これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

胡蝶蘭を数十年育てる工夫

2018-03-15 14:40:37 | 園芸
 私は、胡蝶蘭を5鉢育てています。一番若い鉢で十数年、古い鉢は20年以上育てています。どの鉢でも毎年花を咲かせています。

 胡蝶蘭は葉を次々と上に出し、下の葉から順に枯れていきます。何年もすると葉の下の「くき」が長くなり見栄えが悪く。安定性も悪くなって来ます。
 胡蝶蘭の育て方を詳しく説明した記事が多数、インターネット上に公開されていますが、葉の下の「くき」が長くなった時「どうしたら良いか?」に触れた記事は見つかりませんでした。花屋・数軒に聞いてみましたが、アドバイスは頂けませんでした。

 そこで、思い切って葉の下の「くき」を切る事にしました。葉の下の「くき」を、鉢の深さの70%程度に相当する長さ・残して切りました。
 空中に出ている根を慎重に曲げて、長すぎる根は適当に切断して鉢の中に押し込み、根の周囲に出来るだけ隙間が出来ない様に、水苔を詰め込みました。発病することもなく順調に育って、次の年も花が咲きました。
 その後、2年から4年に一度、この方法で全ての鉢を植え替えています。

 インターネットで「胡蝶蘭の寿命は50年以上あるらしい」と言う記事を見つけました。本当に「50年以上」生きるのか?何方か確認してみて下さい! 残念ながら、私には時間が残っていません。

注記 :胡蝶蘭の説明書では「茎」と「花茎」が同じ様に用いられていますので、私は「花径」ではないと言ういみで「くき」を使用しました。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じです! (MIMI)
2019-04-15 09:31:08
実は8年近い胡蝶蘭があり、同じように地中の「くき」が長くなって植え替えしょうにも鉢に入らず(根もたくさん出ています)、どうしていいものかと、検索してみたところ、こちらのサイトを拝見しました。ひとつアドバイスを頂いきたいのですが、切り落としたい「くき」の下に、生きている「根」があっても大丈夫だったでしょうか。経験上のお話で結構ですので教えて頂けると幸いです。切る・切らないは自己責任で行います!よろしくお願いします!
胡蝶蘭 (松本 哲朗)
2019-04-16 00:14:24
捨てる”くき”の方に多少、生きている根が付いていても大丈夫です。
胡蝶蘭は、強い太陽の光には弱いですが、生命力は強い植物です。
ありがとうございます! (MIMI)
2019-04-17 09:38:32
アドバイス、ありがとうございました!胡蝶蘭は「消耗品」のように、花が終ったら廃棄されてしまい、可哀想だなと思っていました。私も「50年」生きるかどうかの確認はできませんが、出来る限り長生きしてもらおうと思っています。ありがとうございました。
胡蝶蘭 (松本 哲朗)
2019-04-17 11:44:00
ゴールデンウイークには息子達が、お嫁さんと孫達を連れて帰ります。春になると、我が家には牡丹などの花が沢山咲くのですが、帰って来るまでに、殆ど散ってしまいます。胡蝶蘭は、可憐な花を咲かせて孫達を迎えてくれます。
条件が良かった年には、花屋で一番高価な胡蝶蘭に負けない数と大きな花が付きます。20年以上育てていると、1株に花芽が二つ出来たり、茎の途中で枝分かれして沢山花を付けたり、楽しい事があります。貴方も頑張って下さい。
素敵ですね (MIMI)
2019-04-19 00:24:02
春の庭を想像するだけで素敵です!アパート暮らしでは小さな鉢を維持するのが精一杯で(笑)。身内を亡くした際に、その友人が毎年、命日に贈ってくだった(7年間も!)胡蝶蘭でしたが、いくつかは枯らせてしまいました。残りの数株を枯らさないよう頑張ります!

コメントを投稿