これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

人間の本質と少子化対策 (3)

2023-07-08 09:13:31 | 社会問題
【はじめに】
 前稿では「若い男女の結婚についての考え方が、現在既に大幅に変化している」と書きました。私は後期高齢者ですが、私の年代には「男女関係の考え方」が変化し始めていました。私の知り合いに収入が十分有ったのに、結婚しなかった方が結構沢山いました。

 岸田総理は、「結婚する数が増えたら→→少子化問題は解決する」と安易に考えている様です。価値観が多様化している現在では、若者が結婚出来る”お膳立て”を揃えても、岸田総理の期待通りに結婚数が増加するとは思えません!

【独身だった例】
 私の知り合いに生涯独身だった男性が10人以上いました。その内二人は、「家族に縛られないで趣味に時間と金を使いたい」と考えていた様でした。(収入が多くても結婚しなかった例です。)

ケース1 :皆さん御存知の某優良企業の男性社員(F氏)の話です。F氏は、スマートで結構男前で、何時も高価そうな洒落たブーツを履いて、趣味の良いブレザーを着ていました。F氏は、2000年頃60歳で定年退職されましたが、一生独身だったと思います。
 F氏の趣味はスキューバーダイビングでした。国内だけではなく、年に2回、10日間ほどインドネシアの決まった村に行って潜っていた様でした。「サンゴ礁に熱帯魚がウヨウヨいて、何回潜っても飽きない」、「村の人達は、僕を住人の様に接してくれる」・・・と楽しそうに話していました。

ケース2 :東京勤務だった時(1980年~84年頃)、30歳台後半の派遣社員の男性(T氏)と親しくなりました。T氏は非常に優れた設計技術者で、正社員が担当するべき仕事をしていました。友人3人で会社を起こして、その会社から派遣されている体裁にしていました。 多分、年収は500万円は有ったと思います。
 T氏は独身でしたが、友人二人は結婚されていて、それぞれ子供が二、三人いました。
 T氏の趣味はサーフィンで、休日には結構遠くまで出掛けていました。T氏は無口なタイプでしたが、「先週は何処に行きました?」、「波はどうでした?」と話し掛けると、結構色々と話しました。

(余談 :尊敬した若い女性) 1985年頃の話です。実験データを整理して貰うために、パートの女性を雇う事になりました。元気溌溂の23~24歳ほどの女性(Sさん)が応募して来て、私が面接しました。履歴書に4~5歳の子供がいる事になっていました。

 19歳の時に、かなり年上のプロの登山家と結婚して、直ぐに子供が出来たそうです。2~3年後に旦那さんが海外の山を登山中に亡くなられ、スポンサーが掛けてくれていた生命保険金(1億数千万円)を受けとっていました。以来、パートの仕事をしながら一人で子育てしてきたのです。

 「働かなくても食べて行けるでしょう!」と言うと、「ブラブラするのは嫌いです」と言う様な話をしました。 私は総務部に大きな貸しが有ったので、Sさんが給食弁当をタダで食べられる様に段取りしていました。一回だけ食べて、「こんな美味しくない弁当は食べられません」と言って、次の日から自分で作った本格的な弁当を持参しました。時々、覗いてみましたが、栄養たっぷりで、美味しそうでした。(何処で料理を習ったのか?不思議に思いました。)

 面接の時、Sさんは条件を2点出しました。❶子育て優先なので残業はしません。❷年に2回ほどヨーロッパのアルプスに登るので、10日ほど休暇を頂きたい。

 当時、Sさんは別のプロの登山家と交際していた様で、二人でアルプスに出掛けました。多分、その後再婚されたのでは?と思います。Sさんは、人生を楽しみながら、前向きに生きている様に見えました。

【子供が要らない夫婦】
 二人に肉体的な問題が無くて、十分な収入が有って、子供を育てるのに十分な広い住まいが有って、結婚しても、「子供は要らない」と考えるケースも有ります。

 1980年~84年頃、横浜市の大学卒社員用の150所帯ほど入れる大きな社宅に私は住んでいました。間取りは6畳2間、4.5畳とDKでした。多分、入居者の平均年収は800万円ほど有ったと思います。

 40歳前後の子供のいない夫婦(D氏夫婦)が住んでいました。二人とも人並み以上に背が高く、がっしりした体格で、元気溌溂でした。 大型バイクを2台所有していて、休みの日は、(少々の雨でも)別々のバイクでツーリングを楽しんでいました。

 D奥さんは専業主婦でしたが、ウイークデーに奥さん一人でツーリングに出掛ける事は無かった様です。 「家で一人で楽しめる趣味を別に持っているのだろう」と勝手に想像しました。

 大抵の家に子供がいて、奥さん達は庭で子供を遊ばせながら、仲良く井戸端会議をしていました。D奥さんは『はっきりした性格』の方でしたが、子供が居なかったので、奥さん達の井戸端会議には参加出来なかった様でした。 

【独身だった人格者】
 私が勤務した会社の現場組織は、課長の下に『職長』、その下に『班長』がいました。課長は原則として大学卒で、職長以下は高卒でした。(会社によっては『職長』の事を『棒芯(ぼうしん)』と呼びます。) 外国に機械装置を据付けに行く必要が有ったので、殆どの職長は英会話が出来ました。

 私が入社して直ぐに知り合いになった、人望の厚い方(M氏)は若くして職長になりました。M氏は独身でしたが、神戸市の新長田駅に近い場所に一戸建ての家を買いました。 (寒い真冬の)1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で,新長田駅近辺の木造住宅は消失してしまいました。

 M氏の家も焼けてしまい、震災後2週間ほど経っても会社に連絡が有りませんでした。後でM氏から聞いた話しでは、パジャマとスリッパだけで、一円も持たずに命からがら逃げて、避難所生活を始めたそうです。「お金が無いし、靴下もコートも無かったので電話を掛けられ無かった」と言っていました。

 M氏には被扶養者がいない事になっていたので、会社では「M氏は独身で、一人住まいだ」と言われていましたが、妹さんか(?)(Nさん)と暮らしていたことがバレてしまいました。 Nさんは、若くして結婚され→→直ぐに離婚されたので→→M氏と二人で暮らしていたのです。

 M氏は生涯独身で、Nさんは再婚されなかったので、お二人にはお子さんがいませんでした。

【家庭/仕事両立政策】
 厚生労働省は、『仕事と家庭の両立支援制度』に力を入れている様にPRしています。理想は「パート勤務の女性を含め、全ての女性を対象にすべき」と思いますが、(世論の反発を覚悟して、)先ずは大企業に勤務する専門職社員の女性を支援すべきです。

 日本でも女性の高学歴化が進んで来ているので、次の条件に合うケースについては、国は真面目に『家庭/仕事両立政策』を推進すべきだと思います。現状では、中小企業にこの政策を押し付けるのは無理です!

 ❶大学卒の女性、❷大企業で専門職についている女性(病院勤務の女医さんを含む)、❸子育てに親の支援が受けられない場合。

【社会福祉と少子化】
 社会福祉が充実して来たら→→少子化が進む様に私には思えます。 その根拠の一例を書きます。

 2006年頃、機械を設計製造する小さな会社(N社)に再就職しました。N社では、設計で使い勝手の悪い、特殊な二次元CADを導入したところでした。顧客に提出する図面は、紙に印刷した物では無く、オートキャド(AutoCAD)データで要求される様になっていました。N社が採用したCADデータをオートキャドに変換すると、『バケ』が沢山発生しました。

 社長と相談して、CADオペレーターをハローワークで募集しましがが、応募者が有りませんでした。知り合いの人材派遣会社の担当者に、「優秀なCADオペレーターを探して欲しい」、「気に入ったら、〇カ月分の派遣費を支払うから、正社員にさせてくれ!」と申し込みました。

 直ぐに、40歳程の独身の女性(Aさん)を紹介してくれました。Aさんは期待以上に優秀で、何種類かのCAD、エクセル、ワードが使用出来、英語の読み書きがマアマア出来ました。N社が使用していた、特殊なCADを1週間ほどでマスターしました。

 私はポケットマネーで、チョット高級な料理屋にAさんを誘い、「正社員に迎えたい」と話しました。Aさんは、同年配で独身のCADオペレーターの友人(Bさん)を連れて来ていました。

 AさんとBさんは、働けなくなったら生活保護を受けると言う『綿密な生活設計』を立てていました。生活保護を受ける資格について事細かく勉強していました。私は、生活保護について全く知識が無く、彼女達から種々教えてもらいました。彼女達の話が正しいか?その後・調べて見ましたが、間違っていませんでした。

 中途半端に人生を送るよりも、「老後は生活保護を受ける」と言う前提で暮らした方が人生を楽しめます。その後、更に生活保護は充実したので、彼女達が考えていた以上に豊かな老後が送れると思います。 生活保護を受けていたら、眼鏡代を出して貰えます。介護施設に入居が必要な状態になったら、自治体の担当者が施設を探してくれます!(市や区には、生活保護受給者に介護施設を斡旋する担当者がいます。)

 彼女達は国民健康保険にだけ入っていました。国民年金、介護保険などなどの社会福祉保険料は一切払っていませんでした。社会福祉保険料を支払って無くても、生活保護が受けれれるのです。

 税金と社会福祉保険料を差っ引いても、手取りの月給が2万円強アップすると言う条件を提示したら、Aさんは渋々了解しました。

人間の本質と少子化対策 (2)

2023-07-01 09:36:57 | 社会問題
【はじめに】
 先週に引き続き、「私が何故?岸田総理の『異次元の少子化対策』に賛同出来ないのか!」、その理由を書きます。

 最大の問題は、「若者達の価値観の変化を無視した政策」だからです。私の経験では、1960年頃から若い男女の結婚についての考え方が、少しずつ変化し→→現在、既に高齢者では理解不能な『考え方』が主流になり→→更に、変化し続いています。 『異次元の考え方』になって来ているのです!

【婚姻制度の変遷】
 「日本は、大昔から一夫一婦制で、家庭を大事にする国民だ!」、「昔の様に、若者達の多くが結婚する様になったら、少子化問題は解決する!」と考えている老人が多いい様に思いますが、甚だしい勘違いです。

 結婚の形態には色々有ります。 日本の古代には結婚制度が無く→→古墳時代に『妻問婚』→→平安時代に『婿取り婚』→→室町時代に『嫁入り婚』が一般的になりました。

 奈良時代や平安時代の律令制では、貴族は『一夫多妻制』でした。(正室と側室がいました。) 武士が権力を振るう様になって、『正室と側室』の制度を受け継いだのです。裕福な町人は別宅を設けて『二号さん/妾』を囲いました。 戸籍制度が始まった1898年(明治31年)に、民法で「重婚の禁止』、すなわち『一夫一婦制」が規定されました。日本が『一夫一婦制』になって、まだ130年程しか経っていません。

 「その時代の経済/社会状況に最も適した婚姻制度が採用されたのだ」と私は考えています。 即ち、女性が子育てするのに最も好ましい婚姻制度になったのです。経済/社会状況が大幅に変化したら、別の婚姻制度が採用されるのが自然の成り行きです。

 戦後日本は豊かになって→→女性が経済的に自立出来る様になり→→コンドーム等の避妊具が普及して→→男女の関係が多様化して→→『一夫一婦制」に拘らない若者が増えてきたのだと思います。

 『一夫一婦制」は、現在の経済/社会状況に適さない制度になりつつ有るのです! 私は、近い将来・日本もフランスの様に『未婚の女性が子供を産んで、国家の厚い援助を受けて、人生を楽しみながら子育てする様になる』と予想しています。 こんな家族を私は『未婚女性家族』と呼ぶ事にしています。

・・・ 婚姻の形態 ・・・
★ 一夫一婦制
★ 一夫多妻制 :イスラム教徒では、現在でも5人まで妻を持てる。 日本では、奈良時代→→平安時代→→江戸時代
★ 一妻多夫制 :江戸の長屋の一部
★ 多夫多妻制 :乱婚制
★ 妻問婚(つまどいこん) :通い婚制・・・古代の日本(古墳時代)、高麗、インド南部など
★ 婿取り婚 :男性が女性の家に入って同居する制度・・・平安時代
★ 嫁入り婚 :女性が男性の家に入って同居する制度・・・室町時代
★ 同性婚
★ 同棲
★ 未婚女性家族制

(余談 :何と呼べば良い関係なんでしょうか?) 私が管理する賃貸マンションに、2.5年ほど前に30歳過ぎの男性(Y氏)が入居しました。契約する時、同年配の女性(Zさん)を連れて来て、「結婚する予定なので、Zさんを同居人にして欲しい」と言いました。

 あれから2.5年経過しますが、結婚はまだです。Zさんは近くに住んでいるらしくて、週に一、二回自転車で来ています。 結婚も同棲もしないカップルを何と呼ぶのでしょうか?

(余談 :居酒屋の板前の話し) このマンションに40歳代後半の独身の男性(T氏)が、10年程前から住んでいます。T氏の部屋は他の部屋より少し広く、6畳二間と10畳のDKです。最上階の部屋なので、20畳程の広い屋上庭が付いています。 T氏は居酒屋の板前で、決まった定休日は無い様で、正月、ゴールデンウイーク、お盆も、ほぼ毎日11時頃に出掛け、24時頃に帰ってきます。毎日、部屋で本格的な和食を作っている様です。

 マンションの備品の修理などの時、T氏は何時も立ち会えないので、私が鍵を開けて立ち会っています。 流石(さすが)に板前さんです! 本格的な包丁が数本あり、どれも念入りに研いでいます。料理道具や調味料が揃っていて、美味そうな日本酒も有りました。

 家賃などの管理は、私の妻が担当しています。1年ほど前に、妻はT氏とLINE(ライン)で連絡する様になりました。T氏のアイコン画像が、一、二歳の可愛い女の子になっています。妻は「T氏の子供だ」と言いますが、T氏の部屋に女性や子供が来た事がないので、私は「T氏の姪だろう!」と言っています。皆さんは、どう思われますか?!

 T氏は、今の仕事を辞めない限り結婚は難しいと思います。料理はプロですから、元気な内は妻を迎える必要が無いと思います!

(余談 :ビックリ夫婦)  2003年に大手企業に出向していた時の話しです。同じ部に子供のいない30歳後半の夫婦がいました。旦那が時々長期出張をしていました。長期出張すると、私の隣の空席に、同じ部の男性社員一人と、別の階の社員二人が集まって、結構大きな声で「今晩は僕が奥さんの相手をする。明日は・・・」と相談していました。

 私が不思議そうな顔をしていたのでしょうか? 「僕達は、旦那公認の奥さんのセックスフレンドです。旦那も出張先で適当に遊んでいる」と言う様な話をしました。私はビックリ仰天しました!世の中は変わってしまったのだと思いました。 一応は『一夫一婦制』の夫婦です!

 「結婚しているけど、お互いに浮気は認める」と言うカップルが増えて来る可能性が有ります。二人の給与で広いマンションを購入し、豊かな生活が出来て、老後も二人分の年金で楽しく暮らせると思います。

【エンゲル係数(飲食費の割合)】
 「若者の収入が増えたら→→結婚数も増えて→→少子化問題は解決するだろう!」と言う考えは間違っています!

 昔は食糧を得る為に(食べる為に)働いていました。江戸時代の庶民のエンゲル係数(飲食費の割合)は『70%』ほどだった様です。第二次世界大戦後に日本は豊かになって、チョットだけ働いたら食べ物は入手出来る様になりました。現在のエンゲル係数は『27%』ほどです。食べ物に困っている人は非常に少なくなっていますが→→若者は結婚しなくなり→→子供を産まなくなり→→少子化が進んでいるのです!

 「少子化の問題は、若者の収入不足が原因では無い」と私には思えるのです!

 中には「働くのは大嫌いだ」と言う人間もいますが、人間は一生懸命働いて金を沢山儲けて、広い家、高価な車、ブランド品、骨董品・・・を買いたい! 旅行、ツーリング、スキューバダイビング、趣味を楽しみたい!・・・と考える様になって来たのです。

 「金持ちは金が貯まるほど、金を欲しがる」と言います。若者の収入が増えると、『欲しい物』や『やりたい事』が増えて、結婚や子供は”二の次、三の次”になってしまったのです!

・・・ エンゲル係数の推移 ・・・ 出典:社会実情データ図解など
★ 江戸時代 :江戸の庶民≒70%
★ 明治時代 :街の住人≒65% ・・・農民、漁民、林業民は除外
★ 1930~40年 :街の住人≒50% ・・・農民、漁民、林業民は除外
★ 1945年(終戦の年):街の住人≒65% ・・・農民、漁民、林業民は除外
★ 2000~10年 :全国平均≒23%
★ 2020年 :全国平均≒27%

人間の本質と少子化対策 (1)

2023-06-24 08:17:03 | 社会問題
【はじめに】
 岸田総理は『異次元の少子化対策』を実施すると言っています。従来よりも『金』を沢山投入して、以下の様な施策を実施したいと考えている様です。

 ❶若者をより沢山結婚させる。❷若者の年収をアップする。❸若いカップルに子育てが出来る広い住まいを提供する。❹育児休暇を取りやすくする。❺産休後に女性が同じ職場に復帰出来る様にする。❻大学の無償化・・・。

 今から少子化対策を推進して→→成功しても→→効果が表れるのは20年以上先の話しです。 長期的視点で日本の経済を予想した場合、少子化が本当に問題なんでしょうか? 20年後には省力化機械は目覚ましく進歩して→→労働者の減少分を十分カバー出来る可能性が有ります。栄養状態が改善され→→後期高齢者でも十分働ける人が増えて来るでしょう!

 日本の財政は切迫しています。 経済を発展させる為に税金を重点的に使うべきだと思います。税率や社会福祉保険料を軽減して→→国債を発行して→→デフレから脱却して→→経済を活性化する事が先決事項だと思います。

【私の異次元の少子化対策】
 少子化対策についての私の持論は、「未婚の女性が、二、三人子供(婚外子/非嫡出子/庶子)を産んでも、国費でベビーシッターを派遣するなどして、彼女が友達と夜・飲みにいったりして、人生を楽しみながら子育て出来る様に、国が支援する」事です。

 「未婚女性が子供を産むのは『はしたない』と言う考え方」は誤りだと、国民を教育すべきです。 少子化対策に成功したと言われるフランスの婚外子の割合は『60%』ほどで、日本は『2%』ほどしか有りません。フランスで特殊合計出生率が『2に近い値』にまで回復したのは、未婚女性が沢山生んでいるからです。

 婚外子をサポートする制度が充実したら→→子供を産んだ後に離婚した女性もサポートされる事になります。 結婚した後に→→「夫がDVしたり、グータラだと分かったら」→→サッサと離婚して→→国の支援を受けて→→明るい/楽しい家庭を築いて→→人生を楽しみながら子育てすべきです!

 「結婚したいか?」との問いに、日本の若い男性の40%、女性の50%しか「はい」と答え無かったそうです。若い男女が結婚する様に、沢山金を投入しても、結婚する数が大幅にアップするとは考えられません。若者達の結婚に対する考え方が大幅に変わってしまっているのです。

 結婚を希望する男女の割合に差が有るのは、風俗の差では無いかと想像しています。男性用の風俗(娼婦、ソープランドなど)は沢山有りますが、女性用は少ない様です。 但し、女性用風俗は2018年頃から増加して、現在は200店舗以上になっている様です。

(余談 :少子化社会対策会議) 2003年に内閣府に少子化社会対策会議が出来ましたが、そのメンバーは頭の固い学者肌の方が多いいのでは?と想像します。 それらの先生達を、男性用と女性用風俗店に連れていって、男女が性欲をドンナニして発散させているのか?身をもって確認させる必要が有ると思います。→→そうしたら、異次元の少子化対策案が出てくるでしょう!

 少子化社会対策会議の委員は、若い男女の『性セックス』についての考え方が理解出来る人を選ぶべきです! 大学だったら『助教』か『大学院生』、民間の労働組合だったら『30歳前後の平社員』を選任すべきです。

【動物のセックスと快感】
 動物も植物も『種(子孫)』を残す為のプログラム(本能)で生きています。 昆虫(ハエ、アリ)が交尾(セックス)を好むと言う研究結果が報告されています。 更に、人間以外の動物も、セックスで快感を得ていると言う報告は多数有ります。

 動物に子孫を残させる為には、雄と雌に性器を与えるだけでは駄目なんですね! 雌が発情すると雄が好む臭いを発するなどして、更に、交尾で雄と雌が快感を得られる様にする必要が有ったのでしょう! (全能の神は大変だったのですよ!)

【人間の本質】
 人類の雌(女性)にも発情期が有る様です。然し、他の動物の様に、「私は今!発情期なのよ!」と雄(男性)に示す臭いを発したり、発情期を示す肉体的変化が有りません。 人類の雌は発情期で無くても、男性を受け入れてセックスで快感が得られる様です。

 これは、人類にとって借っては重要な意味が有ったのでしょう! 「ドンナ意味が有ったのか?」皆さん考えてみませんか! 私の考えは、「男女がセックスすると『絆が深まり』→→男性が女性の子育てを支援する様になる」事です。

 然し、「食糧が簡単に手に入る様になり、避妊具が普及した現在では、女性が何時でも男性を受け入れられる事は、種々の問題を引き起こしているのでは?」と私は思います。→→少子化が進む最大の原因だと思います。

【人間の知能と少子化】
 動物が知能を発達させたのは→→知恵を使って効率よく、より沢山食物を得て→→沢山子供を産んで、元気に育てるのが本来の目的だったと思います。

 人類はドンドン知能を発達させ→→火を使って食物を加工して→→栄養を吸収しやすくし→→塩などで味付けして→→食事を楽しむ事が出来る様になりました。

 最後の氷河期が終わった頃(1万年前)、栽培効率の良い『米』と『大麦』を人類は手に入れました。→→人口が増加して→→大きな集団で生活する様になり→→国家が誕生して→→文明が開花しました。 人口が増加すると→→疫病が蔓延して→→人口が減少し→→増加する→→・・・を繰り返してきました。

 避妊具を使用し無かったら、女性は平均5~6人も子供を産むと思いますが、昔、人口が爆発が起こらなかったのは、疫病の流行と子供の死亡率が高かった為だと思います。第二次世界大戦後に医薬が進歩して、網戸が普及したので子供の死亡率は急激に低下した様です。先進国では、子供の生存率の上昇以上に、女性が生涯に産む子供の数が少なくなり→→少子化が問題になってきたのだと思います。

【避妊具の発明】
 『神』が存在するとしたら、「セックスしたら快楽が得られる様にしてやるからドンドン子供を産みなさい!」、「食物が容易に入手出来る様に知能を授けてあげるから、丈夫な子供に育てなさい!」と言われたのでしょう!

 人類はセックスの快楽が大好きです。食糧が豊かになってくると→→遊びが出来る時間を持てる様になりました。 どの人種の男女とも、「子供が出来ないセックスの方法が無いか?」、「有れば素晴らしいのに!」と、罰当たりなことを考える様になったと思われます。

 今から5,000年ほど前に、動物の盲腸や膀胱でコンドームを作り始めた様です。日本には江戸時代に入ってきて→→世界では、ゴム製のコンドームが1844年頃から製造される様になり→→日本では1909年頃に国産され→→1933年頃から現在の物に近いコンドームが生産される様になりました。

 初期の頃は、性病予防が目的だった様ですが→→日本では1950年頃から避妊具として普及する様になりました。 1950年から60年に掛けて、日本では合計特殊出生率が急激に低下して→→その後、一旦・回復しましたが→→1973年頃にピークになり→→その後は低下し続き→→少子化が問題になってきました。

 そして、2022年の合計特殊出生率は『1.26』になってしまったのです!

 なお、避妊薬(ピル)は、1960年にアメリカで初めて認可され→→日本では1999年に認可されました。

(合計特殊出生率) 49歳までに女性が、平均何人子供を産むかを表す数値を合計特殊出生率と呼びます。現在でも、産んだ子供の一部は、成人になる前に亡くなりますから、合計特殊出生率が『2.1』以上でないと少子化が進む事になります。

(余談 :コンドーム制限法) 子供を産まなくなった最大の原因は、コンドームが普及して→→快楽/娯楽の一つとしてセックスを楽しむ様になった事だと思います。 中国も少子化が深刻な問題になっているので、「子供が3人以上のカップルにしか、コンドームを売ってはならない!」と言う法律を検討している様な記事を読んだ記憶が有ります。

 この法律は、少子化から脱却する唯一の手段だと思います。 然し、民主主義国家で、こんな法律案を掲げた政党には、国民の多くは投票しないと思われます。 (こんな法律を制定したら→→コンドームやピルを麻薬の様に超高値で密売する輩が横行すると予想します。)

(余談 :広末涼子氏) 広末涼子氏の不倫問題が最近、連日の様に報道されています。 「コンドームやピルが発明されていなかったら、不倫に走る女性は殆どいない」と思われますか?

 江戸時代にはコンドームが普及していませんでしたが、江戸や大阪の庶民の女性が不倫するケースが多々有った様です。密会の場所を『出合茶屋(待合)』と呼びました。今で言うラブホテルです。 (現在、素晴らしい設備を備えた高級ラブホテルは、密会では無くて、夫婦が利用するケースが多いい様です。)

 私は歴史を学ぶのが趣味の一つです。特に教科書に書かれていない様な事を調べています。 「江戸時代には、不義密通は死罪だった!」と言われていますが、実際に死罪になったケースは、ほとんど無かった様です。→→それで、出合茶屋が繁盛して、増えていったのです。

 江戸時代の『性についての考え方(モラル)』は、現在よりも『おおらか』で自由だったのでは?と私は見ています。 女性は『処女』よりも『床上手(とこじょうず)』が好まれました。長屋の貧しい奥さんは、旦那公認で夜鷹(よたか)になって稼いだ様です。江戸の夜鷹の数は最盛期に4,000人もいたそうです。その料金は大体24文でした。(掛け蕎麦は16文でした。)

 有名人が不倫すると、マスコミは面白可笑しい記事を書いて儲けようとします。 視聴者の多くの方は、「私も不倫してみたい!」と言う願望を持っていて、「不倫相手を見つけられない!」と残念がっている様に思えます。→→マスコミに叩かれる有名人の記事で留飲を下げているのでは?! セコい考え方の方が多いい様で、残念です!

(江戸の庶民の人口増加と男女比の変化) 江戸の庶民が、『性』に”おおらか”だったのは、江戸の庶民の人口爆発と男女比の変化が関連している様に思います。 (江戸時代とは、1603年~1868年の265年間を言います。)

 江戸時代の初期には江戸の総人口は15万人ほどで、庶民は女性が極めて少なかった様です。庶民の男性の多く(80%以上)は生涯結婚出来ず、狭い!狭い!長屋で暮らしていた様です。 庶民の人口は急激に増加して、江戸時代の中期には50万人ほどになり、女性は更に急増して男女比は『1.8:1』にまで改善された様です。それでも、多分、男性の50%以上は結婚出来なかったと想像します。

 女性の人口が増加して→→江戸時代の末期には→→庶民の男女比は『1:1』になった様です。ヤット、庶民も一夫一婦制が一般的になったのでしょう!

 山本周五郎が描く”江戸の庶民の生活”は、江戸時代の中期以降だと考えないと史実に反します。(なお、赤穂浪士の討ち入りは1702年の事です。)

★ 初期(1609年) :江戸の総人口≒15万人、庶民の男:女≒4:1ほど
★ 中期(1721年) :江戸の庶民の人口≒50万人、男:女≒1.8:1 、(総人口≒100万人)
★ 後期(1844年) :男:女≒1:1

ガーシー氏が教えてくれたこと

2023-04-01 22:56:36 | 社会問題
【はじめに】
 ガーシー氏の件は、余りにも馬鹿馬鹿しいので、『見ざる、言わざる、聞かざる』を決め込んでいました。先日、「ガーシー氏は1年間で20億円ほど儲けたらしい!」と聞いて、俄然興味が湧いて来ました。インターネットで色々調べて見たら、「時代は、私の考えていた以上に変化しているのだ!」と痛感しました。

 本稿の最後に、NHKの改革に関する持論を書いておきます。

【ガーシー氏の基礎データ】
 ガーシー氏は中高年のオッチャンと呼ばれる年代で、私よりも25歳若いだけです。 色んな記事を読んで見ましたが、ガーシー氏が人気者になれた理由は、私には理解出来ませんでした。

★ 本名 :東谷義和
★ 生年月日 :1971年10月6日 兵庫県伊丹市
★ 大学 :阪南大学経済学部
★ ドバイへ逃亡 :2021年末 ・・・ヒカル氏から詐欺行為で告訴された為の様です
★ オンラインサロンを開始 :2022年2月
★ 参議院議員 :2022年7月10日 NHK党から立候補して、全国区で287,714票を獲得して当選した。
★ 参議院議員除名を受けて失職 :2023年3月15日
★ 逮捕状発行 :2023年3月16日 ・・・名誉棄損罪と常習的脅迫罪の容疑
★ 旅券(パスポート)返納命令 :3月23日→→旅券失効予定=4月13日

【ガーシー氏の稼ぎ】
 参議院議員として得た歳費(約1,830万円)は、何処かに寄付すると言った様です。然し、オンラインサロンで得た収入は桁が違う『19億円』も有った様です。 有る事無い事を書きまくって、1年間で大金が稼げる時代なんですね! 芥川賞や直木賞を貰った作家でも、一生掛かってこれだけ稼げる人は殆どいないのでは?

 海外在住者でも、日本国内で得た所得には税金が掛かる様です。ガーシー氏の納税についての記事は、何故か?見掛けません。オンラインサロンで得た所得は、3月15日までに確定申告する必要が有りました。 法的には、税金にも5年の時効が有りますが、金額が大きいケースでは税務署が『督促状』を発行するので、実際には時効は有りません。

★ 参議院議員としての歳費 :約1,830万円

・・・ オンラインサロンでの収入 ・・・ 1年分
★ 会費 :4,000円/月
★ 会員数 :40,000人
★ 1年間の収入≒19億円 (=4,000✕12✕40,000)

【ガーシー氏の選挙公約】
 2022年7月16日付けのDIAMOND onlineの武藤弘樹氏の『ガーシー当選で激震、選挙戦を変える「YouTuber×リモート演説」の威力』に記載されていた、ガーシー氏の参議院選挙での選挙公約を以下に書いておきます。

 「帰国しない」、「登院しない」とは言って無かったです。正々堂々と登院して、❸と❺の公約を実行していたら、私も含めた多くの国民が喝采したでしょう! ガーシー氏は『ケツの穴が小さい男』なんです。

❶ 国会議員の歳費(給料)で、自らが行った詐欺の弁済をしたい。
❷ 不逮捕特権を得て、日本に堂々と帰国し、被害者たちに直接謝罪したい。
❸ ブラックボックス化している政界の闇にメスを入れたい。
❹ 日本のエンターテインメントを国で盛り上げる、芸能界をクリーンにする、また、芸能界の労働条件を改善する。 
❺ 国会で寝ている議員の頭をはたいて起こし、議員バッジをはずさせる。
❻ 47人の国会議員と経済界の有名人を暴露する。 

【国会議員の暴露】
 ガーシー氏は、選挙公約の中に「国会議員と経済界の有名人を暴露する」を入れていたので、それを期待して投票した方が沢山おられたと想像します。然し、暴露したのは次に記載する国会議員、たった二人だけでした。大スキャンダルでは有りませんでした。 ・・・公約違反です。

★ 中曽根康隆衆議院議員
★ 木原誠二官房副長官

【インターネットを使った選挙】
 日本で自民党の国会議員になるには、①世襲、②官僚→→立候補、③テレビで顔を売る(タレント議員)、④圧力団体の推薦を受ける、⑤他には幸運にも公募で選ばれる・・・くらいしか方法が有りませんでした。

 ガーシー氏は、❶ユーチューバー、❷ブログ作者などが国会議員になれる可能性が有る事を証明しました。 「今後はインターネットを使った選挙運動が盛んになり、選挙資金もインターネットで集める様になるべきだ」と私は考えています。→→世襲議員を減らす事が出来ると思います。

【参議院の欠席届】
 ガーシー元参議院議員は、当選後、欠席届を提出せずに、一度も登院しなかった為に懲罰委員会が『除名処分』相当と決議して→→参議院本会議で『除名』が決定しました。

 欠席届が認められるのは、参議院規則で『事故』、『公務、疾病、出産その他一時的な事故』と定められています。企業でも無断欠勤は処罰されます。国会が無断欠勤で罰するのは当たり前です。 国会は、委員会や本会議で『居眠り』するのは罰せられませんが、多くの企業では処罰されます。常習的に『居眠り』する議員も『除名処分』にすべきです。

・・・ 参議院規則 ・・・
第14章 請暇及び辞職
第1節 請暇
第187条 議員は、事故のために数日間議院に出席することができないときは、予めその理由と日数を記した請暇書を議長に提出しなければならない。議長は、七日を超えない請暇については、これを許可することができる。七日を超えるものについては、議長は、議院に諮りこれを決する。
公務、疾病、出産その他一時的な事故によつて議院に出席することができないときは、その理由を記した欠席届書を議長に提出しなければならない。

第188条 請暇の許可を得て旅行する議員は、出発及び帰着の時に、その旨を議長に届出なければならない。

第189条 請暇の許可を得た議員が、その請暇の期間内に議院に出席したときは、請暇の許可はその効力を失う。

【村岡徹也弁護士などの訴訟】
 弁護士の村岡徹也氏が、ガーシー氏に投票した5人を集めて、「除名は、違法かつ憲法違反」として国家賠償請求訴訟を起こした様です。(一人当たり『10万円』要求している様です。)

 勝てる見込みの無い訴訟を何故起こしたのでしょうか? 「ガーシー氏に投票した事を、ドンナニして証明するのでしょうか?!」・・・兎に角時間の無駄です! 村岡氏は暇を持て余しているかも知れませんが、裁判官は忙しいですよ!

【ガーシー氏の逃亡生活】
 ドバイには、10年間滞在出来る『ゴールデンビザ』と言うのが有るそうです。(私は今まで知らなかったので、ガーシー氏に教えて貰った様なものです。)

 来月になるとガーシー氏のパスポートは失効しますが、『ゴールデンビザ』を取得している様なので→→2032年頃まではドバイに住む事が出来ます。 海外に住んでいたら時効は停止しますから、32年に帰国しても逮捕されるでしょう! (ガーシー氏は32年に60歳になります。)

 大金が稼げたオンラインサロンの会員数は次第に減って、『櫛の歯が欠けた』様になってしまいそうです。 帰国して→→逮捕され→→実刑判決が出て→→数年後に釈放されたら→→生活保護を受けて→→ヒッソリ・寂しい老後を送る事になりそうです!

【NHKの存続意義】
 NHKが『不払い割増金2倍』にするそうです。 一方では、テレビを見ない人が増加しており、テレビ以外の受信設備でテレビ放送を見る人も増加してきています。NHKは時代に逆行している様に思います。

 ローマ皇帝の様に、昔から国家の統治者は国民に娯楽を提供するのが役割の一つでした。NHKが設立されたのは100年前(1924年=大正13年)で、1980年頃までは国民を楽しませると言う点で有意義な存在だったと思います。

 現在はケーブルテレビや衛星放送で、沢山の放送が見える時代になっています。 そして、テレビ放送が『テレビジョン』以外にパソコン、スマホ、カーナビ等でも見える様になっています。テレビジョン所有者だけから視聴料を取るのは不公平です。

 立花孝志氏は『NHK党』を解散してしまいましたが、『NHK改革党』と言う名前で新党を立ち上げて、時代に合致する様にNHKを改革して頂きたいです。 次回の参議院議員選挙は25年7月で、衆議院議員の満期は25年10月ですから、それまでに衆議院議員選挙が有ります。立花氏よ頑張って下さい!

《私のNHK改革案》 現在のNHKは巨大過ぎます。地デジとBSをそれぞれ2チャンネルも独占していて、従業員が1万人以上もいます。

(1) 地デジとBSを1チャンネルを公共放送にして、従業員数を1,000人、予算を現在の10%(700億円)程度に圧縮して、スポンサーの付かない様な番組(例えば、国会中継、国際放送、学習支援番組)を放送するのです。運営費は全て税金で賄うべきです。

(2) 残りのチャンネルは→→新たに設立する民放(X社)に譲渡して→→広告収入が期待出来る番組は全てX社で継続させれば良いと思います。 『湯水の様に金を使う』従来のやり方は是正されるでしょう!

(3) NHKは不動産の他に今まで蓄積してきた、映像と音声記録と言う膨大な資産を所有しています。資産を上手くNHKとX社に分配する事が肝要です。

(4) NHK交響楽団は、経営が苦しい『日本フィルハーモニー交響楽団』に吸収させて、運営費の一部を国が支援すべきです。現在は、NHKが毎年14億円→→NHK交響楽団に出している様です。 NHKは別に『東京放送管弦楽団』も運営していますが、これは解散させるべきだと思います。

 ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団を世界の三大交響楽団と呼びます。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団は運営費の一部を政府と地方自治体が出している様ですが、大半はコンサート収益で賄っています。ベルリン・フィルとウィーン・フィルは国の支援は受けていません。日本で交響楽団が自立するのは難しいですから、国が金を出す必要が有ります。

(改革の参考資料) 東洋経済ONLINE 2022年12月30日 『受信料見直しで揺れるBBCはNHKの見本になるか』 ・・・政治家には是非とも読んで頂きたいです!

(私見) 世界の多くの国で、英語は第二言語の様になってきています。従って、イギリスの公共放送(BBC)は、優れた番組を作ると各国に売る事が出来ます。(日本でも多くの学会で論文を英語で書くケースが増えてきており、ドイツ人やフランス人も英語で論文を書くようになってきています。)。  残念ながら日本語が英語の様に国際言語になる事は有りません。

 1983~84年にNHKが放送した『おしん』は、海外の68ヶ国で放送されたそうですが、諺(ことわざ)の『柳の下のどじょう』です。 NHKがドンナニ頑張っても外貨を稼げる番組を制作するのは難しいと思います。

・・・ テレビ放送が受信できる設備 ・・・
❶ テレビ(テレビジョン)
❷ カーナビ
❸ パソコン :チューナー付きPCで無くても、ネットワークレコーダーを買ったらテレビが見えます。
❹ スマホ、タブレット、携帯電話 :チューナー付きで有る事が条件です。

・・・ NHKと4大ネットワーク ・・・ 出典;ウイキペディア
★ NHK        :売上=7,554億円(21年)、従業員=10,343人(20年)
★ フジテレビジョン :売上=2,382億円(21年)、従業員=1,171人(22年)
★ 日本テレビ放送網:売上=3,007億円(22年)、従業員=1,325人(21年)
★ TBSテレビ     :売上=2,174億円(22年)、従業員=1,173人(22年)
★ テレビ朝日    :売上=2,225億円(22年)、従業員=1,254人(22年)

・・・ 各国の公共放送 ・・・
★ アメリカ :公共放送サービス(PBS)とナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)・・・政府からの金で運用されている。(視聴料は徴収していない。)
★ イギリス :英国放送協会(BBC) ・・・視聴料と政府からの金で運営しており、NHKと良く似ています。
★ スイス :スイス放送協会(SRG SSR) ・・・広告放送もやっている。
★ フランス :(株)フランス・テレヴィジオンの下に沢山の公共放送局が有り、広告放送もやっている。
★ ドイツ :ARDとZDF ・・・ARDは州政府が運営(9局)
★ 中国 :中国国営中央テレビ(CCTV) ・・・広告収入が主
★ ロシア :公共放送は無い。

同性愛者と自然体で接しましょう!

2023-03-18 09:39:53 | 社会問題
【はじめに】
 日本にも性的少数者(LGBT)の方は3%~10%程おられる様です。そして、LGBTを忌み嫌う方が多いい様です。私は、一人でもLGBTに理解を示す方が増えて欲しいと願って、本稿を書きました。

【荒井勝喜元内閣総理大臣秘書官】
 荒井勝喜(まさよし)氏が、2023年2月3日のオフレコ記者会見で同性愛者に対する差別発言をしました。毎日新聞が荒井氏に一方的にオフレコ解除を通告して、荒井氏の発言内容を公表しました。 翌日(4日)、岸田総理は秘書官の職を解きました。

 日本は、「言論/思想の自由を保障された国」です。 荒井氏がドンナ思想を持っていても法律で保護されています。 然し、立場を弁え(わきまえ)た言動が必要な重職に就いている事を忘れていた様です。

 私が、記者会見に参加していた記者だったら、「ナゼ?同性愛者が嫌いなのか? 同性愛者から酷い目にあった事でも有るのか?」と聞いたと思います。荒井氏には、同情されるべき様な事件が有ったのかも知れません。(泥棒にも三分の理)

 毎日新聞の記者は”さもしい”記者魂が湧いて、「オフレコを解除して、スクープを取ってやろう! 会社から金一封が貰えるぞ!」と考えたのでは? 他社も追随しましたが、荒井氏を蹴落と様な論調ばかりでした。「性的少数者を差別するのは止めるべきだ」と主張したマスコミは、残念ながら無かった様に思います。

【私の乏しい知識】
 私には、同性愛(ゲイ、レスビアン)についての知識はチョットしか有りません。そして、親戚、知り合い、同級生に同性愛者は一人もいませんでした。同性愛者を見掛けた事は有りますが、話した事が有りません。 危害を加えた事は勿論有りませんが、加えられた事も有りません。

 私は若い頃から『動物行動学』について興味が有り、沢山本を読みました。動物行動学では、京都大学の霊長類研究所が有名です。霊長類研究所で学んだ竹内久美子氏が、余り科学的とは言えない、独断と偏見による著作を沢山著しています。面白いので何冊か買って読みました。その一冊が『男と女の進化論』です。

 『男と女の進化論』に、同性愛について書いた個所が有ります。荒井氏の問題が報じられたので、読み返してみました。 科学的に同性愛を取り扱った著作がないか?調べたら、サイモン・ルペイ氏の本を見付け、読みました。 (真面目な著作ですから、私も真面目に取り組んで読んだので、長い時間が掛かりました。)

(1) 竹内久美子著 『男と女の進化論』新潮社 ・・・初版は1990年に発行されました。同性愛については、P63~94に竹内氏の独断と偏見による考えが書かれています。

(2) サイモン・ルペイ著、玉野真路・他訳 『クィア・サイエンス(同性愛をめぐる科学言説の変遷)』 ・・・原著は1996年に出版された。

(お願い) 『クィア・サイエンス』は27年ほど前に出版されました。同性愛に関する、その後の研究結果を纏めた『本』が有ったら是非とも教えて下さい。

【新約聖書とゲイ】
 聖パウロがギリシャの(現存する)都市コリント(コリントス)の信者のために書いた手紙の中に、「男娼となる者、男色をする者」は罪人だと書きました。キリスト教では新約聖書は絶対的な存在ですから、欧米諸国では今でも『ゲイ(男性の同性愛者)』についての論争が続いています。 新約聖書には、キリストが自ら『ゲイ』について言及した個所は有りません。聖パウロが、独断と偏見で「ゲイは罪人だ」と決めつけたのだと私は思います。

 聖パウロはレスビアン(女性の同性愛者)については触れなかったので、キリスト教ではレスビアンは問題視されてきませんでした。

 聖パウロが生きたのは2000年も前です。ゲイは大昔から存在していたのです。

・・・ コリント人への第一の手紙 第6章9&10節 ・・・ 日本聖書協会発行
 それとも、正しくない者が神の国をつぐことはないのを、知らないのか。まちがってはいけない。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、
 貪欲な物、酒に酔う者、そしる者、略奪する者は、いずれも神の国をつぐことはないのである。

(余談 :聖パウロ) 聖パウロはキリスト教徒を迫害していましたが、イエスの死後に改宗してキリスト教を伝道し、新約聖書の一部の著者になりました。従って、最後の晩餐には描かれていません。

(余談 :現在のカトリック) ローマ・カトリック教会は同性愛者を罰する法律(ソドミー法)には反対していますが、聖職者は『禁欲の誓い』をしているので、聖職者の同性愛は認めていません。現実には、ローマ・カトリックの聖職者の同性愛者の割合は非常に高い様です。

【ソドミー法】
 私は旧約聖書を読んだ事が有りません。旧約聖書に『ソドム』と『ゴモラ』と言う街で背徳(ゲイの性交渉)が横行していたと書かれている様です。 同性愛の自然に反する性行為(背徳)を罰する法律の総称を『ソドミー法(Sodomy Law)』と呼びます。

 キリスト教が主流になった国の多くで『ソドミー法』が制定されました。サイモン・ルペイ氏が『クィア・サイエンス』に書いている様な、長い!長い!期間を掛けて同性愛者の権利闘争が行われ、多くの国で『ソドミー法』は廃止されました。

 イスラム教は比較的同性愛に寛容でしたが、現在、サウジアラビア、イラン等々では死刑に処せられる場合も有る様です。

【欧米諸国】
 ナチスはゲイを厳しく取り締まり、ゲイ用の強制収容所を作って5,000人~15,000人も収容し、強制的に去勢手術をするなどして沢山の方が亡くなった様ですが、記録を残していないので正確な事は分かっていません。

 アメリカでは、2003年に連邦最高裁判所が「テキサス州のソドミー法は憲法違反である」と言う判断を下しました。 アメリカでは、法的には同性愛者の権利は認められましたが、キリスト教信者の保守的な人達は現在でも「反同性愛の考え」を持っている様です。

【日本】
 日本は同性愛については寛容な国です。同性愛を取り締まる法律は、1872年(明治5年)~82年(明治15年)まで10年間ほどだけ存在した『鶏姦(けいかん)律条例』だけです。 男性同性愛者(ゲイ)の内、性器を挿入した側だけ犯罪者としました。 女性同性愛者(レスビアン)は対象外でした。 刑法は1907年(明治40年)に制定され、その後改正を繰り返しましたが、同性愛を罰する規定は一度も盛り込まれませんでした。

 日本国憲法は、マッカーサーの部下が英文で作成した草案をほぼそのまま翻訳したものです。アメリカには同性愛を取り締まる法律が、2003年まで存在していました。従って、草案の作成者達は「結婚は男女間で行われるべきで有る、親が結婚相手を決める日本の風習は止めさせるべきで有る」と考えたと想像します。それで、次の規定を盛り込んだのだと思います。

日本国憲法 第二十四条 第1項 :婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

 『両性の合意』と言う規定の為に、男/男と女/女では結婚が認められないのです。(同性婚を認める為には、憲法改正が必要です。)

【養子縁組】
 養子縁組は、法的には下記の2種類が有ります。私の常識では、『特別養子縁組』の方が一般的だと思いますが、何故か?『特別』となっています。

 特別養子縁組をする為には、養父は『夫婦』が必須条件の様です。一方、同性婚が認められていませんから、ゲイもレスビアンも特別養子縁組は出来ないのです。

 多分、同性愛者でも『普通養子縁組』は出来ると思います。。 私は、憲法を改正して同性婚を認め→→同性婚者にも『特別養子縁組』の権利を与えるべきだと考えています。

❶ 特別養子縁組 :戸籍に実親の名前が記載されない、実親との縁が切れる、養親は夫婦でなければならない。

❷ 普通養子縁組 :戸籍に実親の名前が記載される。養親は独身でも良いので、ゲイでもレスビアンでも普通養子縁組は出来ます。

【私が見聞きした同性愛者】
 私が今までに見聞きした同性愛者は、以下に述べる(1)~(5)だけです。嫌な思いをした事は一度も有りません。 テレビに出るゲイや、ドラマに登場するゲイは女装して化粧していますが、ケース(4)以外では全て普通の男性の出で立ちでした。

(1) 新大久保の路上 :1966年頃に東京の山手線の 新大久保駅の近くに有った予備校で模擬試験を数回受けた事が有ります。新大久保駅近くの食堂に入ったら、奥さんが「道をうろついている男達は”ゲイ”だ」と教えてくれました。然し、私は、その時”ゲイ”と言う言葉を知りませんでした。(国語辞典を引いても”ゲイ”は無かったと記憶しています。)

(2) 三宮の路上 :1971年に入社して直ぐに、部の先輩に神戸市三宮の呑み屋に連れて行ってもらいました。帰りがけに、「面白い所に連れていってやる」と言って、JR三ノ宮駅の直ぐ東に連れて行かれました。公道にドラム缶を置いて、20人程の男達(ゲイ)が焚火をして、談笑していました。 (現在、サンシティ専門店街になっている場所の近くだったと記憶しています。)

(3) 浜松町の店 :1982年頃、私は東京勤務で気心の知れた3人で週に一、二回は呑み歩きました。その内の一人は浜松町に住んでいて、「面白い飲み屋を見つけた!」と言うので、二次会に利用してみました。倉庫を改造した様な、だだっ広い店でした。

 ドアを開けると右側に20席ほどの長いカウンターが有って、奥に進むと広いスペースがあり、それを囲む様にソファーが沢山並んでいました。男達のグループと女達のグループが、10組以上がソファーに座って、楽しそうにワイワイ言いながら飲んでいました。

 暫くすると音楽が流れて、男は男、女は女のカップルで楽しそうに踊り出しました。ゲイとレスビアンの店だったのです。ダンスが終わるとソファーに座り、暫くすると、またダンスが始まりました。

 酒の肴は簡単な物しか有りませんでしたが、安く飲めた事と、皆が楽しく過ごしていたので、それ以来、月に一度はこの店で飲みました。ストレートの客は私達三人だけでした。

(4) 女装した男性 :1990年頃、家の近くの公道に平行して四、五階建ての市営住宅が有りました。PTAで「市営住宅に、子供達に一物を見せる輩がいる」と問題になりました。私が見に行くと、連れの方が「あの二階の部屋だ」と言いました。部屋の中をウロウロする大柄の女性がいました。下校する小学生の集団が近付くと、窓を開けてスカートを降ろして、無言で『一物』を取り出しました!

 子供達は完全に無視していました。彼女(?)は『骨折り損のくたびれ儲け』だったので、PTAは何もしなかった様でした。

 二、三年前に奥さんを亡くされて、それ以来、奥さんの服を着る様になり、勤めも辞めてしまった様でした。近くのスーパーで、女装した彼(?)を時々見掛けました。 彼(?)はゲイだったのでしょうか?精神障碍者だったのでしょうか?!

(5) 手を繋いで歩く男性達 :去年(2022年)お昼頃に、大阪市生野区の人通りの少ない道を散歩していると、前から作業服を着た中年の男性が、二人歩いて来ました。近くのコンビニで弁当を買ったと思われるレジ袋を持っていました。近づくと、手を握って楽しそうに話していました。 すれ違って→→振り向くと→→手を固く握りしめていました。

 聖パウロが二人を見たら「”背徳者”どもめ!」と思ったでしょう。荒井勝喜氏は「虫唾が走る」と言うかも?知れません。 私は、「楽しそうで、よろしいな!」と思いました。

【マツコ・デラックス】
 私は、マツコ・デラックス(松井貴博)氏が嫌いで、テレビに登場するとチャンネルを回します。『ゲイ』を売り物にして、発言が高飛車で傲慢な様に見えるからです。 私の妻は「ゲイは嫌いだ」と言っていますが、その主原因はマツコ・デラックス氏の様です。 マツコ・デラックス氏は、ゲイの悪いイメージを多くの人に植え付けている様に思われませんか?

 「マツコ・デラックス氏の人気は、直ぐに落ちるだろう」と予想していましたが、不思議と長く続きます。 何で人気が有るのか?サッパリ分かりません。