銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

3月30日(金)のつぶやき

2012-03-31 03:05:02 | @momijibasi
00:06 from web  [ 1 RT ]
林原めぐみさん、結婚14年おめでとうございます。

00:23 from web
「天龍」に1文字加えただけで・・・。 sumodb.sumogames.com/Rikishi.aspx?r… (本当の最高位は不明です) #sumo

14:58 from web  [ 1 RT ]
国民新党が分裂したら→与党に残る方は「新党ぬけがけ」

14:59 from web  [ 1 RT ]
国民新党が分裂したら→代表側は「国民新党」、政府に残る方は「非国民新党」

17:53 from web
実は琴奨菊が大関になるとは思っていなかったことはナイショ。鶴竜が真っ先に上がりそうだったんだけど・・・。 #sumo

18:20 from web
ラジオでカフを自分で上げるかどうか、というお話を聞いた。そういえばパーソナリティー席にカフはあったけど、自分で操作したことはない。ミキサーさんのキューが出れば、それで喋って良いからね。

18:27 from web
岩見沢市長渡辺氏、道10区出馬へ hokkaido-np.co.jp/news/politics/… 次の総選挙は市長選と同日選挙になるのか。岩見沢市長選は統一地方選前年の10月選挙が定着していたが・・・。 #岩見沢

21:36 from web
『シャナ』が終わった。そういえば、平井さんが消えてシャナが取って代わったんだったということを思い出した。登場人物が多くて覚えきれなかったけど、アニメってのはありがたいね。

22:06 from web
いまごろ『AGE』24話。グルーデックさん、合掌。

22:41 from web
『アマガミSS+』13話。この話だけ偶然見てしまうと、TV局に苦情が来るかも知れない。なんで深夜に放送しているのかを考えましょう。

23:12 from web
『キルミーベイベー』13話。1クール作品ってのは、4コマ出身作品こそふさわしい。『あずまんが大王』以来の面白さ・・・とは言い過ぎだが、予告のない寂しさは珍しい。普通に新聞の4コマ漫画でも良さそうだねえ。

23:41 from gooBlog production
西の名探偵、東の名探偵代理 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/1…

by momijibasi on Twitter

西の名探偵、東の名探偵代理

2012-03-30 23:40:59 | めいたんていコナン…など
 3月24日の『名探偵コナン』は、第651話「コナンvs平次 東西探偵推理勝負」が放送された(実時間視聴)。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「コナンvs平次 東西探偵推理勝負」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 コナンは大阪の服部平次と電話で話し、自分の事を嗅ぎ回る世良真純の存在を報告。平次は東京に行く予定がある事を伝え、世良に会う事を楽しみにする。翌日、東京にやってきた平次と遠山和葉はバスに乗り、毛利探偵事務所へ向かう。途中、母親に東京のファミレス限定販売のカレーを買ってきてと頼まれていた和葉はファミレスを見つけて途中下車。和葉はカレーを買ってから事務所に向かうと平次に伝える。
 コナンと蘭が事務所で平次の事を話していると、世良がやってくる。世良は東の新一と西の平次、どっちが名探偵かをコナンに訊ねる。コナンが新一と答えようとすると、そこに平次がやってきて自分の方が上だと猛アピールする。平次は和葉がいない事に気付いた蘭に事情を説明。その時、平次の携帯に和葉から電話がかかってくる。ファミレスのトイレで男性が亡くなり、大騒ぎになっているという。第一発見者の外国人は客を店から出すなと店員に指示したらしく、コナンと平次らはファミレスに向かう事に。
 世良はこの事件で工藤と平次、どっちが名探偵か勝負して決めようと提案。世良はコナンが電話で事件の事を新一に教えれば勝負は成立すると考える。それを聞いた平次はどっちが上か、ハッキリさせようとやる気満々に。コナンたちが現場に駆け付けると、すでに目暮警部、高木刑事たちが捜査を始めていた。遺体の口には青酸系の毒物が混入された飴玉が入っていて、ポケットからも同様の飴玉が出てきたという。それを聞いた小五郎は自殺の可能性もあると推理。高木によれば、第一発見者の外国人も同じ考えだという。
 この後、その外国人が現れる。それはFBI捜査官のキャメルだった。キャメルはカレーを食べに来て事件に遭遇したらしく、遺体を発見した時の状況を小五郎たちに伝える。便器に座ったまま亡くなっていた作業服の男性。身元がわかる物は所持しておらず、携帯もトイレの中に水没していたという。キャメルは2つ隣りのトイレで用を足していた時、男性の声が聞こえてきた事を明かす。男性は「いくら幼馴染みと言っても、そんな頼みは聞けないよ。阿部ちゃんの毒を盛って殺したのは自分だ。だったら自分は責任をとるしかない」という内容を言い終えた後、急に呻き声をあげたという。
 心配したキャメルはトイレに行き、亡くなっている男性を発見。この男性は1人で食事していたらしく、キャメルは電話の相手に自殺を止められたが、耳を貸さずに自殺したと考える。キャメルは男性が殺害された阿部をちゃん付けしていた事から親しい関係だったと推理。キャメルは平次の喋り方を聞き、男性も同じ関西弁だったと説明。それを聞いた世良は阿部という人物が殺害された事件は関西方面で起きたと推測する。コナンは事件の事がまだ何も解けずにいたが、平次はすでに男性が他殺された事、犯人がまだファミレス内にいる事を見破っていた。
 平次は新一よりも自分が上だと得意げになり、理由を説明し始める。関西弁だと「自分」は「お前」という意味。つまり、責任をとるのは亡くなった男性ではなく、話していた相手なのだ。そして「阿部ちゃん」は「アメちゃん」、「盛って」「塗って」の聞き間違い。関西では飴玉の事をアメちゃんと呼んでいるのだ。平次は犯人と男性がファミレスで待ち合わせしたと推理。携帯を使って男性をトイレに呼び出し、飴玉を咥えさせて毒殺したと考える。犯人の誤算はトイレにFBI捜査官がいた事。キャメルが機転をきかせて客を店に閉じ込めたため、犯人は逃げられずにまだ店内にいるのだ。
 被害者と犯人は幼馴染み。目暮は容疑者を30代から40代の男性に絞り込んで事情聴取する事に。平次は幼馴染みの犯人も関西人の可能性が高いと考える。この後、容疑者は1人で来店し、喫煙室で食事をしていた3人に絞られる。だが、3人は東京生まれの東京育ち。ボロが出るかもしれないという理由から事情聴取は関西人の平次がやる事に。1人目の容疑者は須貝絡利(すがいらくとし)。平次は須貝が汗をかいている事に注目するが、須貝はカレーが辛くて汗をかいたと説明する。
 2人目の甘粕享(あまかすとおる)も汗をかいていたが、甘粕はラーメンが辛かったと説明。平次が語尾に「さ」をつける話し方に引っ掛かると、甘粕は東京弁だと主張する。3人目も東條参平(とうじょうさんぺい)も汗をかいていたが、テーブルの麻婆豆腐はほとんど残していた。東條は汗かきだと言い訳。人が死んで食事する気分になれないらしく、東條は食後に食べようとした水菓子もキャンセルしたという。
 結局、平次が3人から話を聞いてわかったのは、皆が辛い料理を注文した事だけだった。平次とコナンが捜査中、小五郎と蘭、和葉は呑気に食事をしていた。小五郎たちが食べていたのは容疑者3人が注文した料理。それを見たコナンは平次よりも早く、関西人の犯人を見破る。この後、被害者は建設会社のアルバイト、柴宮研吾(しばみやけんご)と判明。柴宮は先月、埼玉で起きた建設会社社長毒殺事件の第一発見者だった。コナンは新一が犯人を見破ったと皆に報告。そして、コナンは新一から聞いた事にして推理を発表する…。


 1時間SPである。これは次週が休みのためと思われるが、シリーズものの導入っぽいこの回の続きは、何と1ヶ月近く後になる。3月31日に放送できないせいで、映画公開前後に放送するリマスターの前に導入を放送しなければならないってのは、TVシリーズ視聴者に対してどうなんだろう?

 この回のお話自体はまあまあ独立していて、関西弁独特の言い回しを絡めたお話である。コナンの関西弁風の喋りがおかしい。別にネイティブ関西弁以外の人でも怒るでしょ、これは。


 次回4月7日は、第279話「迷宮のフーリガン (前編)」(デジタルリマスター、初回放送は2002年5月27日)の予定。上記サイトで放送前のあらすじは下記のとおり。
 コナン、阿笠博士らは東都競技場で行われたサッカーの試合、東京スピリッツ対ノワール東京を観戦。その帰り、コナンたちはノワール東京の熱狂的なサポーター、赤野角武と同じ電車になる。赤野はピッチに発煙筒を投げ込んだり客席で大ゲンカをしたり、問題を起こしてばかりの有名なフーリガンだった。この後、サッカー帰りの観客で大混雑の電車は杯戸駅に到着。その時、コナンは腹をナイフで刺されて絶命した赤野を発見する…。

 映画対策なんだろうね、この話。14日が後編。21日から「毒と幻のデザイン」シリーズへ。

にほんブログ村 アニメブログへ

3月29日(木)のつぶやき

2012-03-30 02:59:28 | @momijibasi
00:28 from web (Re: @pinepapas
@pinepapas そういえば、XPでは使えませんでしたね。ツイッター公式以外で閲覧するとか。

18:01 from web
白鵬が貴乃花と並ぶ22回目の優勝で、谷風の21回を抜いた。上は北の湖24回、朝青龍25回、雷電28回、千代の富士31回、大鵬32回。 #sumo

18:32 from web  [ 1 RT ]
奇数月しか載ってない。 QT @t_ogiri 【相撲大喜利】全く売れなかった大相撲カレンダー。原因は何? #og_sumo

18:49 from web
「なんとかマスター」に似てる。 QT @tezzco えっw :「芸能事務所のプロデューサーとして自分だけのアイドルグループを作り、最強のアイドルグループへと育てよう!スマートフォンとフィーチャーフォンで配信中!」 "アイログ" taito.co.jp/mob/title/othe…

20:21 from web
<JR岩泉線>廃線へ 土砂崩れで不通「乗車率悪い」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120329-… 廃止前なら、代行バスでも乗車記録になるかな?

20:25 from web
六法全書って、法律関係の人以外は自宅にないと思う。ゼンリンの住宅地図は自宅にあってもおかしくない?

21:37 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 2期まであるアニメの場合、2期が終了するとラジオも終わる傾向がありますね。

21:45 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 だいぶ前からやっていたような気もしますが、1年くらいだったのですね。

22:07 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 では1年以上はやっていたのですね。作品がらみじゃない場合は、長寿番組が多いかも。

22:09 from web (Re: @kerorockx
@kerorockx 最初はサンライズやシンエイ動画の下請け会社だったようです。

22:13 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 おや1年でしたか。聴いてない番組は全然わかりません(笑)

22:14 from web
昔は弟子と師匠の娘を結んで部屋を継がせたものだけど、今の時代はどうかな? 帰化するには婚姻した方が良いんだっけ? #sumo

22:22 from web (Re: @okojo98235
@okojo98235 良く見ると文化放送のネットラジオの配信だったんですね。改変期で終了なのでしょう。

22:37 from web (Re: @kerorockx
@kerorockx 京都アニメーションも他作品に出てきますね。面白いです。

22:58 from web (Re: @uzu_nakamura
@uzu_nakamura 「まどか」って、「まどマギ」か「円広志」かと(笑)

23:42 from web
紅葉橋律乃介は『区間急行 福岡 行きです。1両編成で参ります。途中、富山で前方車両を切り離します。』 shindanmaker.com/140791 ずいぶん遠くまで行くんだなあ・・・と思ったら、北陸線の駅だった。全然場所が分からないぞ?

23:56 from web
「サンデー」や「マガジン」は水曜発売なのに、何で「チャンピオン」だけ金曜発売なんだろう→北海道

by momijibasi on Twitter

3月28日(水)のつぶやき

2012-03-29 03:05:34 | @momijibasi
15:56 from web
北園は政風、佐久間山は常幸龍に改名とか。尾車部屋や入間川部屋は、「風」と「司」がみんな付くので非常にわかりづらい。 #sumo

17:33 from gooBlog production
平成二十四年三月場所→五月場所 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/9…

22:09 from web (Re: @busukanara
@busukanara 阿夢露が全休なので、北勝国は助かったかと。 #sumo

22:30 from web (Re: @pinepapas
@pinepapas IE9・・・はWin7が必要でしたっけ? うちはツイッターは火狐ですが。

by momijibasi on Twitter

平成二十四年三月場所→五月場所

2012-03-28 17:33:26 | 大相撲観測日誌
 春場所が終わり、3月28日は夏場所の番附編成会議が行なわれた。

  銀河大角力協会


 しばらくないと思っていた大関昇進者だが、先場所最後まで優勝を争っていた関脇の鶴竜(井筒、モンゴル)が、6人目の大関として昇進。口上は「これからも稽古に精進し、お客様に喜んでもらえるような相撲が取れるよう努力します」と、二子山勢が使っていた四字熟語は、稀勢の里に続いて使用していない。そもそも、何で外国力士が日本人でも使わないような熟語を探してこなきゃならんのかと、疑問に思ったものだ。

 番附上の大関6人は史上初である。東西に必ず1人ずつ(計2人)の原則を崩して、天保7年11月に稲妻が番附外出場して3大関が登場。明治14年1月、境川が張出(地位は書いてない)となって、番附上初の3大関。
 明治23年5月、新大関(正大関)が加わって張出にされた西ノ海が、横綱免許にもかかわらず張出に難色を示したため、番附上に「横綱」と明記。この場所は横綱・大関合わせて4人。横綱が「地位」と認定されたのはずっと後だが、横綱がいれば「大関」在位者がいなくても横綱が兼務できると解釈。29年5月には、横綱の小錦が「大関横綱」と表示。正規の大関は大戸平のみだった。
 明治37年1月は梅ケ谷と常陸山がともに横綱免許で、両者「大関横綱」と表示、大関が1人もいない珍番附(3場所続く)。
 明治43年1月、2代目西ノ海が大関に上がり東西とも張出大関が在位し、初の4大関。
 大正7年5月、栃木山が横綱免許で東方のみ3横綱。東西制なので西方は1横綱という不均衡だが、片側3横綱は唯一の例。この場所千葉ケ崎が大関に上がり、西方のみ3大関。大関も片側3大関は初。
 昭和22年6月、汐ノ海が大関に上がり初の5大関。横綱・大関の合計人数では、4横綱4大関で計8人が最高。関脇も5人が最高。
 平成24年5月、鶴竜が大関に上がって6大関。東西ともに正位以外2人というのも、もちろん初である。


 十枚目昇進者も発表された。
 北園改メ政風(尾車、長崎県)と佐久間山改メ常幸龍(北の湖預り→4月1日より木瀬へ転属、東京都)が新昇進、勝龍(北の湖預り→4月1日より木瀬へ復帰、奈良県)と誉富士(伊勢ケ濱、青森県)が再昇進。陥落の星だった北勝国と北磻磨は残留か。


 番附発表は4月23日。初日が5月6日と早いので、発表まで間がない状態である。去年は寂しい技量審査場所だったが、さて?

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月27日(火)のつぶやき

2012-03-28 03:07:34 | @momijibasi
14:46 from web  [ 3 RT ]
立浪親方が一門から離脱へ名称消滅 nikkansports.com/sports/sumo/ne… 一門名称の部屋が離脱という事態は、そもそも考えられなかったわけで。 #sumo

15:15 from web (Re: @karei_sirosita
@karei_sirosita 雷部屋がないので一門名にはならないんですが、「伊勢ケ濱一門」が妥当? と思ってみても旧伊勢ケ濱一門とは繋がりがない。いっそのこと派閥のように「○○会」にしてみたら・・・。

15:48 from web (Re: @harashoh
@harashoh 最終的には一門全体で決めるのでしょうね。「伊勢ケ濱」になるのか「友綱」になるのか。将来を見越して「宮城野」? どちらにせよ部屋同士のつながりがないので、決め手には欠きますが。 #sumo

16:55 from web (Re: @tobi_fipire
@tobi_fipire 大規模同人誌即売会は行ったことないんですか・・・とわたしも行ったことないけど。

16:57 from web (Re: @harashoh
@harashoh ご訪問ありがとうございます。地味なもので目立たないんですが、行司さんの資料は少ないので、お役にたったのなら何よりです。今後ともよろしくお願いします。

17:00 from web (Re: @tobi_fipire
@tobi_fipire なぜか会社には出してる人が1人はいたりするんですが。大変ですねえ。

17:09 from web (Re: @tobi_fipire
@tobi_fipire あんな人が多いところで、どうやって売ってるのか気になります(笑)

17:20 from web (Re: @harashoh
@harashoh 善之輔さんを庄之助にしないため・・・という考えがあったかも知れませんが、先輩を飛び越える例はあまりありませんから慎重に選考? それでも勘太夫さんも含めて候補がいる状況と、現在は適任者がいない状況なので、ちょっと違うかと。把瑠都が横綱になっていれば、伊之助も?

18:18 from web
6大関時代到来 抜け出せるか鶴竜、課題は立ち合い headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-… 内容はともかく、「把瑠●(=都の日の右上に「、」)」は初耳。番附でも全く分からないが、もともとこの字? 改名?

by momijibasi on Twitter

3月25日(日)のつぶやき

2012-03-26 03:07:40 | @momijibasi
00:32 from web
矢澤さんといえば新世代の『でじこ』だけど、結局どうなったのだろう・・・。

14:48 from web (Re: @godon_
@godon_ 北勝国は昨日の時点で9敗してるので、6勝しても陥落でしょうね。 #sumo

14:55 from web
理事長先生の総回診。 #sumo

15:18 from web
鏡山さんは校長先生然としてる感じ。 #sumo

15:59 from web
十両から幕下は、阿夢露・剣武・北磻磨・北勝国・千昇・荒鷲が陥落候補。幕下から十両へは、北園・德勝龍・誉富士・佐久間山・城ノ龍・貴ノ岩が昇進候補。北勝国残留で城ノ龍お預け? #sumo

17:02 from web
鶴竜は200万円に敗れたか・・・。 #sumo

18:14 from web
東西会の優勝旗なんてあるのか。 #sumo

18:14 from web
こんなところで三枝師匠がいらっしゃ~い。 #sumo

18:16 from web
三賞の文言はそれぞれ違うはず。 #sumo

18:17 from web
東西会は何回出て来るんだろう? #sumo

18:19 RT from web
協会より東西会のほうが正しくフルネームを呼んでる件 #sumo
ウルガスさんのツイート

18:22 from web
今場所もお疲れさまでした。ありがとう大島部屋。ありがとう大阪府立体育会館。 #sumo

19:45 from gooBlog production
平成二十四年三月場所・千秋楽 goo.gl/oWyzf

by momijibasi on Twitter

平成二十四年三月場所・千秋楽

2012-03-25 19:45:40 | 大相撲観測日誌
 平成二十四年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館=4月1日よりボディメーカー コロシアム)は千秋楽。


  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」
  割り(取組表)はこちら

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 各段の優勝者など。

・序ノ口
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 大翔栄(西13)


・序二段
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 碧己真(東33)


・三段目
 田子ノ浦部屋から加わった碧の正(西92)と、もともと出羽海部屋の希帆ノ海(西34)が同部屋決定戦。碧の正を投げ捨て、希帆ノ海が優勝。

◎7勝
 希帆ノ海(西34)


・幕下
 優勝は13日目に決定。

 亀井(西21)を下し、竜電(西14)6勝目。
 栃矢鋪(西12)を叩き込み、山口(東15格)5勝目。まずは一桁へ?
 北園(東筆頭)を寄り倒し、佐久間山(東4)5勝目で関取は?

◎7勝
 海龍(西29)


・十枚目(十両)
 荒鷲をしぶとく残して里山が下手投げ、千秋楽勝ち越し。荒鷲(西14)は負け越して残念陥落。
 突いて来る真鵬を北勝国(東12)が引き落とし、6勝目だがこの位置では1勝足りないか。真鵬は負け越し。
 当たる大岩戸を皇風あっさり突き落とし、この相撲で12勝目・十枚目優勝。幕内では通用しないと思うが、さて?
 武州山を押し出し、舛ノ山復活の10勝目。
 寄り合う芳東と旭秀鵬。最後は旭秀鵬が寄り切って9勝目。
 鳰の湖が整う前に黒海飛び出す。2回目、鳰の湖が一気に黒海を寄り切り6勝目。
 北磻磨を押し倒し、魁聖(西4)10勝目で再入幕へ。
 途中まで良かった旭日松、益荒海の気魄に敗れて9勝6敗。東4で9勝だが、陥落が多いので新入幕か? 益荒海は西13で勝ち越し。
 勝ち越した高見盛、今日は力が入らずに双大竜があっさり突き出し6勝目。高見盛は8番止まり。

 協会ご挨拶、普通。

 新十枚目の千代鳳が前へ前へと磋牙司を押し出し、9勝目。
 出て来る琴勇輝を突き落とし、木村山勝ち越し。
 しっかり土俵際残して玉飛鳥を叩き込み、千代大龍11勝で幕内へ。

◎12勝3敗
 皇風(西7)


・幕内(まくのうち)
 出て行く勢だが、最後の最後で大道が逆転して7勝目。勢はまた戻って来るだろう。
 出る玉鷲に朝赤龍が入れ替わって攻勢。最後は朝赤龍が崩して5勝目、玉鷲は千秋楽負け越し。
 寶智山を落ち着いて倒し、碧山千秋楽勝ち越し。
 若の里を一方的に突き出し、佐田の富士6勝目。
 倒れそうな隆の山を隠岐の海が一方的に突き倒し、隠岐の海勝ち越し。隆の山はこのままじゃ十枚目も厳しそう。
 天鎧鵬を豪風が一気に押し出して9勝目。
 出る豊響に宝富士残して入れ替わる…が豊響も残して再度入れ替わって寄り切り9勝目。宝富士(東14)は6勝9敗。
 攻める翔天狼に、安が凌ぐ。安が寄り切って10勝目。翔天狼は上位と当てられて9勝止まり。
 引いて行く雅山、そのまま自分が土俵の外へ。豊真将は11勝。
 北太樹を寄り切り、勝てば技能賞の豊ノ島11勝目で200万円獲得。ただ、技能賞に何で「勝てば」という条件が付くのかが分からない。変化で勝っても技能賞なのか?

 当たる富士東を叩き込み、栃ノ心5勝目。
 敢闘精神あふれる松鳳山が今日も速い突き、一度止められたが栃乃若を押し出し7勝目。「褐色の弾丸」には早いが、「平成の突貫小僧」くらいは差し上げたい。
 当たる時天空をあっさり引き落とし、妙義龍7勝目。
 差した栃煌山を極め出し、若荒雄7勝目。
 旭天鵬をまっすぐ寄り切り、臥牙丸6勝目。天鵬は大島部屋最後を飾れず5勝10敗。
 阿覧に苦戦したが、安美錦押し出して7勝目。これで小結には残留。
 勝てば敢闘賞の豪栄道、勝てば優勝の鶴竜。大関昇進内定の鶴竜は固くなったか、全く体が動かず豪栄道が一方的に寄り切り12勝。鶴竜2敗で決定戦か?

 これより三役。
 稀勢の里立てず。2回目、琴奨菊がガッと出て9勝目。大関2場所目の稀勢の里も9勝6敗。
 大関同士なのに、琴欧洲が全然相手にならなかった。日馬富士が豪快に11勝。欧洲は8勝7敗だ。

 立ちたい把瑠都に待ちたい白鵬が待った。2回目、把瑠都が飛び出す。3回目、寄る把瑠都を白鵬やらせはせん! と寄り返して13勝2敗で2人並んだ。


 幕内最高優勝決定戦。白鵬が出るところ、鶴竜が残してうっちゃりを見せる。逆に寄る鶴竜に白鵬は内掛けから上手投げ、長い道程を経た22回目の優勝。いや、回数よりも去年なかった春場所での賜盃というところに意味がある…のでは?


 表彰式。大阪出張の内閣官房長官が内閣総理大臣杯。最後に新設の吉本興業賞。


◎13勝2敗
 白鵬(横綱)


 各段優勝者(再掲)と三賞受賞者。

・幕内(まくのうち)最高優勝
 白鵬(横綱、2場所ぶり22回目)

・殊勲賞
 鶴竜(関脇、2場所連続2回目)

・敢闘賞
 豪栄道(前6、20年9月以来3回目)

・技能賞
 鶴竜(関脇、23年5月以来7回目)
 豊ノ島(前4、22年11月以来4回目)

・雷電賞(関脇以下の最高成績者を勝手に顕彰)
 鶴竜(関脇、23年5月以来2回目)


・十枚目(十両)優勝
 皇風(西7、初、各段は23年7月の幕下以来2回目)

・幕下優勝
 海龍(西29、初、各段も初)

・三段目優勝
 希帆ノ海(西34、初、各段も初)

・序二段優勝
 碧己真(東33、初、各段も初)

・序ノ口優勝
 大翔栄(西13、初、各段も初)


 来場所は関脇鶴竜が大関に昇進内定。安美錦は1点負け越し。西6で12勝の豪栄道と東4で11勝の豊ノ島が復帰か。
 小結が臥牙丸と栃煌山がいずれも負け越し。安美錦が関脇から陥落と、西5で11勝の豊真将が復帰か。

 幕内から十枚目へは、千代の国・富士東・宝富士・勢・寶智山・隆の山の6人が陥落候補。十枚目から幕内へは、千代大龍・旭日松・魁聖・舛ノ山・皇風が昇進候補。富士東を陥落させた場合、玉飛鳥との入れ替えか。

 十枚目から幕下へは、阿夢露・剣武・北磻磨・北勝国・千昇・荒鷲が陥落候補。幕下から十枚目へは、北園・勝龍・誉富士・佐久間山・城ノ龍・貴ノ岩が昇進候補。北勝国を残して城ノ龍を幕下止まりの可能性。


 まずは28日の編成会議を待ちたい。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月24日(土)のつぶやき

2012-03-25 03:07:18 | @momijibasi
15:40 from web
アシストカルク・・・ QT @showV3 私が初めてPCに触った頃、表計算といえばLotus1-2-3でした。桐はまだあるんだっけ?

16:41 from web
進行早いの? #sumo

16:50 from web
楽日、鶴竜は豪栄道戦か。 sumo.goo.ne.jp/hon_basho/tori… #sumo

16:51 from web
豪栄道明日勝てば敢闘賞あるか? #sumo

17:49 from web
鶴竜の優勝マジックは1。さて、ここでゼロになるか? #sumo

17:55 from gooBlog production
平成二十四年三月場所・十四日目 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/d…

21:40 from web
久しぶりに表計算の「アシストカルク」と言う名前を思い出したが、これは本当に表計算ソフトだったのだろうか。「アシストアート」なんてのもなったなあ・・・たぶん。

by momijibasi on Twitter

平成二十四年三月場所・十四日目

2012-03-24 17:54:50 | 大相撲観測日誌
 平成二十四年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館=4月1日よりボディメーカー コロシアム)は十四日目。

 旭天鵬・旭日松・旭秀鵬らの大島部屋が、明日で閉鎖して友綱部屋に編入されるという。4月1日からは木瀬部屋の一時閉鎖が解除されることになっているが、さて?


  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」
  割り(取組表)はこちら

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 決定した優勝者(◎)・上位者(☆)など。

・序ノ口
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 大翔栄(西13)


・序二段
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 碧己真(東33)


・三段目
 13日目に決定戦(同部屋)。

☆7勝
 希帆ノ海(西34)・碧の正(西92)


・幕下
 優勝は13日目に決定。

◎7勝
 海龍(西29)


・十枚目(十両)
 出る荒鷲を誉富士(西下3)タイミング良くすくい投げ、勝ち越し。荒鷲(西14)は五分で緊張の千秋楽。
 出る勝龍(西下2)、堪える北勝国(東12)。勝龍が寄り切って勝ち越し、北勝国は9敗で残留ならず。
 苦しい体勢の里山が残すが、土俵を割った。千代鳳新十枚目で勝ち越し。里山は五分。
 出る益荒海に、真鵬残して逆に前へ。真鵬五分、益荒海も五分で千秋楽。
 旭秀鵬を下し、高見盛14日目に勝ち越し。
 玉飛鳥が一気に出て9勝目。北磻磨(西10)9敗。
 武州山立てず黒海飛び出しかけた。2回目、黒海が押しても武州山下がらない。押し合いから武州山が突き落して勝ち越し。
 大岩戸一気に出て10勝目。旭日松は5敗に後退。
 皇風が飛んで魁聖を叩き込み、3敗を守った。新入幕の芽も出て来たが、これでは通用しまい。
 鳰の湖と双大竜が突き合いから双大竜が押すと、鳰の湖が飛んで行った。突き落としで双大竜5勝目。
 出る磋牙司を木村山引き落として五分。磋牙司負け越して幕内復帰はなくなった。
 引いた舛ノ山をそのまま送り出し、千代大龍10勝目、舛ノ山は5敗に後退。
 琴勇輝が出るところ、芳東残して同時に落ちた。同体もう一丁、琴勇輝が出るところ芳東が今度は十分残して叩き込み。芳東勝ち越し、琴勇輝負け越して新入幕ならず。

☆3敗
 皇風(西7)
☆4敗
 千代大龍(東筆頭)・大岩戸(西12)


・幕内
 廻り込む富士東の足が土俵を割っていて、寶智山押し出し4勝目。
 朝赤龍を組み止めて、北太樹寄り切り。
 出る天鎧鵬を宝富士が上手投げ6勝目、これで幕内残留。天鎧鵬は負け越し。
 大道早い。2回目、力の出ない碧山を寄り切り、大道6勝目。碧山は五分で千秋楽を迎える。
 隆の山が一段と細く見える雅山戦。頑張って粘るがそれまで。雅山が押し出して勝ち越し。
 引く若の里を豪風押し出し勝ち越し。
 激しい突きから勢を突き落とし、安9勝目。
 玉鷲を押し出し、豊響勝ち越し。玉鷲は五分。
 隠岐の海を吊り気味に寄り切り、豪栄道11勝。隠岐の海は五分。
 翔天狼が出るところ、豊ノ島が巧く廻り込んで寄り切り10勝目。

 佐田の富士を寄り切り、栃ノ心4勝目。
 当たってすぐの叩き込み、妙義龍が松鳳山を破って6勝目。松鳳山負け越し。
 のど輪の時天空が下がる展開。栃乃若が押し出して5勝目。
 臥牙丸をゴロっと投げて豊真将10勝目。
 栃煌山を下し、旭天鵬は8連敗から5勝9敗まで戻してきた。
 引く若荒雄に安美錦ついて行って押し出し6勝目。若荒雄負け越し。

 大関同士。攻める把瑠都を稀勢の里残して寄り切り9勝目。把瑠都は10勝4敗、また横綱が出ない状態が続く。
 阿覧を攻めあぐねる琴奨菊。怪力阿覧が前に出ると、そのまま寄り切って9勝目。奨菊も9勝6敗。
 鶴竜と琴欧洲、組み合ってともに力の入る相撲。渾身の力で琴欧洲を倒し、鶴竜13勝で最低でも決定戦進出、M1。もう大関文句なし、三賞総なめも夢じゃない?

 負ければ2場所連続で賜盃をさらわれる白鵬。そこは土俵王の意地、出て来る日馬富士を叩き込んで2敗を文字通り死守。

☆1敗
 鶴竜(関脇)
☆2敗
 白鵬(横綱)


 殊勲賞・技能賞は鶴竜が有力。敢闘賞は鶴竜と豪栄道、豊真将も候補か。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月23日(金)のつぶやき

2012-03-24 03:06:48 | @momijibasi
00:16 from web
もともとどういう経緯でマイミクになったのかも覚えてなければ、余計その傾向が・・・というより、改名表示でも出して欲しいね。 QT @awnh000 mixi頻繁に名前変える人はまじ誰かわからない(T_T)呟いてても誰だこいつってなっちゃうのが辛いw

00:18 from web (Re: @nagisanite55
@nagisanite55 「大相撲ファン初心者にありがちなこと」で府立体育会館というのはどういうことですか?

00:23 from web (Re: @limicyan
@limicyan @awnh000 実はツイッターも同じような気がします・・・。余計つながりが薄いですからね。

00:24 from web
今頃『AGE』23話を観た。この話は素晴らしい、だって能登さんと川澄さんが同じブリッジにいるからね。

00:42 from web (Re: @nagisanite55
@nagisanite55 なるほど。

01:19 RT from web
【拡散希望】文化放送AM1134kHzで25:00~27:00に放送中の番組「リッスン?」。4月からの月曜日パーソナリティーは平野綾ちゃんに決まりました!毎週生放送でお届けします! #agqr #joqr
Kyota Ideさんのツイート

01:27 from web  [ 1 RT ]
平成の幕内巴戦(◎が優勝者):2年3月(◎北勝海、小錦、霧島)、5年7月(◎曙、貴ノ花、若ノ花)、6年3月(◎曙、貴ノ浪、貴闘力)の3回。8年11月は5人の決定戦で、若乃花と魁皇が初戦敗退後決勝巴戦(曙、◎武蔵丸、貴ノ浪)。 #sumo

01:42 from web  [ 1 RT ]
金返せ~! と言う声が聞こえてきそう。 sumo.goo.ne.jp/kiroku_daicho/… #sumo

15:16 from web
垣添は7戦全敗か。最後までよく頑張ったと書き添えておきます。 #sumo

18:16 from web (Re: @ryo_ring
@ryo_ring ご生誕日おめでとうございます。

18:22 from web  [ 1 RT ]
鶴竜が大関に上がれば、史上初めて番附上の大関が6人になる。ただし、「番附」に拘らなければ、大阪相撲の明治28年10月で八陣・釈迦ケ嶽・嵐山・鬼面山と廣角組の殿り・緋縅計6人という前例が。 gans01.fc2web.com/osaka/M28-10.h… #sumo

18:26 from web  [ 1 RT ]
次の明治29年9月は鬼面山・殿りが抜けて緋縅がそのまま番附へ、平野川が新大関。番附上も史上初めて5大関。この場所は東京相撲と合併興行だったので、大阪方の八陣・平野川・釈迦ケ嶽・嵐山・緋縅に東京方の大戸平・鳳凰も合わせて7大関。gans01.fc2web.com/osaka/M29-9.ht… #sumo

20:04 from web
隔週番組は忘れがちなので、更新ツイートは結構有難かったり。 QT @minatoradio 浅川悠さん&小西克幸さんでお送りする『潮風放送局~みなとSTATIONらじお!~風間ファミリー編』第52回配信いたしました。minatoradio.com

20:39 from gooBlog production
平成二十四年三月場所・十三日目 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/5…

22:42 from web
当確でも何でも良いが、平幕優勝1回の審判部長が大関・横綱昇進の責任者として、大きな顔であるなしを述べるのは違和感があるなあ。 #sumo

by momijibasi on Twitter

平成二十四年三月場所・十三日目

2012-03-23 20:39:00 | 大相撲観測日誌
 平成二十四年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館=4月1日よりボディメーカー コロシアム)は十三日目。


  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」
  割り(取組表)はこちら

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 各段優勝決定日なので、決定した優勝者(◎)・上位者(☆)など。

・序ノ口
 6連勝が1人、5勝1敗が2人。
 1敗の良貴山(西14)は序二段で若源治(東二96)に敗れて脱落。
 彩翁(東12)は序二段で荒行志(東二95)を押し出して6勝1敗。
 6連勝の大翔栄(西13)は序二段で寛龍(東二76)を押し出して7戦全勝、優勝決定。

◎7勝
 大翔栄(西13)


・序二段
 6連勝2人が直接対決。二十山親方(北天佑)の遺弟子二十城(西65)を引き落とし、田子ノ浦親方(久島海)の遺弟子碧己真(東33)が優勝。

◎7勝
 碧己真(東33)


・三段目
 6連勝は4人、2組対戦して残った2人が千秋楽決定戦。
 まず北勝鶴(東78)を押し出し、碧の正(西92)が7連勝。
 相坂(東5)を寄り倒し、希帆ノ海(西34)も7連勝。田子ノ浦から移籍した碧の正ともともと出羽海部屋の希帆ノ海の同部屋決定戦が決まった。

☆7勝
 希帆ノ海(西34)・碧の正(西92)


・幕下
 前郡山(西45)を追い詰める場面もあった、垣添(西22)。上手投げに敗れてもと小結は7戦全敗となったが、ひじょうに敢闘精神あふれる相撲であった。
 6連勝の2人が直接対決。鬼嵐(東11)を海龍(西29)が押し倒して優勝決定。初土俵から12年の鬼嵐は関取昇進を逃して残念。
 飛天龍(東3)を寄り切り、若乃島(西筆頭)は3勝4敗で終了。

◎7勝
 海龍(西29)


・十枚目(十両)
 貴ノ岩(西下6)が初の大銀杏。北勝国(東12)が寄り切って5勝目。貴ノ岩は5勝2敗で終了、関取はまだ遠い。
 荒鷲を押し倒し、舛ノ山9勝目。
 4敗の玉飛鳥を押し倒し、皇風2ケタ10勝目。
 出る大岩戸を魁聖小手投げで投げ捨てて9勝目。大岩戸4敗に後退。
 千代鳳がどんどん旭日松を押し倒し、7勝目。旭日松も4敗。
 双大竜を押していく木村山、途中から双大竜が攻勢押し出し。
 土佐豊休場で高見盛7勝目。
 出て行く千代大龍を旭秀鵬叩き込み、勝ち越し。千代大龍も4敗。

☆3敗
 皇風(西7)
☆4敗
 千代大龍(東筆頭)・旭日松(東4)・魁聖(西4)・舛ノ山(東7)・大岩戸(西12)


・幕内
 突き放そうとする寶智山を磋牙司突き落とし、6勝7敗。寶智山(西15)は10敗目。
 琴勇輝が前へ前へと勢を突き出し。琴勇輝(西十筆頭)は6勝目でまだ入幕に望み。新入幕勢(西14)は負け越し。
 手繰ろうとする隆の山。朝赤龍に追い込まれたが、お見事掛け投げで4勝目。
 寄る天鎧鵬を逆に佐田の富士寄り返して寄り切り。
 富士東と距離を取って雅山が叩き込み7勝目。富士東(西12)負け越し。
 大道を隠岐の海が寄り倒し。土俵際一緒に落ちたが、大道の足が先に出たとの判定。隠岐の海は7勝目、キョージュ大道負け越し。
 豪風が良い形を作って宝富士を寄り切り7勝目。宝富士負け越し。
 出る玉鷲、足を掛けようとしても安も頑張る。玉鷲の投げに残って逆に安下手投げで勝ち越し。
 出る翔天狼、ガバッと叩く豪栄道10勝目。翔天狼は4敗に後退。
 突っ込む松鳳山を若の里がタイミング良く叩くと、松鳳山が飛んで行った。若の里勝ち越し。
 北太樹を前に置き、豊真将押し出し9勝目。

 旧田子ノ浦部屋勢が活躍する中、若荒雄を懸命に押し倒して碧山7勝目。
 出て行くのは豊響。豊ノ島が肩透かしで9勝目。
 千代の国は今場所も休場、栃ノ心3勝目。
 栃乃若を豪快に上手投げ、旭天鵬4勝目。
 嘉風は昨日足を痛めて休場。栃煌山5勝目。
 体ごと出て行こうとする臥牙丸を止め、妙義龍が寄り返して寄り切り。新小結臥牙丸負け越し。
 出る安美錦、時天空が引くと自分も後ろに飛んでしまった。安美錦5勝目。

 大関同士。日馬富士が2敗を維持すれば巴戦→来場所綱盗りという夢も拡がる13日目。把瑠都が一気に突き出して10勝目、日馬富士も10勝3敗。
 琴奨菊に廻しを取らせず、鶴竜大関相撲で12勝目。史上初めて番附上の6大関なるか?
 阿覧を寄り切って琴欧洲勝ち越し。

 今場所は陰に隠れたような稀勢の里だが、土俵王の連勝を止めたことを忘れてはいけない。持ち直してきた白鵬を、立ち合いから上手く攻めて押し出し勝ち越し。ここで白鵬が2番手になるとは…。

☆1敗
 鶴竜(関脇)
☆2敗
 白鵬(横綱)


 優勝は13勝か?

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月22日(木)のつぶやき

2012-03-23 03:02:51 | @momijibasi
16:19 from web
碧山先に出た? #sumo

16:22 from web
また微妙な・・・。 #sumo

18:55 from gooBlog production
平成二十四年三月場所・十二日目 goo.gl/MMx0a

19:44 from web
把瑠都の綱盗り「絶望」という。まかり間違って12勝3敗で連覇したとすれば、常勝白鵬の賜盃獲得を2場所連続で阻んだわけだから、もうそれは横綱だろう。現実に横綱を上回ってるわけだし・・・。 #sumo

20:01 from web
2012年春 新番組アニメ発表 ch.nicovideo.jp/channel/2012sp… 「これ!」という作品が・・・?

22:29 from web
【紅葉橋律乃介】を辞書で引いてみた。意味「星のように輝いている様」 shindanmaker.com/204989 星の王子である。

23:24 from gooBlog production
迷探偵事務所・3 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/e…

23:26 from web
6戦全敗の垣添が心配である。しかし、まだまだ終わらんよ・・・と書き添えておく。 #sumo

23:56 RT from web
え、NHKでは番組と同様、ニュースや情報系などのマジメなものから趣味的なもの、シュールなものまで、様々なタイプのアカウントを用意しておりますので、気軽にフォロー&アンフォローして、お好みのものをご利用ください。公式アカウント一覧は→ bit.ly/8MxZVy
NHK広報局(NHKについてユルく案内)さんのツイート

23:58 from web
変な人間が一人いなくなると、部数が一層伸びる。 QT @naimanSENNARI ナベツネ『変な人間が一人居なくなると、一体感が強まる!』 いや!お前が1番いらん!

by momijibasi on Twitter

迷探偵事務所・3

2012-03-22 23:24:20 | めいたんていコナン…など
 3月17日の『名探偵コナン』は、第650話「探偵事務所籠城事件 (解放)」が放送された(実時間視聴)。

 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「探偵事務所籠城事件 (解放)」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
 ゾウは二瓶、キツネは湯地、ネズミは光井と推理するコナン(新一)。最後に部屋に来たネズミを犯人と考えていた沢栗はコナンの話を聞き、光井の口に拳銃を突っ込む。沢栗は光井を殺害してから自殺しようと考えていた。その時、コナンは電話口から沢栗を止め、ネズミは光井だが、妹の未紅を殺害した犯人ではないと伝える。
 この後、コナンは沢栗の推理した内容を確認する。沢栗は犯人が薬で眠らせた未紅の手首を切り、風呂場の湯船につけて自殺に見せかけたと推理。沢栗は犯人が未紅の携帯から「サヨウナラ」というメールを自分の携帯に送信したと考えていた。この後、メールを受け取った沢栗は未紅の部屋のドアをノック。返事がないため、沢栗は隣りの自分の部屋からベランダ伝いに未紅の部屋の窓を割って中へ入り、風呂場で未紅の遺体を発見したのだ。
 沢栗は遺体を発見した時、まだ部屋に犯人が潜んでいたと推理。沢栗は自分が遺体に気をとられている隙に犯人は窓から逃げたと考えていた。この後、コナンは沢栗の推理の矛盾点を指摘。コナンは犯人がどこを通って逃げたのかを沢栗に訊ねる。沢栗はベランダ伝いに隣りの部屋に入り、そのままドアから出たと答える。だが、3つ隣りの宿泊客が未紅の部屋から本を手に持った光井が慌てて出ていく姿を目撃。その目撃者は開きっぱなしのドアに書かれた部屋番号を見て未紅の部屋と判断したのだ。
 旅館はオートロックではなく、コナンは開いていたドアを閉めたのは未紅だと指摘。つまり、光井が部屋を出た後も未紅は生きていたのだ。続いて、コナンは未紅のデビュー作「死神の葬列」の内容を読んでいないという沢栗に教える。この作品は刑事が連続殺人犯を追うが、捕まえられないというストーリー。犯人は無意識の内に犯行を繰り返していた刑事自身で、罪の意識に苛まれた刑事が死神に導かれて自殺するという結末だった。それを聞いた沢栗は死神の幻覚を見た未紅が自殺したと察して動揺。その隙を突いて特殊捜査班のSITが事務所に突入して沢栗は逮捕される。だが、これは沢栗に犯人を殺害させないためのニセの推理だった。この後、コナンは未紅を自殺に見せかけて殺害した犯人を暴く。


 籠城事件自体は新一が「自殺」と判断したため冒頭で終わったが、ここからが本番…という。警察を全部帰して真犯人とその仲間だけという展開。全然役に立っていない小五郎の評判が落ちないか、ちょっと心配でもあったり(笑)。

 被害者は、悪気を込めて付けたあだ名で逐一書き込むような悪い性格。そして、共同執筆の作品を自分のものとしてデビュー。ドラマでは殺されても仕方ないような性格であるが、どういう場合でも恐ろしいのは、殺してからも普通に他人と付き合っている事実。まあ、悲しそうに捜索に参加して実は…という例もあるので珍しくもないのだろうが、さて、どっちが悪いんだろうね。


 次回3月24日は、第651話「コナンvs平次 東西探偵推理勝負」の予定。上記サイトで放送前のあらすじは下記のとおり。
 服部平次と遠山和葉が東京にやってくる。途中、和葉はファミレスに立ち寄り、平次は先に毛利探偵事務所へ。偶然、事務所には世良も遊びに来ていた。この後、和葉から電話がかかってくる。ファミレスのトイレで男性が亡くなり、大騒ぎになっているという。第一発見者は客を店から出すなと店員に指示したらしく、コナンらはファミレスに向かう事に。世良はこの事件で工藤と平次、どっちが名探偵か勝負して決めようと提案。世良はコナンが電話で事件の事を新一に教えれば勝負は成立すると考える。それを聞いた平次はどっちが上か、ハッキリさせようとやる気満々に。高木は遺体の口に青酸系の毒物が混入された飴玉が入っていたと説明。ポケットから同様の飴玉が出てきたという。自殺の可能性が高かったが、平次はコナンより先に何者かに毒殺された事に気付いて一歩リードする…。

 また世良も出るんだよね。次回は飛ばされてから初の時間枠拡大(と言っても1時間)SP。

にほんブログ村 アニメブログへ