シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

延暦寺をてくてく

2015年06月28日 | 山歩き

延暦寺経由で琵琶湖側に降りる。

ひんやりして、少しさぶいぐらい。

弁慶の井戸。

巨木に守られて、いまだ現役。

前に参拝しているので、今回はハイカーとして申請し、ただで通過しました。

よって、見るのは外からのみ。 中の紹介はカッツ・アイ。

馬鹿でかい根本中堂。

こんなクソ山中になんでこんなデカい寺を次々と・・・。

いまでこそ、ドライブウェイがありますが、昔は山道で人しか行き来できなかったのに・・・。

坊さんも権力を持つと力の象徴が必要になってくるのかな。

なんだかんだで15時過ぎに・・・。

乗ってみたかった坂本側へ、日本一長いケーブルで降りる。

ケーブル駅の後ろにも下山道があり、興味をそそられましたが、また今度。

下りのてくてくも、カッツ・アイ。

まっすぐでなく、カーブあり、トンネルあり。

結構先が見えない分、新鮮。

あっという間に降りてきちゃった。

坂本の町をてくてく。

新緑とコケ。

いよいよ、2年前のリベンジを果たす時が来た。

前回、蕎麦の老舗を楽しみにしてましたが、勘違いして手前の角の店に入ってしまったのです。

今一つだなぁと思って外にでると、少し先に老舗が・・・。

食い物の恨みはなんとやら。

自分がおっちょこちょいのだけですが・・・。

天ぷらおろし蕎麦。

蕎麦自体の香ばしさ、噛みごたえが、まさしくドストライクな自分好み。

今度もここだな・・。

京阪に新キャラ。 萌えってやつですな。

まっすぐな鉄塔がカメラのデジタル処理が追いつかず、グニャッとなって入りこんだ。

これはこれで面白いので載せときます。

真っ直ぐなレール。 乗り鉄ファンじゃないけど、ハイキングついでの電車は好き。

ケーブルで降りた分、らくちんで18時過ぎに帰宅できました。

本日30000歩、22kmのてくてくでした。


ガーデンミュージアム比叡山をてくてく

2015年06月28日 | 散策

展望台からの眺め。

ちょっと曇ってるけど十分楽しめる。

画廊があり、可愛い花の絵。

ここで買えます。

小さい花の絵が特に良い。

お土産屋さん。

おっさんでなく、ターゲットは女子。 

立体的で面白いマグネットがありました。

ハーブの香りいろいろ。

蓋をあけてそれぞれ嗅げます。

これが特に凄かった。

甘ったるーい飴ちゃん、口の中で転がしてるのとおんなじになります。

口から鼻に抜ける匂いが味覚に大きく影響していると、テレビでよくやってますが、その真逆が楽しめます。

綿あめみたいな花。

面白い。 初めて見るかも。

なんだかんだで出口。

規模は小さかったけど、箱庭ふうでなかなかのもんでした。

 


比叡山をてくてく

2015年06月28日 | 山歩き

チウさん。 カボチャの種の炒ったやつを貰ってご機嫌。

嫁さんの前では、いつものおっさんではなく、きっちりハムスターしてます。

北に低気圧。 涼しそうなので比叡山。

バスで銀閣寺前へ。

大文字山を右手に、京都東山トレイル・イン。

前日の雨で、ルートが沢になってました。

熊注意とありますが、先に入ったトレイルランナー達ですでに満腹でありましょう。

すでに汗ぐっちょり。

森の中は無風。 ここで標高300m程度。 これから600mも登れる自信がなくなってきた。

途中で降りる分岐が沢山出てきて、ネガティブな自分を誘ってくる。

ちょっと軽量化アンド栄養補給。 

食い応えばっちりです。

11時なんで、鮭と明太子のお握りも食っちまった。

沢を超えるため、何度も降りてはまた上がる。

総合の登りの距離はかなりのものになるんじゃないかな。

水飲み封陣跡。 唐突に出てきます。

ここからは薄暗い杉林の中、もういい、もういや、と愚痴を繰り返すぐらいになって、ひょっこり上のケーブル駅に出てくる。

確か、前もこんな感じだったな。 思い出したわ。

スキー場でランチの子供連れ。 良い感じ。

前はスルーしたガーデンミュージアム比叡山。

展望の良い一等地を囲っているので、スルーすると結構寂しい山頂散策となってしまうのです。

で、話のネタに入る。

琵琶湖がガツンと。

登りきると、暑くもなく寒くもない。 まさしくちょうど。

コロッコロのバラ。

足湯一回200円。

ただで使わせろよ。 結構いい入場料取ってんだから。

結構お金持ちっぽい人達がビーフシチューみたいなんを食ってる端っこで、汗くさいおっさん一人。

しかも食事ではなく、ソフトクリームにノンアルビール。

ビールもあったんですが、なんとなく雰囲気でノンアルです。

ここのソフトクリーム、濃厚かつびっちり詰まっていて納得の一品でした。

ちょっと休憩して散策開始であります。