荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

〈南蛮のみち〉での拾いもの

2011-05-19 00:00:00 | 
 最近たまたま仕事上の必要があって、司馬遼太郎の『街道をゆく22 南蛮のみち』(1984 朝日新聞社刊)を読んでいたら、冒頭いきなり「こんなホテル」と吐き捨てる女性が登場して、その名前に、すこしばかりハッとなった。
 司馬や担当編集者らがパリ市内で泊まっている、団体客ご用達のアメリカ式巨大ホテルを「いやだねえ、そばまできて、帰ろうかとおもった」などと流ちょうな日本語で腐すこのフランス人女性は、名をカトリーヌ・カドゥという。今回の取材コーディネーションをつとめてくれた彼女を、司馬は親しみをこめて(?)「カトリーヌ嬢」と呼んでいる。黒澤明の通訳をつとめたり、永井荷風の仏訳を出したり(『おかめ笹』『腕くらべ』)と、語学力をいかした仕事が多い。

 このカトリーヌ・カドゥの監督した新作ドキュメンタリー映画が、現在開催中のカンヌ国際映画祭の〈カンヌ・クラシック〉部門で上映されたらしい(『Kurosawa, la voie』)。ベルトルッチ、呉宇森、アンゲロプロス、キアロスタミ、宮崎駿、スコセッシら、世界各国11人の映画作家が、黒澤明の映画について語るというもの。クリント・イーストウッドが、「この日本人映画監督が第7芸術にどのような影響を与えたのか説明」しているのだそうだ。その部分だけでも、見てみたい。 

 司馬遼太郎は、この『南蛮のみち』を──つまり、伝道師フランシスコ・ザビエルの故郷であるスペイン北部バスク地方をたずね歩く紀行文を──書くのに、マドリーなどスペイン国内の都市ではなく、パリを旅程の起点としている。このスタートの仕方が、司馬らしくて面白い。中世の民の巡礼のみちすじを模倣したのだろうし、ザビエルの留学先カルチェ・ラタンから遡行したかったのだろう。
 途上、フランス・バスクの中心都市であり、ロラン・バルトの育ったところとして知られるバイヨンヌで、聖なる固有名詞だと思っていた「ザビエル(Xabier)」という単語が、この地方ではごくありふれた男子の名前であることを知って、司馬は愕然としてしまう。しかし現代日本では、これは子どもでも知っている事柄だ。シャビ(シャビエル)・アロンソや、シャビエル・プリエトといった有名フットボーラーがバスク人であることなど、少年たちにとっては、ごくごく常識の範疇となっているからだ。