むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

宝生寺山砦(長野県)

2021年01月05日 | 
宝生寺山砦ほうしょうじやまとりで
別名
構造丘城
築城者伴野氏
築城年代不明
指定史跡
場所長野県佐久市下平宝生寺山 地図

宝生寺山砦は国道142号線、「道の駅ヘルシーテラス佐久南」から見える場所に位置します。
伴野長朝が築城した、前山城の北方の守備のために物見塚の砦とともに築かれた砦です。



駐車場

「道の駅ヘルシーテラス佐久南」の駐車場を借りて散策です。


入口

とりあえず、宝生寺方面へ向かってみることに。


看板

「岸野の唄」という看板の前に立つと、見えた!登山口。
ここから登ってみようと思います。



道は歩きやすく出来ています。



階段も造られているので、整備はともかく管理はされているようですね。



腰郭のような平場に出ました。
ここから更に登ると二の郭、主郭となります。


二の郭

枯草の隙間に、平場が見えて来ました。
どうやら二の郭に到着したようです。



沢山の石塔や石碑が見えます。


主郭

一段高くなっている場所が主郭…というよりは物見か櫓台のようです。
石塔は、お寺の住職のお墓と思われます。


眺望

二の郭から西側を見ると、山の上に櫓らしきものが見えます。
国道142号線を通るたびに気になって仕方なかったのですが、あそこが「虚空蔵山狼煙台」だったのですね。
こちらもいつか、そのうち行ってみようと思っているところです。


石祠

さて、宝生寺に向かって下って来ました。


宝生寺跡

宝生寺があったはずの場所を見下ろしています。
宮坂氏の「信濃の山城と館」では平成11年の時点では荒廃していながらも建物があったようですが
現在は建物は取り壊され、ご覧の通り藪と化しています。


鬼瓦

そんな中に、宝生寺のものであったであろう飾り瓦が落ちていました。


宝生寺入口

先程の看板があった登り口より南に歩いて行くと、宝生寺の入り口がありました。


階段

ここも、前山城へ向かう時などに数回通過しているのですが
石垣も階段も草に埋もれていて、ここに入り口があったことは全く気が付いていませんでした。



覗いてみたものの、この時期草が服に着いて来そうなので突入したくないです(^-^;



南側にある道祖神や石碑。



北側の主郭下へ回り込んでみると、まるで石垣のような大きな岩の上に築かれているようです。
自然にあったものなのか分かりませんが、積んだようにも見える岩です。


「道の駅ヘルシーテラス佐久南」へ寄るたびに、この山を眺めては先延ばしして来ました。
が、時間もかからず、体力も消耗することなく簡単に行く事が出来ちゃいました。
出直すほどの立地ではないので、休憩がてら寄ってみても良いと思います。
但し、土の城が好物でない方を伴っていくとがっかりされると思いますので
独りでサクッと行って来るのがいいのかも。

令和3年1月3日訪問


今回の参考本