SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

フードにトッピング、どんな時に何をどのくらい?

2024-01-19 01:29:41 | 食餌・健康
ホームセンターなどで買える大手のメーカーのフードの記事で「ミールが多いのでお肉などをチョコッとトッピングすると良い」と書きました。

今回はフードにチョコッと足すトッピングについて、もうちょっと掘り下げてみたいと思います。

「トッピングトッピング〜♪」

まず最初に、どんな時にトッピングをちょい足しすれば良いのでしょうか?
順番に挙げていってみますね。

1. フードのタンパク質源がコーンや小麦グルテンなど植物性がメインの時

2. フードのタンパク質源がチキンミール、ラムミールなどミール類がメインの時

3. 水分を積極的に摂ってほしい時

4. フードが好みに合わない様子の時

5. フードの原材料では不足する栄養素があるのでは?と思う時

こんなところでしょうか。

1の場合は、植物性タンパク質では必須アミノ酸のうち不足するものがあります。
2の場合は、高温加熱で作るミールは必須アミノ酸のうち壊れてしまうものがあります。
どちらの場合も不足したアミノ酸がフードに別途添加されている場合もありますが、ちょこっと肉や魚を足すことでも補えます。

3の場合は、茹で野菜や肉や魚を茹でて汁ごと与えられます。

4の場合は、サバ缶など匂いの強いものがおすすめです。

5の場合、総合栄養食のフードであれば原則として栄養分が不足することはないはずです。
しかし製品によっては、原材料として集めた時点では完璧な栄養バランスでも、吸収率までは考慮されていなかったり、犬にとっては活用しにくい形態の材料が使われていることもあります。
オメガ3脂肪酸の摂取源として使われているのが亜麻仁だけという場合などがその一例です。

「それで?具体的には何を乗っけるの?」

はい、具体的にトッピングに使えるものと注意することなどをあげていきます。

●アミノ酸を補うためのトッピング (上にあげた中では1と2の場合)

・鶏胸肉、薄切り肉などをさっと茹でたもの
わざわざ取り寄せなくてもスーパーなどで買える普通のお肉で十分だと思います。
薬剤耐性菌のことなどを考慮して、生のお肉をトッピングするのはやめておきましょう。
加熱には焼くよりも茹でるのがおすすめです。茹で汁もトッピングに使えるしね。
レバーなど内臓肉は手作り食には良いのですが、栄養が豊富過ぎるのでトッピングにするとバランスが難しいです。

・無塩サバ缶、無塩イワシ缶(水煮)
手作り食の材料なら塩を使った缶詰でも良いのですが(塩分を計算するのは必要)フードには必要な塩分はすでに含まれているので、トッピングには無塩のものを使います。

・生節(なまり節)
カツオを蒸して1回だけ燻製したのが生節(地域によってなまり節とも言う)
蒸しただけで燻製していないのは「なまり」と言うそうですが、燻製していなくてもなまり節と書かれていることもよく有ります。
パックを開けて、ほぐしてそのまま使えるのでとても便利。

・卵
大型犬なら卵1個分くらいトッピングしても良いので、どんな調理方法でもOKですが、小型犬の場合はゆで卵にしておくと4分の1とか半分とか分けやすいので便利です。
カロリーや脂肪分を摂り過ぎたくない場合にも、ゆで卵が便利。

・ヨーグルト
プレーン無糖であるのはもちろん、可能なら低脂肪のものを選びます。
アミノ酸を補うことはできますが、トッピングの量程度ではプロバイオティクスとしての働きはあまり期待できません。(量にもよるけど)
ヨーグルトと同じ発酵乳製品だけどチーズはトッピングよりも、ご褒美用のトリーツとしての方が良いかと思います。


●野菜のトッピング(上にあげた中では3や5)

トッピングに使う野菜はデンプン質の少ないものを選びます。ほぼ全てのドライフードには犬が必要とするよりも多めの炭水化物(デンプン質)が含まれているからです。
ですからイモ類、豆類、穀類(コーン含む)はトッピング素材からは外します。
玉ねぎ、ネギ類、ニラなど犬にとって有害なものはもちろんダメね。

・根菜類を柔らかく茹でたもの
大根、にんじん、ごぼう、かぶ、などを小さく切って柔らかくなるまで茹でます。
茹で汁もトッピングすると水溶性と不溶性両方の食物繊維が取れます。
茹でる時に、お肉やカツオ節などを少し入れると風味が良くなって喜びます。

・ブロッコリーやカリフラワー
これも茹でて使いますが、どちらもシュウ酸を含むので茹で汁は与えません。(茹でると溶け出るからね)
シュウ酸とは簡単に言うとアクの成分。摂り過ぎると尿路結石の原因になることもあるので注意が必要です。

・葉物野菜
野菜は基本的になんでも火を通して使います。
白菜、小松菜、チンゲン菜はシュウ酸が少ないのでトッピングにも使いやすいですが、葉物野菜の茹で汁は念の為使わないでね。
ホウレン草はシュウ酸を多く含むので避けた方が良いですね(フードにはけっこう使われてるけど微量だからね)
たまにダイエット目的でキャベツやレタスを刻んで生のままフードに混ぜているという方を見かけますが、これはお勧めしません。
キャベツやレタスは意外とシュウ酸が多いことと、カサ増しになるほど野菜を足すと栄養のバランスが崩れるからです。

・夏野菜
ズッキーニ、オクラなどの夏野菜も茹でてトッピングに使えます。
きゅうりは生のままトッピングしても大丈夫ですが、スライサーやシュレッドで小さくしてください。
ナス、ピーマン、トマトなどのナス科の野菜には微量ながらアルカロイド系成分が含まれるので毎日与えたり、一度に大量に与えることは避けてください。

果物もトッピングに使えないことはないですが、近頃の果物は糖度が高いので、与えるなら少量のオヤツとしての方が良いですね。

野菜類をトッピングして便の調子を見ながら、消化が悪いなと感じたらフードプロセッサーなどでペースト状にするのもおすすめです。


●トッピングをする際に注意すること

フードに一手間かけてトッピングをしてあげるのはとても良いことですが、気をつけなくてはいけないこともあります。

それは「乗せ過ぎない!」これすごーく重要です。
せっかく総合栄養食のフードを食べているのに、トッピングの量が多すぎると栄養バランスが崩れてしまうからです。

肉でも魚でも卵でも野菜でも、トッピングの量はカロリーベースで全体の1割以内に抑えることを守ってください。
逆に言えば、このくらいの量なら栄養バランスについては気楽に考えてOKということです。
「肉も野菜も摂らないと」と考えなくてもいいんです。

例えば、100gあたり360キロカロリーのフードを1日100g食べている場合。
フードの量は10g減らして90gにします。
減らしたフードに匹敵するカロリーは36キロカロリー。
       ↓
皮付き鶏胸肉なら15g
豚薄切り肉なら15g(約1枚)
卵なら半個
低脂肪ヨーグルトなら90g
サバ水煮缶なら20g
これらが36キロカロリーの目安です。

手作り食ではないので毎日厳密に計量する必要はありません。
数日分まとめて調理して、1回分または1日分に小分けして冷蔵しておくと便利です。

トッピングが野菜だけで、体重を減らす必要のない場合はフードを1割減らす必要はありません。でもやっぱり乗せ過ぎは禁物です。

それぞれの食品のカロリーや栄養成分を調べたい時にはこちらが便利

乗せる量の目安がわかりにくいという方は、コメント欄でもツイッターでもお気軽に声をかけてください。






コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドッグフード原材料を見てみ... | トップ | 元気の出るお客さん »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (saab)
2024-01-19 22:59:37
あがさん、直ぐ役に立つ情報を、とても分かりやすく教えて頂き有り難うございます。

ドッグフードが犬の食事として、『それだけで栄養的にはバランスのとれた物』だとすれば、飼い主はトッピングで追加する物を良く考えて、トータルでバランスをとらないといけないのですね。

ドッグフードだけでは、食べることの大好きな犬達の食卓がとても味気ないものの様に思われて、トッピングで少しでも食事を楽しんで欲しいと思って、いろいろ工夫をしていますが、バランスをとる幅は限られていそうですね。

これまでは手作りをしていましたが、今の子になってからはドッグフードの出番も少なくないので、毎日の食事は悩ましいです。
saabさん、コメントありがとうございます (あが)
2024-01-20 17:12:49
トータルでバランスをとらないといけないというのは確かにその通りなのですが
カロリー1割分程度なら、そんなに厳密でなく気軽に考えても大丈夫です。
トッピングとは別の方向で、知育玩具や空き箱などを使って食べ方を変えるというフードならではの楽しみ方もありますね。
でもsaabさんのご愛犬が毎日の食事を楽しんでいるのは間違いないと思います!
Unknown (マー)
2024-02-07 13:13:28
こんにちは、いつも参考にさせていただいていますが、初めてコメントします。
原材料を見てみるシリーズでリクエストですが、国内メーカーでイギリス製造のウルフインサイトのベーシックシリーズと、ジーランディアを取り上げていただけたら嬉しいです。

一時期肝臓の数値が高めに出て、ウルソの服用と並行して脂質が低めのフード(と言っても極端に低いものではなく、17%以上、から13とか10%以上、に変えたくらいのものです)に切り替える中で行き着いたのがウルフインサイトです。その影響は分からないながら、ウルソを止めても数値が安定したため、なんとなく脂質は15以下、、を目安にして今に至っています。

定期的に「飽きました食べません」となるのですが、その時にジーランディアの缶詰をトッピングすると嬉しそうにしてくれるので、重宝しています。

これまで食べていたフードはこちらのブログで取り上げられていて、納得と安心を得ていたもので、上記2つも…というわがままです。

機会がありましたらよろしくお願いします!長々と失礼しました。
マーさん、コメントありがとうございます (あが)
2024-02-07 16:35:18
いつも読んでくださってありがとうございます。

ウルフインサイトのベーシック、公式サイトが誠実な感じで好感が持てますね。
ただ国内メーカーで外国製造というフードでよく見られる「現地の表記ではどうなのか」がわからないという点があります。
肉類や魚類が「正肉、乾燥肉」と表記されていますが、乾燥肉が本当に肉を乾燥させただけなのか、ミールなのかが不明です。
乾燥肉もローズマリーエキスとミックストコフェロールで酸化防止しているとあるので、乾燥させただけの肉のような気がしますが、だとしたら高品質なフードです。
全体的にはシンプルで良いフードだと思います。

ジーランディアは、羊の内臓肉を多く使っているので、きっと風味が良いのでしょうね。
ご愛犬が喜ぶのも良くわかります。こちらも良い製品だと思います。

どちらもリストに入れておきますね。
Unknown (マー)
2024-02-08 09:50:04
お返事ありがとうございます!
こちらのブログを読んでいても、いざ自分で原材料を見ると結局「分からん…」となってしますが、さすが、なるほどです。
引き続き参考にさせていただきますm(__)m
Unknown (A.K)
2024-02-27 18:44:03
あがさんこんにちは。お久しぶりです。

「ドッグフードの原材料を見てみよう」のリクエストをよろしいでしょうか?
腎臓ケア用の「キドニア」でお願いしたいです。
https://natural-harvest.co.jp/nh-product/newkidnia

うちの子も腎臓に配慮した食事が必要となりました。以前あがさんに教えていただいたDC one dishさんで引き続きレシピをお願いしておりますが、非常時に与えることのできるフードを探しており「キドニア」にたどり着きました。できればウェットフードが良かったのですが、脂質が高いものばかりで胆泥症も抱えているため使用できずDC one dishさんからもこれならOKが出た「キドニア」を試してみようと考えております。

過去の「ドッグフードの原材料を見てみよう」シリーズを参考に一通り原材料には目を通してみました。
使用されているニシンミールですが、問い合わせをしたところ「エトキシキン不使用のものを指定しているため、エトキシキンは不使用」のようです。

与え方としましてはハーブティーでふやかして、を考えております。

お忙しいところ恐縮ですが、お時間ある時で構いませんのでどうぞよろしくお願いいたします。
A.Kさん、コメントありがとうございます。 (あが)
2024-03-01 15:32:48
腎臓に配慮した食事が必要になったこと、いろいろ思うところがお有りになったかと存じます。
ナチュラルハーベストは安心できる品質のフードですもんね。
腎臓ケアなのでタンパク質低めで、さらに脂質も控えめなのでちょっと物足りなく感じる子もいるようです。
非常用ということなので、普段から時々食べて慣れておくと、いざという時にも安心かもしれません。
エトキシキンのことまで問い合わせをされて素晴らしいの一言です。
キドニア、リストに入れておきますね。
Unknown (A.K)
2024-03-10 19:01:50
こんにちは。お返事ありがとうございます。
こちらも春が顔を覗かせたと思ったら冬に逆戻りと変化について行くのが大変です。
あがさん、どうぞご自愛くださいませ。

キドニア、リストに入れていただきありがとうございます。はい、非常用なので少しずつ足して慣れてもらおうと思います。良さそうであれば日常的に使用しても良いかなという感じですが。

本日はサプリメントと尿漏れについてお聞きしたいです。
・サプリメントについて
肝数値が上昇してから一旦与えていたサプリメントを全て中止し、経過を見てから問題なければ足したいものだけ1種類ずつ足していくという方法を取ってきました。その後肝臓の数値は微高となりましたが今度は腎臓の数値が高値となってしまいました。ステージ1~2辺りです。レシピは優先順位→腎臓>肝臓>腫瘍で作っていただいております。
サプリメントは現在「クリルオイル(毎日)とハーブ(ティータイプ)、プロバイオティクス」を与えております。クリルオイルとプロバイオティクスはDConedishさんにOKをいただきました。

サプリメント一旦全て中止前までに使用していたサプリメントは以下の通りです。
・クリルオイル ・アンチノール ・レスキューレメディ、ホワイトチェストナット
・ヤクルト、ミルミル ・ウエダ家の自然発酵乳酸菌 ・新ビオフェルミンSプラス細粒
・コセクイン ・冬虫夏草・霊芝ブレンド ・ハーブ ・ビルベリービネガー
・還元型コエンザイムQ10 ・マリアアザミ

アンチノール、コセクイン、還元型コエンザイムQ10は効果があまり実感できなくてこれを機に与えることを止めました。
DCさんからOKが出なかったものについては安全性が確認されていない、頓服として与えても効果が出るものではないと考える等でおすすめしないとのことでした。
ですが腎臓の数値も気になるようになり、また毎日甲状腺ホルモン薬を服用していること、これから駆虫薬(ネクスガードスペクトラ)投与の季節に入るので冬虫夏草・霊芝ブレンドとマリアアザミを再び与え始めるかどうかで悩んでおります。
全体のバランスが乱れる可能性やマイナスに働く可能性も考えられると栄養学専門の獣医師に言われたのであれば、このまま与えない方を選択しておくべきでしょうか。
あがさんのご意見いただければと思います。

・尿漏れについて
排尿が終わってからもポタポタと尿が垂れてしまうようになりました。ベッド等でおしっこを漏らしてしまうということはなく尿切れが悪い感じです。腎臓の関係で水分量を増やしておりましたが漏れてしまっているので、少し減らしてみたのですが変化は見られませんでした。あがさんのブログでパンプキンシードが尿漏れに良いと記載されておりましたが、この状態(老化による平滑筋の緩み?)となると八味地黄丸の方が良いのかなと。
八味地黄丸、試してみたいのですが市販のものを愛犬の体重に換算して与えても良いものでしょうか?
ハーブでお世話になっているPTPさんには、ハーブとの併用は問題なし、用量には十分気を付けてとアドバイスいただいております。

この度も長々と失礼いたしました。
本当にお手すきの際に、加えてあがさんの体調の良い日で構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
A.Kさん、コメントありがとうございます (あが)
2024-03-13 14:07:34
与えていらっしゃったサプリメントは成分や効能が被っているものもたくさんあるので、いったん整理されたのは良いことだと思います。

「私だったら」という視点で考えるとマリアアザミはネクスガード投与のあと5日間はプラスすると思います。
冬虫夏草霊芝ブレンドはDCさんよりも、かかりつけの獣医さんに相談した方が良いかと思います。
薬系キノコは腫瘍の対策によく使われますが、腫瘍の状態を一番ご存知なのはかかりつけの先生なので。

尿漏れについては、私もそうだったのですが、ある程度の年齢に達すると「治そう」よりも「受け入れる」の方を選びました。
漢方薬は「この症状だからこの薬」という選び方ではなく体全体の性質を見る必要があります。
幸い私はかかりつけの獣医さんから八味地黄丸を勧められ、それが犬用だったので与える量も簡単に調整できました。
ご愛犬の症状が本当に八味地黄丸が対応するものなのか、与える量も含めて専門家に相談することを強くお勧めします。
それからパンプキンシードは、腎臓病には禁忌のシード類のひとつなので与えることができません。
これらのことを総合すると、おしっこの切れが悪くなるのも「はいはい〜」という感じで受け入れていくのが犬にも人にも精神衛生上良いのではないかと思います。
Unknown (A.K)
2024-03-13 19:02:12
お返事ありがとうございます。

与えるサプリメントが随分減ってしまったので、大丈夫かなと考えてしまうこともありましたがそう言っていただけるなら思い切って止める選択をして良かったです。

肝臓のサプリメントで肝臓の数値が上がることもあると言われていますが、マリアアザミに関しては長い間使用してきたので大丈夫だろうと思っています。
毎日甲状腺ホルモン薬をあげていますが、ネクスガードを投与しない時でも週に2~3回はマリアアザミを与えた方が良いでしょうか?サプリメントを一旦全て中止する前は、そのような使い方をしていたのですが。
冬虫夏草霊芝ブレンドはかかりつけの獣医師に聞く方が良いのですね。「お好きにどうぞ」と言われそうですが。
腎臓にも良いサプリメントかと思いますが、メインは腫瘍対策に使われるので腫瘍の状態に応じて。ということでしょうか。現在は手術をしたので定期的に主に肺に転移がないかレントゲンで見ていただいている状況です。

漢方薬はハーブよりも体全体の性質をより詳しく見る必要があるのですね。
PTPさんには今が使い時な気がしますと助言いただいたのですが、漢方の専門家に相談すべきなのですね。
なるほど、でしたらあがさんの仰る通り「受け入れる」ことが最善かもしれません。
ただポタポタと垂れてしまうおしっこをすぐに拭き取っていても、しみができたり消臭してもにおいが残ってしまったり毎日洗えるものでもないので、かかりつけの獣医師にはオムツを履かせることも選択肢のひとつと言われております。しかし自分でトイレに行けますし切れが悪いだけで、オムツというのは犬にとったらストレスになりますよね。私もあまり良く思っていません。

コメントを投稿