銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

結婚するって本当ですか

2010-04-30 21:51:03 | 常用平易な日々
 友人から結婚式の招待状が届いた。数年前からお付き合いされていたことは風の便りか何かで聞いていたし(この辺をはっきり書けないところが微妙なわけで)、良い歳だし(失礼)。

 それ自体は、まあ、おめでたい。おめでたいんだけど、わたしはひねくれ者だから、手放しでは祝えない。でも、お祝いしないと。


 で、会費である。ご祝儀にいくら包むか悩まなくても良いので、会費が決まっているのは面倒がなくて良い。でも、ちょっと値が張るので、なかなか用意しづらい。


 友人割引でも導入してくれないものか…と思うが、さて?


 ちなみに、式は6月中ごろの予定。それまでに会費を手当しないと…。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

ひねくれ屋敷の冒険

2010-04-28 00:33:23 | めいたんていコナン…など
 4月17日の『名探偵コナン』は、第396話「奇抜な屋敷の大冒険 (解決編)」(デジタルリマスター、初回放送は2005年5月2日)が放送された(4月27日視聴)。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「奇抜な屋敷の大冒険 (解決編)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 文字の刻まれた勾玉、石鏡を手に入れたコナン達と須藤雲造、推沙利奈、千住りえ。三種の神器の残り1つ、草薙の剣を見つければ宝の場所が分かると推理し、地下から脱出を図る。そんな折、哀は玉井照尚の手帳が乾いて読めるようになった事に気付く。手帳を読むと玉井は相棒に殺された事が判明する。須藤の案内で一行が地下の出口に向かうと八つの滝を発見する。滝は赤みを帯びた温泉水で湯気がたっている。コナンは8つの頭と尾を持つ伝説の竜とダブらせ、支流の何処かに剣があると推理。そして、元太が支流の先を調べようと壁に手をつけると、壁の一部が凹み、水位が下がり始める…。
 水路の水はなくなり、奥へ通れるようになる。すると、千住が元太を突き飛ばして奥へと走っていき、須藤、沙利奈もその後を追う。水路の出口には空間が広がり、中央に剣が突き刺さった石の台座がある。千住が剣に近づこうと一歩踏み出した瞬間、刃が襲い掛かる。千住は間一髪で刃をかわして水路に戻る。一行は由佳に重さを加えると刃が襲ってくる仕掛けに戸惑う。
 しかし、コナンは逆に仕掛けを利用して台座へ降り立つ。剣には「竜」と刻まれている。勾玉の「炎」、石鏡の「永」、そして剣の「竜」、文字はすべて揃うが誰も暗号を解読することができない。もう一度、宝を探すという須藤、沙利奈と別れ、湖南と千住は屋敷の外へ。そして、千住が森に去っていくと、哀はコナンに宝の在り処を教えてと言う。実はコナンは暗号を解いていたのだ…。


 解決編であるが、週をまたいでいるので、結局は良く分からないお話でもある。
 毎度おなじみ、「暗号」を当事者たちは分かったり解けたりするのだろうが、誰が何の文字を持っていたり、前にどういう文言が出て来たか。それをしっかり覚えていないと、ナゾが解けてもこちらの頭が追いつかない。これが、文字で読み返すことが出来る漫画原作と、どんどん流れるアニメ版との違い・弱点でもある。

 それはともかく、お宝のダイヤは取ってしまえば水があふれて自分たちが流される。こういうひねくれたお宝を遺したのは、つくづく迷惑な話である。


 心優しい怪盗に助けられ、探偵団はまた懲りもせずに進むのでありました。


 4月24日は、SP「怪盗キッド誕生の秘密」が放送された(4月24日の記事参照)。あらすじは下記のとおり。
 マジックが得意な高校二年生、黒羽快斗。ある日、快斗は自分の部屋に隠し部屋があることに気付き、そこで「怪盗キッド」の衣装を見つける。キッドは8年前に快斗の父で世界的マジシャン、黒羽盗一のマジックショーの中の事故死と時を同じくして身を潜め、最近になり活動を再開していた。その衣装がなぜここに?快斗は亡き父の真実を求めて、キッドの犯行予告現場へ向かう。
 新一、そしてコナンの最強のライバルの秘密とは!?


 まさか『まじっく快斗』が放送されるとは。

にほんブログ村 アニメブログへ

たちあがれ角界

2010-04-27 00:18:04 | 大相撲観測日誌
 4月26日は、平成二十二年五月(夏)場所の番附発表であった。恒例の“希望番附”との対比も示す。


  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


 以下、本物の番附と編成した“希望番附”との対比である。○は新昇進・△は再昇進・×は上位からの陥落、( )希望番附での地位(外れ)である。ちなみに、幕下上位15枚目までも記すが、●は上位に初進出、▲は同じく再進出である。

・横綱  =白鵬 / -----
・大関1 =日馬富士 / 琴欧洲
・大関2 =琴光喜 / 魁皇
・大関3 =----- /○把瑠都
・関脇  =△稀勢の里 /△安美錦
・小結  =△琴奨菊 /△栃煌山
・前頭1 =×豊ノ島(雅山) / 雅山(豊真将)
・前頭2 =豊真将(×豊ノ島) / 栃ノ心
・前頭3 =鶴竜 / 若の里
・前頭4 =北太樹 / 朝赤龍
・前頭5 =岩木山 / 白馬
・前頭6 =時天空 / 黒海
・前頭7 =玉鷲 / 旭天鵬(隠岐の海)
・前頭8 =垣添 / 豊響
・前頭9 =土佐豊(旭天鵬) / 豪栄道(瀬川)
・前頭10=阿覧(猛虎浪) / 隠岐の海(豪風)
・前頭11=猛虎浪(嘉風) / 瀬川(土佐豊)
・前頭12=豪風(△栃乃洋) /△木村山
・前頭13=嘉風(△若荒雄) / 高見盛
・前頭14=△栃乃洋(北勝力) / 北勝力(△光龍)
・前頭15=△若荒雄(霜鳳) / 霜鳳(豪栄道)
・前頭16=△光龍(阿覧) / 玉乃島
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =×磋牙司 / 臥牙丸
・十両2 =翔天狼 / 琴春日
・十両3 =×春日王(千代白鵬) / 千代白鵬(×春日王)
・十両4 =玉飛鳥(将司) / 蒼国来(玉飛鳥)
・十両5 =将司(安壮富士) /×武州山(土佐ノ海)
・十両6 =安壮富士(蒼国来) / 土佐ノ海(×武州山)
・十両7 =豊桜 / 徳真鵬(境澤)
・十両8 =大道(旭南海) / 境澤(清瀬海)
・十両9 =春日錦(徳真鵬) / 旭南海(大道)
・十両10=清瀬海(△星風) /△星風(春日錦)
・十両11=若天狼 / 山本山
・十両12=○松谷(普天王) / 普天王(○松谷)
・十両13=霧の若 /△上林
・十両14=佐田の富士 / 海鵬
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =×益荒海 / 寶智山
・幕下2 =魁聖 / 宝富士
・幕下3 =剣武 / 琉鵬
・幕下4 =琴禮 / 芳東
・幕下5 =佐田の海 /●碧山
・幕下6 =隆の山 / 十文字
・幕下7 =▲城ノ龍 / 宇映
・幕下8 =青木 / 薩摩響
・幕下9 =×白乃波 / 仲の国
・幕下10=●荒鷲 /●高安
・幕下11=栃乃若 /▲深尾
・幕下12=●誉富士 /▲大雷童改メ雷童
・幕下13=▲阿夢露 / 鳥羽の山
・幕下14=▲龍皇 /▲大天霄
・幕下15=●鬼嵐 /▲里山

 把瑠都が大関に昇進して、再び5大関。一人横綱が続くので、早く西を埋めたい。

 三役昇進者は、先場所の成績の結果で再昇進4人。4人とも日本人である…と、ニュースになるくらい珍しい。で、次の大関を狙う力士がいないような気がする。ずっと前から名前が上がっていながら関脇で勝ち越したことがない人、業師…。

 入幕者は4人。やっぱり新昇進がいない。結局、古株を倒しきれずに上がれないのだ。

 “希望番附”との対比。東西ともに合っていたのが25人、東西違いは3人。前者を2点・後者を1点とすると、53点である。


 十枚目昇進者は、新昇進は1人のみ。再昇進も2人である。海鵬はかろうじて残ったが…?


 幕下上位。1場所で陥落した益荒海は残念だが、2枚目には関取未経験者が並び、東3枚目も同様。この宝富士と西5枚目の碧山は初土俵から1年くらい。ちょっと落ちたが、青木も同じく。さて、誰が最初に関取に上がるか。


 改名力士。もと十枚目の大雷童が雷童に戻した。十枚目に上がったら、大道と雷童で紛らわしい?
 望櫻が光法を襲名。付け人だったようだが、先代はもう部屋とは関係ない…という意思表示だろうか。


 初日は5月9日。連休が終わってからになるが、こういう固定された日程はそろそろ集客を狙って変化させてはどうか。一昨日を初日にすれば、ちょうど連休最終日の9日が千秋楽を迎える。あるいは、土曜日初日にして、途中でどこか平日に1日休みを入れて、日曜日に千秋楽。
 そもそも、連休自体が日・月に移動させられているわけだから、別に日曜日に楽日を固定しなくても良さそうだが、さて?

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

人気blogランキングへ

しかし、故障は直っていない!?

2010-04-26 22:35:55 | ドラえもん
 4月23日の『ドラえもん』(通算208回くらい)は、「のび太の遠足サバイバル」が放送された(4月26日視聴)。

 テレビ朝日の『ドラえもん』サイト

 「ドラえもんチャンネル」

 北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部


・「のび太の遠足サバイバル
 公式サイトのあらすじは下記のとおり。
 遠足で山に行くことになった、のび太たち。だが、とちゅうでバスが故障(こしょう)し、動かなくなってしまった。
 そこへ、やって来たのがドラえもん。のび太の忘れものをとどけるために追いかけてきたのだが、みんなのピンチを知って『グレードアップえき』を取りだす。これをかければ、どんなものでも1時間だけ、性能をグレードアップさせることができるのだ。
 グレードアップえきをかけると、バスはかっこよくグレードアップ! 故障もなおってふたたび出発することができた。
 山についたのび太たちは頂上をめざして山のぼりを開始! すぐにバテてしまったのび太はグレードアップえきを足にふきかけて楽をしようとする。
 しかし、転んだひょうしにグレードアップえきを落とし、サルにうばわれてしまったから大変! グレードアップしたサルは自分をからかったジャイアンとスネ夫を追いかけはじめて…!?


 原作にある【グレードアップ液】を利用したオリジナル話。まあ、ジャイアンに液をかけるところは原作から…とも言えるが、ほとんど原作とは関係ない。

 この話は、かなり奇妙。というか、ノリばかりを考えた、ひじょうに適当な話になっている。OP映像も変わり、「グレードアップ」を謳っていたはずだが、騙りだったのか。

 あまりにバカバカしい内容に、逆に清々しさを覚えた。グレードアップというのは難しい…。


 ちなみに、山登りをする少年のセリフに「ドラえもんのゲーム…」、スネ夫がジャイアンに「あのゲーム3年も前に貸した…」とあった。何を指しているのだろうか。


 次回は4月30日は、「呪いのワライ人形」 と「細く長い友だち」 の予定。を放送予定。公式サイトのあらすじは下記のとおり。

・「呪いのワライ人形
 にらめっこをしてあそんでいたのび太の前を、しずかが通りかかった。のび太は、前髪を切りすぎたことを気にしているしずかをなぐさめようとするが、ヘンな顔をしたジャイアンが目に入り、思わず大笑い。前髪を笑われたとカンちがいしたしずかは、おこって行ってしまった。
 その後、家に帰ってきたのび太は、ドラえもんがワラ人形にクギを打ちこもうとしているところを見てビックリ!
 だが、それはワラ人形ではなく、相手を笑わせる道具『ワライ人形』だった…! のび太はこの人形を使って、ジャイアンをギャフンといわせようと考えるが…!?


・「細く長い友だち
 結婚式に出席するため、パパとママが2日間、北海道に行くことになった。ところが、ドラえもんも急用ができ、2~3日のあいだ、家をるすにするという。
 「ひとりぼっちで2日間もどうやって生きていけばいいの~」と、とほうにくれるのび太のために、ドラえもんが取りだしたのは、つぼに入った1本のロープ。ドラえもんによると、それは『世話やきロープ』という道具で、なんでも世話してくれるから安心してまかせておけばいいという。
 のび太はさっそくロープにるすばんをたのんでみるが…!?


にほんブログ村 アニメブログへ

二代目怪盗の秘密

2010-04-24 20:12:33 | めいたんていコナン…など
 4月24日の『名探偵コナン』は、スペシャルとして「怪盗キッド誕生の秘密」が放送された(リアルタイム視聴)。先週の「解決編」は未見。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「怪盗キッド誕生の秘密」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 怪盗キッドは18年前にパリで初めて出没して以来、主に宝石を専門に狙い、犯行予告状を送りつけ、あざやかな手口で盗み出す大怪盗として、世間を騒がせている。得意のマジックと変装、そして何人もの声色を操り周囲を欺き、狙った獲物は逃がさない。その犯行件数は130件を超え、盗まれた宝石類は延べ150点以上、被害総額は387億2500万円にも上る。
 高校生名探偵・工藤新一、そして江戸川コナンも幾度となく対決することとなったその大怪盗の正体は、実は黒羽快斗(クロバ カイト)というマジックが得意な高校二年生らしい。幼馴染みで気が置けない存在の中森青子(ナカモリ アオコ)とケンカしながらも、ごく平凡な毎日を送っていたその彼がなぜ大怪盗となったのか・・・。
 ある日、快斗は自分の部屋に隠し部屋があることに気付く。そこで見つけたものは、純白のシルクハットにマント、そしてモノクル・・・。そう、なんと「怪盗キッド」の衣装。キッドは8年前に快斗の父で世界的マジシャンだった黒羽盗一(クロバ トウイチ)がマジックショーの最中に事故死した時を同じくして身を潜めていたが、最近になって活動を再開していた。その衣装がなぜここに?快斗は亡き父の死の真相を求めて、キッドの犯行予告現場へ向かう。
 各国の警察を手玉に取り、怪盗1412号というシークレットナンバーで呼ばれる大怪盗。新一、そしてコナンの最強にして最大のライバル、「平成のルパン」誕生の秘密が今、明かされる!


 この作品は新作のようだが、話数がない。実は、アニマックスで先週から放送されている『まじっく快斗』を、“コナン風”にしたもののようだ。タイトルや主題歌は『コナン』だが、本編は『快斗』。音楽も大野克夫さんのBGMではないわけだ。
 アニマックス版は観ていないので別にどうでも良いのだが、こういう紛らわしい放送のやり方は疑問である。

 アニマックスの番組サイトでのあらすじは下記のとおり。
 奇術・マジック好きの高校生、黒羽快斗はある日、自室の隠し扉から世界的な大泥棒、怪盗キッドの衣装を発見する。それは、8年前にマジックの最中に事故死した世界的マジシャンの父、黒羽盗一が仕掛けた最後のマジックだった。そして判明する事実…。実は父がかつての怪盗キッドであり、死因は事故死ではなく、何者かに殺されたのだと知る。快斗は父を殺した人物を探すべく、自ら二代目怪盗キッドとなった。


 中森警部がキッドを追いかける場面は、『ルパン三世』そっくりだ。こういうコミカルな点が、本来の『快斗』なのだろう。そして、『コナン』とはまるっきり違った展開で進むべきお話なのだろう。

 こうして見ると、同じなのは原作者と勝平さんの声だけで、新一と快斗はぜんぜん違うわけだ。両方の作品に同じキャラが出ているだけにも見えるが、それを“誕生編”として『コナン』に組み込んでしまっては、もったいない話ではないか。


 ちなみに、前に青子が出てきた時はみなみさんが当てていたような気がする。また、「ジイ」こと寺井さんは肝付兼太さんではなかったか。

 そんなわけで、映画「天空の難破船[ロスト・シップ]」は公開中なのである。


 5月1日は、第571話「もののけ倉でお宝バトル (前編)」の予定。あらすじは下記のとおり。
 コナンと少年探偵団、哀はクラスメイトの琢馬の話題を話す。親戚の家に行った琢馬は木に登って倉の窓から中を覗き、大量に置かれた骨董品や美術品、そして人影を見たという。だが倉の鍵を開けると、室内は空っぽだったという。その倉はもののけ倉と呼ばれ、大切な物を置くと、たちまち消えてしまうというのだ。コナンらは謎を解くため、倉に行ってみる事に。倉を調べてもお宝はなかったが、コナンが木に登って窓から倉を覗くと…。

 コナンに頼らず、探偵団がナゾの力を借りて…(笑)。

にほんブログ村 アニメブログへ

新人政治家とかけまして

2010-04-23 22:59:36 | 常用平易な日々
 人気薄の政党から出たばかりの人ととく。そのこころは、シントウが大事。

 ということで、俄かに新党ブームである。ただし、世間の人気が高いわけではなくて、作りたい人ばかりがどんどん出て来ている。

 「新党」って言うのは、「新しい」からこそ意義がある。でも、面々が新しくなければ、所属変更に過ぎない。


 せいぜいがんばってください。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

破門の波紋

2010-04-21 00:16:20 | 大相撲観測日誌
 日本相撲協会の評議員になるには、年寄を襲名する必要がある。

 現在の襲名要件は、三役(小結以上)在位1場所・または幕内在位20場所・または幕内と十枚目合わせて在位30場所が必要。ただし、既存の相撲部屋を継承する場合に限り、幕内12場所・または幕内と十枚目合わせて20場所の在位でも認められる。さらに、これにも満たない場合であっても、理事会で承認されれば部屋の継承・襲名は可能である。部屋継承の要件で実際に年寄を襲名して部屋を継承したのは、今の宮城野親方しか例がない。

 これとは別に、相撲部屋を新設するにも要件があり、横綱または大関経験者・三役(関脇・小結)通算25場所以上在位・幕内通算60場所以上在位のいずれかに該当すれば、新たに部屋を興せる。この規定が出来た平成18年9月以降、まだ新設された例はない。実質的には、これ以上相撲部屋が増える可能性はほとんどないと言って良い。


 部屋を創設するかどうかはともかく、年寄の襲名要件さえ満たせば、誰でも襲名は可能である。しかし、年寄の数は105と昔から決まっている。65歳で停年を迎えるまでは、途中で退職して他人に譲る以外に、空席が発生しない。そうすると、簡単に襲名できるものでもないようだ。

 で、そういう在位の要件だけではなく、“審査”が出来そうだ。実際には襲名の際に理事会の承認が必要だが、これまでは否決された例が2件あるのみ。ほとんどは届けが出れば例外なく承認されて来た。これからは、襲名要件のみならず、人間も見ましょう、ということなのだろう。


 しかし、これは理事選挙で“裏切り者”が出たからではないか。実際には名跡が少なすぎて手当できず、有能な人材が廃業を余儀なくされている。それを、さらに厳格化してどうするつもりなのか。言っちゃ悪いが、土俵態度云々ということなら、貴乃花親方は現役時代どうだったんだい…と言いたい。


 で、また“裏切り者”のお話が出て来た。立浪さんが破門の可能性大だという。一門の名前になっている部屋を破門って言うのは、非常に恥ずかしい話なんだけど、お年寄たちはそれが当然だと思っているのだろう。

 無記名投票ってのは、名前を書かないだけではなくて、あとで誰が誰に入れたかで揉めないためでもあるわけだ。それを、あいつが入れたとか入れないとか調べるからおかしくなるわけだし、自分で誰それに入れた、と告白するからややこしいことになる。


 年寄の襲名要件に人間を見ようとするなら、ほとんどの親方衆が却下されるのではないか。そういう人たちが、何を審査するつもりなのか…。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

とある田舎の交通事情

2010-04-19 22:48:22 | 常用平易な日々
 今の仕事は土曜日も出番である。

 土曜日っていうのは、いつの頃からはバスのダイヤが「土日祝日」に変わり、本数や時間がだいぶ変わる。

 それは良いとして、帰りの時間にバスがほとんどなくなっている。
 土曜日は会社に行く人も少ない。学校も休みである。なので、そんな日に普通にバスを走らせる意味はない…ということなのだろう。

 しかし、学校の部活に出る生徒はいるだろうし、仕事をしている人も多い。
 サービス業なんて日曜日も祝日も関係ないわけだが、そういう人は通勤に使えない。

 岩見沢市内の中心部の大型店が閉店して久しいが、以前は21時まで営業していたテナントも、キーテナントが撤退してからは19時閉店に変わった。
 わたしの地区への路線バスは、以前は平日の帰り時間にあったものが、19:10のあとが20:40だという。19時閉店でも乗れない時間になっている。

 買い物をして帰ることも出来ないし、通勤も出来ない。だからと言って、車で行くには不便な場所である。


 路線バスを運行しているのは、岩見沢市内では1社である。ここが独占しているわけだが、利用者のことはあまり考えていないようだ。
 それでようやく岩見沢市がアンケートで実態調査をしたが、この会社にしてみれば、文句があるなら税金を出しなさい。出さないなら撤退する…とだけ言うつもりなのだろう。

 このままでは、自動車がないとどこへも行けなくなってしまうが、どうするのだろうか。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

休み休みの追跡者

2010-04-17 22:15:30 | めいたんていコナン…など
 4月16日の金曜ロードショー枠で、『名探偵コナン 漆黒の追跡者[チェイサー]』が放送された(リアルタイム視聴)。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


 今日から今年の劇場版が公開され、その前日に前年の作品をTV放映。それは良いのだが、伝統の金曜ロードショーで放送してやるんだから、と言わんばかりに、21:00~22:54までの114分枠。そんなダイジェストを流されても…と思うが、それが今の『コナン』の現状なのだろう。

 さて、本編である。短くすると言っても、肝心なところを切っては意味がない。最終盤、高木・佐藤両刑事の車だけ、タワーに向かう列から外れて芝公園へ。そこだけ切ってしまったので、タワーで両刑事が来ないという場面が分かりにくい。

 そうはいっても、まさかコナンがあちこち訪ね歩く場面を省略するわけにも行かず。いや、そもそも探偵ものなのだから、観なくても良い場面ってのは作りにくい。

 結局は、真相が明らかになった後、関係ない場面を省略することになったのだろう。


 お話自体は、映画単独で組織がらみのもの。ただし、TV版との絡みもあるので、そちらに影響させないことが重要。撃墜されたヘリの乗員たちは、結局生きてまた登場するのだろう。


 劇場版について、来年もこの時期にこうして放送されるのだろうか。TV版が終わっていれば、“幻の作品”になるが、さて?


 今年の映画「天空の難破船[ロスト・シップ]」のホームページはこちら。

にほんブログ村 アニメブログへ

拙者親方と申すは

2010-04-14 23:52:01 | 大相撲観測日誌
 停年退職したもと幕内朝嵐が所有していた年寄名跡「振分」を、高見盛が取得したという。名跡を持っている親方が停年退職しても、しばらくは所有し続けられるわけだが、いつまでも持っていられるものでもない。

 もともと停年後に高見盛が譲り受けるような情報もあったが、結局だいぶ経ってからの正式譲渡となった。
 現在はもと横綱武蔵丸が名跡を借りているが、それはとりあえず影響ない。名跡証書の裏書きに、所有者の名前が書き加えられるだけだ(名義変更は4月7日付)。


 これらとはまったく関係なく、“造反”の安治川親方(もと幕内光法)が名跡変更し、大嶽部屋に移籍する動きも出て来た。
 安治川さんは所属する立浪一門の“縛り”にとらわれずに貴乃花親方に投票し、それを公表。それによって一門内では針のむしろであり、部屋の中でも村八分になっているという。所属するのは宮城野部屋、現役時代からずっと過ごして来た部屋のはずなのに…。

 しかし、わたしは安治川親方の行動は潔しとは思わない。まず、名跡を借りることによって暫定的に協会員となっているに過ぎない。それで貸し主の意向に反する投票をすることが良いことなのか、どうなのか。次の選挙で貴乃花親方が出馬し、それに投票しなかったとしても、「自由投票だから良いでしょ?」とはなるまい。
 また、投票云々は自由としても、それを公表することはどうなのか。それによって多くの人が迷惑し、今回の移籍に際しても、「安治川」を返上して別の名跡を借りる。それよにって、30年近く在籍する親方が失職してしまうのだ。

 安治川親方や貴乃花派の親方衆は、この親方の“老後”の面倒を見るのかどうか。もし別の一門の話だからと放っておくようなことがあれば、如何に“貴乃花派”が胡散臭い連中なのかが分かるわけだ。


 まあ、今後どうなるかは追って分かるでしょう。


 ちなみに、銀角への反映は、名跡変更後としたい。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

あっというまの大海戦

2010-04-13 22:01:34 | ドラえもん
 4月13日、劇場版『ドラえもん のび太の人魚大海戦』を観た。公開は16日までなので、ギリギリである。去年は14日に行ったので、ほとんど同じ時期ではないか。


 劇場版公式サイト

 テレビ朝日の『ドラえもん』サイト

 「ドラえもんチャンネル」

 北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部


 今年も、出向いたのは東宝公楽劇場である。毎年前売り券を買うのと『ドラえもん』を観に行くだけだが、今年も残っていたので良かった良かった。

 当日は強風。雨はほどほど降っているが、とにかく風が強い。今後の行く末を案じさせる風であった(笑)。


 一昨年・昨年は、春休み後に行ったので、観客はわたし一人だけ。今年はそれを避けるべく(?)、急遽友人のおこじょさん氏を誘い、二人で行く。
 驚くべきことに、今年は親子と祖母・孫の二組がいたので、観客は例年の6倍の6人である。

 大勢の観客の中、いよいよ13:05より本編上映が始まる。後ろの子どもが一人で喋っているが、これも他に観客がいてこそ、である。


 昨年の“カリーナ”と違い、今年のヒロインソフィア役は田中理恵さん。近衛兵隊長であるハリ坊役には飯塚雅弓さんと、本業声優が務めている。一方でソフィアの祖母であるオンディーヌ役は真矢みきさん、メジーナ博士役は温水洋一さんが演じているが、特に違和感はない。


 今年の内容はオリジナル。まあ、まったく原作がないわけでもないが、それはそれとする。100分ほどの上映時間は退屈しなかったが、探索が困難と思われた「人魚の剣」が、わりとあっさり見つかったのはなぜだろう。どういう仕組みだったのかも分からない。それは1回観ただけだから? その「剣」、海を支配することは出来そうだが、宇宙を支配することは出来るのだろうか。それを考えると、わざわざ剣を奪いに来る意味が分からなくなって来る。そこまで考えてはいけないのか?


 ソフィアは、「のび太くん」と呼んでいたがのび太たちより年上設定か。最終的に女王になるわけだが、それほど年長とは思えない。中学生くらいの設定?

 武田鉄矢さんの歌が流れたのは嬉しい。しかし、印象が薄い主題歌とともに、途中に1回短く流れるだけでは、なかなか覚えるのは難しい。昔の主題歌って、CMでサビが何度も流れて劇場に行く頃にはおなじみになっていたものだが、どうしてだろう。


 ちなみに、EDには、FFランド『ドラえもん』の後ろに描かれていたと思われるドラえもんが、空き地を描いたイラストの上に次々に表示されていく趣向。テレビ放送では省略される場面なので、よく観ておいた。


 何だかんだ言っても、また来年も観られるのは喜ばしい。またこの映画館に行けますように。

にほんブログ村 アニメブログへ

人気blogランキングへ


お買い物考

2010-04-12 16:41:59 | 常用平易な日々
 コンビニというのは便利なお店という意味らしいが、コンビニしか周囲に店がない場合、それは便利とか不便とかそういう問題以前に、必要不可欠なものと言える。

 美唄市茶志内地区にあるセイコーマートが、国道拡幅工事のために閉店した。国道12号線沿い・茶志内駅周辺で、この辺は住宅が多少集まっており、学校も茶志内の学校に統合が済んでいる。周辺は農村であるから、買い物をする場所はセイコーマートのみ。

 セイコーマートというのは、北海道が中心のコンビニチェーンである。大手の店とは違い、昔から割引販売をしていて、基本的に24時間営業はしていない。早朝から23時・24時くらいまでが多い。

 それはともかく、このあたりも人口の減少とともに、お店も減り、昔あったセブンイレブンも消え、今はセイコーマートのみ。ここがなくなってしまった。

 ちょっとお菓子でも買おうとしても、お店自体が近くにないわけだから、美唄市街地や奈井江町まで車を出さねばならない。あるいは、1時間に1本あるかないかのバスに乗って、あまり大きくもない美唄市街地の大型店まで出掛けるかどうか。


 大型店といえば、岩見沢市の東町にあった生協のコープさっぽろ岩見沢東店が、近隣のイオン三笠店SCから離れるため、東光中学校近くに移転した。食料品や衣料品、ベスト電器に書店や100円ショップが入っていた大型店だが、年々2階は寂しくなり、ついに移転を決定。ベスト電器はイオン内に移り、書店と衣料品店はホームセンター跡に移転。新しい店には、食料品と100円ショップが入っている。

 それはそれとして、100円ショップはホーマック向かいにあったお店は閉店し、生協内の店舗と統合。まあ、ホーマックにとっては良い結果(?)である。生協で色々買い物が出来たが、今後はスーパー程度になる。

 東町というのは、住宅密集地。栄町という同様の住宅地もある。ここには食品スーパーが1店あるだけで、コンビニも東町にあるが、大型店だった生協には敵わない。それが出て行ってしまったので、歩いて行ける大型店が消えた。近くに大型店があるから居住を決めた住民も多いだろう。
 しかし、バスも大きな通りしか走っていない地区。まあ、商売だから…とは言うものの、高齢者が増える時代に、車を使えない人間は買い物に行くな、というのは、どうもおかしい。


 岩見沢市中心部にあった西友跡も空いたまま1年が過ぎ、本数が減ったバスの待ち時間にすることもなくなって、さて、岩見沢周辺はどうなっていくのだろう。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

天邪鬼屋敷の冒険

2010-04-10 18:26:38 | めいたんていコナン…など
 4月10日の『名探偵コナン』は、第395話「奇抜な屋敷の大冒険 (絡繰編)」(デジタルリマスター、初回放送は2005年4月25日)が放送された(リアルタイム視聴)。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「奇抜な屋敷の大冒険 (絡繰編)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 阿笠が警察を呼んで戻るまで、からくり屋敷で宝探しをすることになったコナンたち。一同は宝を狙う怪盗キッドが中に潜んでいると考え、気を引き締める。まず、コナンは灯篭の暗号を解読しようとするが、元太は我慢できずに部屋の中へ。そして、元太はいきなり仕掛け階段の罠に引っ掛かってしまう。
 そんな元太を救う人物がいた。トレジャーハンターの須藤雲造だ。須藤は目に見えた物を鵜呑みにすると危険だと助言。コナンたちは警戒しつつも仕掛けに詳しい須藤と行動を共にする。一行が歩を進めていくと前方に橋のかかった川が流れていた。須藤は橋の仕掛けを簡単に見破り、2階へと上がっていく。
 その直後、暗闇からナイフが飛んできて元太の肩口の板壁に刺さる。ナイフを投げたのはトレジャーハンターの推沙利奈。よく見るとナイフの先には毒蜘蛛が・・・。沙利奈は元太を助けてくれたのだ。宝を求めてコナンたちは梯子を登って最上階へ。だが3階には何もなく、歩美は宝が屋根の上にあると推測。上へ続く梯子に元太が手をかけた瞬間、コナンは罠だと気付き、声を上げる。
 しかし、間に合わずに元太、光彦、歩美、哀は開いた床下へ落下。コナンは道具を使って元太たちを救い、なんとか屋敷の最下層へ降り立つ。この後、沙利奈と須藤も後を追って地下へ。一行が地下をライトで照らすと一面にガイコツが浮かび上がり、その中に老婆を発見。近づくと老婆の千住えりは突然・・・。


 からくり屋敷探検の巻、中編である。相変わらず元太が軽はずみな行動をしているが、まあ、これが本来の小学1年生ということなのだろう。ただし、光彦らも含めて、あまり深くは考えていない様子。現在でも変わっていないが、結局は1回でも死んでみないと、軽率さは治らないのかも知れない。

 それはともかく、トレジャーハンター3人が登場。この中に変装したキッドと殺人犯がいることになる。1回観ているはずなのに、まったく覚えていないのはなぜだろう(笑)。

 あらすじには名前が書いてあるけど、はっきり言ってどうでも良い。誰もが怪しいし、そもそもトレジャーハンター自体、どうしても胡散臭くなるわけで。

 こういうからくり屋敷に入り込むと、やっぱり出られなくなって…ということがあるのかどうか。実際に、こういう事例はあるのだろうか。


 4月17日は、第396話「奇抜な屋敷の大冒険 (解決編)」(デジタルリマスター、初回放送は2005年5月2日)の予定。あらすじは下記のとおり。
 コナン達と須藤雲造、推沙利奈、千住りえは草薙の剣を見つければ宝の場所がわかると推理し、地下の出口に向かうと八つの滝を発見する。コナンは支流の何処かに剣があると考える。この後、水路の奥に剣が突き刺さる台座を発見。コナンが台座へたどり着き、すべて暗号は揃うが、誰も謎を解く事ができない。そしてコナン達が須藤らと別れた直後、哀は思わぬ事を口にする・・・。

 ようやく公式サイトも「奇抜な~」に直された。それほど奇抜な屋敷って感じはしないが…?

にほんブログ村 アニメブログへ

勉強してます

2010-04-08 21:27:15 | 「まなびや」ストレート
 新年度になって、「学校の設置・廃止等一覧(平成21年4月2日~平成22年4月1日)」が行進された。去年は1日早々の更新だったが、今年は4月6日である。

 それはともかく、新設の学校は再編統合ばかりで、純粋な新設(社会増によるもの)が1つもない。歌志内市は2校あった小学校が改めて設置された歌志内小学校のみになり、夕張市は3校あった中学校が新設の夕張中学校のみになった。夕張市では、小学校も今後統合予定で、一つの市町村に小学校・中学校がそれぞれ1校という市町村が、また増えることになる。
 高等学校の新設は1校だが、初めて他の市町村を巻き込んでの再編統合である。
 それに対して廃止は、小学校が38・中学校が8・高等学校が7もある。小学校については、もともと在籍児童ゼロで休校中が5校あったので、実質的には33であるが、それでも多い。
 高等学校の7というのが多い。そのうち余市高校は再編統合の母体校なので、統合する他の2校に先駆けて、今年いったん廃止・余市紅志高校として新設された。札幌市立の札幌星園高校は定時制のみだが、在校生が市立札幌大通高校に転籍し、学校が消滅した。その他、札幌平岸高校の定時制と札幌新川高校の定時制も同じく転籍し、課程が消滅した。札幌啓北商業の定時制も移転したが、こちらは校舎が変わっただけで、大通高校内でありながら、啓北商業の生徒として卒業する。


 一つの市町村に小学校・中学校が1校だけというのは、なかなか寂しいものがある。中学校は小学校より学区が広く、その分、新たな人間と知り合う機会になる。それが、他の市町村から転校して来ない限り、新たな人間とは知り合えない。
 また、学区が広大になれば、放課後に友人宅に…は、気軽に行けない。大人でも車が必要な距離に住んでいるかも知れない。そういう子どもたちが、一ヵ所に集まって授業を受ける。
 確かに、バラバラに住んでいる家々の子どもたちを集めなければ、1校あたりの児童・生徒数が確保できないのは効率が悪いであろう。小学校なら少人数でも担任が色々な教科を教えるから良いとして、中学校・高等学校では、生徒数が少なくても、教科ごとの教師が必要になる。生徒が1人しかいなくても、何人もの先生が必要になるのだ。


 それ以外の問題については、また後日。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ