銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

9月29日(木)のつぶやきなど

2011-09-30 02:57:26 | @momijibasi
※早口言葉。
02:03 from web
病院で眼病予防。

※ときめきの記録。
23:34 from web
わたしはたまに思います。「好き」とか「嫌い」とか、最初に言い出したのは誰なのだろう・・・ QT @Jinmen もっと!モット!ときめき

※下記の如し。
23:37 from web
わたしが行司に興味を持ったのは、光彦さんが「光之助」、敏廣さんが「與之吉」を襲名した頃。その“敏廣の親方”がこの度「庄之助」を襲名することになったのは感慨深い。 #sumo

by momijibasi on Twitter
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

9月28日(水)のつぶやきなど

2011-09-29 03:00:17 | @momijibasi
※「大関昇進四字熟語」の続き。
23:34 from web
RT @mc1242: 資本主義的だw QT @hiroki_iwaki: 謹んでお受け致します。大関の名に恥じぬよう、私利私欲を前面に出してこれからも頑張ります。 #mc1242 #大関昇進四字熟語
23:38 from web
専売公社 #大関昇進四字熟語 #mc1242 塩といえば・・・

※使者を迎えて正式昇進。
23:40 from web
琴奨菊が大関昇進。ただし、横綱に上がるかどうかは微妙。稀勢の里の方が、案外大関をあっさり通過したりして・・・。 #sumo

※『日常』後半EDは合唱曲。
23:41 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 最終回は「大地讃頌」か「旅立ちの日に」か。結果は後者でした。

※スポーツマン。
23:50 from web (Re: @tamaro1969213
@tamaro1969213 インタビューだけでは全然お相撲さんらしくないんですが(笑)。

※けだし名言。
23:51 from web
RT @NHK_PR: まもなく23:55からEテレで「Eテレ2355」が、みなさまに明日が来るのをお知らせします。番組が終わる0:00ちょうどに、明日は今日に変わります。みなさまに訪れる新しい今日が、今日よりも良い日でありますように。さあ、みんなで明日へ 。

by momijibasi on Twitter
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

冬が来る前に

2011-09-29 00:57:14 | 大相撲観測日誌
 秋場所が終わり、9月28日は九州場所の番附編成会議が行なわれた。

  銀河大角力協会


 琴奨菊が大関に昇進。一門の二所ノ関理事・峰崎審判委員が使者に立ち、佐渡ケ嶽部屋2人目の大関が誕生。大関4人になったが、琴欧洲とは対戦しない。
 大関はこの日から新地位となり、巡業があれば「新大関」となるはずだった。現役評議員として、来年の役員選挙選挙権を持つ。

 十枚目昇進者も発表され、勝龍(北の湖、奈良)・勢(伊勢ノ海、大阪)・旭日松(大島、千葉)の新昇進、大岩戸(八角、山形)の再昇進が決まった。

 旧字の「」を使う関取は瀬川以来。もはや瀬川という名前も懐かしい。勢は先場所後に継いだ新・伊勢ノ海親方にとって、継承直後の嬉しい新関取。旭日松は7月最高位の10枚目で負け越しながら2枚しか下がらず、そこで全勝して一気に関取の地位を得た。
 大岩戸は9月上林から改名。早くも改名の効果が出たか?


 引退力士の中に「福の花」という懐かしのシコ名が見える。


 番附発表は10月31日の予定。今年もいよいよ年末近くなる…にはちょっと早いか?

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

9月27日(火)のつぶやきなど

2011-09-28 02:38:16 | @momijibasi
※流行り病に気を付けよう。
17:53 from web
RT @ne_zu_mi: 「先生! 息子の中二病は治らないんですか!」
「あれは不治の病でして……」
「あなた医者じゃないんですか!?」
「返す言葉もありません」
「何とか、何とかして下さい……!!」
「これ以上の所業は人智の及ばぬ神をも恐れぬ禁忌……翼を失いし堕天使を救う術はもはや」
「お前もかよ!」

※ロゴを作ろう。
19:53 from web
なんだこれは? http://t.co/SsQ5mJ5Q

※フォロー返礼。
20:12 from web (Re: @maioudou
@maioudou こちらこそよろしくお願いします。ブログは普段あまり記事がありませんが・・・。

※秋場所テレビ桟敷の件。
20:23 from web (Re: @maioudou
@maioudou ツイッターは勝手に情報が入ってきますね(笑)。わたしは今場所ほとんど観られませんでしたが。
20:29 from web (Re: @maioudou
@maioudou 深夜の「全取組」も放送してない日がありました。まあ、こんな場所もあるんでしょうということで。
20:39 from web (Re: @maioudou
@maioudou なかなかお相撲は教育上よろしくなかったりしますが、幕内は生・ダイジェストで放送して欲しいですね。
20:54 from web (Re: @maioudou
@maioudou 幕下から十両に上がるくらいが面白い・・・んですが、なかなか観られないのが残念。そうして幕内に上がって来るころに顔を覚えていく感じでしょうか。

※番附表記の件。
21:34 from web
先代伊勢ノ海は、最後下の名前を「五太夫」とした。字画の関係で番附では「伊勢ノ海、五太夫」だったが、名前が「、五太夫」なのか「五`」なのか。先々々代は「五太夫」に見えるが、さて? #sumo
21:59 from web (Re: @karei_sirosita
@karei_sirosita 昭和50年代までは、「右」の「口」の上に点が書かれていました。昔の「大若松」は正式に点付きで改名したんですが、「曙」のように辞書にあるわけでもなし。琴ノ若の「若」のように草冠が分かれているものは戸籍にあるようで・・・。

※先代庄之助停年ということで?
22:00 from web
ところで、秋場所中は行司・呼出しなどの昇格が発表されるはずだが、全然情報がない。来場所庄之助不在? #sumo

※「道外の人は意外と読めない北海道の地名100選」案。
22:37 from web
手稲 #道外の人は意外と読めない北海道の地名100選 案外普通に読むものが読めないかも。
22:38 from web
江差 #道外の人は意外と読めない北海道の地名100選 高校野球のゲームで「えさ」と読まれていたんだって。
23:14 from web
歌志内 #道外の人は意外と読めない北海道の地名100選 カラオケしたくてもなさそう。
23:14 from web
茶志内 #道外の人は意外と読めない北海道の地名100選 喫茶店はありますか?

※『日常』終了に際し。
23:12 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 終わってみると、『日常』は秀作でした。合唱曲好きにも◎です(笑)。

※「駅名の最後に中央を付けると大規模駅に見える」だって。
23:13 from web
発寒中央中央 #駅名の最後に中央を付けると大規模駅に見える 逆に限定されてるっぽい。

※琴奨菊の大関昇進口上は?
23:15 from web
「一進一退」「一か八か」「一発逆転」「一歩前進」のいずれかで、精進努力いたします。 #sumo

by momijibasi on Twitter
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

9月26日(月)のつぶやきなど

2011-09-27 02:40:15 | @momijibasi
※仮“希望”。
01:22 from web
来場所の昇進者予想(○は新昇進、△は再昇進)。大関=○琴奨菊。関脇=なし。小結=○豊真将。 #sumo
01:23 from web
幕内=△宝富士・○佐田の富士・○剣武・○妙義龍・○松谷・○碧山。木村山の陥落が微妙だが、落ちれば○天鎧鵬。 #sumo
01:24 from web
十両=○勝龍・△大岩戸・○勢・○旭日松。どう頑張っても4人しか枠がない。 #sumo

by momijibasi on Twitter
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

負けて悔しい新大関

2011-09-26 01:19:34 | 大相撲観測日誌
 平成二十三年九月(秋)場所(於・國技館)は千秋楽。今場所はほとんど観られなかったが、まあ、こんな場所もあるでしょ。

  ツイッター(@momijibasi)はじめました

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 決定した各段の優勝など。

・序ノ口
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 若山(東18、初、各段も初)


・序二段
 決定戦で佐久間山(西12)を寄り倒し、渡辺(東62)が優勝。佐久間山は序ノ口から連覇ならず。

◎7勝
 渡辺(東62、初、各段も初)


・三段目
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 唐津海(西11、初、各段は22年1月の序二段以来2回目)


・幕下
 優勝は13日目に決定。
 武蔵海(西48)5勝目、達(東53)は4勝で終了。まあ、勝ち越したんだし…。

◎7勝
 旭日松(西12、初、各段も初)


・十枚目(十両)
 優勝は14日目に決定。
 初めての大銀杏東龍(西下5)を下し、錦2勝目で有終の美。
 飛翔富士を突き落とし、栃飛龍(西下2)3勝目でまだ関取射程圏。
 荒鷲(西下3)を突き落とし、里山(東12)7勝目で辛くも関取残留。荒鷲は負け越して関取復帰を逃した。
 千代桜を寄り切り、真鵬(東下2)勝ち越して関取復帰か。
 飛天龍5勝目、高見盛6勝どまり。
 北勝国を引き落とし、碧山3日目から出場で10勝目。
 鳰の湖9勝、益荒海負け越し。
 千代嵐を寄り切って、松谷11勝で入幕か。
 武州山勝ち越し、佐田の海負け越し。
 琴勇輝を押し出し、妙義龍13勝で幕内が楽しみ。
 佐田の富士(東2)を押し出し、千代の国10勝目。佐田の富士は1点勝ち越しだが新入幕。
 栃乃洋を寄り切り、新十枚目皇風勝ち越し。

◎13勝2敗
 妙義龍(東3、2場所連続2回目、各段は22年11月の幕下を含め3回目)


・幕内
 木村山(西16)負け越し、天鎧鵬(西十3)勝ち越し。木村山は陥落、天鎧鵬上がる?
 剣武(西十2)勝ち越して入幕か? 隆の山は5勝10敗でどうしても落ちる。
 黒海を押し出し、安美錦10勝目。
 玉鷲負け越し、大道キョージュ勝ち越し。
 豊響6勝目、新入幕芳東(東13)は5勝10敗で陥落の星。
 若荒雄を下し、旭天鵬11勝目。
 臥牙丸11勝で敢闘賞。栃煌山は3枚目で負け越した。

 隠岐の海勝ち越し、朝赤龍負け越し。
 栃乃若を寄り切り、豊真将10勝で三役には十二分。
 阿覧を吊り出して栃ノ心勝ち越し。
 北太樹を寄り倒し、豊ノ島1勝7敗から勝ち越し。
 雅山負け越し、鶴竜9勝目。6敗がもったいないが、また来場所。
 豪栄道を押し倒し、稀勢の里12勝でまず殊勲賞。巴戦の可能性はまだある。

 把瑠都が先輩大関の意地で10勝、大関内定の琴奨菊3敗で自力優勝が消えて白鵬にマジック1。琴奨菊は殊勲賞と技能賞決定。

 日馬富士を下し、土俵王13勝2敗でギリギリ優勝。20回目は長い道程でした。1点勝ち越しの日馬富士は、また横綱に遠い大関に戻ってしまったようだ。立行司35代木村庄之助親方は、この取組で停年。お疲れさまでした。


・幕内最高優勝
◎13勝2敗
 白鵬(横綱、23年5月以来20回目)

・殊勲賞
 琴奨菊(関脇、2場所連続3回目)
 稀勢の里(関脇、23年1月以来5回目)

・敢闘賞
 臥牙丸(前11、初)

・技能賞
 琴奨菊(関脇、23年1月以来4回目)

・雷電賞(関脇以下の最高成績者を勝手に表彰)
 琴奨菊(関脇、2場所連続3回目)


 来場所は琴奨菊が関脇から大関に昇進の可能性。稀勢の里は大関挑戦となろう。

 関脇は残る2人が勝ち越しているので稀勢の里と鶴竜が残留。小結は豊ノ島が勝ち越し、豊真将が新昇進か。

 幕内から十枚目に陥落しそうな力士は、舛ノ山・芳東・玉飛鳥・土佐豊・隆の山・木村山・寶智山の7人。十枚目から幕内に昇進しそうな力士は、宝富士・佐田の富士・剣武・妙義龍・松谷の5人。さらに碧山も候補か。木村山は残留の可能性があるが、陥落すれば天鎧鵬にも目がある。

 十枚目から幕下に陥落しそうな力士は、華王錦・飛翔富士・錦・飛天龍の4人。幕下から十枚目に昇進しそうな力士は、勝龍・大岩戸・勢・旭日松の4人。ここ数場所空き家が多かったので、今場所はだいぶ少ない印象。真鵬や北園は届かないか。


 まずは水曜日を待ちたい。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

9月24日(土)のつぶやきなど

2011-09-25 02:37:25 | @momijibasi
※下記の如し。
01:43 from web
大関で4場所二ケタの方がよっぽど珍しい・・・ RT @3892myamya 琴奨菊もう大関で良いような気がするんだけど…33という数字が独り歩きしすぎて、あと1勝必要って雰囲気になってるのには個人的にちょっと違和感があったりする。 #sumo

by momijibasi on Twitter
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

もう大関でしょう

2011-09-25 00:44:00 | 大相撲観測日誌
 平成二十三年九月(秋)場所(於・國技館)は十四日目。まだ未見。

  ツイッター(@momijibasi)はじめました

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 決定した各段の優勝など(◎は決定、☆は未決定)。

・序ノ口
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 若山(東18)


・序二段
 千秋楽に決定戦。

☆7勝
 佐久間山(西12)・渡辺(東62)


・三段目
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 唐津海(西11)


・幕下
 優勝は13日目に決定。
 松本(東36)勝ち越し、右肩上(東31)惜しくも負け越し。
 栃矢鋪(西13)を下し、阿夢露(東8)5勝2敗で終了。
 大岩戸(西筆頭)を叩き込み、明月院(西16)6勝目でいよいよ関取挑戦。

◎7勝
 旭日松(西12)


・十枚目(十両)
 里山(東12)6勝目で残留に王手。北園(東下5)は5勝2敗で朗報は?
 勢(東下3)5勝目で関取は? 新十枚目千代桜は負け越した。
 北勝国上々の10勝目。佐田の海五分。
 琴勇輝9勝目、松谷4敗で妙義龍のマジックが1になった。
 武州山五分、高見盛14日目に負け越し。
 千代嵐を寄り切って、妙義龍十枚目を連覇。来場所はいよいよ幕内に登場。
 皇風五分、宝富士(西筆頭)勝ち越して幕内復帰。

◎12勝2敗
 妙義龍(東3)


・幕内
 土佐豊(東14)十枚目陥落の10敗目。佐田の富士(東十2)勝ち越して新入幕を決めた。
 玉飛鳥(西13)4勝目、剣武(西十2)五分で明日が非常に大事。
 玉鷲負け越し、木村山五分。
 芳東を寄り切り、旭天鵬元気に10番。
 富士東5勝目、隆の山(西15)健闘したが9敗で幕内は明け渡し。
 北太樹を叩き込み、豪栄道10勝目。北太樹も4敗。

 豊真将9勝目、臥牙丸も4敗。
 豪風を押し出し、隠岐の海(西筆頭)五分。稀勢の里が大関になってくれれば三役に…。
 若荒雄負け越し、豊ノ島またも千秋楽に勝ち越しを懸ける。
 栃ノ心を寄り倒し、鶴竜勝ち越し。
 栃煌山を押し出し、稀勢の里11勝。殊勲賞は堅いが、その先は?

 日馬富士を寄り切り、琴奨菊大関内定の12勝と首位並走。殊勲賞と技能賞?

 把瑠都を下し、土俵王今日は勝った12勝目。

☆2敗
 白鵬(横綱)・琴奨菊(関脇)
☆3敗
 稀勢の里(関脇)

 まだ稀勢の里も優勝圏内。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

9月23日(金)のつぶやきなど

2011-09-24 02:38:15 | @momijibasi
※幕下15枚目以内で全勝。場所後、新十枚目。
14:31 from web
おめでとう旭日松。 #sumo

※2011年10月期の『たまゆら』も地方都市が舞台であるが、こういう地域密着型作品は増えそう。
18:26 from web
RT @umesan0920: 「花咲くいろは」 ご当地アニメの効果絶大 - Yahoo!ニュース http://t.co/9BH5dun9 劇中の架空の祭りが現実に開催って、なんていい話!( ;∀;)

※古いofficeは文字通り使えなかった件。
20:36 from web
win7ではoffice2000は使い勝手が悪い・・・というかWORDが使えない。なので2003を買って来た。新しいPCも考えものではある。

※新千歳空港ターミナルビルの商業施設について。
20:43 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 アニメイトはともかく、ドラえもんが気になるんですが。
21:51 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 あまり人がいなかった? 入りたいとは思いませんが。
22:19 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 やっぱりジャリン子が多いようで。大人は土日祝日に行き辛いでしょうねえ。

※早口言葉。
20:52 from web
RT @yajifun: 【早口言葉・改】商業書道作家著作権侵害訴訟×3

※下記の如し。
20:56 from web
今日は藤子F先生のご命日。新聞休刊日で新聞の扱いが小さかったのが残念でならない。

by momijibasi on Twitter
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

琴奨菊は横綱になりますね

2011-09-23 20:49:11 | 大相撲観測日誌
 平成二十三年九月(秋)場所(於・國技館)は十三日目。

  ツイッター(@momijibasi)はじめました

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 明日は各段優勝決定日なので、各段の上位者も書いておく。

・序ノ口
 1敗の木瀬錦(西5)を押し出し、若山(東18)7戦全勝で優勝決定。

◎7勝
 若山(東18)


・序二段
 6戦全勝同士で渡辺(東62)と栃大邦(西96)が対戦。栃大邦を寄り倒して渡辺が7戦全勝。まずは決定戦の権利を得る。
 もう一人全勝の佐久間山(西12)は三段目全勝の華瀬川(西三84)を倒して7戦全勝。佐久間山と渡辺で千秋楽決定戦。

☆7勝
 佐久間山(西12)・渡辺(東62)


・三段目
 6戦全勝の華瀬川(西84)は序二段全勝の佐久間山に敗れて脱落。
 残る6戦全勝2人が直接対決、勝った方が優勝。弓取り祥鳳(西39)を押し出し、唐津海(西11)が優勝。

◎7勝
 唐津海(西11)


・幕下
 「この取組の勝者は、今場所の幕下優勝であります」という場内放送に歓声の館内。6連勝同士で対戦した豊後錦(西50)と旭日松(西12)、気魄のこもった相撲の末に最後は旭日松が押し出して優勝・新十枚目を決めた。おめでとうございます。
 垣添(東9)を押し出して千代鳳(東15)5勝目。4連勝発進の垣添は勝ち越してから3連敗で終戦。
 碧天(西11)を下し、誉富士(東7)勝ち越し。
 大雷童(西9)を押し出し、北磻磨(東4)勝ち越し。さて、関取昇進は?
 鳥羽の山(西7)を押し出し、勝龍(東筆頭)5勝目で新十枚目文句なし。

◎7勝
 旭日松(西12)


・十枚目(十両)
 鳰の湖を押し倒し、新十枚目琴勇輝勝ち越し。
 新十枚目同士、千代嵐を突き落して皇風7勝目。
 玉乃島5勝目、飛翔富士(東13)9敗で関取守れず。
 武州山6勝目で踏み止まり、里山(東12)負け越し。
 2敗同士の決戦は松谷を叩き込んで妙義龍11勝2敗。残り2日で妙義龍にマジック2が点灯。
 佐田の海を叩き込んで剣武(西2)勝ち越しに王手。明日は初めて中入り後で取って入幕を懸ける。
 栃乃洋を寄り切り、高見盛6勝目。

☆2敗
 妙義龍(東3)M2
☆3敗
 松谷(東5)


・幕内
 苦しい体勢で粘った芳東だが、土佐豊に敗れて負け越し。
 黒海が旭天鵬を寄り切って9勝目。旭天鵬4敗に後退。
 寶智山を圧倒して玉鷲6勝目。寶智山負け越し。
 入れない磋牙司を寄り切り、玉飛鳥3勝目。磋牙司負け越し。
 魁聖を内掛け一本隆の山5勝目。
 大道を一気に寄り切り、栃乃若9勝目。
 若荒雄につき手があって木村山6勝目。
 引く安を翔天狼押し出して勝ち越し。
 朝赤龍が土俵際投げる際に豪栄道も下手投げ。豪栄道が先に手をついた? という物言いも団扇の通りで豪栄道9番。
 安美錦を押し出して重い雅山7番。

 豊響を止めて栃ノ心7勝目。
 元気のない若の里を押し出し、不調の富士東4勝目。
 栃煌山を前に出させず隠岐の海6勝目。
 2敗の北太樹を熱戦の末押し倒し、豊真将勝ち越し。念願の三役は?
 長くなったが阿覧4勝目、時天空負け越し。
 豪風を押し出し、今日も粘った豊ノ島6勝目。あと2日どうなる?
 嘉風を押し倒し、鶴竜とりあえず7勝。嘉風負け越し。
 臥牙丸も良く攻めたが、稀勢の里は落ち着いていた。稀勢の里10勝、臥牙丸も10勝3敗。

 3人しかいない大関以上が13日目から直接対決…と言っても1日1番だけ。大関同士唯一の取り組みは把瑠都が勝ちました。9勝目、日馬富士は5敗。

 日本人大関の誕生に向けて、今場所も白鵬がアシスト。琴奨菊が今場所も殊勲賞内定、優勝争い首位に並んだ。土俵王20回目の優勝はどうかな?

☆2敗
 白鵬(横綱)・琴奨菊(関脇)
☆3敗
 稀勢の里(関脇)・北太樹(東11)・臥牙丸(西11)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

絶好の不調

2011-09-23 00:39:39 | 大相撲観測日誌
 平成二十三年九月(秋)場所(於・國技館)は十二日目は今のところ未見。

  ツイッター(@momijibasi)はじめました

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 明日は各段優勝決定日なので、各段の上位者も書いておく。

・序ノ口
☆6勝
 若山(東18)
☆5勝1敗
 徳ノ海(西2)・木瀬錦(西5)・甲斐力(東12)


・序二段
☆6勝
 佐久間山(西12)・渡辺(東62)・栃大邦(西96)


・三段目
☆6勝
 唐津海(西11)・祥鳳(西39)・華瀬川(西84)


・幕下
 大雷童(西9)を叩き込み、阿夢露(東8)勝ち越し。
 栃矢鋪(西13)を寄り切り、北園(東5)5勝目。もう1つ勝っておけば、あるいは?

☆6勝
 旭日松(西12)・豊後錦(西50)


・十枚目(十両)
 新十枚目同士。千代桜五分、飛翔富士(東13)負け越し。
 飛天龍を押し出し、千代嵐勝ち越し。
 3敗の北勝国を押し出し、松谷10勝目。幕内までもう少し?
 武州山を引き落とし、新十枚目旭秀鵬勝ち越し。
 3敗の鳰の湖を下し、妙義龍10勝目。
 天鎧鵬を寄り倒し、3日目より出場の碧山勝ち越し。
 高見盛を押し出し、剣武五分。
 栃乃洋3勝目、玉乃島負け越し。

☆2敗
 妙義龍(東3)・松谷(東5)
☆3敗
 なし


・幕内
 朝赤龍7勝目、玉飛鳥(西13)は10敗で十枚目へ。
 旭天鵬9勝目、隆の山は残念ながら負け越し。
 翔天狼7勝目、豊響は負け越した。
 黒海を寄り切って、栃乃若勝ち越し。
 安負け越し、安美錦勝ち越し。
 若荒雄五分、北太樹まずは10勝。

 豊真将を寄り切って、豪栄道勝ち越し。
 嘉風を下し、豊ノ島5勝7敗。
 阿覧3勝目、豪風負け越し。
 大関撃破の臥牙丸を寄り切り、琴奨菊もともに2敗。まだ大関昇進の望みは消えない。

 栃煌山を押し出し、日馬富士12日目に勝ち越し。
 把瑠都を倒し、鶴竜五分。

 終盤崩れる傾向の土俵王。稀勢の里がまた殊勲で9勝目、白鵬は1敗。これで3敗してなければねえ…。

☆1敗
 白鵬(横綱)
☆2敗
 琴奨菊(関脇)・北太樹(東11)・臥牙丸(西11)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

絶好の不調

2011-09-22 00:19:49 | 大相撲観測日誌
 平成二十三年九月(秋)場所(於・國技館)は十一日目も未見。

  ツイッター(@momijibasi)はじめました

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


・幕下
 全勝同士の対戦その1、勝誠(西46)を押し出して豊後錦(西50)6戦全勝。
 全勝同士の対戦その2、明月院(西16)を押し出して旭日松(西12)6戦全勝。旭日松は大島部屋連続新十枚目まであと1つ。
 碧天(西11)五分、明瀬山(西4)負け越し。
 北磻磨(東4)五分、東龍(西5)負け越し。
 鳥羽の山(西7)勝ち越し、荒鷲(西3)五分。
 若乃島(西8)を極め倒し、真鵬(東2)五分。
 垣添(東9)を押し出し、大岩戸(西筆頭)5勝目。
 誉富士(東7)をとったりで下し、勝龍(東筆頭)勝ち越して新十枚目が決まった。おめでとうございます。

☆6勝
 旭日松(西12)・豊後錦(西50)


・十枚目(十両)
 里山を押し出し、鳰の湖勝ち越し。
 新十枚目同士、皇風を押し出して琴勇輝白星先行。
 碧山7勝目、飛天龍(西14)は十枚目尻でも勝ち越せなかった。負け越して関取明け渡し。
 佐田の海を押し出し、松谷幕内へ向けて9勝目。
 武州山5勝目、千代嵐は4敗に後退。
 天鎧鵬白星先行、千代の国は4敗。
 1敗の妙義龍を下し、北勝国勝ち越し。

☆2敗
 妙義龍(東3)・松谷(東5)
☆3敗
 鳰の湖(東10)・北勝国(西13)


・幕内
 大道白星先行、隆の山7敗目。
 玉鷲を引き落とし、黒海勝ち越し。
 豊響4勝目、土佐豊は負け越し。
 栃乃若を押し出し、北太樹9勝目。
 7勝同士、豪栄道を寄り切って旭天鵬勝ち越し。

 雅山に敗れ、魁聖今場所も負け越し。
 隠岐の海7敗目、豊真将三役まであと1つ。
 栃煌山7勝目、琴奨菊は大きな2敗目。あと4日は長い…。

 大関挑戦の臥牙丸が、なんと把瑠都を倒して10勝目。把瑠都は3敗、臥牙丸は敢闘賞ものだ。
 日馬富士が7勝目、稀勢の里3連敗で目標2ケタに修正か。

 鶴竜は黒星先行、今日も土俵王。

☆全勝
 白鵬(横綱)
☆1敗
 臥牙丸(西11)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

大関を脇に置いて

2011-09-21 00:05:48 | 大相撲観測日誌
 平成二十三年九月(秋)場所(於・國技館)は十日目は観られないだろう。

  ツイッター(@momijibasi)はじめました

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


・幕下
 若乃島(西8)を突き出し、阿夢露(東8)3勝目。

☆5勝
 旭日松(西12)・明月院(西16)・勝誠(西46)・豊後錦(西50)


・十枚目(十両)
 里山五分、勢(東下3)4勝2敗で関取確実とまでは行かない。
 琴勇輝五分、佐田の海4敗。
 北勝国3敗、皇風6勝目。
 華王錦再休場、益荒海4勝目。
 旭秀鵬を押し出し、妙義龍9勝目。
 天鎧鵬五分、高見盛は初めて借金2.
 佐田の富士の当たりで玉乃島が鼻から出血して“出血待った”。玉乃島が制して3勝目を挙げた。佐田の富士は4敗。
 碧山6勝目、栃乃洋負け越し。
 宝富士を下し、松谷勝ち越し。

☆1敗
 妙義龍(東3)
☆2敗
 松谷(東5)
☆3敗
 千代の国(東9)・鳰の湖(東10)・・千代嵐(西11)・北勝国(西13)


・幕内
 大道を押し倒し、黒海7勝目。
 芳東五分で健闘中。玉飛鳥は負け越し。
 寶智山を下し、安美錦7勝目。
 木村山を押し出し、北太樹10日目に勝ち越し。
 玉鷲を引っ掛けで倒し、隆の山4勝目。勝ち越しは厳しいかも知れないが、幕内残留まであと3つ。
 2敗の旭天鵬を倒し、富士東2番。

 豪栄道を倒し、臥牙丸まだ1敗。
 豪風3勝目、若の里負け越し。
 連日のハッタリはここまで、阿覧負け越し。豊ノ島は3勝目で残った。
 豊真将を下し、鶴竜五分。
 大関同士より面白そうな、1敗の関脇同士。稀勢の里を寄り切り、琴奨菊が9勝目。ともあれあと5日、さてどこまで勝ち進むか。

 栃ノ心を寄り倒し、日馬富士6勝目。
 栃煌山を寄り切り、把瑠都勝ち越し。

 時天空を寄り切り、土俵王10勝。

☆全勝
 白鵬(横綱)
☆1敗
 琴奨菊(関脇)・臥牙丸(西11)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ