むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

足利城(栃木県)

2021年05月31日 | 百名城以外の城
足利城あしかがじょう
別名両崖山城・飯塚山城・小屋城・栗崎城・足利宿城
構造山城
築城者足利成行
築城年代平安時代末期
指定史跡市指定史跡
場所足利市本城両崖山 地図

足利城は、両崖山の山頂を主とした山城で足利成行が築城したと伝わります。
その後、平地に足利氏館(鑁阿寺)に居館を移しました。
天正18年、豊臣秀吉による小田原攻めにより、この時城主であった上杉景長は敗れた北条方であったため
転封となり足利城は廃城となりました。



駐車場

本城1丁目側には御厚意により3台ほど駐車が出来る場所があります。
駐車場だけでなく、お水も頂けるありがたい場所があります。



多くの方は織姫神社側からハイキングコースを2kmほどアップダウンを繰り返しながら
城址を目指していると思いますが、城址を見学するだけならば東側の本城地区から登る方が
距離も短く、歩きやすいです。



道幅もあって歩きやすいです。



少し歩くと焦げ臭いにおいと、焼け焦げた木々が見えて来ました。



いくつかの段になって平坦な場所があります。
かつて武家屋敷があったといわれる場所のようです。



木の根元付近と地面が焼け焦げています。
落ち葉に沿って燃えたのでしょう。


本城1丁目

尾根に出ました。
ここは本城1丁目と記されています。
?番地付きの場所なのか?



ここから景色は一変して、足元は石が砕けて滑りやすい路面になります。
岩場も歩くことになるので幻想的~と喜んでいる場合ではなく、転んだり落ちたりしないよう
しっかり歩くことに専念しよう…。



こんな岩場をよじ登る…う~ん、手強いぞ。
でも、みんなこの周辺の登れそうな場所を見つけて登って行きます。
(登る場所は一か所ではないので各自登れそうな場所をみつけています)



これ、甲冑着てたら登るの辛~。
上から石投げられたら簡単に落ちます


展望台跡

私は、今回初めて来たのでここにどのような建物があったのか分かりませんが、
このように燃えて無くなっています。



このように景色が良い所なので戦国時代には物見として使われていたことでしょう。
さて、ここでは地元有志の方が復興の呼びかけをされていました。
募金したかったのですが、ここで募金活動されているとは思っていなかったので
いつも持ち歩いている大量の五円玉を神社へ参拝する分だけ残して全て寄付させていただきました。
と、言っても20枚ほどでは100円にしかならない。
知っていたら、ちゃんとお財布持って登ったのですが、残念だし、申し訳ない。


堀切

ここからは城域になるので遺構も見られます。
まずは堀切が出迎えてくれます。



神社の参道でもあるので石の門構えがあります。



周囲は焼け焦げた木がありますが、免れた桜の木がきれいに咲き誇っていました。



三つ目の堀切のようです。



階段を登りきると、主郭の下段に到着です。


案内看板

ここでじっくり縄張図を見る。






この階段を登ると主郭です。


主郭



御嶽神社

石祠は残っていますが、木造の社は焼失してしまっています。
ともかく、まずは参拝です。






この台座の上にも社があったのですが、完全に消失しています。



主郭の北側には大きな堀切があり、更に北に延びる尾根に細長い郭あるということ
なので堀を覗きにやって来ました。



堀に降りることが出来、その先の郭へと道が整備されています。



ほぼ道にしか見えない尾根の細長い郭です。
落ち葉があったであろう場所は黒くなっています。



ここまでで引き返そう…と思いつつ、この先に堀切かあ。
そこまで行ってみようと結局先へ先へと進んでしまいます。



ここが城域としては北端なので、先へと続く道を見渡して、引き返すことにします。



主郭下の大堀切まで戻ってくると、行きには気が付かなかった石積が見えました。


石垣

自然に岩が砕けて偶然石垣のように見える状態なのか、
人工的に積まれたものなか微妙ですが、石積として紹介されているものも多いです。



主郭下の西側へ廻ってみました。












さて、帰りはそのまま来た道を戻るのは面白くないので
織姫公園の方へ下って行きたいと思います。



ハイキングコースだけあって景色は良いです。



人気があるのも分かります。
退屈しない遊歩道が続きますが、少々足場が悪いので油断は禁物。



アップダウンがあるのでここまで来るとかなりへとへとになっています(^^;


関東ふれあいの道

「関東ふれあいのみち」は関東地方1都6県を1周する長距離自然歩道(総延長1,799km)の歩道です。
城址を巡っていると、よく出会う道なのですが、ここにもあったのかあ。


案内看板

展望広場で一休みして、ようやく舗装路まで降りて来ました。
ここまでの道のりが長かった。
こちら側から登る際にも城址があることわかる看板がありました。
もと来た道で帰ってしまっていたら、見逃してしまったであろう看板です。
疲れたけど収穫があって良かった。



迎えの車(旦那)を織姫神社へ回しておいたのでここから帰路へ。


めちゃめちゃ疲れました。
本当は天狗山の方までいってみたかったのですが、そのような体力が残っていませんでした。
そして、この日はびっくりするほど人がいっぱいいて
いかに人気のあるハイキングコースであるか実感しました。
御年配の方や足の悪い方、小さなお子さんまでもが居たのが驚きです。
山火事があったこともあって、私同様皆さんも気になっていたのでしょう。

少し長めの記事になってしまいましたがここまでお付き合い頂き有難うございました。



今回の参考本






令和3年3月27日登城