って早朝に帰宅後、直ぐに出勤でした。

久しぶりに人見台地を通過すると空は晴れ渡り、山々が鮮やかに浮かび上がりとても綺麗だったので、数分だけ車を止めて撮影しました。

南側の稲含山の西上空には下弦に近づいた月が白く見え・・・

その西には妙義山系・・・

さらに西北に浅間山・一文字山~留夫山~鼻曲山の山並が見えています・・・

浅間山は、まさに「白きたおやかな山」という美しさでした。しかし、春は名のみで氷点下の気温に、まだまだ農作業は始まりませんね。そろそろジャガイモ植えなきゃならないのだけど・・・

 

1282話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:3月13日のセシウム測定結果

2012年03月14日 | 渓流釣り

身内に不幸があって昨日中にアップできなかったのですが、昨日も「群馬県内の水産物の安全確認検査の結果」が発表されていました。

検査された場所は、6河川と1湖沼・2養魚場だったのですが、結果は全て新基準値を下回っていました。上州漁協管内も南牧川と西牧川の2河川が検査され、南牧川で38bq、西牧川で不検出でした。

ところで水産物(魚)の検査方法は魚体全部なの・・・?とよく聞かれます。

魚の場合は「可食部」となっていますので、ワカサギなどは全て、渓流魚は三枚におろして食べる部分だけを計っているのだそうです。

 

1281話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕・・・托葉がトゲになったナツメ

2012年03月14日 | 冬芽と葉痕


ナツメは中国から西アジアを原産地とするクロウメモドキ科ナツメ属の落葉高木です。夏になってから芽が出るので夏芽(ナツメ)という名前の由来があります。夏芽の冬芽って何か可笑しいですよね・・・

そしてとげがあることがナツメの特徴で、漢字で書くと棗(朿が縦に並んでいます)です。

このとげは托葉が変化したもので、その証拠に冬芽の脇からとげが出ていますね。

冬芽ととげが葉痕の下に出ているように見えますが、秋に葉が枝ごと落ちるため、これは葉痕ではなく落枝痕となります。

なんともややこしい樹木ですよね。つまり短枝は落枝痕の塊ということになります。

(冬芽と葉痕121種類目)

 

1280話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。下の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はまだ? 上毛三山の雪景色・・・

2012年03月13日 | 風景


一昨日の11日は寒い一日で群馬は雨だったり霰だったりで寒い一日でした。三月も中旬に入ったというのに赤城・榛名・妙義の山々は雪景色です。

昨日も晴れあがって春霞のようでしたが、まだまだ冬型が強くて午後は風が強くなってきてしまいました。

赤城はかすんでいます・・・

紅梅は3分咲き・・・

白梅は一分咲き以下・・・

真っ白な榛名をバックに、箕郷の梅林ではまだつぼみが開いていません・・・

何時になったら暖かくなるのでしょうか?

 

1279話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。下の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:最新のセシウム測定結果

2012年03月12日 | 渓流釣り

本日、群馬県内河川の放射性セシウムの新しい検査結果が発表されました。県内の4河川と二つの養魚場、一つの釣堀の結果です。

結果は赤城白川で350bqと100bqを超えた以外は、不検出または低い値でした。

上州漁協管内の烏川は前回100bqを超えていましたが、今回は不検出でしたので、あと二回100bq以下なら食用自粛も解除されると思われます。なお管内の榛名川も不検出でした。

詳しくは群馬県のホームページをご覧下さい。

 

1278話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GFG上信越地区本部・総会とマス釣り懇親会

2012年03月12日 | 釣り一般


昨日の日曜日はGFG上信越地区本部の総会とマス釣り懇親会でした。そして大震災から1年、全員で黙とうをしてから開始です。

総会はお昼からで、まずは全員で記念撮影後、10時少し前に子供池と大人池に分けてマス釣り開始です。

池が四角いのでマスが一か所に集まってしまい、其処しか釣れないので皆が集まってしまいオマツリばかりでしたが和気藹々の雰囲気で楽しんでいました。

釣れなくなってしまい、時間も来たので恒例のジャンケン大会・・・

その間に水を干して、子供たちが捕まえに池に入りました。寒いのに元気ですね・・・

総会が始まる直前に私は急用が出来てしまい、急遽帰らなくてはならなくなってしまいました。暫くブログが書けないかも・・・

 

1277話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・茎がとげに変わったザクロ

2012年03月11日 | 冬芽と葉痕


ザクロも新しいAPG分類体系でザクロ科が属になってミソハギ科になってしまいました。

ザクロの冬芽と葉痕の特徴はと言うと・・・遠目に見ても分かるのは若い枝のとげですね。

冬芽は小さな卵形で、枝の中程の側芽はとげに変化し、とげの基部に2個の予備芽を付けますが下の予備芽が小さくなっています。

とげが終わった次の側芽が一番大きく上に向かうほど小さく一番上の仮頂芽はほとんど発達しない特徴が有ります。

葉痕は小さく半円形で1個の維管束痕が見られます。

(冬芽と葉痕120種類目)

今日はGFG(がまファングループ)上信越地区本部の総会とマス釣り懇親会です。曇りで寒そう・・・放流物はいいから天然物を早く釣りたいですね!

 

1276話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・冬芽が2個ずつのコクサギ

2012年03月10日 | 冬芽と葉痕


コクサギはミカン科コクサギ属の低木で、名前のとおり良い臭いではないのですが、新芽は食べられます(好んで食べる人は少ないですが・・・)。

この木は冬でも4つに分かれたさく果(雌木の場合)が付いていること・・・

冬芽が二列互生で片側に二個ずつ付く「コクサギ型葉序」という特徴を持っていることで、冬の葉の無い時期でも判別しやすい樹木です。

冬芽は長卵形で、頂芽が側芽よりも大きく、8~9枚の縁が白くて紫がかった芽鱗に覆われています。

葉痕は半円形で1個の維管束痕が見られます。湿気が多く、肥沃な土壌の樹林下に群生しているのでスギ植林の適地を判断する指標植物とされていました。

(冬芽と葉痕119種類目)

今日も冷たい雨・・・釣りに行くことも躊躇し、農作業も出来ません!

 

1275話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・湿地を好むからヤチダモ

2012年03月09日 | 冬芽と葉痕


何時も氷上のワカサギ釣りに行っている松原湖畔の立花屋さん前の岸際にヤチダモの大木が何本かあります。その根元からたくさんの萌芽枝が出ていたので一本貰って写真を撮らせてもらいました。

ヤチダモはモクセイ科トネリコ属の落葉高木でヤチ(谷地)という名前が付いているとおり湿気の多いところに生えています。樹皮は厚く縦に深く裂け、一年生枝は極めて太く、冬芽は対生が基本ですが時には亜対生や亜輪生になることもあって、頂芽は大きく円錐形、側芽は小さく球形で時に予備芽を持つものもあります。

葉痕は半円形や心形で盛り上がり、内側には浅いU字状に多数の維管束痕が並んでいます。

(冬芽と葉痕118種類目)

今朝は冷たい雨・・・あの温かさは束の間でしたね。本当の春は何時になるのか?

 

1274話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする