SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

がんこ娘とスリープ

2015-04-30 23:59:35 | ニコとニヤの日常
数日前から、ちょっと思い出したように、ニヤにスリープのコマンドを教えています。

過去にも何度もトライしたけれど、これだけはどうしてもダメなので、そのまんまになっていました。
ニコの耳掃除や歯磨きをする時にこのコマンドで横になってもらってから始めているので
「やっぱりできると便利だよねえ。」と改めて思ったので再々々々々挑戦。


ニヤ、スリープ。ほら、スリープしてスリープ。

「スリープしてるじゃない。ほら、これでいいでしょ?」

違う違う、それはスリープじゃなくてダウン。

「はい。じゃあこれでは?」

向き変わっただけで同じじゃないか!なんでそんな得意げな顔してるんだ。

仕方ない。じゃあニコに見本を見せてもらうからよく見といて真似してね。

「え~ニコちゃんの真似なんて気が進まない~。」

何言ってるの。君ができるコマンドは基本的に全部ニコの真似じゃないの。

はいニコ。じゃニヤにスリープ見せてやって。

「え~。めんどくさいなあ。ちゃんとご褒美ちょうだいね。」


「はい。これが正しいスリープ。ニヤわかった?」


「ニコちゃん、何ゴロゴロしてるの?」

ゴロゴロじゃない!ニコみたいにああいうポーズするの!

このがんこ娘、今日も結局スリープコマンドは失敗に終わりました。クーッ。

でもコマンドタイムが終わって遊びの時間になったら自主的にこういうポーズはするの。


顔は怖いけど......。



人気ブログランキングへ
「ニコはおりこうです~。」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さま、楽しい連休を!

2015-04-28 23:06:32 | ごあいさつ/お知らせ
ゴールデンウィークの始まりですね。

「うちは関係ないけど~。」

でもね、お出かけしたり旅行に行ったりする人が多いから連休中はいつもアクセスが減るんだよ。
だからニコニヤにもちょっとは関係ある。


世間は連休だけど仕事だよという方もいらっしゃいますよね。
そんな方の代わりにニコの「ケッ」顔をお届けします。

「ケッ!連休がなんでいっ!」

お休みの方も、お仕事の方も、色々普段と違うこともありますので、お気をつけて!

Have a great Golden Week!


人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコニヤまんまを振り返る

2015-04-27 23:48:56 | 食餌・健康
本日のdog actually、京子アルシャーさんの記事なんですが
「犬だからって必ずしもドッグフードが大好きというわけじゃない。柔軟に考えようね。」というお話。
ドッグフード嫌いの犬

これを読んで「うちの犬達って何の疑問もなくフードでもおやつでも食べるよなあ。」と再認識。

ほら、常にこんな感じ。

「早く早くーっ!パクウッ!」

一部の野菜や果物などで「あんまり好きじゃない」というのはありますが、犬用に作られたもので食べなかったものは今まで1つもありません。

何を与えても、この食いつき。フレームアウトしてるじゃないか。

「なんでも好きぃっ!バックウウウ!」

「うちの犬は⚪︎⚪︎が嫌いなんです。」とか言うのが憧れなんて思っているんですが
もしもいざそんな子がうちに来たら、きっと途方に暮れてしまうと思います。

さて、dog actuallyの記事を読んでいて「はて?うちはいつから手作りのごはんにしたんだっけ?」と思い
旧SMILES@LAブログをさかのぼって読んでみました。

写真は古いブログからそのまんま引っ張ってきたのでサイズまちまちですみません。

これがブログに最初に登場した手作りニコまんま(この時はまだニコだけだった。)2007年4月です。

スイートポテトとサヤインゲン。茹でた鶏胸肉と真ん中が鶏の骨つき肉を圧力鍋で調理してフードプロセッサーでペーストにしたもの。

この頃はドライフードと手作り半々くらいで与えていたらしい(そう書いてあった 笑)
フードの時にはチキンスープで煮た野菜をスープごとかけていたようです(あまり覚えてないんです。)

手作りのごはんにしたきっかけは、ニコの好き嫌いなんて理由であるわけはなく、
2007年の大規模なフードリコールとペットの健康被害だったんですね。
すっかり忘れていたけれど、そうだったそうだったとブログを読んで思い出しました。

「うちのフードはリコール対象じゃなかったけど、今後も大丈夫かな?」と信じたり疑ったりするのに疲れたんですね。
でもこの頃はフードも半々くらいで与えていたので、栄養のことはわりと適当だったと思います。
その割には今見ても、まあまあちゃんとしてるじゃないと安心したけれど。

そしてこちらは2007年10月。この頃は何冊か本も読んで、本腰入れ始めたんですが
今見ると気合入れすぎて空回りしてる感があります。こんなに野菜使ってるの!



この野菜を骨つき鶏肉を圧力鍋で炊いた時のスープで煮て、その後玄米ごはんと鶏肉を加えて、フードプロセッサーでペーストに。

こんな感じ。これを1回分ずつに分けて冷凍保存していました。

この頃、ニコを太らせようと四苦八苦してたんですが、太らせたいならこんなに食物繊維多くちゃダメだよねえ(笑)
その後11月にニヤを迎えた後に、アカラスが発症して気合は最高潮となり、ほぼ100%手作りごはんに移行したのでした。
ニヤのアカラス発覚の頃の食材の多さと来たら、今見たらちょっと笑ってしまうくらい。
とにかく心配なので、いっぱい入れときゃ何とかなるだろうと思っていたんですね。

そしてこれは2009年3月のごはん。

オートミール、野菜ペースト、生牛肉とレバー、鶏の砂肝、セロリの葉っぱ。カルシウムサプリ。

野菜ペーストは現在と同じ、スイートポテトと冷凍ミックスベジタブル。
この頃から「そんなにやたらに野菜食べさせなくてもよかろう。」と気づき、だいぶ落ち着いたようですね。
犬の食餌を手作りするのもすっかり日常となり、肩の力も気合も抜けた感じです。

そしてこれが去年の秋に撮った写真。

セロリを混ぜたオートミールと鳥手羽ぶつ切り。りんご。

初期に比べると野菜の量と種類がグンと減っています。
ニコニヤのおやつには生の野菜や果物をそのまま与えることも多くて
食餌のたびに気合を入れて野菜を食べさせなくても、自然と色々食べているんですね。


「アスパラガス好き~♪」

それに不溶性の食物繊維は多く摂りすぎると胃腸に負担になることもあるので、ね。


「いただきまーす!」

犬の手作り食、やってみるとそんなに難しくないし楽しいことも多いんですよ。
色々紆余曲折を経て来た私ですが、手作り食やってみたいけど難しいかなあと思っている方には
「あんまり考えずにまずは気軽にやってみたら?」と声をおかけしたいです。



人気ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴代行

2015-04-26 22:35:06 | ひとりごと
ニヤ様、ちょっとお願いがあるんですけど。

「ん?なに?言ってごらんなさい。」

ちょっと、おかーさんの代理で愚痴言ってくれない?
MacのOSのアップグレードの件で。


「なんでそんなことあたしが言わなきゃいけないの?」

だってニヤの文句言う顔迫力あるから自分で愚痴るよりスッキリするんだもん。


「なるほど。じゃ行きます。
 ちょっとMacのOS! アップデートしろって言うから素直にやったら、写真加工のiPhotoが名前変わってPhotosとやらになって
 その上めちゃくちゃ使いにくいじゃないのーっ!時間かかってしょうがないわよーっ!」


「だいたいiOSの方もしょっちゅうしょっちゅうアップデートしろしろってうるさいのよ!
 そんなにしょっちゅう変えなくていいように、ちゃんと仕上げてから発表しろってのよー!」

ニヤありがとう。ちょっとスッキリしたわ。

ブログ書くのに使ってるiMacの写真加工&保存のアプリのレイアウトやら何やらがすっかり変わって
もうほんと使いにくくて、ブログ書くのにフラストレーションだったんですよ。

さあ、これからAppleのサイトに行ってアプリの評価を☆1個にして来ようっと。




人気ブログランキングへ
バナーすんすんニコ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力強くなーれ

2015-04-24 23:46:53 | 食餌・健康
少し前に、原因も治療法もまだ発見されていない病気アラバマロットのお話をしました。(全部受け売りですけどね 笑)
普段から体力をつけて免疫力を強くしておくことが大切と書きましたが、うちでもちょっと新しいことを始めてみました。


「ニコがずっと元気でいるように、っておかーさんが言ってた。」

今までもずっと与えているフィッシュオイルや亜鉛、食餌に振りかけているドライハーブ、
それから腸内環境を整えるためのプロバイオティクスやヨーグルトも免疫力の強い味方なんですが
ニコも先日10歳になったことだし、2匹ともちょこちょこと脂肪腫なんかもあるので
前から気になっていたものをプラスしてみることにしました。
(追記;書くのを忘れてました!シカゴあたりで犬のインフルエンザが大流行中で、今のところ5頭が命を落としています。
そのこともあって、今回のこれを購入したのでした。)


「この頃ごはんにチラッとかかってるアレのことね?」

そうだよニヤ。チラッとかかってるアレ。

アレというのはこれ。マイタケエキスのD-フラクションという液体サプリです。

マイタケってあの舞茸ね。ほら、瓶にもMAITAKEって書いてあるでしょう?

(舞茸に含まれる成分ベータグルカンは免疫力をサポートし、抗がん作用もあるという説もありますが
深刻な病気の場合にはこれだけに頼るのではなく、きちんと病院の治療を受けた上で
サポート的なものとして使うというのが私の考えです。
ただ、実家の母が悪性リンパ腫で抗がん剤治療をした時にD-フラクションを摂ってもらいましたが
その時は病院の先生も驚くほどの回復と副作用の少なさだったという経験はあります。)

茶色い液体で、添付のスポイトを使って計量します。ニヤには1日4~5滴、ニコには8~10滴。

ニコ、なめてみる?

「おいしい?苦くない?」

昨日の朝からごはんにかけてるじゃないの。苦くないよ。


「じゃ、ペロッと。」

ちょっと匂いはありますが、ほんのり甘いので嫌がらずに舐めます。
D-フラクションは悪性腫瘍ができた場合に、サポート的に使う方が多いようですが
ニコニヤの場合は特に今何か悪いところがあるわけではないので、毎日欠かさずというほどでもなく
与え忘れても全然構わないくらいのユルい感じで使っています。

毎日使うとしても、ハーブと同様5日摂ったら2日休むのサイクルは大原則。
それから免疫力を強化する働きがあるので、自己免疫疾患の人や動物に使うことは禁忌です。

ちなみにこれ、日本で買うと1万円以上して、とても高価なんですけれどね、
アメリカの通販サイトiHerb.comで購入すると2000円ちょっとです。
iHerbはサイトの言語設定で日本語も指定できて、購入手続きは日本語でOKです。


「ますます元気で可愛くなったらどうしよう?」

うっ......確かに今以上にエネルギーがみなぎったらどうしよう。まあいいか、それはそれで。


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする