むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

亀居城(広島県)

2021年05月13日 | 百名城以外の城
亀居城かめいじょう
別名小方城
構造平山城
築城者福島正則
築城年代1603年(慶長8年)
指定史跡市指定史跡
場所広島県大竹市小方 地図
城郭検定 出題あり




未登城の城






猫城(群馬県)

2021年05月13日 | 百名城以外の城
猫城ねこじょう
別名猫山城・猫寄居
構造山城
築城者都丸氏
築城年代不明
指定史跡
場所渋川市赤城町敷島 地図

南は諏訪沢、北は持久保の深い谷に挟まれた丘陵で、東西約100m、南北10数mの小さい城である。
加沢記によれば、城主の牧和守は北条方で、上杉方の真田軍と大いに奮戦している(標柱より)
この城は、東郭と西郭から成る一城別郭として構築されています。
そして、白井の属城で天正時代には津久田城と共に牧和泉守の守る城でした。



大手道

ここから西郭へ登ることが出来るようです。
ちょっと覗いてみましたが…。



真上に尾根道があるようですが、あまり急斜面を登りたくないので、
戻って、舗装路を進むことにします。



この場所から尾根に出て、尾根伝いに行くことが出来るので体力はいりません。



先ほど見えたカーブミラーが目印です。
この辺りに車を置いて歩いて行くと主郭までは最短で楽勝です。



さも入口というような感じ。
道も悪くないです。(夏場はわかりませんが)



ここで道が上下に分かれていますが、左手の登り方面が東郭へと続く道です。
右の下りは1枚目の写真の場所へと続きます。


搦手道

下から直登される方も多いようですが、こちらならゆる~く進むことが出来ます。



郭に近くなったところで少々角度がきつくなります。
これもまた防御のひとつでもあるのでしょう。


主郭虎口

苦労なく主郭に到着です。


東郭

あまり広いとは言えないです。
猫の額ほどでしょうか…(な~んてね、そこまで狭いという訳ではありません)
南側には土塁も残っています。


腰郭

北側の下を見下ろすと段状に腰郭が見えます。



こちらが本来の大手道です。
この先に西郭があるので下ってみたいと思います。


堀切

東郭と西郭の間の堀切です。
堀を超えた先を登ると西郭に到着です。


西郭

いよいよ標柱が見えて来ました!
それにしても、なぜあそこだ??


標柱

めっちゃ斜面に刺さってるような標柱。
なぜ郭内の平らな所ではないのか不思議でならない。



平成8年に建てられた標柱なので、昔々というほど古いわけでもない。
確かにこちらの斜面は傾斜がキツイので崩れたのかなあ?とも思えなくはないけど…。
先人たちのブログを拝見しても、やはり斜めに立っていたようで、どうにも謎すぎる。



東郭に比べると、西郭の方が広く感じます。
そのためなのか、東郭の方か高所にあるのですが、こちら(西郭)の方を主郭と
解釈されているようです。
東郭の方が高い場所にあるのに、なぜ低い方の西郭に標柱があるのかと疑問でもありました。


眺望

木がなければ眺めが良さそうな感じですよね。



城域はここから見えているところまでとなりますが、
上から見てもやはり大手道が見えて来ない…。
という訳でここで引き返すことに。


ちなみに、ここに来る前に「猫の寄居」という場所にも行ってみました。
民家の裏庭(畑)のような場所で、宅地化や線路などで正直縄張がよくわからず、
写真を撮ることもせずに引き上げました。
城郭を学ぶようになってから「猫」の付く地名などは動物の「猫」ではなく
根小屋を指しているのだなあと考えるようになりました。


令和3年1月16日登城




気分だけでも♪