銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

1月30日(金)のつぶやき

2015-01-31 04:02:25 | @momijibasi

ごもっともな理由だ・・

渡部陽一「捕まるやつはその時点でジャーナリスト失格」 pic.twitter.com/TwG6tclCJy


うちに「相撲」誌は山ほどあるが、「大相撲」は3冊しか残っていない。そのうち平成2年2月号は確かに購入したが、生まれるはるか昔の昭和37年4月号と39年12月号はどうやって入手したのか不明。 #sumo


かりに板井が残っていれば、もしかすると朝日山部屋を継いでいたかも知れない。そんなパラレルワールドはないのかな? #sumo


曙の弟も武蔵丸と一緒に初土俵だったんだ(平成元年9月)。 #sumo


南武支線に新駅とは意表を突かれました。現在40分間隔の運転です。JRが本気になれば路線そのものが大変身するかもしれませんね(Y) pic.twitter.com/YfTtcHNK9d


手許にある「別冊グラフNHK(現ステラ)大相撲特集」は、平成元年夏~11年夏まで。なので、平成2年なんてついこないだという感覚だが、たとえば一ノ矢はまだ29歳という若さ。これは相当な昔だ…。 #sumo


平成2年3月9日目、貴花田戦で維新力が反則負け。「珍しい反則負け」として写真記事になっているが、反則が珍しくなくなったのはいつからだろうか。 #sumo


@hashikawa_kei 平成15年からも12年ほど経過していますが、1場所3回くらいあった例もあるので、ここ2~3年で急増した印象が強いです。


「銀角」行司の一覧表 [在位]shiverle.web.fc2.com/gyoji/zaii/ind… [名跡]shiverle.web.fc2.com/gyoji/myoseki/… このほか略歴表を紙で以前制作したが、最新版が欲しいとの電話を頂いた。紙の資料って、まだ需要があるんだねえ。 #sumo

1 件 リツイートされました

@hashikawa_kei 勝負に影響した、というのも人によってとらえ方が違うような気がしますが、アッピールする強者もいたし、今後も減らないんでしょうね。


のぼりべつクマ牧場長期休業へ nhk.or.jp/sapporo-news/2… これはクマった!

2 件 リツイートされました


1月29日(木)のつぶやき

2015-01-30 04:38:49 | @momijibasi

【コンデレ】真っ直ぐ進むミニ四駆だけに香車(^^;; 本物の駒と同じ製作法だそうです。凄い!
ミニ四駆グランプリ2015 NEW YEAR 東京大会 コンクールデレガンスより。 #mini4wd pic.twitter.com/1LHDnzS0Tt


朝日山部屋が閉鎖 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150129-… 江戸時代から続く部屋が消えるのか。 #sumo

1 件 リツイートされました

@godon_ 今の横綱は免許制じゃないので、返上するものがありませんね(笑)


@tamaro1969213 @godon_ 前から思ってるんですが、横綱審議委員を審議する委員会を作って欲しいんですよ。

1 件 リツイートされました

部屋閉鎖の朝日山親方「充実感があった」 nikkansports.com/sports/sumo/ne… 伊勢ケ濱…伊勢ケ濱になるのは斎須世話人だけなんだ。 #sumo

1 件 リツイートされました

@tamaro1969213 @core2f_ood @godon_ そもそも外部の委員が選んでいるのに問題児ばかりなのは、なぜなんでしょうね。


@ponno_e231 そうですね。再雇用は必ずしも全員が適用するものだはない点というのが良く分かります。


「グラフNHK」別冊の大相撲特集には新弟子の略歴と前相撲の成績(裏方の新弟子は略歴のみ)が載っていたが、創刊当初から掲載されていたのだろうか? #sumo

1 件 リツイートされました


川より低い・前

2015-01-29 20:55:08 | めいたんていコナン…など
 1月24日の『名探偵コナン』は、第765話「堤無津川凧揚げ事件 (前編)」が放送された(1月29日視聴)。


 よみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「堤無津川凧揚げ事件 (前編)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 コナンは元太、歩美、光彦、哀、阿笠博士と少年探偵団の探偵バッチをデザインした凧を作り、堤無津川凧揚げ大会に参加する。凧を上げる順番を待つ間、歩美たちは哀が聴いている曲の話題を話す。時々、哀はイヤホンで曲を聴きながら幸せそうにハミング。何を聴いているのか聞いても哀ははぐらかして教えてくれないという。阿笠の情報から哀が聴いている曲を推理した後、コナンは携帯電話の録音アプリで哀の曲を盗み録りする事を思いつき、歩美が哀に近づき、コナンの携帯で盗み録りする事に。
 この後、チーム少年探偵団とチームカフェ廉野が凧を揚げる順番になり、コナンは元太、光彦と共に河川敷へ向かう。歩美は一緒に応援する哀に近づき、ハミングを盗み録りしようとする。しかし、歩美は罪悪感から盗み録りしようとした事を哀に打ち明ける。コナンたちが揚げた凧はすぐにシッポが切れ、参加者の廉野亮太の横に落下。廉野は凧を持ちながら妻の廉野敬実と携帯電話で話していた。廉野は凧揚げ大会に参加していると報告するが敬実は浮気を疑う。廉野は浮気がバレたばかりだった。
 そこに廉野が浮気していた女性の兄、加倉由敏が現れる。女房と別れるという廉野の言葉を信じた加倉の妹。騙された事に気付いた妹は手首を切って意識不明の重体だった。加倉はカタをつけるために廉野に会いに来たのだ。凧揚げパートナーの八越健は凧糸を持ちながら廉野に場所の指示を出す。加倉は八越も妹にぞっこんだったから気をつけろと廉野を脅す。歩美はコナンたちが凧揚げの順番になった時、仮設トイレ前でコナンの携帯を落とした事を阿笠、哀に告白。歩美は阿笠、哀と一緒に携帯を探すが見つける事ができない。歩美は携帯を落とした直後、後ろで誰かがコケていた事を思い出す。
 この後、コナンたちは八越の声に反応して振り返る。その直後、凧を持って後退りしていた廉野は足を滑らせ、後ろ向きのまま堤無津川に落ちる。泳げない廉野は川で溺れてしまい、若者たちに救出される。コナンは杭に結んであるロープが切れている事に気付き、これは事故ではなく事件だと睨む。救急車で搬送された廉野は大量に水を飲んで意識不明の重体だった。
 駆けつけた目暮警部と高木刑事は事故と判断するが、コナンは事故じゃないと主張する。杭のロープはかなり前に切られたように細工してあったが、最近切られたもの。コナンは廉野を川に落とすために何者かが事前にロープを切った計画的な犯罪と推理する。凧を持って後退りする時、後ろはあまり注意しない事が多く、コナンはロープを張っていない杭の間に誘導すれば廉野を川に落とす事は可能と考える。そしてチームを組んで指示を出していた八越、川に落ちる前に話していた加倉、携帯で話していた敬実の3人が容疑者として浮上する…。


 凧揚げ大会に参加する少年探偵団の横で事件発生。怪しい男に相方の男、直前まで電話をしていた妻の3容疑者…というところで前編終了。そして、灰原が聴いていた曲とは?

 いつもながらコナンに捜査を誘導される本庁の刑事たちがおかしい。そして、所々で子供を使い分けるコナンのしたたかさ。今回は前編なので、特に記すこともない。


 次回は1月31日、第766話「堤無津川凧揚げ事件 (後編)」を放送予定。上記web ページの放送前のあらすじは下記のとおり。
 廉野は何者かにロープを張っていない杭の間に誘導されて川に転落する。廉野の浮気相手に好意を抱いていた八越、妹を弄ばれた加倉、浮気された敬実と容疑者3人にはそれぞれ動機があった。目暮は事情聴取するが3人の犯行は無理があると判断。しかし、コナンは話を聞いて犯人と誘導したトリックを見破る。この後、歩美はコナンの携帯を紛失した時の状況を説明し、それを聞いたコナンは携帯に犯人の証拠が残っている事に期待。そしてコナンはトラップを仕掛けて犯人を追い込んでいく…。

 そうそう、コナンの携帯がどこかへ行ったんだった。罰が当たったんだよ…。

にほんブログ村 アニメブログへ

1月28日(水)のつぶやき

2015-01-29 04:40:28 | @momijibasi

ごちうさ2期決定、おめでとうございます! みんなも祝福してくれているようです! pic.twitter.com/XOmLPlfBsm


【○○は飲み物です】「飲む恵方巻き」が発売
news.livedoor.com/article/detail…

「恵方巻サイダー」は都内のスリーエフで販売。ピーチ味なのだが、理由は「社長が桃の節句と勘違いしたから」らしい。 pic.twitter.com/bxHJGewYI2


3色ボールペン、全部赤じゃあ3色じゃあないやん!!! pic.twitter.com/SSQ2iUTYBi


ある日、倫理を研究している教授から「倫理的かどうかを判断するには、自分以外の人みんなが同じ事をしたら不都合が起こるかどうか考えれば良い」と聞いて目から鱗が落ちた。カンニングが非倫理的なのは、全員がカンニングしたらテストそのものが成り立たなくなってしまうからだ、と。


行司は番附に記載されているが、番附表がなければ存在を確認できない。載っていない呼出や床山は、誰がいつ入って辞めたのかも良く分からない。良い資料はないかな? #sumo


一文字違いでこの差。慢心環境の違い

スカイマーク、民事再生法適用を申請へ 運航は継続 nikkei.com/article/DGXLAS…
すかいらーく、最高水準の純利益140億円 15年12月期 s.nikkei.com/1y5UoGu


天風[あまかぜ]と聞いて、
「あさかぜ」を連想するのは鉄道好き
「島風」などを連想するのは提督
「明日風」を連想するのは手稲区民 #sumo

4 件 リツイートされました

【遺書箱】「俺が死んだ時には開けずに捨ててください」というメッセージ入りボックス。AV、風俗店の会員券などの収納に。これ、逆効果な気がしないでもない pic.twitter.com/ahpKjXXoM8


@0540323 病気で廃業したんでしたっけ。実は没年月日が正確に分かっていません。



平成二十七年一月月場所→二十七年三月場所

2015-01-28 20:25:57 | 大相撲観測日誌
 初場所が終わり、1月28日は来年春場所の番附編成会議が行なわれた。

  新十両力士一覧

  引退力士情報


 十枚目昇進者が発表され、川成改メ天風[あまかぜ](尾車、香川県)・堀切改メ阿炎[あび](錣山、埼玉県)・石浦(宮城野、鳥取県)の新十枚目、琴恵光(佐渡ケ嶽、宮崎県)・希善龍(木瀬、香川県)の再十枚目が決まった。

 川成改メ天風は、平成19年3月初土俵。21年5月幕下。一度三段目に落ちたが、22年9月から幕下に定着。25年1月東5で4勝し、翌場所西筆頭に上がったが1勝に終わり関取昇進ならz。11月東3まで戻ったが負け越し、26年1月全休で仕切り直し。先場所西9で6勝を挙げ、今場所東筆頭の4勝で関取昇進を決めた。

 堀切改メ阿炎は、25年5月初土俵。26年1月の三段目優勝で、3月はいきなり西下13で新幕下。以降1回負け越しあるのみで、今場所西2の5勝で関取昇進を決めた。「あび」は錣山親方の愛称であるが、「炎」で「ひ(び)」とは読みづらい。また、2音は呼び上げにくいと思われ、周りのことを考えない自己中心的なシコ名は残念だ。

 石浦は25年1月初土俵。3月・5月と連覇し、新三段目でも6勝を挙げ、各段1場所通過で9月新幕下。26年5月西2ではさすがに負け越したが、勝ち越し・負け越しを繰り返して、今場所西6での6勝で関取昇進は幸運である。東十12の東龍6勝に対し、残留も含めて東5で4勝の若乃島との争いになったため、シコ名の用意はなかったのだろうか。仮にシコ名がつくとすれば「*鵬」ではなかろうか。

 琴恵光は19年3月琴柏谷で初土俵。23年5月琴恵光に改名、9月新幕下。26年1月から5場所連続勝ち越して関取の座を摑んだが、1場所で陥落。今場所西筆頭で4勝を挙げ、1場所で関取復帰。

 希善龍は20年3月亀井で初土俵。各段1場所通過で11月新幕下。幕下で時間を要したが、25年5月新十枚目で希善龍に改名。1場所で陥落し、26年7月再昇進するも1場所で陥落。3場所かけて関取に復帰した。


 引退力士の中に、今場所限りで消滅する朝日山部屋の力士が3人いる。部屋に伝わるシコ名の「真鶴」も、部屋とともに消滅する。


 番附発表は2月23日。

  銀河大角力協会

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

1月27日(火)のつぶやき

2015-01-28 04:40:10 | @momijibasi

双方負傷の痛分の例。S39.11 7日目十両の清乃森―宮柱。立ち合いお互いにぶちかまし、組み合った途端、清乃森の左瞼・宮柱の鼻の頭から血が噴き出す。驚いた行司・源之助が止めて二人を分ける。検査役が協議し、相撲をとれる状態ではないので痛み分け。痛分の好例? #sumo

1 件 リツイートされました

足の裏しか土俵に着いちゃいけないんだお。子供でもわかるお。クスクスクス、、、、、( *´艸`)



1月26日(月)のつぶやき

2015-01-27 04:41:22 | @momijibasi

水口の弓取り回数は180回。場所前は聡ノ富士と165回で並んでいたが、再登板によって再び差がついた。場所ごとに交替で弓を振って行けば、変わったデッドヒートが観られる? #sumo


相撲をあまり知らない人って、谷風や神風も尾車部屋の力士だと思うのだろうか。 #sumo


@0540323 @OdateUzaemon @karei_sirosita @gito2 @dharma_pioline @search_net_box あの連載は「相撲」誌というより、佐竹氏の個人研究という印象が強いです。

2 件 リツイートされました

琴松沢が師名の琴錦を襲名する直前、昭和62年5月に「虎勝錦[ことにしき]」が出現。翌々場所「若勝山」に改名してもらい、晴れて「琴錦」に改名できたそうな。 #sumo


白鵬、審判部を批判=「子どもでも分かる」―大相撲初場所 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150126-… 素人目には「同体」のお手本のような一番だった。優勝回数を塗り替えたのだから、もう役割は終わったのでは? #sumo

3 件 リツイートされました

北海道教育委員会、毎月第1・第3日曜を「ノーゲームデー」に指定 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150126-… この日にファイターズの試合を組んだら不成立になるのか。


北の湖理事長が審判批判の白鵬に苦言 師匠にも注意へ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150126-… 本業に関することなのだから、注意だけでなく、連続出場を中断させるくらいじゃないと。 #sumo

3 件 リツイートされました

本物だよ。当時有楽町のニッポン放送まで買いに行ったから。 pic.twitter.com/JFA9J0AGJv


鎌倉時代に出版されていそうな「御成敗式目」のガイド本を考える warapappa.jp/archives/16294… 御成敗式目の51ヵ条を覚えられない人用の解説・ガイド本の表紙を考えました。御家人の方はぜひ。 pic.twitter.com/cGhDOVJIx2


白鵬は何度も優勝インタヴューを受けているはずだが、必ずしも質問と回答が一致しないことや、先場所は急に大久保利通が出て来るなど、あまり好ましくないなあ。 #sumo


尾車部屋の力士は「*風」が一般的と思っていたが、昭和62年11月に「風雲児」という力士がいる。しかし、風雲児は大成しないらしく、翌場所後に廃業している。 #sumo


200RT「ご注文はうさぎですか?」二期制作決定きたああああ!! goo.gl/YPYh6V pic.twitter.com/ZZnyD8lcwE


木村寿之介が旭道山の弟というのは知られているが、旭道山・寿之介の弟がむかし「松男」という呼出だったことはあまり知られていない…かも。 #sumo


電器屋から「電源がすぐ落ちる」とクレームの電話をかけているうちに、コードがしっかりささっていなかったことに気づく #一番パソコン初心者っぽいこといった奴が優勝


カシラの嗣子鵬さんが廃業したのは35歳の時。いまのわたしより若かったんだ。 #sumo


木村玉光さんは場所後の花相撲にも出ず、定年を迎えるそうだ。本場所を休場し、記者会見もなく、静かに角界を去る。病気やケガがなければ、今ごろは立行司だった。話を伺おうと連絡した。最後なのでせめて記事にさせてもらおうと思ったが、辞退された。2月に身内でささやかな会を開くそうだ。



どこから入れたんだろう?・後

2015-01-26 19:05:32 | めいたんていコナン…など
 1月17日の『名探偵コナン』は、第764話 「コナンと平次 恋の暗号 (後編)」が放送された(実時間視聴)。


 よみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「コナンと平次 恋の暗号 (後編)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 麻薬の密売人の手帳を拾ったコナン、元太、歩美、光彦、哀。手帳には麻薬の取引日時、取引場所が暗号で書かれていた。コナンは大阪の平次と電話で連絡を取り、協力して暗号を解読。取引はこの日、大阪の戎(えびす)橋で行われると判明。白いバラが待ち合わせの目印だったが、平次が戎橋に行くと、そこには白いバラを付けたり持ったりしている人が3人もいた。平次は携帯で3人の映像を撮影してコナンに見せる。取引相手らしいのは強面の男、髪飾りの女、金髪に鼻ピアスのチャラ男の3人だった。
 1人目の強面の男は何度も時間を確認。腕時計は高級ブランドで、右手に白いバラの花束を持っていた。2人目は白いバラの髪飾りをしている女。持っているのは日本未発売の高級ブランドバッグの最新モデル。このバッグにバラのコサージュも付けていた。3人目は胸に白いバラを付けたチャラ男。この男は楽しそうに女性と話をしていた。その女性は遠山和葉で、平次は和葉が変な男にナンパされたと言って不機嫌になる。コナンは和葉の知り合いの警察関係の人かもしれないと考える。だが、チャラ男は金髪、鼻ピアス、首にはタトゥーも入っていて、平次はそんな刑事はいないと反論。平次は取引前にナンパする事はあり得ないと考え、チャラ男が取引相手の可能性はないと判断する。
 取引時間の正午までは残り2分。平次は取引相手を強面の男、髪飾りの女に絞り込む。この時、チャラ男は和葉を強引に引っ張り、和葉はチャラ男の胸に飛び込む。平次はそれを見て冷静さを失う。コナンは強面の男は取引相手ではないと推理。強面の男は手鏡で前髪をチェックしたり、口臭を気にしたりして、バラの花束は隠すように持っていたため、コナンと平次はデートの待ち合わせと考える。2人の推理通り、強面の男は現れた女性にバラの花束を差し出す。
 コナンは靴を気にする髪飾りの女性は靴ズレしたと推理し、取引場所に履き慣れないハイヒールで来る事はないと判断。女は髪型も凝っていて、コナンと平次は結婚式かパーティーに呼ばれ、誰かと待ち合わせしていると考える。2人の推理通り、髪飾りの女は着飾った女性と合流する。結局、強面の男、髪飾りの女は取引相手ではなく、平次は和葉と喋っているチャラ男が取引相手かもしれないと考え直す。
 そして取引時間から1分が経過。すでに売人が戎橋に来ていれば、和葉が巻き込まれる危険もあり、コナンは和葉を連れてその場から離れろと平次に伝える。だが、平次は電話を切り、和葉に「何しとんのや?」というメールを送信。和葉は平次から届いたメールに気付いて内容を確認する。その直後、チャラ男は上着の襟を持って何かを喋り、平次はチャラ男のジャケットの脇が膨らんでいる事に気付く。チャラ男は拳銃を懐に忍ばせていた…。


 和葉に声を掛けていたのは…という展開。予想されたお話ではあるが、平次の真意というか何というかが垣間見えるお話。この時録音されたセリフが、後で重要な意味を持つのであった…の「後」は、来年になるんだろうね。

 平次にとっては踏んだり蹴ったりの結末だが、まあ、たまには良いんじゃないの?


 次回は1月24日、第765話「堤無津川凧揚げ事件 (前編)」を放送予定。上記web ページの放送前のあらすじは下記のとおり。
 コナンは元太、光彦と共に堤無津川凧揚げ大会に参加。相手チームは廉野と八越が参加していた。八越が凧糸を持ち、廉野は凧を持ちながら妻の敬実と携帯電話で通話。廉野は敬実に浮気がバレたばかりだった。そこに廉野が浮気していた女性の兄、加倉が現れる。加倉は妹が廉野に騙されたと激怒。また、八越は加倉の妹に好意を抱いていた。その後、凧を持って後退りしていた廉野が足を滑らせて川に落ち、泳げない廉野は溺れて意識不明の重体に。コナンは現場を見て事故ではなく事件だと睨む…。

 それにしても、米花市といい堤無津川といい、語源が気になる地名が多いですな。

にほんブログ村 アニメブログへ

1月25日(日)のつぶやき その3

2015-01-26 04:42:23 | @momijibasi

@dharma_pioline @karei_sirosita @OdateUzaemon @gito2 @search_net_box 引分や痛分は実際に見たことがありませんね。二番後取直しは見たことありますが…。一度で良いから観てみたい、もろ出し、引き分け、痛み分け


@karei_sirosita @dharma_pioline @OdateUzaemon @gito2 @search_net_box 去年テレビ局から朝ノ霧の前袋が外れて反則負けになった映像を持ってないかって問い合わせがありましたが、なかなか映像って残っていないのかも。


@dharma_pioline @karei_sirosita @OdateUzaemon @gito2 @search_net_box わたしも二番後取直しはその取組です。まあ、前の例が30年以上前の十両ではしょうがない。


@OdateUzaemon @leibniz0026 @karei_sirosita @dharma_pioline @gito2 @search_net_box この時にすぐ「痛分」を適用してしまった(相手の諒解を得ていない)ことで、その後の適用基準が変わったのでしょう。


@koma_150 よろしくお願いします。マニアックな話題が多いかも知れませんが、ご容赦のほどを…。


@karei_sirosita @leibniz0026 @dharma_pioline @OdateUzaemon @gito2 @search_net_box 「相撲」誌でも、適用が正しかったのかどうかといった話題が載っていたような気がします。


「ギンギラギンにさりげなく」は無理じゃね? タイトルの面白い歌謡曲10選 woman.mynavi.jp/article/150125… 世代ではないけど、知ってる曲が多いね。


白鵬の優勝回数33回ってのは<そうなんだ>くらいしか感じないが、
大鵬の優勝回数が歴代2位になった事実の方が衝撃的である。 #sumo

2 件 リツイートされました

@ken_skatan 朝青龍がいたら…とは思いますが、せいぜい優勝回数が25~6回止まりで、早晩白鵬が抜いていたのではないかと。


@OdateUzaemon @leibniz0026 @karei_sirosita @dharma_pioline @gito2 @search_net_box 「痛み分け」という制度がある、じゃあ適用しよう…と決めてしまった八角さんの“勇み足”なんですね。物言い付けなきゃ(笑



1月25日(日)のつぶやき その2

2015-01-26 04:42:22 | @momijibasi

@search_net_box @gito2 @dharma_pioline 取り直しになると「取組」が終わっているので、取れない場合は棄権となります。言われてみればその通りなんですが、奇妙な取り扱いではありますね。


@search_net_box @gito2 @dharma_pioline 本来はこういう時のための「痛分」のはずですが、いつの間にかこういう取り扱いに変わってます。野球のようにきっちりしたルールブックがないので、その時の審判団によって解釈が変わるんですね。


@dharma_pioline @search_net_box @gito2 取り直し棄権で不戦敗のケースは覚えていますが、さていつからだったか…。


@karei_sirosita @OdateUzaemon @dharma_pioline @search_net_box @gito2 それが一番現状に近いでしょう。「勝てば三賞」でどっちも勝たなかったら? からだいぶのびましたね(笑)


@gito2 @karei_sirosita @OdateUzaemon @dharma_pioline @search_net_box 引分は前に調べたことがありますが、最後の痛分は平成11年と意外に最近? shiverle.web.fc2.com/etc/hikiwake.h…

1 件 リツイートされました

@0540323 @search_net_box @gito2 @dharma_pioline 昭和14年1月の星取表に「磐石、鏡岩は水入後取疲れ引分となり一時預りの所、両力士共棄権したるに付双方不戦敗となす。」とある例ですね。

1 件 リツイートされました

@0540323 @search_net_box @gito2 @dharma_pioline 昭和13年5月にも、玉錦―磐石で「水入後磐石傷の為棄権」として不戦敗になっています。「水入り」は取組中のはずですが、自ら棄権したので不戦敗?

1 件 リツイートされました

稀勢の里が勝てば来場所綱盗り説があったが、やっぱり稀勢の里でありました。そんなもんだ。 #sumo


勝てば183万円の取組が始まるよ。 #sumo

1 件 リツイートされました

@0540323 @search_net_box @gito2 @dharma_pioline そうすると、取り直し棄権はやはり不戦敗になるという決まりのようですね。


@karei_sirosita @OdateUzaemon @gito2 @dharma_pioline @search_net_box 40年以降は雑誌からのコピーですが、50~60年代は星取表現物を番附と一緒に分けて頂いたことがあるので、大きめにコピーが取れています。


「君が代」が千代の富士の応援歌だと思っていたことはありません。 #sumo


内閣は今それどころではないと思うんだけど、国土交通大臣は暇なのかな


日本人の一大事に蚊帳の外というポストにつけられた公明党の影響力。 #sumo


@shintaro_Rio2 特にしるしは付けてませんが、「雷電賞」が最多勝力士。最近の例は24年9月の隠岐の海、25年7月の魁聖とか。 shiverle.web.fc2.com/vic/vsr_2007.h…


@shintaro_Rio2 16年7月雅山、19年5月琴光喜が12勝で三賞なしという例もありますね。



1月25日(日)のつぶやき その1

2015-01-26 04:42:21 | @momijibasi

@BiBi_KK そうです。「漆」さんの名前は覚えていますが、アカウントをどう表記したか覚えていないという…。
フォローありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。


@BiBi_KK 本当は残って打ち上げに参加したいところでしたが、今日中に帰りたかったので断念しました。またの機会があれば!


@u_ru_shi_ 岩見沢のPです。お疲れさまでした。ちなみに、ミンゴスと同い年です(笑)


大相撲の懸賞は相変わらず大盛況。広告費が安いのもあるけど「NHKに映る」のはでかい。
カメラ引いても懸賞幕は大きいから絶対にわかるしな。広告厳禁のNHKで間接的に広告出せる手段だし。しかも民放と違い全国放送というね。 pic.twitter.com/3KA2xSouZr


平成になってからの水入り一覧 shiverle.web.fc2.com/etc/mizuiri.ht… 表を見てわかる通り、複数回登場する力士が多い。逸ノ城は五日は水が入ると思っていたが、関取4場所目でもう水入り。ここに何回登場するか、変な意味で要注目!? #sumo

6 件 リツイートされました

こうぐちアニメの画像ばかり流れて来る…と思ったら『クロスアンジュ』なのか。


阿夢露8勝止まりなので、十両据え置きの可能性もあるか。 #sumo


@search_net_box @dharma_pioline @gito2 本来は「片やに痛み」なので、どちらかが負傷して相手が了解すれば痛分になるはず。


@gito2 ついでに言えば、のちに出場停止は解除されたので、逆に引分こそ敢闘精神にあふれているケースはないのではないかと。


@dharma_pioline @search_net_box @gito2 相手の諒解が必要なので、三賞がかかったケースなどは「うん」とは言わないでしょうね。


@search_net_box @dharma_pioline @gito2 取り直しの場合は「取組」がいったん終わっている(だから「取り直し」)ので致し方ないですね。取組中の負傷なんでしょう。


@search_net_box @syogo11 @gito2 取り疲れ水入り、再開後取り疲れ引き分け(2度目の水なので協議して2番後取り直し)、取り直し後取り疲れ水入り、再開後取り疲れ引き分け(取り直し後2度目の水なので協議して勝負預り)。これが引分の手順です。

1 件 リツイートされました


平成二十七年一月場所・千秋楽

2015-01-25 21:59:03 | 大相撲観測日誌
 平成二十七年一月(初)場所(於・國技館)は千秋楽。


  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


・序ノ口
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 諫誠(東15、初。各段も初)


・序二段
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 佐藤(東10、初。各段は先場所の序ノ口に続いて2場所連続2回目)


・三段目
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 竜電(東20、初。各段は24年9月の幕下、26年9月の序ノ口・11月の序二段以来3場所連続4回目)


・幕下
 優勝は13日目に決定。

 もと十枚目千昇(西20)が引退し、寺尾(東30)が2勝目。
 宝香鵬(西15)を突き落とし、木(西12)5勝目。
 希善龍(東4)勝ち越し、慶天海(東2)は負け越して関取復帰が遠のいた。

◎7勝
 正代(西37、初。各段は26年5月の序ノ口以来2回目)


・十枚目(十両)
 優勝は14日目に決定。

 東龍を押し出し、堀切(西下2)は5勝目で関取確実。東龍(東12)は9敗で陥落の星。
 千代皇勝ち越し、天鎧鵬負け越し。
 玉飛鳥を寄り切り、輝11勝で幕内に近付く。
 翔天狼を叩き込み、新十枚目阿武咲勝ち越し。
 旭日松を引き落とし、大栄翔10勝の大勝ち。
 優勝の決まった北太樹を寄り切り、臥牙丸11勝で終了。北太樹は13勝2敗。
 青狼9勝目、阿夢露(東筆頭)は8勝止まりでまさかの十枚目据え置きか。

◎13勝
 北太樹(東3、21年11月以来2回目。各段も2回目)


・幕内(まくのうち)
 優勝は13日目に決定。

 時天空を寄り切り、勝龍11勝。準優勝だが、三賞の声はかからなかった。
 千代丸7勝目、荒鷲負け越し。
 旭秀鵬を突き出し、琴勇輝勝ち越し。
 嘉風を叩き込み、誉富士勝ち越し。
 豊響3勝目、鏡桜(西15)負け越し。下に1枚あるが、空き家が少ないため十枚目陥落か?
 大砂嵐を突き出し、遠藤6勝目は健闘か。
 勢を破り、蒼国来6勝目。勢は中日以外全部黒星の珍記録。
 勝った方が敢闘賞というキビシイ対戦。玉鷲が追い込むが、俵の上で残した照ノ富士が逆転寄り切り。照ノ富士が勝ち越しと敢闘賞を手にした。
 勝てば敢闘賞の宝富士、途中まで佐田の海を上手く攻めていたが、佐田の海が逆転9勝目。宝富士負け越して三役と三賞は幻に。
 勝てば三役残留の栃煌山だが、妙義龍に敗れて負け越し。妙義龍は9勝目。
 豊ノ島7勝目、逸ノ城は簡単に転がって9敗に終わった。
 碧山を押し出し、隠岐の海(東6)は9勝だが三役復帰か。

 琴奨菊を一気に寄り倒し、豪栄道筋書きのないカド番脱出劇。

 稀勢の里を一気に押し倒し、日馬富士11勝目。
 鶴竜も頑張ったが、白鵬はそれ以上に強かった。33回目の優勝は11回目の全勝優勝。

◎15勝
 白鵬(横綱、26年5月より5場所連続33回目)

・殊勲賞
 該当者なし(26年1月以来54回目)

・敢闘賞
 照ノ富士(東前2、初。三賞も初)

・技能賞
 該当者なし(2場所連続65回目)

・雷電賞 ※関脇以下の最高成績者を勝手に顕彰
 勝龍(東前16、初。三賞受賞歴もなし)


にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

1月24日(土)のつぶやき

2015-01-25 04:38:50 | @momijibasi

昭和30年代末頃の呼出や床山の廃業者も雑誌に載っているが、力士や行司と違って本名で載っているのは分かりづらい。たとえば、昭和39年1月限りでは[呼出し廃業]伊藤次郎、丸子嘉左衛門 [床山廃業]四谷明 #sumo


「タワシつきよりもこちらのほうが泥がよく落ちて」って…。 QT @Bola_de_Arroz もう完全に消滅したものだとばかり思っていたら消滅してなかったし「たんぽぽマット」という名前があったなんて初めて知ったd-mall.org/kodama/chihara…


@karei_sirosita 清乃峰は聞いたことがありますね。しかし「伯鳳」だと2文字とも違って偽物っぽい(笑)


@kachikoshibingo 隠岐の海を入れなくて良かった…というのを喜んで良いのやら。


@karei_sirosita 同じ読み方でも、「白鳳」や「伯鳳」は誰も知らないんでしょうね(笑)


豪栄道は勝ち越しても8勝、琴奨菊はたぶん9勝止まり。やっぱりというか、いつも通りというか。 #sumo


@ponno_e231 稀勢の里はなかなか関脇に上がれなかったことを考えると、まんずまんずですね。


番組表wwwごちうさが略されすぎてwwwもはやなんだか分からないwwwwお買い物番組やめwww pic.twitter.com/6CKtMteAuY



平成二十七年一月場所・十四日目

2015-01-25 01:57:23 | 大相撲観測日誌
 平成二十七年一月(初)場所(於・國技館)は十四日目。


  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 決定した各段の優勝者、上位者など。

・序ノ口
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 諫誠(東15)


・序二段
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 佐藤(東10)


・三段目
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 竜電(東20)


・幕下
 優勝は13日目に決定。

 錦風(西三17)2勝目、鳥羽の山(東50)は1勝6敗の大負け。幻の幕内力士としても知られる鳥羽の山は、今場所限りだという。最後の相手は同い年の錦風だったのが胸を打つ。
 磋牙司(東15)勝ち越し、宝龍山(東19)負け越し。
 佐々木山(東26)を突き出し、川端(東12)6勝目。
 若乃島(東5)勝ち越し、天空海(西8)負け越し。
 錦木(西7)5勝目、川成(東筆頭)は4勝止まりでちょっと残念?

◎7勝
 正代(西37)


・十枚目(十両)
 この段のみ優勝未決定。

 琴恵光(西下筆頭)勝ち越して関取復帰はどうか? 東龍(東12)負け越し。
 富士東勝ち越し、千代皇五分で千秋楽を迎える。
 大栄翔を突き出し、輝10勝目。
 天鎧鵬五分、真鵬(西12)は10敗で完全に関取残留が消えた。
 玉飛鳥を押し出し、英乃海勝ち越し。
 阿武咲五分、北磻磨負け越し。
 旭日松を極め出し、北太樹十枚目優勝を自力で決めた。14日目で幕内含め全段の優勝が決定。
 舛ノ山勝ち越し、大道負け越し。
 臥牙丸を叩き込み、青狼勝ち越し。

◎13勝
 北太樹(東3)


・幕内(まくのうち)
 優勝は13日目に決定。

 誉富士を突き落とし、大砂嵐勝ち越し。
 豪風をいなすと出て行ってしまった。鏡桜が叩き込んで五分。
 出て行く妙義龍を俵の上で勝龍残って叩き込み、前にも見たような場面の再来で勝龍10勝の大勝ち。
 千代丸6勝目、今場所は良く落ちる旭天鵬9敗目。
 千代鳳を押し出し、佐田ノ富士勝ち越し。
 時天空を破り、初日から5連勝した隠岐の海は14日目に勝ち越し。
 栃ノ心を寄り倒して宝富士五分。土俵際微妙だったが、団扇の通り。
 小手投げを打った安美錦が自分から落ちた。安が「寄り倒し」で5勝目。
 栃煌山五分、豊ノ島負け越し。
 逸ノ城が上手を取ったが、照ノ富士も頑張ってなかなか勝負がつかない。3分を過ぎたところで水入り、再開後も一進一退だったが、逸ノ城が出て寄り切り6勝目。幕内の水入りは21年5月の時天空―阿覧以来(「平成水入り大相撲」参照)。

 碧山を上手ひねりで下し、豪栄道五分で実質的にカド番脱出。
 琴奨菊を引き落とし、遠藤5勝目。豪栄道は遠藤関に大いに感謝しましょう。

 日馬富士を寄り切り、白鵬14連勝。横綱同士のはずだが、「今年1回優勝できれば良いなあ…」と「優勝しなければ不調」の違いか。
 鶴竜を押し出し、優勝と関係なくなれば稀勢の里は強い11勝目。

◎14勝
 白鵬(横綱)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

1月23日(金)のつぶやき

2015-01-24 04:43:45 | @momijibasi

正代が十両昇進したら「大正代」になるのだろうか? #sumo

2 件 リツイートされました

常幸龍が明日から再出場 sumo.or.jp/honbasho/main/… 14日目から出て来る人なんて珍しい。 #sumo

1 件 リツイートされました

日馬富士や鶴竜と並べると、稀勢の里は十分横綱らしいんだけど、白鵬を入れるとだいぶ物足りない。 #sumo

3 件 リツイートされました

豪栄道は明日勝てばカド番脱出内定か。 #sumo

1 件 リツイートされました

十両だけ優勝が決まっていないのは、ちょっと惜しい感じ。 #sumo


そーいや白鵬が63連勝した時は『土俵王』とかいうへんなトロフィーで表彰したりしたけど今回はやるのかな? #sumo #nhk


白鵬が33回目の優勝。土俵王から「土俵大王」や「土俵皇帝」へ? #sumo

1 件 リツイートされました

新序出世するとどんな力士でも番附に載り、前相撲にも出ずにスカしても「引退力士」として告示される。
一方で、番附に載らない呼出や床山を調べるのは困難。昭和37年5月に廃業した床山は、「ほかに床山が三人廃業した。」しか書いていないので、誰なのか気になる。 #sumo


五人でタクシー移動する時に2台に分かれて私は後続の車に乗ったんだけど、行き先同じだからウッカリ「前の車を追って下さい」て凄いカッコ良いセリフ言ってしまった
そしたら運転手さんが「しっかり捕まって下さい、撒かれないようにします」て返してくれて東京は優しい