銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

3月30日(土)のつぶやき

2013-03-31 03:50:44 | @momijibasi

2013/03/29に @momijibasi のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは22件ですた。おいでよ パクツイの森: pakumori.net/momijibasi/rep…#パク森 #パクレポ


「銀角」を更新。 shiverle.web.fc2.com/index.html#1 コンテンツは少ないんだけど、微妙に変わってることがあるので注意。 #sumo


仮に蒼国来が復帰する場合、西15格じゃないとおかしい。最下位(17枚目)では、16枚目で勝ち越して下がったことになる。協会都合で番附から除いたのだから、それが無効だとすればもともとの地位で復帰するはず。 #sumo


@syogo11 控訴断念→復帰が前提での話ですが、「幕内力士」に復帰=地位(枚数)は協会が決めるということではないと思います。「西前頭15枚目」に復帰が当然ではないかと。 #sumo



3月31日

2013-03-31 01:56:36 | めもりあるの日
 「教育基本法・学校教育法公布記念日」。1947年3月31日に両法が公布された日。4月1日に施行され、国民学校(初等科6年・高等科2年)・中等学校・旧制高等学校(旧制専門学校・大学)が小学校6年・中学校3年・新制高等学校3年・大学4年という制度になった。このうち小学校は4月1日から復活(戦時中国民学校と改められていたもの)したが、中学校は全く別の学校を整備しなければならず、とりあえず他の学校などに間借りして5月1日以降に開校した学校がほとんど。また、高校は翌年、大学は翌々年から新制となった。

 1896年、台湾総督府が設置される。
 1947年、新憲法施行を前に衆議院解散。貴族院が停会となり、帝国議会が終了。
 1970年、赤軍派学生が日本航空機「よど号」をハイジャック。
 1970年、八幡製鉄と富士製鉄が合併、「新日本製鐵」が誕生(現新日鐵住金)。
 1981年、ピンク・レディーが後楽園球場で解散コンサートを開催。
 1987年、フィリピンのマニラで誘拐された三井物産マニラ支店長が解放。
 1998年、山一證券が閉店。
 2000年、北海道の有珠山が噴火。噴火寸前の状況だったため、既に住民は避難していた。


 3月31日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 3月31日生まれ:奥村公延(俳優)、大島渚(映画監督)、毒蝮三太夫氏(タレント、俳優)、野村道子氏(声優)、舘ひろし氏(俳優、歌手)、近藤喜文(アニメ映画監督)、桂文福氏(落語家)、青島広志氏(作曲家、タレント)、坂本真綾氏(声優、歌手)、新谷良子氏(声優、歌手)
 『探偵オペラミルキィホームズ』のシャーロック・シェリンフォード、『機動武闘伝Gガンダム』のサイ・サイシーは3月31日生まれ。

 3月31日没:ジョン・モルガン(J.P.モルガン)(1913年、金融資本家)、アンネ・フランク(1945年、『アンネの日記』作者)、26代式守伊之助親方(1994年、木村庄二郎改メ)、金田龍之介(2009年、俳優)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月29日(金)のつぶやき

2013-03-30 04:10:57 | @momijibasi

3月30日

2013-03-30 01:55:08 | めもりあるの日
 「国立競技場落成記念日」。1958年に完成したこの競技場は、1964年の東京オリンピックでは開閉会式が行なわれた。
 1947年、戦時中に中断していた「全国選抜中等学校野球大会」が復活。
 1968年、アニメ『巨人の星』放送開始。「スポ根」のはしり。
 1987年、安田火災海上保険がゴッホの「ひまわらい」を54億円で落札。
 1995年、警察庁長官が狙撃され重体。
 1997年、福岡県の三井三池炭鉱が閉山。


 3月30日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 3月30日生まれ:フィンセント・ファン・ゴッホ(画家)、野坂参三(もと日本共産党議長)、片岡千恵蔵(俳優)、中条静夫(俳優)、堤清二氏(小説家として辻井喬氏)(セゾングループもと代表)、島倉千代子氏(演歌歌手)、エリック・クラプトン氏(ギタリスト)、ダニエル・カール氏(タレント)、M.C.ハマー氏(歌手)、坂本冬美氏(演歌歌手)、林原めぐみ氏(声優、歌手)、セリーヌ・ディオン氏(シンガーソングライター)、川澄綾子氏(声優)
 林原めぐみ氏が担当した『新世紀エヴァンゲリオン』の碇ユイは1977年3月30日生まれ、同じく綾波レイは2002年3月30日生まれとされる。

 3月30日没:笠木シヅ子(歌手)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

隅田川夜桜ルート・前

2013-03-30 01:12:43 | めいたんていコナン…など
 3月23日の『名探偵コナン』は、第692話「隅田川夜桜ルート (前編)」が放送された(3月29日視聴)。


 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「隅田川夜桜ルート (前編)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 アメ車を専門に扱う会社、ニューイメージの社員が立て続けに襲われる事件が発生。その後、犯人から社長の石田元(いしだげん)に現金2400万円を要求する脅迫電話がかかってくる。犯人は現金の受け渡し役に小五郎を指名。小五郎は石田からも頼まれて受け渡し役を引き受ける事に。当日、小五郎は犯人の指示に従って日本橋郵便局で局留めの荷物を受け取る。コナンと警察は犯人に気付かれないように小五郎の行動を見守っていた。
 荷物のアタッシュケースの中身は小型トランシーバーとメモ。そこには現金をアタッシュケースに入れ、日本橋の袂から出る17時45分発の花見クルーズ舟に乗れと書かれていた。今後の連絡はトランシーバーでするという。小五郎は読んだメモを捨てて船着場へ向かい、コナンはそのメモを拾って内容を確認する。この後、指定されたクルーズ舟に乗り込む小五郎。舟には船長の丹下正治(たんげまさはる)、クルーの水谷千夏(みずたにちなつ)、10人程の乗客が乗っていた。コナンはスケボーに乗って舟の行方を追う。
 小五郎は犯人の指示に従い、アタッシュケースを舟の屋根に載せる。そして舟はいくつもの低い橋の下を通過。コナンは川沿いの道が行き止まりで舟を見失ってしまう。その時、コナンは疾走する1台のバイクを目撃する。そして、川沿いの道に戻ったコナンは舟を見て驚く。屋根にあったアタッシュケースが消えていたのだ。この後、川に浮かぶアタッシュケースが発見される。コナンはケースに貼られている布が上の部分だけ剥がされている事に注目。コナンは現金を受け取ったトリックを見破り、小五郎に麻酔銃を発射する。
 コナンは小五郎として目暮警部たちにトリックを明かす。布が剥がれた部分に仕込まれていたのは磁石。犯人は電磁石を使って低い橋の鉄骨にアタッシュケースを貼り付けた後、小舟に乗って回収したのだ。コナンは小五郎を指名した事から犯人は小五郎に恨みを持つ人物と推理。コナンは過去に小五郎が解決した事件を調べ、2ヶ月前に小五郎にストーカーだと暴かれ、ニューイメージを解雇されたメカニックの西澤聡(にしざわさとし)が容疑者として浮上する。コナンは蘭と共に西澤の自宅アパートを訪ねるが…。


 小五郎がなぜか現金の受け渡し役に選ばれ、その指示によって移動中にアタッシェケースを奪われるという事件。前編なのに麻酔銃でトリック解明、「まっすぐ行く」(メインテーマに「キミがいれば」とは違う歌詞を付けた15周年記念曲)が本編で流れるという珍しい回。

 ここですんなり終わらないのが前後編。眠った小五郎に代わり、蘭とコナンが容疑者宅を訪ねるという展開。その容疑者が…というところで次回に続く。

 次回3月30日は、第693話「隅田川夜桜ルート (後編)」が放送予定。上記サイトで放送前のあらすじは下記のとおり。
 コナンと蘭は西澤のアパートを訪ね、バスタブの中で溺死した西澤を発見。パソコンからは遺書が発見され、目暮警部は自殺の可能性が高いと判断する。だが、奪われた現金が見つかるまで事件は解決していないと捜査を続ける小五郎。そして西澤の部下だった田中、社長の石田に西澤を殺害する動機がある事が判明する。コナンは漁師に協力してもらい、犯人の逃走経路を推理。さらにコナンは資料に目を通して事件の真相へと辿り着く…。


 オリジナルなので、どうなるのか分からないところが良い。

にほんブログ村 アニメブログへ

3月29日

2013-03-29 21:24:57 | めもりあるの日
 「マリモ記念日」。1952年、北海道阿寒湖のマリモが国の天然記念物に指定されたことにちなむ。

 1940年、所得税法が改正され、給料からの源泉徴収制度が始まる。
 2009年、千葉県知事に俳優の森田健作氏が当選。
 2010年、建設中の東京スカイツリーの高さが東京タワーを超えて、高さ日本一となる。


 3月29日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 3月29日生まれ:サイ・ヤング(メジャーリーグ投手)、緒方賢一氏(声優)、江口寿史氏(漫画家)、鶴ひろみ氏(声優)、諏訪部順一氏(声優)、松澤由美氏(歌手)、田口宏子氏(声優)、浪川大輔氏(声優、戸籍上は4月2日生まれ)、篠原ともえ氏(タレント、歌手、俳優)、滝沢秀明氏(俳優、歌手)
 『魔法少女プリティサミー』の天野美紗緒、『よくわかる現代魔法』の森下こよみ、『コードギアス 反逆のルルーシュ』の紅月カレン、『機動戦士ガンダムSEED』のディアッカ・エルスマンは3月29日生まれ。

 3月29日没:稲妻雷五郎(1877年、大関(7人目の横綱免許))、鈴木三郎助(1931年、味の素創業者)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月28日(木)のつぶやき

2013-03-29 04:06:31 | @momijibasi

@tamaro1969213 昭和8年復帰組は「幕内格」「十両格」として、復帰組はもとの段での横並びでした。13年復帰組は1段下げて復帰しましたが、事情が違うのでしょう。


本多知恵子さんの生誕50周年に際し、心よりお祝い申し上げます。


2013/03/27に @momijibasi のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは26件ですた。おいでよ パクツイの森: pakumori.net/momijibasi/rep…#パク森 #パクレポ



3月27日(水)のつぶやき

2013-03-28 03:49:20 | @momijibasi

@core2f_ood 正解! 書留も入れようと思えばポストに入れても配達はされますが、本来の役割は果たせませんね。


「銀角」shiverle.web.fc2.com/index.html#1 がもうすぐ開設10年を迎える。見た目は多少変わったが、基本的には付けたし付けたしで来ている。IE以外のブラウザで見ると違和感があるわけだが、昨日タブレット端末で見てみると、以外に普通であった。そういうところも考えた方が?


@syogo11 引分・痛分5番ずつというのが面白いです。若乃花ー出羽錦の頃までは、引分寸前も多いですね。


2013/03/26に @momijibasi のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは36件ですた。おいでよ パクツイの森: pakumori.net/momijibasi/rep…#パク森 #パクレポ


新十両の千代皇(ちよおう)は語呂が悪い。「ちよのおう」に改名すべし! #sumo


十両昇進者は4人。東筆頭で全休の豊真将と西10で5勝の芳東のどちらかが陥落したわけだが、豊真将かなあ…。 #sumo


@search_net_box 普通に考えると、豊真将残って芳東が陥落。しかし、西筆頭で勝ち星なしの力士が落ちたことを考えると、東でも全休は弱いですね…と、考える度にどっちが残るか変わるんですよ(笑)


@syogo11 青狼は無理だと思ってましたが、やっぱり上がりませんでしたね。


@search_net_box @musubinoichiban 仮に15敗と考えると、豊真将は最大15枚落ちますが、芳東とはだいぶ離れているので若干芳東の方が上位とは必ずしもいい難いですね。


亀井改メ希善龍。むかしの紫電隆に響きが似てるね。 #sumo


@search_net_box @musubinoichiban やはり芳東が陥落と考えた方が自然でしょう。いざ「希望番附」を編成する段になって、また変わるかもしれませんが…。


@tamaro1969213 @search_net_box 本当は栃煌山を関脇に上げたいところですが、そうすると全体に影響するので、「予想ゲーム」としては冒険できないところが辛いですね。


@search_net_box @mimu_ste @musubinoichiban 平幕優勝者は口が軽いのか喋るのが早いのか。いや、そんなことないはずですよね…。


@tamaro1969213 良くて番附外なので、「予想番附」には入らないでしょうね。


@tamaro1969213 付け出し云々と言うより、幕内力士なんですよね…解雇が取り消しになると。もし十両から取るとなれば、8勝7敗で陥落したことになります。



3月28日

2013-03-28 00:44:26 | めもりあるの日
 「シルクロードの日」。1900年、スウェーデンの探検家スウェン・ヘディンがシルクロードの古代都市楼蘭を発見した日。

 「スリーマイル島の日」。1979年、アメリカ合衆国ペンシルバニア州のスリーマイル島原子力発電所で炉心溶融事故が発生。これが世界初の原発事故で、その後チェルノブイリ、福島第一と大事故のたびに比較対象となっている。

 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」から、「三ツ矢サイダーの日」は「み(3)つ(2)や(8)」からの語呂合わせ。


 1869年、明治天皇が江戸城へ入城。特に法令はないが、都が東京に移った。
 1901年、「北海道会法」「北海道地方費法」公布。役所は「北海道庁」議会は「北海道会」予算執行は「北海道地方費」という体勢になる。
 1932年、清水川を大関に推挙。
 1957年、朝汐を大関に推挙。
 1962年、佐田の山を大関に推挙。
 1990年、霧島を大関に推挙。


 3月28日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 3月28日生まれ:33代木村庄之助親方(3代朝之助→35代伊之助改メ)、北の富士勝昭氏(NHK大相撲解説者。もと51~52代横綱)、伊武雅刀氏(俳優、声優)、本多知恵子(声優)、的場浩司氏(俳優)、水野真紀氏(俳優)、島津亜矢氏(演歌歌手)、岸尾だいすけ氏(声優)、保村真氏(声優)
 『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』の白坂小梅、『ゆるゆり』歳納京子、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の風見ハヤトは3月28日生まれ。

 3月28日没:金丸信(1996年、もと自由民主党副総裁)、うしおそうじ(2004年、漫画家。鷺巣詩郎氏の父)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

平成二十五年三月場所→五月場所

2013-03-27 23:23:12 | 大相撲観測日誌
 春場所が終わり、3月27日は夏場所の番附編成会議が行なわれた。

  銀河大角力協会


 千代皇(九重、鹿児島県)と亀井改メ希善龍(木瀬、香川県)が新十枚目、北磻磨(北の湖、兵庫県)と千代嵐(九重、千葉県)が再十枚目を決めた。

 千代皇は22年3月初土俵。ここまで負け越しは3場所だけで、堅実に上がって来た印象。
 希善龍は20年3月初土俵。幕下までは1敗だけで11月にはもう上がっているが、そこからが長かった。
 千代嵐は19年3月初土俵。千代桜とともに23年9月新十枚目だttが、千代桜とともに翌場所怪我のため休場。千代桜は復帰できずに引退したが、千代嵐は戻って来た。
 北磻磨は14年3月初土俵。24年1月新十枚目だが、勝ち越しは2場所だけ。11月の大負けで幕下の落ち、2場所かかって再十枚目。


 5月場所は当初4月22日番附発表・5月5日初日予定だったが、初日が12日に繰り下げられたので、4月29日番附発表とされた。しかし黄金週間は定例発表日より繰り上げるのが通例のため、4月25日発表の予定である。
 解雇無効の蒼国来処遇のため、本当に4月25日に発表されるかどうかは分からないが、良い方向で解決を望む。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月26日(火)のつぶやき

2013-03-27 03:50:44 | @momijibasi

2013/03/25に @momijibasi のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは25件ですた。おいでよ パクツイの森: pakumori.net/momijibasi/rep…#パク森 #パクレポ


蒼国来復帰の可能性が高まったが、そうすると削除された23年5月の順席は「順席外」ということになるのだろうか。 #sumo



3月27日

2013-03-27 01:29:19 | めもりあるの日
 「さくらの日」。「3×9」で「さくら」、答えは「27」ということで、3月27日ということになったらしい。七十二候の「桜始開」が重なる季節、という意味もあるとか。日本さくらの会が1992年に制定。

 1392年、李成桂(太祖)が李氏朝鮮を建国。
 1689年、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅に出発。
 1969年、フジテレビのドラマ『男はつらいよ』が終了。最終回で寅さんが亡くなったため抗議が殺到。のちに映画化されることになる。
 1997年、インターネット検索エンジン「goo」のサービスが開始。


 3月27日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 3月27日生まれ:ヴィルヘルム・レントゲン(物理学者。X線を発見)、佐藤榮作(61~63代総理大臣。ノーベル平和賞受賞)、高橋義孝(ドイツ文学者。もと横綱審議委員会委員長)、遠藤周作(小説家)、金子信雄(俳優、料理研究家)、高峰秀子(俳優)、夢路いとし(漫才師。喜味こいしの兄。「いとしこいし」を結成)、田辺聖子氏(小説家)、槐柳二氏(声優)、小林克也氏(DJ、タレント)、宮本信子氏(俳優。伊丹十三の妻)、窪田等氏(ナレーター)、山口良一氏(俳優、タレント)、松本孝弘氏(ミュージシャン。「B'z」を結成)、津久井教生氏(声優)
 『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』の村松さくらは3月27日生まれ。

 3月27日没:大塩平八郎(1837年、儒学者)、ユーリイ・ガガーリン(1968年、世界初の宇宙飛行士)、植木等(2007年、俳優、ミュージシャン。「クレージー・キャッツ」を結成)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月25日(月)のつぶやき

2013-03-26 03:25:39 | @momijibasi

勝負が長引けば水入、もう一度水が入ると取直し。また長引くと水が入るが、そこまで長かった相撲はいつが最後なのだろう? shiverle.web.fc2.com/etc/mizuiri.ht… #sumo


2013/03/24に @momijibasi のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは13件ですた。おいでよ パクツイの森: pakumori.net/momijibasi/rep…#パク森 #パクレポ


蒼国来が復帰すれば、西前頭15枚目格番附外という扱いになる(23年7月以降ずっと据え置き)。それはそれとして、引退勧告を受け入れた力士はもう戻ることができない。それで良いの? #sumo


野球と違って、引退は復帰できないのが辛いところ。 QT @kazuuuki916 任意引退した力士の中にも関与してない力士がいた可能性もあるんじゃね?德瀬川とか德瀬川とか德瀬川とか! #sumo



3月26日

2013-03-26 00:39:53 | めもりあるの日
 1925年、25歳以上の全男性に選挙権・30歳以上の全男性に被選挙権を与える「普通選挙法」が貴族院で可決。5月5日公布。
 2000年、ロシア大統領にプーチン氏が当選。


 3月26日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 3月26日生まれ:公文公(数学教育研究家。公文教育研究会創設者)、野村沙知代氏(タレント。野村克也氏の妻)、29代木村庄之助親方(9代錦太夫→28代伊之助改メ)、いしだあゆみ氏(歌手、俳優)、天野喜孝氏(キャラクターデザイナー)、ピーター・フランクル氏(数学者、大道芸人)、井上和彦氏(声優)、京極夏彦氏(小説家)、安野モヨコ氏(漫画家。庵野秀明氏の妻)、清水愛氏(声優)

 3月26日没:足利義尚(1489年、室町幕府9代将軍)、柳生宗矩(1646年、剣術家、大和柳生藩主。徳川家光の剣術師範、柳生十兵衛の父)、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1827年、作曲家)、与謝野鉄幹(1935年、歌人。与謝野晶子の夫)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月24日(日)のつぶやき その2

2013-03-25 03:50:03 | @momijibasi

春場所も無事終わり。今場所もありがとうございました。 #sumo


@search_net_box @musubinoichiban @komatchandesu 売却というか、継承できるように複数取得が認められていますね。


@Gacktoh10 胴上げまで観られるようになると、より「千秋楽」という感じがしますね。


@search_net_box @musubinoichiban @komatchandesu 今から考えると、謎の名跡変更はこのためだったのか! と。詳しい人に説明して欲しい動きですね(笑)


@Gacktoh10 ニコ生のようにタイムシフト配信があれば、社会人には優しいんですが、まあこれだけでもかなりの進歩なので、今後に期待しましょう。お疲れさまでした。


@syogo11 @search_net_box @komatchandesu このWikiの情報が正としても、カッコ書きの特例が借株に適用されるかどうか、という問題ですね。「雅山」では委員待遇、借株では平年寄というのも妙な話です。


2013/03/23に @momijibasi のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは21件ですた。おいでよ パクツイの森: pakumori.net/momijibasi/rep…#パク森 #パクレポ


今もって雅山は取得か借株かはっきりしない。詳しい人に聞かないと…。 #sumo


@busukanara 横綱・大関がゴロゴロいたのに…というのは、旧二子山部屋と同じ。そう考えると、「二子山」が藤島部屋で襲名されているのは…?


なんか正直は永遠に休場しているような気がするんだよね。


ヤマなし放送、オチなし放送、イミなし放送。