シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

敦賀・明石をてくてく

2016年04月12日 | 散策

 

前日、よく歩いたので、今日は青春18切符でJR新快速までなら乗り放題の旅。

去年は姫路に行ったので、今年は敦賀。

湖西線は富山出張でしょっちゅう通るので、途中は寝ていく。

敦賀着。

恐竜さんがお出迎え。

ざっと、敦賀の街並み。

桜並木はほぼ終盤。

海鮮どんぶりのどんと屋で予約を入れて聞くと、1時間半は待たされるとのこと。

しょうがない。西へ片道30分、気比の松原を見に行く。

あくまで砂浜と松原であります。

それ以上でもそれ以下でもないことに気づくまで、約3秒。

往復1時間でどんと屋に戻る。

まだまだ順番が来ない。

で、今度は東側を散策。

敦賀鉄道館。

小さな町ですが、ここも空襲で2/3は焼けてしまったとのこと。

桜祭りをやってました。

レンガ倉庫の中は、おしゃれなお店があり、ココでもよかったんじゃないかな?

と疑問を持ちつつ、散策。

西の端から東の端まで散策して、待つこと2時間。 15時に席に着く。

なんと、特上海鮮どんぶりや春限定の鯛どんぶりは売り切れ。

残っているメニューから、普通の海鮮どんぶりを注文。

二時間で10km以上歩いたんで、ネタを一品ずつ吟味もできず、ペロッと一気食いしてしまいました。

なんだってよかったんでないかい?

サクラマスの炙りが目玉とのことでしたが、2時間ロスと釣り合うかははなばた疑問。

でも、遠いところまで出向いて運動しておいしかったんでヨシとするしかない。

16時半の新快速で折り返す。

他の観光は無理なんで、明石焼きを食いに明石へGO。

19時10分、明石着。

名物の鯛の漬け、焼きアナゴ。

ずっと電車でほぼ動かずだったんで、それほどでもない味でした。

明石焼、値段の割に量はたっぷり。

晩御飯としては十分でした。

本日、電車でGOなのに、19000歩、13.5kmも歩いたてくてくでした。

日中、たたき起こされることもなく、平和なチウ。

翌日の昼、近くのお寿司屋、長次郎で旬の海鮮と春食材をリベンジ。

チューハイも入って、チウと一緒に昼寝で終わった午後でした。


大阪城をてくてく

2016年04月12日 | 散策

続いて大阪城へ

桃の花が目当て。

その前に、息子が掘を泳ぐ生き物発見。

なんとヌートリアでした。

草を千切って入れてやると、うまそうにムシャムシャ食いました。

まさか、こんなところで外来種の餌やりができるとは・・・。

目がつぶらでかわいいです。

他に堀にはミドリガメがぷかぷかリ。

何も居ないより、居る方がよい外来種。

160409 150043 コピー

さて、目当ての桃。

サクラより、カチッとした色で良い感じ。

ご存じ大阪城。

最後は桃のスムージー。

食いも食ったり、15000歩、11kmのてくてくでした。


造幣局をてくてく

2016年04月12日 | 散策

温かくて、お出かけ日和です。

まずは造幣局へ。

この枝垂桜が一番良かった。

人が多くて遠くから撮る。

さて、買い食いするかどこかで食うか。

まあ、暑いのでパイナップルから。

冷たくて旨し。 安いし。

子持ち鮎。 これは食わないと。

ぎっしりホクホクでありました。

焼き鳥をシェア。

焼きそばをシェア。

ちょっとずつのシェアが我慢できなくなって、ついに一人でお好み焼きをがっつく。

マヨとチーズとソースつゆだく。

もはや1軒だけとなった金魚すくい。

今年もありました。 ワカサギ唐揚げ。 注文聞いてから揚げてくれます。

ほくほくで苦いところは一切なし。 お勧めです。

安くて甘くてぐずぐずになる直前のメロン。

結局、全部買い食いで通してしまいました。

腹をさすりながら、てくてくは続く。


花園美術館をてくてく

2016年04月12日 | 散策

娘の入学祝いで外食。

と言っても、びっくりドンキーなんですが・・・。

前回、敗北したヒマ種袋。

リベンジマッチであります。

今回のチウは気迫が違う。

うまくコーナーに追い込んで、ぐいぐい攻める。

ほほ袋、いつもより多めに膨らんでおりました。

160403 090220 コピー

テレビのある居間と台所、2部屋まるまる運動場だったんですが、冷蔵庫裏はしばらく出入り禁止とさせていただきました。

お袋のリクエストで、花園美術館。

少し前、この木の写真を撮りました。

晩秋訪れた金閣寺。

先週訪れた奈良公園。

日にちは違えど、絵を書いた人とほぼ1年以内に場所を共有した作品が3つもありました。

偶然だけど、面白い。

花園の人工芝のグランドは、ラグビーではなく、サッカー教室のちびっこでにぎわってました。

滞在1時間のほっこり散歩でありました。